(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ヘルメット帽体の内部にヘルメット装着具が配設され、前記ヘルメット帽体の外面に載置用係合部が形成されるとともに、前記ヘルメット帽体の内面に載置用被係合部が形成されたヘルメットであって、
前記載置用被係合部は、前記ヘルメット帽体の下端部に設けられ、
前記載置用係合部は、前記ヘルメット帽体の前記載置用被係合部よりも上方の位置で、外面側に突出した形状を呈し、
前記ヘルメットを複数、上下方向に積み重ねた場合に、上側に位置するヘルメットの前記載置用被係合部が下側に位置するヘルメットの前記載置用係合部に係合する形で、当該上側に位置するヘルメットが当該下側に位置するヘルメットに支持されるように構成されていることを特徴とするヘルメット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来のヘルメットでは、ヘルメット帽体の内部にヘルメット装着具が設けられていることから、複数のヘルメットを上下方向に積み重ねると、これらのヘルメットの積層状態が安定性を欠き、特にヘルメットの数(段数)が多い場合には、ヘルメットがずり落ちて荷崩れを起こしやすくなる。したがって、複数のヘルメットをまとめて流通させたり保管・陳列したりする際の利便性に優れないという課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑み、複数のヘルメットをまとめて流通させたり保管・陳列したりする際の利便性を向上させることが可能なヘルメットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ヘルメット帽体の内部にヘルメット装着具が配設され、前記ヘルメット帽体の外面に載置用係合部が形成されるとともに、前記ヘルメット帽体の内面に載置用被係合部が形成されたヘルメットであって、
前記載置用被係合部は、前記ヘルメット帽体の下端部に設けられ、前記載置用係合部は、前記ヘルメット帽体の前記載置用被係合部よりも上方の位置で、外面側に突出した形状を呈し、前記ヘルメットを複数、上下方向に積み重ねた場合に、上側に位置するヘルメットの前記載置用被係合部が下側に位置するヘルメットの前記載置用係合部に係合する形で、当該上側に位置するヘルメットが当該下側に位置するヘルメットに支持されるように構成されているヘルメットとしたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記載置用係合部が3つ以上であるとともに、前記載置用被係合部が3つ以上であることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の構成に加え、前記ヘルメット帽体は、樹脂により一体成形されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、複数のヘルメットを上下方向に積み重ねた場合に、上側に位置するヘルメットの載置用被係合部が下側に位置するヘルメットの載置用係合部に係合する形で、上側に位置するヘルメットが下側に位置するヘルメットに支持されるように構成されているので、複数のヘルメットを上下方向に積み重ねても、その積層状態を安定させてヘルメットの荷崩れを防止することができる。その結果、複数のヘルメットをまとめて流通させたり保管・陳列したりする際の利便性を向上させることが可能となる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、載置用係合部および載置用被係合部がいずれも3つ以上であるため、複数のヘルメットを上下方向に積み重ねた場合に、下側のヘルメットに対して上側のヘルメットが3点以上で確実に支持される。したがって、複数のヘルメットを上下方向に積み重ねた場合の安定性を一層向上させることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、ヘルメット帽体が樹脂により一体成形されているので、製造ラインによる大量生産に適したヘルメット帽体を提供し、ヘルメット帽体の製造時の歩留まりを高めて製造コストを抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至
図6には、本発明の実施の形態1を示す。
【0014】
実施の形態1に係るヘルメット1は、
図1乃至
