(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
屋根の勾配方向に沿って複数本の縦桟を所定間隔で固定し、パネル配置工程において太陽光発電パネルを縦桟の上側に配置し、弾性材配置工程において前記隙間から覗く縦桟の上側に弾性材を配置する請求項1又は2記載の太陽光発電パネルの施工方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、屋根に対してパネル固定具を予め正確に位置決めしておく必要がなく、太陽光発電パネルを屋根に対して容易に固定することができる太陽光発電パネルの施工方法を提供するものである。また、太陽光発電パネルの寸法が変わった場合であっても容易に対応することのできる太陽光発電パネルの施工方法を提供することも本発明の目的である。さらに、施工コストを安く抑えることができる太陽光発電パネルの施工方法を提供することも本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、
複数枚の太陽光発電パネルを屋根に施工する太陽光発電パネルの施工方法であって、
縦方向又は横方向に隣り合う太陽光発電パネルの間に隙間を設けた状態で複数枚の太陽光発電パネルを屋根に配置するパネル配置工程と、
屋根における前記隙間に、防水性を有する弾性材を配置する弾性材配置工程と、
底板部と、底板部の両端から上向きに起立する一対の縦壁部と、それぞれの縦壁部から外方に延びる一対のフランジ部とで構成される断面逆ハット型のパネル固定具を、その底板部下面が弾性材上面に載り、そのフランジ部下面が太陽光発電パネル上面から浮いた状態となるように配置する固定具配置工程と、
パネル固定具のフランジ部の下方に太陽光発電パネルの縁部が位置する状態で、その底板部の上面側から弾性材の下面側へ貫通するようにビス打ちすることにより、パネル固定具を屋根に固定するとともに、その際に弾性材が厚み方向に圧縮されてパネル固定具のフランジ部が太陽光発電パネルの縁部を下向きに押し付けることにより、太陽光発電パネルが屋根に固定されるパネル固定工程と
を経ることを特徴とする太陽光発電パネルの施工方法
を提供することによって解決される。
【0007】
これにより、屋根に複数枚の太陽光発電パネルを配置した後、隣り合う太陽光発電パネルの隙間にパネル固定具を固定することにより、太陽光発電パネルを屋根に固定することが可能になる。したがって、パネル固定具を予め正確に位置決めしておかなくても、太陽光発電パネルを屋根に固定することが可能になる。その施工に要する時間は、従来の方法に比べて3分の1程度まで短縮することが可能である。加えて、使用するパネル固定具は、簡素な構造のものであるので、従来の方法で使用する専用のパネル固定具と比較して、その価格を10分の1程度に抑えることも可能である。また、弾性材を介してパネル固定具を屋根に対して固定するようにしたことにより、太陽光発電パネルの縁部は、適度な力でしっかりと下側に押し付けられた状態となる。加えて、施工する太陽光発電パネルの厚みが変わっても、弾性材として厚さに余裕があるものを使用すれば、使用するパネル固定具を取り換えることなく、容易に対応することが可能になる。この場合、弾性材を厚さの異なるものに取り換える(弾性材を複数枚が積層された構造とする場合には、その枚数を変化させる場合を含む。)ことによっても対応可能である。
【0008】
本発明の太陽光発電パネルの施工方法において、パネル配置工程と、弾性材配置工程及び固定具配置工程との順序は、逆であってもよい。すなわち、弾性材配置工程を行った後に、パネル配置工程と固定具配置工程とをこの順で行うようにしてもよいし、弾性材配置工程と固定具配置工程(固定具配置工程では、パネル固定具をビスで仮留めしておいてもよい。)とをこの順で行った後に、パネル配置工程を行ってもよい。後者の場合には、パネル配置工程において、既に屋根に配置されているパネル固定具のフランジ部に太陽光発電パネルが当たらないように、前記隙間の範囲にパネル固定具が収まるようにパネル固定具の向きを変えておく。本発明の太陽光発電パネルの施工方法で使用するパネル固定具は、一対のフランジ部を有しており、そのフランジ部が太陽光発電パネルの縁部に掛かる範囲で太陽光発電パネルの配置間隔の誤差を許容することができるため、パネル配置工程よりも先に弾性材配置工程や固定具配置工程を行う場合であっても、弾性材やパネル固定具の位置決めにはそれほど高い精度が要求されず、施工が困難とはならないからである。
