【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0047】
(A)Ade1遺伝子のPop−in/Pop−outコンストラクトの作製
クリプトコッカスsp.S−2のAde1遺伝子破壊株を作製するために、Ade1遺伝子のPop−in/Pop−outコンストラクトを作製した。Pop−in/Pop−outコンストラクトの作製には、クリプトコッカスsp.S−2のAde1遺伝子の上流約2kbpと、下流約2kbpを使用した。Ade1遺伝子の上流配列を配列番号4に、Ade1遺伝子の下流配列を配列番号5に示す。
【0048】
まず、ade1遺伝子の上流約2kbpとAde1遺伝子のORFと、ade1遺伝子の下流約2kbpを含む領域を、配列番号6(Ade1P2k_F)のプライマーと、配列番号7(Ade1T2k_R)のプライマーを用いたPCRにより増幅し、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen社)を用いて、pCR−Bluntベクター中にクローニングした。インサートが導入されたプラスミドを取得し、pCR−ade1と命名した。
【0049】
次に、pCR−ade1ベクターから、配列番号8(pCR−ade1−PT−F)のプライマーと、配列番号9(pCR−ade1−PT−R)のプライマーを用いてinverse PCRを行い、ade1遺伝子のORF部分を除去したPCR産物を作製した。さらに、非特許文献2に記載のクリプトコッカスsp.S−2組換えベクターであるpCsURA5から、配列番号10(ura5−ade1−F)のプライマーと配列番号11(ura5−ade1−R)のプライマーを用いて、PCRを行い、クリプトコッカスsp.S−2株由来のUra5遺伝子を増幅した。このようにして作製した2つのPCR産物を、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit(タカラバイオ社)を用いて融合させ、ade1遺伝子が破壊されたベクターであるpCR−ade1−ura5を作製した。
【0050】
次に、pCR−ade1−ura5ベクターから、以下の3通りのPCR及びin−fusion反応を行った。
すなわち、配列番号8(pCR−ade1−PT−F)のプライマーと配列番号9(pCR−ade1−PT−R)のプライマーで増幅したPCR産物と、配列番号10(ura5−ade1−F)と配列番号11(ura5−ade1−R)のプライマーで増幅したPCR産物をin−fusion反応させて、Ade1−Upop1000aベクターを作製し、
配列番号15(Ade1−500F)のプライマーと配列番号12(Ura5 708−688R)のプライマーで増幅したPCR産物と、配列番号16(Ade1−1436F)と配列番号17(pCR−ade1−PT−R3)のプライマーで増幅したPCR産物をin−fusion反応させて、Ade1−Upop500aベクターを作製し、
配列番号18(Ade1−1000F)のプライマーと配列番号12(Ura5 708−688R)のプライマーで増幅したPCR産物と、配列番号13(Ade1+936F)と配列番号19(pCR−ade1−PT−R4)のプライマーで増幅したPCR産物をin−fusion反応させて、Ade1−Upop1000bベクターを作製した。
【0051】
このようにして、Ade1遺伝子の上流、ORF、及び下流を含むpCR−ade1ベクター、Ade1の破壊ベクターであるpCR−ade1−ura5、並びにAde1遺伝子のPop−in/Pop−outベクターであるAde1−Upop1000a,Ade1−Upop500a,及びAde1−Upop1000bをそれぞれ完成させた。これらのベクター(遺伝子コンストラクト)の詳細な構造を
図1に示す。
【0052】
(B)Ade1遺伝子のPop−in/Pop−out
組換え宿主としては、クリプトコッカスsp.S−2.U5株を使用した。本菌株は、FERM BP−10961として国際寄託されている。本菌株は、形質転換体の選択のために、ウラシル要求性となっており、ウラシルマーカーであるURA5遺伝子を含むプラスミドを形質転換することにより、ウラシル要求性の有無を指標として形質転換体を選抜することが可能である。
