【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、ボディとボディに取り付けられた少なくとも1つのリバーシブルの先端部とを備える手動装置であって、リバーシブルの先端部は、第1ヘッドと第1ヘッドの反対側にある第2ヘッドとを備え、先端部は、第1ヘッドがボディから突出する一方で第2ヘッドがボディの内部に収められる第1状態、または、第2ヘッドがボディから突出する一方で第1ヘッドがボディの内部に収められる第2状態でボディに取り付けられるように構成され、第1ヘッドは容量性スクリーン用の第1パッドを備える手動装置を提供することによって上記目的を達成する。手動装置は、有利には、例えばスタイラス、ペン、シャープペンシル、またはその等価物などのオフィス機器(またはオフィス付属品)を構成する。
【0005】
当然ながら、先端部が第1状態でボディに取り付けられている場合に第1ヘッドが使用可能であり、一方、先端部が第2状態で取り付けられている場合に第2ヘッドが使用可能である。一方のヘッドが使用可能である場合、他方のヘッドはボディの内部に配置される。すなわち、ボディは少なくとも部分的に中空であり、先端部の第2状態では第1ヘッドを、第1状態では第2ヘッドを収容するように構成されている。従って、このボディによって、一方のヘッドが使用可能であるときに他方のヘッドを「しまい込む」ことが可能になる。ボディは、そのようにしまい込まれたヘッドを保護する役割を果たす。本発明の文脈では、「ボディ」という用語は、概して、先端部の部分を構成しない全ての要素の集合体を指す。
【0006】
パッドは容量性スクリーンと相互作用するように構成された末端部であることが理解できる。パッドは、(パッドを形成している材料のおかげで、または、コーティングのおかげで)導電性である。パッドが容量性スクリーンと相互作用可能である限り、すなわち、パッドがスクリーンに接触していることをスクリーンが検知できる限り、パッドの形状、柔軟性/剛性、および材料は限定されない。
【0007】
ボディの全体または一部が手動装置の把持部を構成する。先端部は、使用者がそれを第1状態または第2状態でボディに取り付けることができるように構成されている。よって、使用者の選択に応じて、先端部を第1状態または第2状態でボディに取り付けることができ、このように選択されてボディから突出しているヘッドを用いるために、手動装置をボディを介して操作して使用できる。
【0008】
先端部が2つのヘッドを有し、第1ヘッドが容量性スクリーン用のパッドを備えているため、第1ヘッドを用いることで手動装置を容量性スクリーンと併用でき、その一方で、第2ヘッドにより、手動装置を例えば別の状況で(例えば第2ヘッドが消しゴムを支持している場合には消すために)使用することが可能になる。
【0009】
従って、本手動装置は、先行技術の公知の装置と比べて、汎用性が高い、あるいは、特殊性が低い。このような手動装置は、ただ1つの装置で2つの「道具」を有する「二機能一体型」装置である。このような装置の全体のコストは、ヘッドの一方に相当する「道具」をそれぞれ構成する2つの別々の従来装置の総コストと比べて低い。
【0010】
有利には、第2ヘッドが容量性スクリーン用の第2パッドを備える。
【0011】
当然ながら、第2パッドは第1パッドとは別体である。好ましくは、第2パッドが第1パッドとは異なっている。例えば、第1パッドと第2パッドとは、サイズ、および/または容量性スクリーンとの接触面積、および/または形状、および/または材料、および/または剛性などが異なっている。
【0012】
この場合、手動装置は、異なる容量性スクリーンの使用を可能にする2つの別々のパッドを有する。よって、手動装置の容量性スクリーンの使用についての多用途性が向上する。例えば、第1パッドおよび第2パッドの接触面積は、様々な精度の容量性スクリーンに適合されている。この場合、例えば、接触面積が最も大きいパッドがマルチメディアタブレットの容量性スクリーンと併用され、一方、接触面積が小さい方のパッドが携帯電話の容量性スクリーンと併用される。マルチメディアタブレットのスクリーンは一般に携帯電話のスクリーンと比べて精度が低い。
【0013】
有利には、第1パッドは、先端部が第1状態で取り付けられている場合に、ボディの少なくとも一部と電気的に接触している。
【0014】
有利には、第2パッドは、先端部が第2状態で取り付けられている場合に、ボディの少なくとも一部と電気的に接触している。
【0015】
「ボディの少なくとも一部」という表現は、先端部の部分を構成していない手動装置の任意の部分を指す。例えば、この部分は、例えば把持部などの手動装置の外側部分、または手動装置の内側部分である。
【0016】