【0009】
本発明の太陽光発電パネルの施工方法において、弾性材の厚さ(自然状態の厚さ。複数枚の弾性材を使用する場合には、その合計の厚さ。以下同じ。)は、弾性材の硬度などによっても異なり、特に限定されない。しかし、弾性材を薄くしすぎると、弾性材の厚さの変化の幅が小さくなる。このため、弾性材の厚さは、通常、2mm以上とされる。弾性材の厚さは、5mm以上であると好ましく、7mm以上であるとより好ましく、10mm以上であるとさらに好ましい。一方、弾性材を厚くしすぎると、太陽光発電パネルの縁部がパネル固定具のフランジ部で押さえ付けられるようになるまでに、大きなトルクを要するようになる。このため、弾性材の厚さは、通常、100mm以下とされる。弾性材の厚さは、70mm以下であると好ましく、50mm以下であるとより好ましい。弾性材の硬度(JIS K 6301に準拠した硬度)は、特に限定されないが、通常、20〜80度の範囲である。弾性材の硬度を低目に設定する場合(弾性材を柔らか目とした場合)には、弾性材の硬度を高めに設定した場合(弾性材を硬めとした場合)よりも、弾性材を厚くすることができる。
【0010】
本発明の太陽光発電パネルの施工方法において、屋根におけるビスが打たれた箇所(パネル固定工程の際にビスが打たれた箇所)は、パネル固定具と屋根との間に配された弾性材によって防水性が保たれている。しかし、パネル固定工程の後、パネル固定具におけるビス打ちされた箇所に防水シールを施す防水シール工程を設けることも好ましい。これにより、その部分の防水性をさらに高め、屋根の雨漏りをより確実に防止することができる。この防水シール工程は、パネル固定具に打ち込まれたビスの上側を防水シールで覆うことなどにより行うことができる。
【0011】
本発明の太陽光発電パネルの施工方法においては、屋根の勾配方向に沿って複数本の縦桟を所定間隔で固定し、パネル配置工程において太陽光発電パネルを縦桟の上側に配置し、弾性材配置工程において前記隙間から覗く縦桟の上側に弾性材を配置することも好ましい。このように、縦桟に対して太陽光発電パネルを取り付けることにより、雨水の通り道になりにくい高くなった場所で太陽光発電パネルを固定することが可能になり、雨漏りをより確実に防止することが可能になる。また、別途、専用の架台などを使用しなくても、太陽光発電パネルを屋根に対して安定した状態で固定することができるので、施工も容易である。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によって、屋根に対してパネル固定具を予め正確に位置決めしておく必要がなく、太陽光発電パネルを屋根に対して容易に固定することができる太陽光発電パネルの施工方法を提供することが可能になる。また、太陽光発電パネルの寸法が変わった場合であっても容易に対応することのできる太陽光発電パネルの施工方法を提供することも可能になる。さらに、施工コストを安く抑えることができる太陽光発電パネルの施工方法を提供することも可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
1.本発明の太陽光発電パネルの施工方法の概要
本発明の太陽光発電パネルの施工方法の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。
図1は、本発明の太陽光発電パネルの施工方法において、弾性材20の上側に載せたパネル固定具10に対してビス30を打つ前の状態の屋根100を示した拡大断面図である。
図2は、本発明の太陽光発電パネルの施工方法において、弾性材20の上側に載せたパネル固定具10に対してビス30を打った後の状態の屋根100を示した拡大断面図である。
図3は、所定間隔を隔てて敷かれたそれぞれの防水シート40に対して縦桟50を固定した状態の屋根100を示した斜視図である。
図4は、
図3における縦桟50を水切りカバー60で覆った状態の屋根100を示した斜視図である。
図5は、
図4における水切りカバー60に対して複数枚の太陽光発電パネル200を横方向に並べて固定した状態の屋根100を示した斜視図である。
図6は、
図4における水切りカバー60に対して複数枚の太陽光発電パネル200を縦方向に並べて固定した状態の屋根100を示した斜視図である。
図7は、
図6における一のパネル固定具10の周辺を屋根100に垂直な平面で切断した状態を示した拡大断面図である。
【0015】
