(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明に係る駆動ユニットを搭載した車両を示す側面図を、
図2はスライドドアの取り付け構造を示す平面図を、
図3は駆動ユニットの詳細構造を示す平面図を、
図4は駆動ユニットの主要部分を示す部分断面図を、
図5は
図4の破線円A部分を示す拡大断面図を、
図6は
図4の破線円B部分を示す拡大断面図をそれぞれ示している。
【0018】
図1に示す車両10は、例えば8人乗車が可能なワゴン車であり、車両10の車体11における側部には、比較的大きな出入口12が形成されている。出入口12は、開閉体としてのスライドドア(駆動対象物)13により開閉され、スライドドア13は車体11の側部に固定されたガイドレール14に案内され、全閉位置と全開位置との間で車両10の前後方向にスライドするようになっている。そして、スライドドア13を全開位置に向けてスライドさせることで出入口12が開き、乗員の乗降や荷物の積み下ろし等を容易に行うことができる。
【0019】
図2に示すように、スライドドア13の車両後方側で、かつスライドドア13の上下方向中央部には、ローラアッシー15が設けられている。ローラアッシー15はガイドレール14に案内され、これによりスライドドア13は車体11の側部に沿って車両10の前後方向に移動される。ガイドレール14の車両前方側には、車室内側(図中上側)に湾曲した湾曲部14aが設けられ、ローラアッシー15が湾曲部14aに案内されると、スライドドア13は、図中二点鎖線で示すように車体11の側面と略同一面となるよう車体11の内側に引き込まれて全閉位置の状態となる。
【0020】
ここで、スライドドア13の上下方向中央部に設けたローラアッシー15に加え、スライドドア13の車両前方側でかつ上下部分にもそれぞれローラアッシー(図示せず)が設けられている。また、上下部分のローラアッシーに対応して、車体11の出入口12の上下部分にもガイドレール(図示せず)がそれぞれ設けられている。このように、スライドドア13は車体11に対して計3箇所で支持され、これにより車体11に対して安定した開閉動作が可能となっている。
【0021】
車両10の車体11における側部には、スライドドア13を開閉駆動するためのスライドドア開閉機構20が設けられている。スライドドア開閉機構20は、駆動ユニット30を備えており、当該駆動ユニット30は、ガイドレール14の前後方向における略中央部に隣接して、車体11の内部に設置されている。
【0022】
スライドドア開閉機構20は、ガイドレール14の車両後方側に設けられる反転プーリ21,ガイドレール14の車両前方側に設けられる反転プーリ22,スライドドア13を全開位置に向けて引っ張る開側ケーブル(ケーブル)23,スライドドア13を全閉位置に向けて引っ張る閉側ケーブル(ケーブル)24を備えている。各ケーブル23,24の一端側は、駆動ユニット30に延ばされている。一方、各ケーブル23,24の他端側は、各反転プーリ21,22を介して、車両後方側および車両前方側からそれぞれローラアッシー15(スライドドア13)に接続されている。
【0023】
そして、駆動ユニット30を正転駆動(
図3の時計回り方向を参照)することで、閉側ケーブル24が牽引されてスライドドア13は閉方向に移動される。一方、駆動ユニット30を逆転駆動(
図3の反時計回り方向を参照)することで、開側ケーブル23が牽引されてスライドドア13は開方向に移動される。なお、各ケーブル23,24の車体11の外部に配置される部分は、ガイドレール14の内部の案内溝(図示せず)に隠されている。これにより各ケーブル23,24は外部に露出されることが無い。よって、車両10の見栄えを良好にでき、各ケーブル23,24を雨水や埃等から保護できる。
【0024】
各反転プーリ21,22と駆動ユニット30との間には、各ケーブル23,24の周囲を覆い、各ケーブル23,24を摺動自在に保持するアウターケーシング25,26がそれぞれ設けられている。各アウターケーシング25,26は可撓性を有し、その内側には所定の粘度を有するグリス(図示せず)が塗布されている。これにより、各ケーブル23,24を保護しつつ、各ケーブル23,24の各アウターケーシング25,26に対するスムーズな摺動が確保される。
【0025】
図3および
図4に示すように、駆動ユニット30は、ケーシング31,カバー32およびモータケース33を備えている。モータケース33は、ケーシング31の裏側(
図3中奥側,
