特許第6474320号(P6474320)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルパイン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000002
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000003
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000004
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000005
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000006
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000007
  • 特許6474320-スピーカーおよび音響装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6474320
(24)【登録日】2019年2月8日
(45)【発行日】2019年2月27日
(54)【発明の名称】スピーカーおよび音響装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 3/00 20060101AFI20190218BHJP
   H04R 9/04 20060101ALI20190218BHJP
   H04R 29/00 20060101ALI20190218BHJP
【FI】
   H04R3/00 101Z
   H04R9/04 102
   H04R29/00 310
【請求項の数】11
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-112445(P2015-112445)
(22)【出願日】2015年6月2日
(65)【公開番号】特開2016-225917(P2016-225917A)
(43)【公開日】2016年12月28日
【審査請求日】2017年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000101732
【氏名又は名称】アルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098497
【弁理士】
【氏名又は名称】片寄 恭三
(72)【発明者】
【氏名】多田 新
【審査官】 堀 洋介
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭59−072899(JP,A)
【文献】 特開2010−124026(JP,A)
【文献】 特開2007−020154(JP,A)
【文献】 特開2007−096652(JP,A)
【文献】 特開2005−109780(JP,A)
【文献】 特開2002−247692(JP,A)
【文献】 特開2007−020153(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 3/00
H04R 9/04
H04R 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
センターポールと、前記センターポールの外周に配置されたボビンとを有し、
前記ボビンは、導体パターンを含むフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の外周側に設けられかつ前記導体パターンと電気的に絶縁されたボイスコイルとを含み、
さらに前記導体パターンと前記センターポールとの間に形成された静電容量を検出する第1の検出手段と、
前記フレキシブル基板導体パターンの近傍に設けられた温度検出素子と、
前記温度検出素子によりボイスコイルの温度を検出する第2の検出手段とを有する、
スピーカー。
【請求項2】
前記温度検出素子は、前記導体パターンに電気的に直列に接続される、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項3】
前記温度検出素子は、前記導体パターンに熱的に結合される、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項4】
前記導体パターンは、窪んだ領域を含み、窪んだ領域内に前記温度検出素子の端子に接続される電源パターンが形成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載のスピーカー。