図1〜7においては、x軸、y軸、y’軸、z軸、z’軸を表記してある。x軸は、水平方向東向きとなっており、ここでは、屋根100の棟方向と平行になるように描いている。また、y軸は、水平方向北向きとなっており、y’軸は、屋根100の勾配方向上向きとなっている。さらに、z軸は、鉛直方向上向きとなっており、z’軸は、屋根100の法線方向上向きとなっている。これらは、あくまで説明の便宜のために表記したものであり、本発明の太陽光発電パネルの施工方法の実施態様を限定するものではない。
【0016】
本発明の太陽光発電パネルの施工方法は、パネル配置工程と、弾性材配置工程と、固定具配置工程と、パネル固定工程とを経ることにより、
図6や
図7に示すように、屋根100に対して複数枚の太陽光発電パネル100を施工するためのものとなっている。以下、これらの工程について、詳しく説明する。
【0017】
2.パネル配置工程
パネル配置工程は、隣り合う太陽光発電パネル200の間に隙間G(
図1を参照)を設けた状態で複数枚の太陽光発電パネル200を屋根100に対して配置する工程となっている。複数枚の太陽光発電パネル200は、縦方向(屋根の勾配方向)又は横方向(屋根の棟方向)の少なくとも一方に並べて配置すればよい。本実施態様の施工方法では、縦方向及び横方向の両方に並べて配置している。太陽光発電パネル200は、屋根100に直接的に載せてもよいし、必要に応じて、スペーサ―や滑り止めシートなど、他の部材を介して載せてもよい。
【0018】
太陽光発電パネル200の間に設けた隙間G(
図1を参照)は、後述するパネル固定工程において、パネル固定具10を固定するための箇所となっている。このため、隙間Gの幅は、パネル固定具10における一対の縦壁部12の外面の間隔よりも広く、一対のフランジ部13の先端面の間隔よりも狭く形成される。このように、隙間Gの幅には許容される範囲があるので、太陽光発電パネル200の位置決めに高い精度は要求されない。したがって、屋根100に対して太陽光発電パネル200を容易に配置することができる。
図1において、隙間Gは、縦方向(屋根の勾配方向)に隣り合う太陽光発電パネル200の間に設けているが、横方向(屋根の棟方向)に隣り合う太陽光発電パネル200の間に設けてもよい。
【0019】
3.弾性材配置工程
弾性材配置工程は、屋根100における隙間G(
図1を参照)に、防水性を有する弾性材20を配置する工程である。弾性材20は、パネル固定具10にビス30を打ち込んだ際に圧縮されるパッキンとしての機能を有するほか、屋根100におけるビス30が打ち込まれた箇所の防水性を確保する機能をも有している。弾性材20は、隙間Gに沿って延びる長手状のものを使用してもよいが、本実施態様の施工方法では、隙間Gにおけるパネル固定金具20を配置する箇所のみに局所的に配される片状のものを使用している。弾性材10の寸法は、隙間Gに収容できるのであれば特に限定されないが、上述した理由により、その厚さをある程度大きくし、厚手のシート状(若しくはブロック状)としておくと好ましい。本実施態様の施工方法において、弾性材10の厚さは、20〜30mmとなっている。弾性材10は、互いに積層された複数枚の弾性シートにより構成してもよい。弾性材10の素材は、防水性と弾性を有するのであれば特に限定されないが、合成ゴムや天然ゴムなどのゴムを含む各種エラストマーを用いることができる。
【0020】
4.固定具配置工程
固定具配置工程は、弾性材配置工程で屋根100に配置された弾性材20にパネル固定具10を載せる工程である。パネル固定具10は、底板部11と、底板部11の両端から上向きに起立する一対の縦壁部12と、それぞれの縦壁部12から外方に延びる一対のフランジ13部とで構成された断面逆ハット型のものとなっている。底板部11には、ビス30を打ち込むための貫通孔11aが設けられている。このパネル固定具10を、その底板部11の下面が弾性材20の上面に載り、そのフランジ部13の下面が太陽光発電パネル200の上面から浮いた状態となるように配置する。パネル固定具10は、通常、金属板に折り曲げ加工を施すことにより形成される。
【0021】
パネル固定具10は、隙間Gに収容できるのであれば、その寸法を特に限定されない。しかし、パネル固定具10における底板部11の幅(
図1におけるy’軸に沿った方向での幅。以下同じ)が狭すぎると、パネル固定具10の安定性が悪くなるだけでなく、ビス30を打つ際に、底板部11から弾性材20に局所的な力が加わって、弾性材20が破損するおそれもある。このため、底板部11の幅は、通常、10mm以上とされる。底板部11の幅は、15mm以上であると好ましく、20mm以上であるとより好ましい。一方、底板部11の幅が広すぎると、隙間Gの幅も必然的に広くなり、屋根100に太陽光発電パネル200を効率的に配置することが難しくなる。このため、底板部11の幅は、通常、150mm以下とされる。底板部11の幅は、120mm以下であると好ましく、100mm以下であるとより好ましい。