図4中下側)に設けられ、カバー32はケーシング31の開口部31bを閉塞するようになっている。ケーシング31,カバー32およびモータケース33は、それぞれ互いにシール部材(図示せず)を介して接続され、これにより駆動ユニット30の内部に雨水や埃等が進入するのを防止している。ここで、
図3においては、ケーシング31の内部構造を分かり易くするために、カバー32を外した状態(省略した状態)としている。
【0026】
モータケース33の内部には、
図4に示すように、電動モータ34が収容されている。この電動モータ34は、U相,V相,W相のコイル35を備えた三相ブラシレスモータで形成され、モータケース33に固定された略円盤形状のステータコア(固定子)36を備えている。そして、ステータコア36には、三相のコイル35が所定の巻き方および巻き数で巻装されている。ステータコア36の径方向内側には、所定の微小隙間(エアギャップ)を介してロータ(回転子)37が回転自在に設けられている。このように、駆動ユニット30は、インナーロータ型の三相ブラシレスモータを駆動源としている。
【0027】
ロータ37は、鋼板等をプレス加工することにより略環状に形成され、その断面形状は略U字形状となっている。ロータ37の径方向外側には、ロータ37の軸方向に延びるようにして外周壁部37aが設けられ、ロータ37の径方向内側には、ロータ37の軸方向に延びるようにして内周壁部37bが設けられている。なお、外周壁部37aの長さの方が、内周壁部37bの長さよりも長く設定されている。
【0028】
外周壁部37aの径方向外側には、ロータ37の周方向に沿って複数極に着磁された筒状の永久磁石38が固定されている。この永久磁石38は、ステータコア36の径方向内側と対向しており、これにより三相のコイル35に順次駆動電流を供給することにより、ステータコア36が発生する電磁力(吸引力)によって、ロータ37が所定の回転方向に所定の駆動トルクで回転するようになっている。
【0029】
内周壁部37bの径方向内側には、回転軸としてのロータシャフト39の基端側が圧入により固定されている。ロータシャフト39は、中実の丸綱棒を切削加工等することにより略段付き円柱形状に形成され、第1円柱部39a,第2円柱部39b,第3円柱部39cおよび第4円柱部39dを備えている。そして、ロータシャフト39は、第1円柱部39aから第4円柱部39dに向けて徐々に小径となり、最も大径となった第1円柱部39aがロータ37に固定されている。つまり、電動モータ34は、ロータシャフト39と同軸上に設けられている。
【0030】
ロータシャフト39の最も小径となった第4円柱部39d、つまりロータシャフト39の先端側は、モータケース33の外部に配置されている。そして、ロータシャフト39の第4円柱部39dは、ケーシング31内に回転自在に設けられ、ドラム50の軸方向一側(
図4および
図6中下側)を回転自在に支持するようになっている。このように、ドラム50においても、電動モータ34と同様にロータシャフト39と同軸上に設けられている。ここで、第4円柱部39dは、本発明における第1支持軸を構成している。
【0031】
ロータシャフト39の第2円柱部39bは、
モータケース33に装着された第1,第2ボールベアリング(軸受)40a,40bにより回転自在に支持されている。各ボールベアリング40a,40bは同軸上に配置され、これによりロータシャフト39は軸心Cを中心として、ロータ37の回転に伴い回転するようになっている。
【0032】
ただし、図示のように、インナーレース,アウターレースおよびボールを有する玉軸受である、第1,第2ボールベアリング40a,40bに限らず、例えば、円筒鋼管の内側にフッ素樹脂層が形成され、所謂メタル軸受(すべり軸受)を採用することもできる。
【0033】
モータケース33の内部には、電動モータ34に加えて、センサ基板41が収容されている。このセンサ基板41には、ロータ37の回転状態、つまりロータ37の回転数や回転位置を検出する回転センサ42が実装されている。回転センサ42は、ロータシャフト39の軸方向に沿って、永久磁石38と対向されている。これにより、回転センサ42は永久磁石38の磁極の変化を検出、すなわちロータ37のステータコア36に対する回転状態を検出するようになっている。
【0034】
なお、回転センサ42は車載コントローラ(図示せず)に電気的に接続されており、回転センサ42の検出信号は車載コントローラに送出されるようになっている。そして、車載コントローラは、回転センサ42からの検出信号に基づいて、単位時間当たりの磁極の変化が速い場合にはロータ37の回転数が速いことを認識し、磁極の変化をカウントすることでロータ37の回転位置を認識するようになっている。
【0035】