【請求項5】
前記導体パターンと前記電源パターンとは、絶縁層上に同時に形成される、請求項4に記載のスピーカー。
【請求項6】
前記導体パターンおよび前記電源パターン上に別の絶縁層が形成され、当該別の絶縁層上に前記温度検出素子が配置される、請求項4または5に記載のスピーカー。
【請求項7】
前記温度検出素子は、前記別の絶縁層に形成されたビアコンタクトを介して電源パターンに接続される、請求項6に記載のスピーカー。
【請求項8】
前記フレキシブル基板は、上端および当該上端に対向する下端を有し、前記フレキシブル基板を円筒状に成形することで前記ボビンが形成され、前記温度検出素子は、磁場発生部材および前記センターポールと干渉しない前記上端近傍に配置される、請求項1ないし7いずれか1つに記載のスピーカー。
【請求項9】
請求項1ないし8いずれか1つに記載のスピーカーと、
前記ボイスコイルに音声信号を供給する供給手段と、
前記第1および第2の検出手段の検出結果に基づき前記供給手段からの音声信号の供給を制御する制御手段と、を有する音響装置。
【請求項10】
前記第1の検出手段は、前記ボビンの速度または位置を検出する、請求項9に記載の音響装置。
【請求項11】
前記制御手段は、前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に応じて前記音声信号のレベルを一定以下に制限するリミッタ制御を行う、請求項9または10に記載の音響装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカーに関し、特に、ボイスコイルの温度や速度等を検出するセンサを備えたスピーカーに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカーのボイスコイル等の温度や速度等を検出し、検出結果に基づきスピーカー入力信号(音声信号)または振動板をフィードバック制御することにより、帯域の拡大や歪みを低減することが知られている。ボイスコイルに大電流が流れると、その電気抵抗により発熱し、ボイスコイルを固定する接着剤が焼損したり、ボイスコイル自身が溶断することで、スピーカーが故障してしまう。また、ボイスコイルや振動板の位置を検出することは、アンプからの音声信号を振動に変換される際の歪みを監視できることから、歪み改善に効果があると考えられている。
【0003】
特許文献1は、金属導体回路を形成したフレキシブルプリント基板を成形したボビンにボイスコイルを巻回し、ボイスコイルの温度変化を金属導体回路の抵抗変化から検出するスピーカーを開示している。特許文献2は、ボイスコイルの温度が予め設定された温度に到達したか否かを検出し、到達したことが検出された場合には、発光ダイオードを発光させるとともに、スピーカー駆動回路においてスピーカー入力信号のリミッタ制御を行うことを開示している。特許文献3は、センターポールとボビンとの間に形成される静電容量を正確に検出することが可能なスピーカーを開示している。ボビンは、複数の絶縁体層と複数の非磁性の導電体層を交互に積層して構成され、センターポールに最も近い導電体層とセンターポールとの間に静電容量を形成し、センターポールから最も離れている導電体層を接地することで、外乱ノイズの影響を受けることなく静電容量を正確に検出することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭59−72899号公報
【特許文献2】特開2004−7107号公報
【特許文献3】特開2007−20153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のセンサを備えたスピーカーには、次のような課題がある。スピーカーの位置センシングにおいて、ノイズが少なく、精度が高いセンサおよびコントローラを低コストでかつ安定的に提供することが求められている。また、振動系が軽い方が音圧が高くなり易いが、位置や温度等のセンシングはスピーカーの追加事項となるため、振動系の重量が増し、それ故、感度性能を悪化させるおそれがある。さらに、システムの安定性、安全性の市場要求から、位置以外にもスピーカーの状態をセンシングし保護することも求められている。
【0006】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、軽量化、低コスト化が可能な簡易な構成であり、かつ効率的に動作状態を検出することができるスピーカーおよび音響装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るスピーカーは、センターポールと、前記センターポールの外周に配置されたボビンとを有し、前記ボビンは、導体パターンを含むフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の外周側に設けられかつ前記導体パターンと電気的に絶縁されたボイスコイルとを含み、前記導体パターンと前記センターポールとの間に静電容量が形成され、前記フレキシブル基板はさらに、前記導体パターンの近傍に温度検出素子を有する。