【0022】
また、パネル固定具10における縦壁部12の高さ(
図1におけるz’軸に沿った方向での高さ。以下同じ。)を低くしすぎると、弾性材20の厚さを大きくしなければならなくなる。太陽光発電パネル200の厚さがメーカーによって異なることは既に述べたが、概ね30mm以上であることを考慮すると、縦壁部12の高さは、通常、5mm以上とされる。縦壁部12の高さは、10mm以上であると好ましく、15mm以上であるとより好ましい。一方、縦壁部12の高さを高くしすぎると、ビス30を打ってもフランジ部13で太陽光発電パネル200を押さえ付けることができなくなるおそれがある。各メーカーの太陽光発電パネル200の厚さが概ね60mm以下であることを考慮すると、縦壁部12の高さは、通常、50mm以下とされる。縦壁部12の高さは、40mm以下であると好ましく、35mm以下であるとより好ましい。
【0023】
さらに、パネル固定具10におけるフランジ部13の突出幅(
図1におけるy’軸に沿った方向での幅。以下同じ。)を狭くしすぎると、フランジ部13で太陽光発電パネル200をしっかりと押さえ付けることができなくなるおそれがある。また、隙間Gの幅に許容される範囲が狭くなり、太陽光発電パネル200をある程度正確に位置決めする必要が生じる。このため、フランジ部13の突出幅は、通常、10mm以上とされる。フランジ部13の突出幅は、15mm以上であると好ましく、20mm以上であるとより好ましい。一方、フランジ部13の突出幅を広くしすぎると、太陽光発電パネル200の押さえ付けに寄与しない無駄な部分が大きくなるばかりか、フランジ部13が太陽光発電パネル200における受光部を覆ってしまうようになるおそれもある。このため、フランジ部13の突出幅は、通常、100mm以下とされる。フランジ部13の突出幅は、70mm以下であると好ましく、50mm以下であるとより好ましい。
【0024】
5.パネル固定工程
パネル固定工程は、
図1と
図2に示すように、パネル固定具10のフランジ部13の下方に太陽光発電パネル200の縁部が位置する状態で、その底板部11の上面側から弾性材20の下面側へ貫通するようにビス30を打つことにより、パネル固定具10及び太陽光発電パネル200を屋根100に固定する工程である。本実施態様の施工方法では、
図2に示すように、ビス30は、屋根材103(上葺き材及び/又は下葺き材)と野地板102も貫通し、その下側の垂木101まで達する長さのものを使用している。これにより、太陽光発電パネル200を屋根100に対してより強固に固定することができる。ビス30を打ち込むと、弾性材20は、
図2に示すように、厚み方向に圧縮されて、パネル固定具10のフランジ部13は、太陽光発電パネル200の縁部上面を下向きに押し付けた状態となる。上側のフランジ部13は、上側に配された太陽光発電パネル200を押さえ付け、下側のフランジ部13は、下側に配された太陽光発電パネル200を押さえ付ける。
【0025】
1枚の太陽光発電パネル200を固定するのに用いるパネル固定具10の数は、太陽光発電パネル200の寸法などによっても異なり、特に限定されない。本実施態様の施工方法においては、
図5及び
図6に示すように、4つのパネル固定具10で1枚の太陽光発電パネル200を固定している。
図5においては、各太陽光発電パネル200の上縁左側及び上縁右側並びに下縁左側及び下縁右側にパネル固定具10を設け、
図6においては、各太陽光発電パネル200の左縁上側及び左縁下側並びに右縁上側及び右縁下側にパネル固定具10を設けている。それぞれのパネル固定具10は、その両側に配された太陽光発電パネル200を押さえ付けている。パネル固定工程を後えた後には、パネル固定具10におけるビス30が打たれた箇所(底板部11の上面)に、図示省略の防水シールを施す防水シール工程を設けてもよい。全てのパネル固定具10にビス30を打ち込み、全ての太陽光発電パネル200を屋根100に固定すると、本発明の太陽光発電パネルの施工方法は完了する。
【0026】
6.その他