第1パッドまたは第2パッドとボディまたはボディの一部との間の電気的接触は、直接的であってもよく、間接的であってもよい。よって、一実施形態では、第1パッドまたは第2パッドがボディの一部と直接的に接触している。別の実施形態では、第1パッドまたは第2パッドが、ボディまたはボディの一部と中間部品を介して電気的に接触している。
【0017】
このような電気的接触により、使用者が手動装置を手で操作して第1パッドまたは第2パッドを容量性スクリーンに近づけた際に、容量性スクリーンが該パッドの存在を感知できる。
【0018】
有利には、ボディが少なくとも1つの伝導性部分を有し、先端部が第1状態または第2状態で取り付けられている場合に、第1パッドまたは第2パッドがボディの少なくとも1つの伝導性部分と電気的に接触している。
【0019】
以下、異なる説明がない限り、「伝導性」という用語は、「電気を伝導可能」の意として理解されるべきである。一方、「絶縁性」という用語は、以下、異なる説明がない限り、「電気に対して絶縁性」の意として理解されるべきである。
【0020】
一実施形態では、伝導性部分はボディの把持部である。別の実施形態では、伝導性部分は、例えば内部の伝導性ロッドなどのボディの内側部分(すなわち、使用者の手で直接把持されるのではない部分)である。さらに別の実施形態では、ボディは、内部の伝導性部分と伝導性の把持部とを有する。
【0021】
有利には、先端部は、先端部が第1状態で取り付けられている場合に、先端部とボディの少なくとも一部との間に電気的接触を生じさせるように構成された少なくとも1つの接触部材(または第1接触部材)を備える。
【0022】
有利には、先端部は、先端部が第2状態で取り付けられている場合に、先端部とボディの少なくとも一部との間に電気的接触を生じさせるように構成された少なくとも1つの接触部材(または第2接触部材)を備える。
【0023】
第1接触部材と第2接触部材とは単一体を構成していてもよく、それら接触部材は2つの別々の部材を構成していてもよい。
【0024】
当然ながら、接触部材は、先端部とボディの少なくとも一部との間に電気的接触を生じさせることを可能にする要素である。一実施形態では、このような接触部材は、先端部と単一の部品を構成する。別の実施形態では、このような部材は、先端部とは別の部品を構成する。
【0025】
このような接触部材を用いれば、先端部が第1状態または第2状態で取り付けられている場合に、第1パッドまたは第2パッドをボディの少なくとも一部と電気的に接触させることがより容易である。
【0026】
有利には、先端部は、第1ヘッドおよび/または第2ヘッドが嵌め込まれる伝導性のケーシングを備える。
【0027】
当然ながら、ケーシングは、第1ヘッドおよび/または第2ヘッドを収容する内部筐体を有している。ケーシングが、例えば金属でできており、伝導性であるため、まず第1ヘッドおよび/または第2ヘッドとケーシングとの間に、ひいてはケーシングとボディの少なくとも一部との間に、電気的接触を容易に確保できる。
【0028】
有利には、ケーシングは、軸方向に延び、第1ヘッドおよび第2ヘッドのうちの一方のヘッドがケーシング軸方向第1部分とケーシング軸方向第2部分とを軸方向において区切る第1肩部と協働し、該ヘッドは、ケーシング軸方向第1部分内を延びてケーシングから突出する。
【0029】
軸方向において、ケーシングは、第1部分と第2部分とを有する。ケーシングの第1部分と第2部分とは第1肩部によって隔てられている。2つのヘッドのうちの一方は、ケーシングに、より詳細にはケーシング軸方向第1部分に嵌め込まれることによって取り付けられ、例えば、第1肩部に接してまたは押しつけられて第1肩部と協働する。このように組み付けることで、該ヘッドとケーシングとの間に電気的接触を容易に確保できる。
【0030】
有利には、上記ヘッドは、該ヘッドとケーシングとの間に電気的接触を確保するように第1肩部と協働する肩部を形成する基部を備える。
【0031】
基部は、第1肩部と協働するように構成された上記ヘッドの部分を含んでいる。例えば、基部は、伝導性であり、第1肩部に押しつけられて第1肩部と協働する。これにより、ケーシングも伝導性であるため、電気的接触が確保される。一実施形態では、基部は伝導性ではないが、第1肩部または第1肩部の相補的な接触部と協働する少なくとも1つの接触部を有する。別の実施形態では、基部は伝導性であり、かつ、少なくとも1つの接触部を有する。
【0032】
有利には、基部は、第1肩部と、第1ヘッドおよび第2ヘッドのうちの他方のヘッドとの間に閉じ込められる。
【0033】
基部は、第1肩部と第2ヘッドとの間に挟まれる第1ヘッドの部分を含んでいる。このような組み付けにより、電気的接触を確保しながら、第1ヘッドのケーシングへの簡易で有効な機械的取り付けを行うことが可能になる。有利には、例えば他方のヘッドをケーシングに圧入するなどして、他方のヘッドをケーシングに固定することによって、2つのヘッドのケーシングへの組み付けが固定される。
【0034】