【0053】
形質転換は、Infect Immun.1992 Mar;60(3):1101−8.(Varmaら)に記載の方法で実施した。具体的には、クリプトコッカスsp.S−2.U5株を20mlYM培地(酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコース1.0%)で25℃、48時間培養した。得られた培養液の吸光度(OD660nm)を測定した。次に、この培養液を200ml液体培地(酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコース1.0%)に、培養液の吸光度(OD660nm)が0.1Absになるように植菌して、培養液の吸光度(OD660nm)が約1.0Absになるまで25℃で培養を行った。次に、この培養液を遠心分離して菌体を回収し、Wash buffuer(270mMシュークロース、1mM塩化マグネシウム、4mM DTT、10mM Tris−HCl pH7.6)で菌体を2回洗浄し、Electroporation buffer(270mMシュークロース、1mM塩化マグネシウム、10mM Tris−HCl pH7.6)に吸光度OD660=50Absとなるように懸濁して懸濁液を調製した。次に、上記(A)で作製した三つのAde1遺伝子のPop−in/Pop−outベクター(Ade1−Upop1000a,Ade1−Upop500a,及びAde1−Upop1000b)を予めKpnIによって制限酵素処理して直鎖化したもの10μg(〜5μl)を、懸濁液100μlに添加し、エレクトロポレーション用のキュベットに移した後、Gene Pulser Xcell(BIO−RAD社)を用いて通電した。通電条件は、C=25μF;V=0.47kVに設定した。通電後の液中に、600μl Electroporation buffer(270mMシュークロース、1mM塩化マグネシウム、10mM Tris−HCl pH7.6)を添加し、選択プレート上に塗り広げた。選択プレートとしては、YNB−ura寒天培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、0.078% −ura DO supplement、2%グルコース、1%寒天粉末)を用いた。植菌したプレートを25℃で1週間静置培養し、生育コロニーを選抜した。
【0054】
形質転換で得られた形質転換体については、配列番号6のAde1−P2K及び配列番号7のAde1−T2K_Rをプライマーとして用いてKOD−Fx(東洋紡社製)によるコロニーPCRを行うことにより、遺伝子コンストラクト(ベクター)の導入を確認した。その結果を
図2に示す。
【0055】
図2からわかるように、Ade1−Upop1000a形質転換体については、5株中2株が(
図2の1と5)、ade1−Upop500a形質転換体については、5株中1株が(
図2の6)、ade1−Upop1000b形質転換体については3株中1株が(
図2の12)、ade1遺伝子座でPop−in/Pop−outコンストラクトを二重相同組換えにより導入されていた。
【0056】
さらに、得られた形質転換体を、YNB+ura寒天培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、 500mM ウラシル、2%グルコース、1%寒天粉末)及びYNB+ura+ade寒天培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、500mM ウラシル、500mM アデニン、2%グルコース、1%寒天粉末)培地にそれぞれ植菌し、菌体の生育の有無により、各形質転換体の栄養要求性を確認した。その結果を
図3に示す。
【0057】
図3からわかるように、コロニーPCRでade1遺伝子座へのPop−in/Pop−outコンストラクトの二重相同組換えが確認された株(
図3中の番号1,5,6,12)では、アデニン非存在下で生育が確認されず、アデニンを添加した培地でのみ生育が確認された。本結果から、得られた形質転換体は、ade1遺伝子が破壊され、アデニン要求性となっていることが確認された。
【0058】
次に、本形質転換体に関して、Pop−outを行った。Pop−outとは、