【0008】
好ましくは前記温度検出素子は、前記導体パターンに電気的に直列に接続される。好ましくは前記温度検出素子は、前記導体パターンに熱的に結合される。好ましくは前記導体パターンは、窪んだ領域を含み、窪んだ領域内に前記温度検出素子の端子に接続される電源パターンが形成される。好ましくは前記導体パターンと前記電源パターンとは、絶縁層上に同時に形成される。好ましくは前記導体パターンおよび前記電源パターン上に別の絶縁層が形成され、当該別の絶縁層上に前記温度検出素子が配置される。好ましくは前記温度検出素子は、前記別の絶縁層に形成されたビアコンタクトを介して電源パターンに接続される。好ましくは前記フレキシブル基板は、上端および当該上端に対向する下端を有し、前記フレキシブル基板を円筒状に成形することで前記ボビンが形成され、前記温度検出素子は、前記ボイスコイルと干渉しない前記上端近傍に配置される。
【0009】
本発明に係る音響装置は、上記構成のスピーカーと、前記導体パターンと前記センターポールとの間に形成された静電容量を検出する第1の検出手段と、前記温度検出素子により前記ボイスコイルの温度を検出する第2の検出手段と、前記ボイスコイルに音声信号を供給する供給手段と、第1および第2の検出手段の検出結果に基づき前記供給手段からの音声信号の供給を制御する制御手段とを有する。好ましくは前記第1の検出手段は、前記ボビンの速度または位置を検出する。好ましくは前記制御手段は、第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に応じて前記音声信号のレベルを一定以下に制限するリミッタ制御を行う。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ボビンを構成するフレキシブル基板に導体パターンと温度検出素子を設けることにより、簡易な構成にて効率よく、ボイスコイルの速度または位置と温度を検出することができる。さらに、スピーカーの振動系に付加する重量を大幅に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例に係る音響装置の構成例を示すブロック図である。
図2】本発明の実施例に係るスピーカーの概略構成を示す断面図である。
図3図2に示したスピーカーの領域Aを拡大した図である。
図4】本発明の第1の実施例に係るボビンの構成を説明する図であり、図4(A)は、ボビンを構成するフレキシブル基板の平面図、図4(B)は、図4(A)のA−A線断面図、図4(C)は、B−B線断面図、図4(D)は、基板を円筒状に成形したときの斜視図である。
図5図5(A)は、第1の実施例に係るスピーカーの等価回路、図5(B)は、第1の実施例に係る音響装置の回路構成例を示す図である。
図6】本発明の第2の実施例に係るボビンの構成するフレキシブル基板の平面図である。
図7図7(A)は、第2の実施例に係るスピーカーの等価回路、図7(B)は、第2の実施例に係る音響装置の回路構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例】
【0013】
図1は、本発明の実施例に係る音響装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施例の音響装置10は、スピーカー信号発生部20と、駆動部30、スピーカー40、温度検出部50、位置/速度検出部60、および制御部70を含んで構成される。
【0014】
スピーカー信号発生部20は、スピーカー40のボイスコイルに供給されるアナログ音声信号を駆動部30へ提供する。駆動部30は、音声信号のリミッタ制御を行うリミッター回路や音声信号の増幅/減衰を行うアンプ等を含み、リミッタ制御ないし増幅/減衰された音声信号をスピーカー40へ提供する。温度検出部50は、スピーカー40の温度、好ましくはボイスコイルの温度を検出し、検出結果を制御部70へ提供する。位置/速度検出部60は、スピーカーの振動板またはボビンの位置/速度を検出し、検出結果を制御部70へ提供する。制御部70は、温度検出部50の検出結果および位置/速度検出部60の検出結果に基づき駆動部30から供給される音声信号のフィードバック制御を行う。例えば、制御部70は、温度検出部50により検出された温度が閾値以上であるとき、リミッタ回路に音声信号が一定レベル以下に制限をさせ、ボイスコイルへ大きな電流が供給されないようにする。また、制御部70は、位置/速度検出部60により検出された位置/速度を監視し、予定された位置/速度と閾値を越えて相違する場合にリミッタ回路に音声信号を一定レベル以下に制限させる。