有利には、第1ヘッドおよび第2ヘッドのうちの他方のヘッドは、支持体と容量性スクリーン用のパッドとを備え、該パッドは、ケーシングと電気的に接触するように支持体に取り付けられている。
【0035】
当然ながら、支持体とパッドとは2つの別々の部品を構成する。上記他方のヘッドが第1ヘッドである場合には、該パッドが第1パッドである。上記他方のヘッドが第2ヘッドである場合には、該パッドが第2パッドである。パッドとケーシングとの間の接触は、パッドがケーシングに物理的に接することで直接的になされてもよく、または、例えば支持体を介すなどして間接的になされてもよい。好ましくは、パッドがケーシングに直接的に接触している。この場合、別々の部品同士の接触の数を制限でき、それにより、不良のリスクが低減される。
【0036】
有利には、ケーシングは、スカート部を備え、上記他方のヘッドのパッドは、少なくとも一部がスカート部に嵌め込まれてスカート部と接触している。
【0037】
当然ながら、パッドは、該パッドを使用できるようにスカート部から突出した状態でスカート部に嵌め込まれている。パッドは、ケーシングのスカート部を介してケーシングと接触している。有利には、スカート部は、ケーシングと単一の部品を構成する。一実施形態では、パッドの少なくとも一部が、スカート部と支持体との間に閉じ込められ、それにより、スカート部とパッドとの間に直接的な接触が生じる。
【0038】
有利には、先端部は、先端部の第1状態および第2状態においてボディと協働する少なくとも1つの突起を備える。
【0039】
このような突起により、手動装置の使用時に先端部の位置を適所に維持できる。特に、この突起により、第1ヘッドまたは第2ヘッドを押さえる際に先端部がボディに対して相対的に移動することを防止できる。さらに、一実施形態では、この突起により、先端部とボディの少なくとも一部との間に電気的接触を確保することも可能になる。
【0040】
同一の突起が第1状態および第2状態の両方においてボディと協働するため、先端部の構造を簡素化できる。これにより、製造コストを最適化できる。
【0041】
有利には、ボディが第1接続部を備え、一方、先端部は、第1状態で取り付けられる場合に第1接続部と協働する第2接続部(または1つ目の第2接続部)と、第2状態で取り付けられる場合に第1接続部と協働する別の第2接続部(または2つ目の第2接続部)とを備える。
【0042】
よって、先端部をボディに取り付けるための接続部が、ボディに連結される1つの第1部分と、同一のものではあるが別体であることが好ましい2つの第2部分とを含み、それにより、先端部を第1状態および第2状態の両方で取り付けることが可能になることが理解される。例えば、第1部分と2つの第2部分とは、スナップ嵌め機構のための互いに相補的な要素を構成する。スナップ嵌めとは、嵌め合わせと弾性変形(通常は、例えば舌状部の局所変形)とによって2つの部分を組み合わせる方法である。2つの部分をスナップ嵌め位置で嵌め合わせると、それら部分は、通常、初期の形状に戻り、何ら弾性変形していない状態になる(あるいは弾性変形がより少ない状態になる)。2つの部分をスナップ嵌め位置で互いに嵌め合わせると、それら部分は、脱離方向(嵌め合わせ方向とは反対の方向)への互いの相対的な移動を抑制する、あるいは阻止するように互いに協働する。スナップ嵌め位置では、2つの部分同士はさらに、スナップ嵌め位置を超えてさらに深く嵌り合う方向への互いの相対的な移動を抑制する、あるいは阻止するように協働してもよい。別の例では、第1部分と2つの第2部分とが互いに相補的なねじ固定要素を構成する。
【0043】
有利には、ボディは、軸方向に延び、かつ、先端部が取り付けられる第1遠位端を有する。
【0044】
当然ながら、先端部が軸方向に延びるケーシングを備える場合、ボディの軸方向と先端部の軸方向とは平行である。好適には、ボディとケーシングとが軸方向において同軸である。縦長の(すなわち、軸方向に延びる)ボディが容量性スクリーン用の先端部の操作に関して人間工学的に有利である。
【0045】
有利には、ボディは、第1遠位端の反対側にある第2遠位端を有し、第2遠位端は、筆記用先端部またはその等価物を有する。
【0046】
例えば、筆記用先端部またはその等価物とは、ボールポイント、フェルトペン先端部、シャープペンシル先端部、抵抗性スクリーン用の硬質の先端部、パンチの先端部、または他の何らかの手動装置の先端部である。
【0047】
この場合、手動装置は、第1端部がリバーシブルの先端部を有し、第2端部が筆記用先端部またはその等価物を有する「三機能一体型」装置となる。
【0048】
さらに別の例では、本発明のリバーシブルの先端部がさらにもう1つ第2遠位端に取り付けられる。この場合、手動装置は、「四機能一体型」装置となる。
【0049】
本発明およびその利点が、非限定的な例として提示される本発明の種々の実施形態に関する詳細な説明を読むことでよりよく理解できる。以下の説明では、添付の図面を参照する。