図4に示すように、各Pop−in/Pop−outコンストラクトを導入した形質転換体の染色体において、相同配列の染色体内部での相同組換えが起こり、Ura5マーカー遺伝子が除去された形質転換体が、ある一定の頻度で出現する現象のことである。Ura5マーカー遺伝子が除去された形質転換体は、5−FOA存在下で生育することができるようになるため、形質転換体の培養液を5−FOAを含む培地中で生育させ、生育コロニーを選抜することでPop−out株を選抜することが可能である。
【0059】
Pop−outは、以下の手順で行った。形質転換体を5mlYNB+URA培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、0.078%−ura DO supplement、500mM ウラシル、2%グルコース)で25℃、48時間培養した。得られた培養液0.1mlを5−FOA選択プレート(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、0.078%−ura DO supplement、500mM ウラシル、0.2% 5−FOA、2%グルコース、1%寒天粉末)に植菌した。植菌したプレートを25℃で1週間静置培養し、生育コロニーを選抜した。生育したコロニーについては、配列番号6のAde1−P2K及び配列番号7のAde1−T2K_Rをプライマーとして用いてKOD−Fx(東洋紡社製)によるコロニーPCRを行うことにより、遺伝子のPop−outを確認した。その結果の一例を
図5に示す。
【0060】
図5に示すように、Pop−in/Pop−outコンストラクトがPop−outされた場合、コロニーPCRによって、ade1−Upop−1000aとade1−Upop−500aについては3797bp、ade1−Upop−1000bについては2797bpのPCR産物が得られる。ade1−Upop−1000a形質転換体のPop−out候補株では、16株中16株がPop−outされており、ade1−Upop−500a形質転換体のPop−out候補株では、16株全てでPop−outされていなかった。また、ade1−Upop−1000b形質転換体のPop−out候補株では16株中15株がPop−outされていた。以上のことから、Pop−in/Pop−outコンストラクトのPop−outのためには、少なくとも1000bpの長さの相同配列が必要であることが判明した。
【0061】
さらに、得られたPop−out株を、YNB+ura寒天培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、500mM ウラシル、2%グルコース、1%寒天粉末)とYNB+ade寒天培地(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、500mM アデニン、2%グルコース、1%寒天粉末)培地、及び5−FOA選択プレート(0.67%Yeast Nitrogen Base W/O amino acid、0.078%−ura DO supplement、500mM ウラシル、0.2% 5−FOA、2%グルコース、1%寒天粉末)にそれぞれ植菌し、菌体の生育を確認した。生育の結果を
図6に示す。
【0062】
図6に示すように、Pop−out株では、アデニン要求性に加えて、ウラシル要求性になっていることが確認された。また、Pop−out株は、5−FOAを含む培地でも生育した。このようにして得られたPop−out株をA1U5株と命名して、以下の検討に用いた。
【0063】
(C)Ade1遺伝子に基づくマーカー遺伝子の設計
Ade1遺伝子を実際にマーカー遺伝子として機能させるためには、Ade1遺伝子が発現されてAde1タンパク質が生産されることが必要である。そこで、Ade1遺伝子を発現するために好適なプロモーターの種類を検討した。