ケーシング31は、
図3に示すように、有底の略箱形状に形成され、ケーシング31の一側(図中奥側)には底部31aが設けられ、他側(図中手前側)には開口部31bが設けられている。ケーシング31には、ドラム収容部31cおよび一対のテンショナ収容部31dが形成されている。ドラム収容部31cには、ドラム50が回転自在に収容されている。このようにドラム50は、ケーシング31内に回転自在に設けられている。
【0036】
ドラム50の周囲、つまり径方向外側には、
図4および
図5に示すように、各ケーブル23,24が入り込む螺旋状のケーブル溝51が形成されている。このケーブル溝51は、各ケーブル23,24の一端側の巻掛けを案内するもので、当該ケーブル溝51には、各ケーブル23,24の一端側が複数回巻掛けられている。そして、ドラム50の正転駆動(
図3中破線矢印閉方向)により閉側ケーブル24がケーブル溝51に巻掛けられ、ドラム50の逆転駆動(
図3中破線矢印開方向)により開側ケーブル23がケーブル溝51に巻掛けられる。このようにドラム50を正逆方向に回転駆動することにより、各ケーブル23,24の一部がケーシング31内に出入りするようになっている。
【0037】
図5に示すように、ケーブル溝51の深さ寸法Deは、各ケーブル23,24の直径寸法Diよりも小さい寸法に設定されている(De<Di)。これにより、ドラム50が大型化するのを抑制して、ひいては駆動ユニット30の小型軽量化が図れるようになっている。
【0038】
なお、後述するように本実施の形態(本発明)においては、駆動ユニット30の作動時において、ドラム50が傾斜するのを抑制することができる。したがって、ケーブル溝51の深さ寸法Deを、従前に比して浅くすることが可能となっている。さらには、ドラム50が傾斜するのを抑制できるため、各ケーブル23,24とドラム収容部31cとの間の間隙Sを詰めることができ、この点においても、駆動ユニット30の小型軽量化に貢献している。すなわち、従前の構造においてはドラムが傾斜する虞があるため、ケーブル溝の深さ寸法を深くしつつ、各ケーブルとドラム収容部との間の間隙を大きくしておく必要があり、駆動ユニットの小型軽量化には限界があった。
【0039】
図4および
図6に示すように、ドラム50の径方向内側には、ドラム50の軸方向に貫通する貫通孔52が形成されている。この貫通孔52の軸方向一側(
図6中下側)には、当該貫通孔52よりも大径となった第1軸受固定部52aが形成され、貫通孔52の軸方向他側(
図6中上側)には、第1軸受固定部52aと同じ直径寸法の第2軸受固定部52bが形成されている。そして、各軸受固定部52a,52bには、第3,第4ボールベアリング(軸受)53a,53bが圧入により固定されている。
【0040】
ここで、各ボールベアリング53a,53bの内径寸法は、貫通孔52の内径寸法よりも若干小さい内径寸法(詳細図示せず)に設定されている。これにより、第3ボールベアリング53aに、ロータシャフト39の第4円柱部39dを貫通させて装着した状態(
図4および
図6の状態)のもとで、第4円柱部39dと貫通孔52とが接触しないようになっている。これにより、第4円柱部39dとドラム50とが、略抵抗無くスムーズに相対回転可能となっている。
【0041】
また、第4ボールベアリング53bに、カバー32のカバー円筒部32aを貫通させて装着した状態(
図4および
図6の状態)のもとで、カバー円筒部32aと貫通孔52とが接触しないようになっている。これにより、カバー円筒部32aとドラム50とが、略抵抗無くスムーズに相対回転可能となっている。
【0042】
ここで、第3,第4ボールベアリング53a,53bにおいても、図示のように、インナーレース,アウターレースおよびボールを有する玉軸受に限らず、例えば、円筒鋼管の内側にフッ素樹脂層が形成され、所謂メタル軸受(すべり軸受)を採用することもできる。
【0043】
図4および
図6に示すように、カバー32には、カバー円筒部32aが一体に形成されている。このカバー円筒部32aは、カバー32のドラム収容部31cに対応する部分に配置され、ドラム収容部31cに向けて突出されている。ここで、カバー32は、プラスチック等の樹脂材料を射出成形等することで所定形状に形成され、カバー円筒部32aは筒状に形成されている。このように、カバー円筒部32aを筒状に形成することで、溶融樹脂が硬化する際にヒケ等の不具合が発生するのを抑制している。よって、カバー円筒部32aに歪みが生じることが無く、カバー円筒部32aを精度良く成形することができる。
【0044】
カバー32のカバー円筒部32aが突出する側には、