本発明の太陽光発電パネルの施工方法は、その用途を限定されず、切妻屋根や寄棟屋根など、各種の屋根で採用することができる。また、屋根に敷かれた屋根材(上葺き材)の種類も限定されず、ガルバニウム鋼板や、洋瓦や、和瓦や、スレート瓦など、各種の屋根材において採用することができる。屋根材(上葺き材)が敷かれていない屋根に対しても採用することができる。ところで、スレート瓦などの屋根材は、ビスを打ち込むと割れやすく、その部分で雨漏りが生じるおそれがある。本発明の太陽光発電パネルの施工方法では、上述した通り、ビスを打ち込む箇所に防水性を有する弾性材20を配しているため、雨漏りのリスクは最小限に抑えられるが、さらに雨漏りが生じにくくするため、以下のような方法を採用することができる。
【0027】
まず、
図3に示すように、屋根100の勾配方向(図中のy’軸方向)に沿って複数枚の帯状の防水シート40を所定間隔で敷き、各防水シート40の上面に縦桟50を固定する。縦桟50は、屋根100の野地板102の下側にある垂木101と重なるように配し、ビスなどを縦桟50の上面から垂木101に達するように打ち込む(
図7において破線で描いたビスを参照。)ことで固定することができる。縦桟30は、木材などを使用してもよいが、樹脂など、腐食しにくい素材で形成された角材を使用すると好ましい。縦桟50の高さ(厚さ)は、特に限定されないが、ある程度高くした方が、パネル固定具10を固定する箇所を雨水が流れにくくすることができる(パネル固定具10は、後述するように縦桟50の上側に固定される。)。一方、縦桟50を高くしすぎると、縦桟50の安定性が悪くなるだけでなく、縦桟50をビスなどで屋根100に固定しにくくなるおそれがある。このため、縦桟50の高さは、通常、10〜100mm、好ましくは、20〜50mmとされる。
【0028】
縦桟50を固定すると、続いて、
図4に示すように、それぞれの縦桟50の上側に水切りカバー60を被せる。それぞれの水切りカバーは、天板部61と、天板部61の両端縁から下向きに延びる一対の縦壁部62と、縦壁部62の下端縁から外方に延びる一対のフランジ部63とで構成された断面ハット型のものとなっており、その下面に上向きの凹溝を有する形態となっている。水切りカバー60は、その凹溝の内部に縦桟50が収容されるように縦桟50に被せる。本実施態様の施工方法においては、1本の縦桟50に対して、複数枚(
図4の例では2枚)の水切りカバー60を互いに重なるように被せている。すなわち、下側に配された水切りカバー60の上部が上側に配された水切りカバー60の下部で覆うように配している。これにより、太陽光発電パネル200の縦寸法や設置段数などが異なり、縦桟50の長さが異なる場合であっても、上側の水切りカバー60を下側の水切りカバーに対して屋根100の勾配方向にスライドさせ、各水切りカバー60を重ねる部分の長さを調節することにより容易に対応することができる。水切りカバー60は、通常、ガルバニウム鋼板などの金属板を折曲げ加工したものが用いられる。
【0029】
水切りカバー60を屋根100に対して固定すると、続いて、
図5又は
図6に示すように、複数枚の太陽光発電パネル200を水切りカバー60の上側に配置し(太陽光発電パネル配置工程を行い)、各太陽光発電パネル200の隙間から覗く水切りカバー60の上側に弾性材20を配置する(弾性材配置工程を行う)とともに、各弾性材20の上側にパネル固定具10を載せる(固定具配置工程を行う。)。
図5は、横方向(x軸方向)に並べられた太陽光発電パネル200の上縁及び下縁をパネル固定具10で固定した場合、
図6は、縦方向(y’軸方向)に並べられた太陽光発電パネル200の左縁及び右縁をパネル固定具10で固定した場合を示している。その後、ビス30を打つことにより、パネル固定工程を行うことや、防水シール工程を行うと好ましいことなどについては、上述した内容と同様であるため、説明を割愛する。
【0030】
以上の施工方法で施工された屋根は、
図7に示す状態となっている。屋根材103におけるビスが打たれた箇所は、防水シート40と縦桟50と水切りカバー60と弾性材20と固定金具10とビス30の頭部とで覆われた状態となっている。このうち、防水シート40と弾性材20は、屋根の防水性を高めるのに大きく寄与している。とくに、防水シート40によって屋根材103の広い範囲が覆われているので、仮に、屋根材103におけるビスが打たれた箇所の周辺が割れた場合であっても、屋根の防水性を維持し、雨漏りを防ぐことができる。この構成は、屋根材103がスレートなど割れやすいものである場合に好適である。上述した防水シール工程を行えば、屋根の防水性をさらに高めることができる。