まず、上記(A)で作製したクリプトコッカスsp.S−2のAde1遺伝子の上流約2kbpと、ade1遺伝子のORF領域、及びAde1遺伝子の下流約2kbpを含む、pCR−ade1を検討に用いた。配列番号20(Ade1U1KF)と配列番号21(Ade1terR)を用いてPCRを行い、クリプトコッカスsp.S−2のAde1遺伝子の上流1kpと、ade1遺伝子のORF領域、Ade1遺伝子の下流0.3kbpを含む領域を増幅した産物をTarget−clone plus(東洋紡製)にクローニングして、pTAde1+1k−0.3kを作製した。さらに、クリプトコッカスsp.S−2株のゲノムDNAを鋳型として、配列番号22(CsEF1p_F(Mun))と、配列番号23(EF1pAde1_fR)のプライマーを用いて増幅したクリプトコッカスsp.S−2由来TEF1プロモーター配列のPCR産物と、配列番号24(EF1pAde1_fF)と配列番号21(Ade1terR)のプライマーを用いて増幅した、クリプトコッカスsp.S−2のade1遺伝子のORF領域とade1遺伝子の下流領域0.3kbpを含むPCR産物をFusion−PCRし、得られた産物をTarget−clone plus(東洋紡製)にクローニングして、pTTef1p−Ade1を作製した。上述のようにして作製したコンストラクト(プラスミド)の構造を
図7に示す。
【0064】
次に、作製したプラスミドを用いて、クリプトコッカスsp.S−2 A1U5株に形質転換を行った。形質転換は、上記(B)に示す方法で行い、選択培地には、YNB+ura培地を用いた。その結果、pCR−ade1及び、pTTef1p−Ade1を形質転換に用いた場合は、形質転換体を取得することができたが、pTAde1+1k−0.3kを形質転換に用いた場合は、形質転換体を得ることができなかった(結果は図示せず)。本結果から、ade1遺伝子の発現には、5′UTRの長さが1kbpでは不十分であり、少なくとも2kbp必要であることが明らかとなった。一方で、Tef1プロモーターを用いた場合は、1kbpの長さしかなくてもade1遺伝子の発現には十分であることが明らかとなった。
【0065】
(D)Ku70遺伝子Pop−in/Pop−outコンストラクトの作製
非相同末端結合機構に関与するKu70遺伝子の破壊を行うため、非特許文献2に記載の、pCsURA5ベクターをベースとして、Ku70遺伝子のPop−in/Pop−outコンストラクトを作製した。
まず、クリプトコッカスsp.S−2のゲノムDNAを鋳型として、配列番号25(Ku70U2kF(SbfI))のプライマーと配列番号26(Ku70U2kR(SbfI))のプライマーを用いてKu70遺伝子のORFの上流約2kbpを増幅し、Sbf1で制限酵素処理した後、同じくSbf1処理したpCsURA5に挿入して、pCsU−Ku70U2Kを作製した。
【0066】
次に、クリプトコッカスsp.S−2のゲノムDNAを鋳型として、配列番号27(Ku70popF(EcoRI))のプライマーと配列番号28(Ku70D2kR(EcoRI))のプライマーを用いてKu70遺伝子のORFの上流約1kbpを増幅した産物と、配列番号29(Ku70popfF)のプライマーと配列番号30(Ku70popfR)のプライマーを用いてKu70遺伝子のORFの下流約2kbpを増幅した産物をFusion−PCRによって融合させ、EcoRIで制限酵素処理した後、同じくEcoRIで処理したpCsU−Ku70U2Kに挿入して、pCsKu70Upopを作製した。pCsKu70Upopのプラスミドマップを
図8に示す。
【0067】
(E)Ku70遺伝子のPop−in/Pop−out
Ku70のPop−in/Pop−outを行う組換え宿主としては、クリプトコッカスsp.S−2. D11株を使用した。本菌株は、特許文献5に記載されており且つ、FERM BP−11482として国際寄託された、クリプトコッカスsp.S−2株の細胞外多糖類低生産変異体である。D11株はA1U5株からUV変異によって単離された変異体であり、ウラシル及びアデニン要求性株である。
【0068】
pCsKu70UpopのD11株への形質転換は上記(B)に示すとおりの方法で行い、選択培地には、YNB−ura培地を用いた。取得したKu70遺伝子のPop−in株からのPop−outについても、上記(B)に示すとおりの方法で行い、Pop−out候補株を得た。得られた候補株について、配列番号31(CsKu70coloP_F)と、配列番号32(CsKu70coloP_R)を用いてコロニーPCRを行い、Ku70遺伝子のPop−in/Pop−outを確認した。その結果を