【0015】
図2は、本実施例のスピーカーの概略構成を示す断面図、図3は、図2の領域Aの拡大図である。本実施例に係るスピーカー40は、ケース100の凹部に取付けられた円筒状の部分を含むセンターポール110と、センターポール110の外周に配置されたリング状の磁場発生部材120と、センターポール110の円筒状の部分と磁場発生部材120との間に配置された円筒状のボビン130と、ボビン130の外周に巻回されたボイスコイル140と、一方の端部がボビン130の上端部に固定され、他方の端部がフレーム160に固定された振動板150とを含んで構成される。
【0016】
センターポール110は、例えば、磁器回路のギャップを生成する鉄製の軸であり、接地される。磁場発生部材120は、ボイスコイル140の周辺に一定の磁場を形成する磁気材料から構成される。ボイスコイル140は、例えば、銅等のコイルから構成される。振動板150は、例えば、コーン紙等から構成される。
【0017】
図3を参照すると、ボビン130の一部が詳細が示されている。ボビン130は、後述するように導体パターンが形成されたフレキシブルプリント基板から構成され、ボビン130は、センターポール110と磁場発生部材120との間の両側に一定のギャップが生成されるように配置される。ボイスコイル140は、ボビン130の外周に巻回されるが、ボビン130とは電気的に絶縁された状態であり、かつ磁場発生部材120との間に非常に狭い間隙が形成されている。駆動部30からボイスコイル140に音声信号が供給されると、ボイスコル140に流れる電流により発生された磁力によりボビン130がセンターポール110の軸方向に振動し、これにより、ボビン130の上端部に接着剤等により固定された振動板150が振動し、音が出力される。
【0018】
ボビン130を構成するフレキシブル基板に形成された導体パターンとセンターポール110との間に静電容量が形成され、当該静電容量またはその変化量は、ボビン130の位置または速度を検出するために利用される。また、ボビン130の外周面には、温度検出素子200として、例えば、サーミスタが取付けられる。温度検出素子200は、ボイスコイル140の温度をできるだけ正確に検出することを可能にするため、できるだけボイスコイル140の近接に配置されることが望ましい。但し、ボビン130と磁場発生部材120との間隔(ギャップ)、およびボビン130とセンターポール110との間隔(ギャップ)は、非常に小さいため、それらの間隔に温度検出素子を配置する空間的余裕がない。そこで、温度検出素子200は、ボビン130が振動する際に、磁場発生部材120やセンターポール110と干渉しないような位置、すなわち、ボイスコイル140の上端部近傍に取付けられる。温度検出素子200には、外部リード210を介して電力が供給される。
【0019】
次に、本発明の第1の実施例に係るボビンについて説明する。図4(A)は、円筒状のボビンに成形される前のフレキシブル基板の平面図、図4(B)は、A−A線断面図、図4(C)は、B−B線断面図、図4(D)は、フレキシブル基板の円筒状に成形した状態を示す斜視図である。フレキシブルプリント基板220は、ポリイミド等の電気的絶縁材料から構成された絶縁層と、銅やアルミニウム等の導電性材料から構成された導電体層とを積層した多層基板から構成される。基板220は、図4(B)に示すように、第1の絶縁層222と、第1の絶縁層222上にパターニングされた導体パターン(導電体層)224と、導体パターン224上に形成された第2の絶縁層226とを含む。第1の絶縁層222は、例えば、図示しない絶縁基材上に形成されるようにしてもよい。導体パターン224は、例えば、第1の絶縁層222上に導電体層をスクリーン印刷することによりパターニングされたり、あるいは導電体層を形成後にエッチングすることでパターニングされる。
【0020】
基板220は、上端E1と、上端E1に平行な下端E2とを有する概ね矩形状を有する。上端E1近傍には、振動板150の一方の端部が接続される。導体パターン224は、図4(A)に示すように、上端E1と平行な部分224Aと、平行な部分224Aから幾分傾斜する部分224Bと、傾斜する部分224Bから上端E1に向けてほぼ垂直方向に延在する延在する部分224Cと、下端E2と平行な部分224Dとを含む。さらに基板220には、傾斜する部分224Bに近接して水平方向に延在する電源パターン230が形成される。電源パターン230は、例えば、導電パターン224と同時にパターン形成される。電源パターン230は、外部リード210と温度検出素子200との間を電気的に接続する導電経路として機能する。