図4に示すように、環状凸部32bが一体に形成されている。この環状凸部32bは、ドラム収容部31cの軸方向他側に形成された環状凹部31eに嵌合されている。これにより、カバー32をケーシング31に対して精度良く位置決めすることができ、ひいてはカバー円筒部32aの軸心をロータシャフト39の軸心C上に、正確に配置することができる。
【0045】
カバー円筒部32aは、第4ボールベアリング53bを介してドラム50の軸方向他側(
図4および
図6中上側)を回転自在に支持するようになっており、当該カバー円筒部32aは、本発明における第2支持軸を構成している。
【0046】
カバー32の周囲には、複数のネジ孔32c(
図4では1つのみを示す)が形成されている。これらの各ネジ孔32cには、締結ネジSCがそれぞれ挿通されるようになっている。そして、各締結ネジSCをケーシング31の雌ネジ部31fにネジ結合させることにより、ケーシング31の開口部31bを閉塞するようにしてカバー32がケーシング31に固定される。
【0047】
このように、ドラム50の軸方向両側を、第4円柱部39dおよびカバー円筒部32aの2箇所で回転自在に支持することにより、各ケーブル23,24からドラム50に大きな負荷が掛かったとしても、ドラム50の傾斜を抑制することができる。これにより、ドラム50の回転ブレを効果的に抑制することができ、ひいては駆動ユニット30の作動音を効果的に低減することが可能となる。
【0048】
図3に示すように、ドラム収容部31cの図中左右側には、当該ドラム収容部31cを挟むようにして、一対のテンショナ収容部31dが対向配置されている。各テンショナ収容部31dは、開側ケーブル23および閉側ケーブル24のそれぞれに対応して設けられている。テンショナ収容部31dは、略長方形形状に形成され、内部にはテンショナ機構60が収容されている。
【0049】
テンショナ機構60は、テンショナプーリ61とコイルスプリング62とを備えており、テンショナプーリ61には、各ケーブル23,24が巻掛けられている。コイルスプリング62は、テンショナプーリ61を、図中矢印M方向に常時押圧しており、これにより各ケーブル23,24の長期使用等による弛み(伸び)が取り除かれる。よって、スライドドア13(
図1および
図2参照)の移動時におけるガタつきの発生を防止することができる。
【0050】
図4に示すように、ロータシャフト39の軸方向に沿う電動モータ34とドラム50との間には、遊星歯車機構よりなる減速機構70が設けられている。この減速機構70は、ロータシャフト39とドラム50との間に動力伝達可能に設けられ、本発明における動力伝達機構を構成している。減速機構70は、サンギヤ71と、リングギヤ72と、3つのプラネタリギヤ73(図示では1つのみを示す)と、キャリア74とを備えている。
【0051】
サンギヤ71は、ロータシャフト39の第3円柱部39cに固定されており、ロータシャフト39と一体回転するようになっている。リングギヤ72は、サンギヤ71の周囲に所定間隔を空けて配置され、ケーシング31とモータケース33との間に挟持されている。より具体的には、リングギヤ72は、モータケース33に固定されて廻り止めがなされ、かつケーシング31に押さえ付けられてモータケース33からの抜け止めがなされている。つまり、リングギヤ72は、モータケース33およびケーシング31の双方に固定されている。このように、減速機構70においても、電動モータ34と同様にロータシャフト39と同軸上に設けられている。したがって、電動モータ34,ドラム50および減速機構70は、ロータシャフト39を軸心としてそれぞれ同軸上に配置されている。
【0052】
各プラネタリギヤ73は、減速機構70の径方向に沿うサンギヤ71とリングギヤ72との間に配置され、各プラネタリギヤ73は、サンギヤ71およびリングギヤ72の双方に噛み合わされて、両者間で転動するようになっている。
【0053】
キャリア74は、3つのプラネタリギヤ73を等間隔(120度間隔)で回転自在に支持し、キャリア74の径方向内側は、第5ボールベアリング75を介してロータシャフト39の第4円柱部39dに回動自在に支持されている。ここで、第5ボールベアリング75においても、図示のように、インナーレース,アウターレースおよびボールを有する玉軸受に限らず、例えば、円筒鋼管の内側にフッ素樹脂層が形成され、所謂メタル軸受(すべり軸受)を採用することもできる。
【0054】
キャリア74は、ドラム50に一体に設けられた突出ピン54に連結されており、これによりドラム50はキャリア74と一体回転するようになっている。そして、サンギヤ71の回転速度は所定の回転速度にまで減速されて高トルク化され、当該高トルク化された回転力が、キャリア74を介してドラム50に伝達されるようになっている。