図3に示すように、工事用、各種作業用、或いは防災用のものであり、強度および剛性に優れた合成樹脂(例えば、ABS樹脂など)により一体成形された略半球形のヘルメット帽体2を有している。このヘルメット帽体2は、有色不透明、有色透明または無色透明であり、ヘルメット1の装着者の頭部の形状に対応した形状の帽体本体3と、この帽体本体3の周縁から水平方向に突出する形で一体に形成された庇部5とから構成されている。さらに、帽体本体3は、帽体前部6および帽体後部7から構成されている。ここで、ヘルメット帽体2は、左右対称に形成されているとともに、前後非対称に形成されている。
【0015】
そして、帽体前部6の外面には、
図1に示すように、左右一対の「載置用係合部」としての前方載置用係合部10が庇部5に跨る形で凸設されている。また、帽体前部6の内面には、
図3に示すように、左右一対の第1膨出部16が内向きに突設されており、これらの第1膨出部16の下面には、左右一対の「載置用被係合部」としての前方載置用被係合部12が、左右一対の前方載置用係合部10に対応する位置に凹設されている。
【0016】
一方、帽体後部7の外面には、
図1および
図2に示すように、段差部14が、帽体本体3の前部から後部へ向けて低くなるように傾斜する形で帽体本体3のほぼ全周にわたって形成されており、段差部14の後方の低い位置には、左右一対の「載置用係合部」としての後方載置用係合部11が凹設されている。また、帽体後部7の内面には、
図3に示すように、左右一対の第2膨出部17が内向きに突設されており、これらの第2膨出部17の下面には、左右一対の「載置用被係合部」としての後方載置用被係合部13が、左右一対の後方載置用係合部11に対応する位置に凸設されている。
【0017】
そして、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねた場合に、上側に位置するヘルメット1の前方載置用被係合部12および後方載置用被係合部13がそれぞれ、下側に位置するヘルメット1の前方載置用係合部10および後方載置用係合部11に係合する形で、上側に位置するヘルメット1が下側に位置するヘルメット1に支持されるように構成されている。
【0018】
さらに、帽体本体3の頭頂部(帽体前部6と帽体後部7との境界)には、
図2に示すように、換気部9が設けられている。この換気部9は、ほぼ垂直方向に立設された横長平板状の壁部9aと、この壁部9aにヘルメット帽体2の内外を連通するように等間隔で形成された複数の通気孔9bとから構成されている。
【0019】
また、庇部5は、
図1および
図3に示すように、左右対称に形成されているとともに、前後非対称に形成されており、その前部5aの突出量が他の部分より大きくなっている。
【0020】
また、ヘルメット帽体2の内部には、このヘルメット帽体2を装着者の頭部に固定するためのヘルメット装着具(図示せず)が配設されている。このヘルメット装着具は、合成樹脂製(例えば、ポリエチレン製)のハンモックと、このハンモックと同じ素材によって装着者の頭部に沿うようにほぼ円環状に形成されたヘッドバンドから構成されている。このハンモックは、装着者の頭頂部に接触して当該頭頂部を押さえるためのものであり、ヘルメット帽体2の頭頂部の近傍に位置するように帽体本体3に取り付けられている。一方、ヘッドバンドは、装着者の頭部を周囲から挟持するためのものであり、装着者の頭部の大きさに応じて拡縮自在になるようにハンモックに取り付けられている。さらに、このヘッドバンドには、顎紐が付設されており、この顎紐を引くことにより、ヘッドバンドを縮小させて装着者の頭部に密着させるとともに、逆に、この顎紐を緩めることにより、ヘッドバンドを拡大させて装着者の頭部に対する密着状態を解除することができるように構成されている。
【0021】
次に、このヘルメット1の使用方法について説明する。
【0022】
まず、このヘルメット1を頭部に装着する際には、ヘルメット装着具のヘッドバンドが拡大した状態で、ヘルメット帽体2の帽体前部6を前にして頭部にヘルメット1を被る。すると、装着者の頭頂部はヘルメット装着具のハンモックに接触して上から押さえられた状態となる。
【0023】
この状態で、顎紐を引いてヘルメット装着具のヘッドバンドを縮小させる。すると、このヘッドバンドは装着者の頭部に密着した状態となる。その結果、ヘルメット1は、ヘルメット装着具によって装着者の頭部にしっかり固定された状態となる。したがって、このヘルメット1により、装着者の頭部を確実に保護することが可能となる。
【0024】
逆に、このヘルメット1を頭部から取り外す際には、顎紐を緩めてヘルメット装着具のヘッドバンドを拡大させる。すると、ヘルメット装着具のヘッドバンドは、装着者の頭部に対する密着状態が解除された状態となる。この状態で、ヘルメット1を持ち上げて頭部から取り外す。
【0025】
また、このヘルメット1を複数まとめて流通させたり保管・陳列したりする際には、次の手順により、これらのヘルメット1を順に上下方向に積み重ねる。
【0026】