【0021】
基板220の上端E1の近傍には、温度検出素子200が取付けられる。温度検出素子200は、例えば、温度によって抵抗が変化するサーミスタであり、サーミスタの一方の端子は、図4(C)に示すように、第2の絶縁層226内に形成されたビアコンタクト232Aを介して電源パターン230に電気的に接続され、他方の端子は、第2の絶縁層226内に形成されたビアコンタクト232Bを介して導体パターン224に電気的に接続される。また、電源パターン230は、第2の絶縁層226内に形成されたコンタクトホールC1(図中省略)を介して外部リード210に接続され、同様に、延在する部分224は、コンタクトホールC2を介して外部リードに電気的に接続される。
【0022】
なお、上記例では、電源パターン230を導体パターン224と同時に形成する例を示したが、これに限らず、電源パターン230は、第2の絶縁層226上に形成してもよい。さらに上記例では、温度検出素子としてのサーミスタを第2の絶縁層226上に形成する例を示したが、これに限らず、サーミスタを第1の絶縁層222上に形成してもよい。この場合に、サーミスタ、電源パターン230を、導体パターン224と同時にパターニングしてもよい。
【0023】
図4(D)に示すように基板220を円筒状に成形することによりボビン130が構成される。基板220またはボビン130の内周には、図2、3に示すセンターポール110が配置され、導体パターン224が可動電極、センターポール110が固定電極として機能し、両電極間に静電容量が形成される。この静電容量は、ボビン130の移動に応じて変化する。また、ボビン130の外周には、ボイスコイル140(ここには図示されない)が巻回されるが、温度検出素子200は、ボビン130の上端E1近傍に配置されるため、センターポール110や磁場発生部材120と干渉しない。
【0024】
次に、本実施例の音響装置の具体的な回路構成について説明する。図5(A)は、本実施例のスピーカーの等価回路である。同図に示すように、温度検出素子200には直流電源が供給される。直流電源は、図3に示す外部リード210から、図4に示すコンタクトC1および電源パターン230を介して温度検出素子200に供給される。また、温度検出素子200は、図4(C)に示すビアコンタクト232Bを介して導体パターン224に直列に接続され、導体パターン224とセンターポール110との間に静電容量Csが形成される。また、導体パターン240の延在する部分224のコンタクトC2が図5(A)のノードNを形成し、ノードNから静電容量の検出信号が取り出される。
【0025】
図5(B)は、温度検出部および位置/速度検出部の好ましい回路の構成例である。駆動部30は、スピーカー信号発生部20からアナログ音声信号を受け取り、受け取った音声信号のリミッタ制御を行うリミッタ回路32と、リミッタ回路32から出力される音声信号の電力の増幅または減衰を行うアンプ34とを含む。アンプ34から出力された音声信号は、ボイスコイル140へ供給され、ボビン130および振動板150を振動させる。
【0026】
温度検出部50は、オペアンプOP1を含み、温度検出素子200のノードNに表れる検出信号Tを入力し、検出された温度信号を制御部70の温度判定部74へ提供する。あるいは、温度検出部50は、コンパレータを含み、ノードNに表れる検出信号Tと閾値となる基準電圧とを比較し、基準電圧よりも大きいとき、Hレベルの温度信号、基準電圧以下であるとき、Lレベルの温度信号を温度判定部74へ提供するようにしてもよい。
【0027】
速度検出部60は、オペアンプOP2とバイポーラトランジスタQとを含み、オペアンプOP2は、ノードNに表れる検出信号Tと基準電圧とを比較し、トランジスタQは、ベースに印加された比較結果に応じてコレクタ電流を流す。トランジスタQのコレクタは、制御部70の速度判定部72に結合され、速度判定部72に速度信号が提供される。
【0028】
制御部70は、上記したように速度判定部72および温度判定部74を含み、これらの判定部の判定結果に基づきリミッタ回路32を制御する。速度判定部72および温度判定部74の判定のアルゴリズムは特に限定されないが、例えば、速度判定部72は、ボビン130または振動板150の速度が一定以上であると判定したとき、リミッタ回路32に対して音声信号のレベルを一定以下に抑制するリミッタ制御信号S1を出力する。また、温度判定部74は、ボイスコイル140の温度が一定上であると判定したとき、リミッタ回路32に対して音声信号のレベルを一定以下に抑制するリミッタ制御信号S2を出力する。
【0029】