【0055】
ここで、電動モータ34とドラム50との間には、減速機構70のみが設けられている。つまり、電動モータ34とドラム50との間の動力伝達を遮断し得る電磁クラッチ等が設けられていない。これにより、駆動ユニット30の小型軽量化を実現しつつ、駆動ユニット30の制御ロジックを簡素化できるようにしている。
【0056】
そして、電動モータ34,ドラム50および減速機構70は、ロータシャフト39を軸心としてそれぞれ同軸上に配置され、かつ電動モータ34は、三相ブラシレスモータとなっている。そのため、スライドドア13を手動で開閉するときには、減速機構70によって電動モータ34が増速されて回転するが、比較的軽い力で容易に電動モータ34を供回りさせることができる。したがって、スライドドア13を、手動であってもスムーズに開閉することができる。
【0057】
また、スライドドア13が手動で全開位置および全閉位置に到達したときには、電動モータ34には慣性力が作用する。そのため、本来であれば電動モータ34を大きな慣性力に耐え得る強固な構造とする必要がある。しかしながら、本実施の形態においては、電動モータ34をインナーロータ型の三相ブラシレスモータとしており、よって慣性質量(ロータ質量)が小さくなっている。そのため、電動モータ34に作用する慣性力はそれほど大きく無く、当該電動モータ34をそれほど強固な構造とする必要が無い。
【0058】
さらに、遊星歯車機構よりなる減速機構70においては、慣性力を生じさせる部品がサンギヤ71および各プラネタリギヤ73(キャリア74)となっている。そのため、最も外周部分に配置され、かつ最も重量が嵩む部品であるリングギヤ72が、慣性質量とならない。よって、減速機構70においても慣性質量が小さく、さらにはリングギヤ72の回転に起因する減速機構70の回転ブレも抑制される。そのため、減速機構70の急停止時に発生する衝撃が抑制され、かつ振動や騒音の発生等についても効果的に抑制される。
【0059】
また、リングギヤ72はモータケース33に固定され、かつロータシャフト39は各ボールベアリング40a,40bを介してモータケース33に回転自在に支持されている。このように、リングギヤ72およびロータシャフト39のいずれもがモータケース33に固定あるいは支持されている。そのため、ロータシャフト39の第3円柱部39cに固定されたサンギヤ71と、リングギヤ72との同軸度が精度良く保たれて、この点からも減速機構70の振動や騒音の発生等が効果的に抑制される。
【0060】
以上詳述したように、本実施の形態に係る駆動ユニット30によれば、各ケーブル23,24が巻掛けられるドラム50の軸方向一側および軸方向他側が、ロータシャフト39に設けた第4円柱部39dおよびカバー32に設けたカバー円筒部32aによりそれぞれ回転自在に支持されるので、各ケーブル23,24に掛かる負荷が大きくてもロータシャフト39を傾斜させることが無い。
【0061】
したがって、駆動ユニット30をスムーズに動作させることができ、駆動ユニット30からの異音の発生や、構成部品の早期損傷等を確実に防止することができる。
【0062】
また、ロータシャフト39の傾斜を防止することができるので、従前のような比較的大きなドラム収容室が不要となったり、ドラムに形成されるケーブル溝を深くしてケーブルの脱落を防止したりする工夫が不要となる。よって、駆動ユニット30をさらに小型軽量化することができる。
【0063】
さらに、従前のようにドラムを駆動軸に固定するためのナットが不要となり、カバー32をケーシング31に装着するだけでドラム50を組み付けることができる。したがって、駆動ユニット30の組み立て作業性を大幅に向上させることが可能となる。
【0064】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、電動モータ34として、三相ブラシレスモータを採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、五相ブラシレスモータやブラシ付き電動モータ等、他の駆動源を採用しても良い。
【0065】
また、上記実施の形態においては、駆動対象物として、車両10に設けられるスライドドア13であるものを示したが、本発明はこれに限らず、車両に設けられる他の開閉体や、車両以外に設けられる移動物にも、本発明の駆動ユニットを採用しても良い。要は、ケーブルを牽引して移動される駆動対象物の移動に、本発明の駆動ユニットを採用することができる。