図9に示す。
図9に示すように、Ku70遺伝子がPop−outされた株を取得し、DK191株と命名した。
【0069】
(F)Ku70破壊株のAde1遺伝子座へのターゲッティング率(相同組換えの頻度)の検討
Ku70遺伝子の破壊が、遺伝子座へのターゲッティング率に影響を与えるかを確認するため、Ku70破壊株であるDK191株にpCR−ade1を形質転換し、ade1遺伝子座への導入効率を検討した。対照として、Ku70が破壊されていないD11株へも同様に形質転換を行った。得られた形質転換体の確認は、配列番号6(Ade1P2k_F)のプライマーと配列番号7(Ade1T2k_R)のプライマーを用いてコロニーPCRを行うことによって確認した。その結果を
図10に示す。
【0070】
図10から、D11株を宿主とした場合は、32株中9株でade1遺伝子座に二重相同組換えでDNAが導入されたことが確認され、ターゲティング率は28%であった。それに対して、DK191株を宿主とした場合は、32株中29株でade1遺伝子座に二重相同組換えでDNAが導入されたことが確認され、ターゲティング率は、91%であった。本結果から、Ku70遺伝子の破壊により、ターゲティング率は3.4倍向上したことが明らかとなった。
【0071】
(G)Ku70破壊株のXyl1遺伝子座へのターゲッティング率(相同組換えの頻度)の検討
上記(F)では、遺伝子座の相同配列部分として上流2kbpと下流2kbpを使用したため、相同配列部分が長く、Ku70遺伝子が機能しているD11株でもターゲッティング率は28%と比較的高い値となった。そこでKu70遺伝子破壊の効果をさらに厳格な条件下で確認するため、相同配列部分が短いコンストラクトを用いて、ターゲティング率の検証を行った。
【0072】
ターゲティング率の検証には、Xylanase遺伝子をコードするXyl1遺伝子座を用いた。クリプトコッカスsp.S−2株は酸性キシラナーゼを多量に分泌生産することが、非特許文献2において記載されている。
【0073】
まず、クリプトコッカスsp.S−2のゲノムDNAを鋳型として、配列番号33(XylU2kF)のプライマーと配列番号34(XylD1kR)のプライマーによりPCRを行い、キシラナーゼ遺伝子の上流2KbpとORF、及び下流1kbpを含む領域を増幅し、Target clone plus(東洋紡社製)を用いてTA−cloningを行い、pT−XylU2K−ORF−D1Kを作製した。
【0074】
次に、pT−XylU2K−ORF−D1Kを鋳型として、配列番号35(XylUpper1kiR)のプライマーと配列番号36(XylteriF(SbfMun))のプライマーを用いてインバースPCRを行い、キシラナーゼ遺伝子の上流約1kbpとキシラナーゼ遺伝子のORF部分を除去したpT−XylUp1K−D1Kを作製した。
【0075】
次に、上記(C)に記載の、pTTef1p−Ade1を鋳型として、配列番号22(CsEF1p_F(Mun))のプライマーと配列番号37(Ade1_R(MunI))のプライマーによりPCRを行い、Tef1プロモーターとade1のORFを含む領域を増幅し、制限酵素MunIで処理した。その後、同じくMunIで処理したpT−XylUp1K−D1Kに導入し、pTXylpdelAを作製した。pTXylpdelAのプラスミドマップを
図11に示す。
【0076】
次に、上記(F)で示すように、Ku70破壊株であるDK191株及び対照としてのD11株を用いて形質転換を行い、形質転換体のターゲティング率を算出した。形質転換体の確認は、配列番号38(XylUpperF)のプライマーと配列番号39(pCsUX_R)のプライマーを用いてコロニーPCRを行うことによって行った。その結果を
図12に示す。
【0077】
図12からわかるように、D11株を宿主とした場合は、32株の全てでxyl1遺伝子座に二重相同組換えでDNAが導入された株は全く取得できなかった。それに対して、DK191株を宿主とした場合は、32株中22株でxyl1遺伝子座に二重相同組換えでDNAが導入されたことが確認され、ターゲティング率は、69%であった。本結果から、Ku70遺伝子の破壊により、ターゲティング率は飛躍的に向上していることが明らかとなった。