本実施例によれば、ボビンを構成するフレキシブルプリント基板に、静電容量を形成するための導体パターンと温度検出素子とを設けることで、スピーカーの振動板の速度検出とボイスコイルの温度検出を同時に行うことが可能になる。
【0030】
次に、本発明の第2の実施例に係るボビンについて説明する。図6(A)は、第2の実施例のボビンを構成するフレキシブル基板の平面図である。第2の実施例では、第1の実施例と異なり、温度検出素子200は、導体パターン224に電気的に接続されないが、基板等の熱導電性を利用してボイスコイル140と熱的に結合されるように配置される。図6(A)に示すように、基板220Aは、第1の実施例のときと同様に、第1の絶縁層、第1の絶縁層上に形成された導電体層、導電体層上に形成された第2の絶縁層を含む。第2の実施例では、導電体層は、静電容量の一方の可動電極を構成する導体パターン224と、一対の電源パターン250、252にパターニングされる。導体パターン224は、基板220Aの上端E1近傍において略矩形状の窪んだ領域224Gを有する。窪んだ領域224G内に、導体パターン224と近接して一対の電源パターン250、252が形成される。温度検出素子200は、第1の実施例のときと同様に、第2の絶縁層上に形成され、温度検出素子の各電極は、第2の絶縁層に形成されたビアコンタクトを介して電源パターン250、252にそれぞれ電気的に接続される。
【0031】
図6(B)は、導体パターン224、電源パターン250、252に接続される外部リードの例を示している。外部リード270、272、274は、第2の絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して、電源パターン250、252、導体パターン224にそれぞれ電気的に接続される。温度検出素子200は、電源パターン250、252を介して導体パターン224に熱的に結合され、導体パターン224は、基板を介してボイスコイル140に熱的に結合され、その結果、温度検出素子200は、ボイスコイル140の温度を効果的に検出することができる。
【0032】
上記実施例では、電源パターン250、252が導体パターン224と同様に第1の絶縁層上に形成される例を示したが、これに限らず、電源パターン250、252を、温度検出素子200と同様に第2の絶縁層上に形成するようにしてもよい。あるいは、温度検出素子200を、電源パターン250、252と同様に、第1の絶縁層上に形成し、導体パターン224を形成するときに同時に形成されるようにしてもよい。
【0033】
次に、第2の実施例に係る音響装置の回路構成例について説明する。図7(A)は、第2の実施例のスピーカーの等価回路である。第2の実施例では、温度検出素子200の一方の電極(例えば、外部リード270)が抵抗R1を介して直流電源に接続され、他方の電極(例えば、外部リード272)が接地される。また、導体パターン224は、外部リード274、抵抗R2を介して交流電源に接続される。ボビンまたは振動板の位置を検出する場合には、導体パターン224に交流信号を印加することが望ましく、静電容量が一定の周波数で充放電される。
【0034】
図7(B)に示すように、温度検出素子(サーミスタ)200と抵抗R1との分圧ノードN1からの検出信号Tが制御部70の温度判定部74へ提供される。第2の実施例では、温度検出部50は、温度検出素子200と抵抗R1とを含む回路から構成される。一方、位置/速度検出部60は、外部リード274から取り出された検出信号T2を入力するオペアンプOP1と、オペアンプOP1から出力される位置信号を微分し速度信号を出力する微分回路62とを含む。微分回路62から出力される速度信号は、制御部270の速度判定部72へ提供される。
【0035】
このように本実施例では、温度検出素子200を導体パターン224に近接させて配置させることで、スピーカーの軽量化、小型化を図りつつ、温度と速度の2つのセンシングを可能としている。
【0036】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
10:音響装置 20:スピーカー信号発生部
30:駆動部 40:スピーカー
50:温度検出部 60:速度検出部
70:制御部 100:ケース
110:センターポール 120:磁場発生部材
130:ボビン 140:ボイスコイル
150:振動板 160:フレーム
200:温度検出素子 210:外部リード
220、220A:フレキシブル基板 222:第1の絶縁層
224:導体パターン(導電体層) 226:第2の絶縁層
230:電源パターン 232A、232B:ビアコンタクト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7