まず、
図4に示すように、作業台15の上に1つ目のヘルメット1Aを置き、このヘルメット1Aの上に2つ目のヘルメット1Bを置く。このとき、2つ目のヘルメット1Bについては、予めヘルメット装着具のヘッドバンドを拡大させておく。そして、
図5および
図6に示すように、上側に位置するヘルメット1Bの前方載置用被係合部12および後方載置用被係合部13をそれぞれ、下側に位置するヘルメット1Aの前方載置用係合部10および後方載置用係合部11に接触させて係合させる。すると、下側に位置する1つ目のヘルメット1Aに対して、上側に位置する2つ目のヘルメット1Bが、ほぼ真上でほぼ水平に支持された状態となる。
【0027】
このとき、上側に位置するヘルメット1Bは、ヘルメット装着具のヘッドバンドが拡大した状態になっているので、上側のヘルメット1Bの前方載置用被係合部12および後方載置用被係合部13と下側のヘルメット1Aの前方載置用係合部10および後方載置用係合部11との接触が、上側のヘルメット1Bのヘルメット装着具に邪魔される事態を回避できるばかりでなく、2つのヘルメット1A、1Bの積層高さHを低く抑えることができる(
図4参照)。
【0028】
また、左右一対の後方載置用係合部11は、上述したとおり、帽体後部7の外面に傾斜して形成された段差部14の後方の低い位置に凹設されているので、ヘルメット1Aの上にヘルメット1Bを載置するときに、上側のヘルメット1Bの後方載置用被係合部13が下側のヘルメット1Aの段差部14に案内されて後方載置用係合部11に嵌合しやすくなる。その結果、このヘルメット1Bの載置作業を迅速かつ正確に行うことが可能となる。
【0029】
次いで、2つ目のヘルメット1Bの上に3つ目のヘルメット(図示せず)を置く。このときも、上側に位置するヘルメットの前方載置用被係合部および後方載置用被係合部をそれぞれ、下側に位置するヘルメット1Bの前方載置用係合部10および後方載置用係合部11に接触させて係合させる。すると、下側に位置する2つ目のヘルメット1Bに対して、上側に位置する3つ目のヘルメットが、ほぼ真上でほぼ水平に支持された状態となる。
【0030】
以下同様にして、すべてのヘルメット1を上下方向に積み重ねる。
【0031】
そうすると、1つ目のヘルメット1Aに対して、その上側に位置するすべてのヘルメット1が、ほぼ真上でほぼ水平に支持されて積み重なった状態となる。したがって、上下方向に積み重ねるヘルメット1の数(段数)が多くても、これらのヘルメット1の積層状態が高い安定性を示し、ヘルメット1の荷崩れを防止することができる。その結果、複数のヘルメット1をまとめて流通させたり保管・陳列したりする際の利便性を向上させることが可能となる。
【0032】
また、ヘルメット1は、上述したとおり、ヘルメット帽体2の外面に4つの載置用係合部(2つの前方載置用係合部10および2つの後方載置用係合部11)が設けられているとともに、ヘルメット帽体2の内面に4つの載置用被係合部(2つの前方載置用被係合部12および2つの後方載置用被係合部13)が設けられているため、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねた場合に、下側のヘルメット1に対して上側のヘルメット1を4点支持で確実に支持することができる。したがって、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねた場合の安定性を一層向上させることが可能となる。
【0033】
さらに、複数のヘルメット1を積み重ねる場合にヘルメット1同士を位置決めするための載置用係合部および載置用被係合部が、いずれもヘルメット帽体2に設けられているので、ヘルメット帽体2のみを加工することにより、これらの載置用係合部および載置用被係合部を容易に形成することができる。その上、このヘルメット帽体2が所定の強度および剛性を有しているため、複数のヘルメット1を積み重ねる場合に、上側のヘルメット1の重量が下側のヘルメット1に作用しても載置用係合部や載置用被係合部が潰れたり移動したりする恐れはなく、ヘルメット1同士の位置決めを正確に行うことが可能となる。
【0034】
しかも、ヘルメット帽体2は、上述したとおり、左右一対の後方載置用係合部11が段差部14に凹設されているため、これらの後方載置用係合部11の存在がヘルメット帽体2の外観に大きな影響を与えることはなく、ヘルメット帽体2の設計の自由度を高めることができる。
【0035】
さらに、ヘルメット1は、上述したとおり、ヘルメット帽体2が合成樹脂により一体成形されているので、製造ラインによる大量生産に適したヘルメット帽体2を提供し、ヘルメット帽体2の製造時の歩留まりを高めて製造コストを抑制することが可能となる。
【0036】
また、ヘルメット1は、上述したとおり、ヘルメット帽体2の帽体本体3の頭頂部、つまり装着者の頭部で発生した熱が籠もりやすい部位に換気部9が設けられているため、この熱をヘルメット1の装着中に換気部9の通気孔9bからヘルメット帽体2の外部に排出することができる。したがって、このヘルメット1を装着して工事を行う場合には、ヘルメット1の装着者の頭部が高温になってしまう事態を抑制しつつ作業を継続することが可能となる。
【0037】
しかも、この換気部9は、上述したとおり、ほぼ垂直方向の壁部9aに通気孔9bが形成された構造、つまり通気孔9bが上方に向けて開口していない構造を有しているので、ヘルメット1を被った状態で雨水が換気部9の通気孔9bを通ってヘルメット帽体2の内部に入り込む不都合の発生を回避することができる。
[発明のその他の実施の形態]
なお、前方載置用係合部10、後方載置用係合部11、前方載置用被係合部12、後方載置用被係合部13については、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねた場合に、前方載置用係合部10と前方載置用被係合部12とが互いに係合するとともに、後方載置用係合部11と後方載置用被係合部13とが互いに係合するものであれば、上述した形状に限定されるわけではない。
【0038】
その一例として、上述した実施の形態1では、ヘルメット帽体2の帽体本体3に、前方載置用係合部10および後方載置用被係合部13が凸設されるとともに、前方載置用被係合部12および後方載置用係合部11が凹設されているヘルメット1について説明した。しかし、例えば、前方載置用係合部10および後方載置用被係合部13を凹設するとともに、前方載置用被係合部12および後方載置用係合部11を凸設してもよい。或いはまた、前方載置用係合部10および後方載置用係合部11を凸設するとともに、前方載置用被係合部12および後方載置用被係合部13を凹設しても構わない。
【0039】
また、上述した実施の形態1では、ヘルメット帽体2が合成樹脂により一体成形されたヘルメット1について説明したが、これに限らず、ヘルメット帽体2の前方載置用係合部10、後方載置用係合部11、前方載置用被係合部12、後方載置用被係合部13を別途作製して取り付けることも可能である。この場合、これらのヘルメット帽体2の前方載置用係合部10、後方載置用係合部11、前方載置用被係合部12、後方載置用被係合部13の材質や色などの特性を帽体本体3と異なるものにすることもできる。
【0040】
例えば、ヘルメット帽体2の前方載置用係合部10、後方載置用係合部11、前方載置用被係合部12、後方載置用被係合部13として柔軟性のあるものを採用することにより、これらの衝撃吸収性を向上させることもできる。或いは、ヘルメット帽体2の前方載置用係合部10、後方載置用係合部11、前方載置用被係合部12、後方載置用被係合部13を帽体本体3より目立つ色にすることにより、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねる場合に、上側に位置するヘルメット1の前方載置用被係合部12および後方載置用被係合部13をそれぞれ、下側に位置するヘルメット1の前方載置用係合部10および後方載置用係合部11に係合させやすくすることも可能である。
【0041】
また、上述した実施の形態1では、複数のヘルメット1を上下方向に積み重ねた場合に、下側のヘルメット1に対して上側のヘルメット1を4点支持で確実に支持すべく、ヘルメット帽体2に、4つの載置用係合部(2つの前方載置用係合部10および2つの後方載置用係合部11)を設けるとともに、4つの載置用被係合部(2つの前方載置用被係合部12および2つの後方載置用被係合部13)を設けたヘルメット1について説明した。しかし、これらの載置用係合部および載置用被係合部の数は、複数のヘルメット1を積み重ねた場合の安定性等を確保できれば、適宜増減させることができる。
【0042】
また、上述した実施の形態1では、合成樹脂により一体成形されたヘルメット帽体2を備えたヘルメット1について説明したが、ヘルメット帽体2の構成は、これに限るわけではない。例えば、折り畳み式のヘルメット帽体(すなわち、平板状態で形状が安定する部材で成形された複数枚の板材を備え、折り畳んだ状態でこれらの板材が扁平状態となり、展開した状態で頭部に被れる形状となる構造のヘルメット帽体)を備えたヘルメットに本発明を同様に適用することもできる。
【0043】
さらに、上述した実施の形態1では、工事用、各種作業用、或いは防災用のヘルメット1について説明したが、その他の用途(例えば、スポーツ用、乗車用、警察用、消防用など)に使用されるヘルメットに本発明を同様に適用することも可能である。