(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の表皮片を縫い合わせてなる表皮材にて基材の表側面を覆ってなり、前記基材の表側面には、稜線を挟む2つの面により構成されて折れ目が表側へ突出するようにL字状に折れ曲がった屈曲表面が形成されると共に、その折れ目で前記表皮片同士の縫合部が折り曲げられた乗物用内装部品において、
前記屈曲表面を構成する2つの面のうち少なくとも一方の面の一部を凹ませて形成され、前記屈曲表面の前記折れ目を横切る方向に延びて前記縫合部を受容する受容凹部と、
前記縫合部のうち前記屈曲表面の前記折れ目に宛がわれる部分又はその近傍に設けられ、前記表皮片の縫い代に一端が縫い付けられたストラップと、
前記受容凹部の底部に形成された切欠部又は孔部により構成され、前記ストラップを挿通させて前記ストラップを前記基材の裏側へ引き込むストラップ引込部と、
前記基材の裏側に引き込まれた前記ストラップの他端を前記基材の裏面に固定して、前記ストラップをテンションがかかった状態に保持するテンション保持部と、を備えたことを特徴とする乗物用内装部品。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の乗物用内装部品では、屈曲表面の折り曲げ部で縫合部が折れ曲がると、その折れ曲がり部分で縫合部が基材から浮き上がるという問題が生じ得た。
【0005】
本発明は、表皮材の縫合部の基材からの浮き上がりを抑えることが可能な乗物用内装部品の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る乗物用内装部品は、複数の表皮片を縫い合わせてなる表皮材にて基材の表側面を覆ってなり、基材の表側面には、稜線を挟む2つの面により構成されて折れ目が表側へ突出するようにL字状に折れ曲がった屈曲表面が形成されると共に、その折れ目で表皮片同士の縫合部が折り曲げられた乗物用内装部品において、屈曲表面を構成する2つの面のうち少なくとも一方の面の一部を凹ませて形成され、屈曲表面の折れ目を横切る方向に延びて縫合部を受容する受容凹部と、縫合部
のうち屈曲表面の折れ目に宛がわれる部分又はその近傍に設けられ、表皮片の縫い代に一端が縫い付けられたストラップと、受容凹部の底部に形成された切欠部又は孔部により構成され、ストラップを挿通させてストラップを基材の裏側へ引き込むストラップ引込部と、基材の裏側に引き込まれた
ストラップの他端を基材の裏面に固定して、ストラップをテンションがかかった状態に保持するテンション保持部と、を備えたところに特徴を有する。
【0008】
請求項
2の発明は、請求項
1に記載の乗物用内装部品において、基材の表側面には、屈曲表面に対して折れ目の延在方向から連絡して、屈曲表面との間に表側へ突出するようにL字状に折れ曲がったL字状稜線を形成する側方連絡面が設けられると共に、表皮材には、屈曲表面を覆う第1表皮片と、側方連絡面を覆う第2表皮片と、が設けられ、縫合部は、第1表皮片と第2表皮片との縫い合わせ部分で構成され、ストラップは、
基材の裏側で側方連絡面に沿って延在し、基材の裏面のうち側方連絡面の裏側に位置する部分に固定されたところに特徴を有する。
【0009】
請求項
3の発明は、請求項
1又は2に記載の乗物用内装部品において、受容凹部は、屈曲表面を構成する2つの面の両方に、折れ目を横切るように形成されているところに特徴を有する。
【0010】
請求項
4の発明は、請求項1乃至
3のうち何れか1の請求項に記載の乗物用内装部品において、縫合部には、表皮片同士を縫い合わせる縫い目に沿って装飾ステッチが形成されているところに特徴を有する。
【0011】
請求項
5の発明は、請求項1乃至
4のうち何れか1の請求項に記載の乗物用内装部品において、表皮片は本革製であるところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0012】
[請求項1
,2の発明]
請求項1の発明では、表皮片同士の縫合部に設けられたストラップが、縫合部を受容する受容凹部の底部に形成されたストラップ引込部によって基材の裏側に引き込まれ、テンション保持部によってテンションがかかった状態に保持される。このように、本発明によれば、ストラップが縫合部を引っ張ることによって、縫合部が基材の表側面の屈曲表面に押し付けられ、折れ曲がりによる縫合部の浮き上がりを抑えることが可能となる。
【0013】
ここで、ストラップは、縫合部を形成する一方の表皮片に一体に形成されてもよいし、請求項
1の発明のように、表皮片の縫い代に縫い付けられていてもよい。請求項
1の発明によれば、表皮片同士をミシンで縫い合わせるときに、ストラップがミシンのガイドと干渉することが防がれ、縫い目の「よたり」を抑えることが可能となる。なお、請求項2の発明において、ストラップは、表皮片同士を縫い合わせた後、縫い代に後縫いされてもよいし、表皮片同士を縫い合わせるときに、一緒に縫い付けられてもよい。
【0014】
また、請求項
2の発明のように、屈曲表面を構成する2つの面の両方に折れ目の延在方向から連絡して、屈曲表面との間に表側へ突出するように折れ曲がったL字状稜線を形成する側方連絡面が設けられると共に、表皮材には、屈曲表面を覆う第1表皮片と、側方連絡面を覆う第2表皮片と、が設けられ、縫合部は、第1表皮片と第2表皮片との縫い合わせ部分で構成されている場合には、屈曲表面の折れ目と側方連絡面とが連絡する頂点部分で、縫合部の浮き上がりが大きくなることが懸念される。しかしながら、本発明によれば、ストラップは、縫合部のうち屈曲表面の折れ目に宛がわれる部分又はその近傍に配置されているので、屈曲表面の折れ目と側方連絡面とが連絡する頂点部分で、縫合部を局所的に基材の表側面に押し付けることが可能となる。これにより、縫合部の基材からの浮き上がりを抑えることが可能となる。
【0015】
また、ストラップは、基材に設けられたフック等に引っ掛けられてもよいし、溶着、接着又はタッカー止めによって基材に固定されてもよい。後者の構成によれば、ストラップ部にかかるテンションを任意に調整することが容易となる。なお、前者の構成においては、フック等によって本発明のテンション保持部が構成され、後者の構成においては、ストラップの溶着部若しくは接着部、又は、タッカーによって、本発明のテンション保持部が構成される。
【0016】
[請求項
3の発明]
請求項
3の発明によれば、屈曲表面を構成する2つの面の両方に形成された受容凹部に縫合部を受容させることで、屈曲表面を構成する面に表皮材を沿わせることが可能となる。そして、幾重にも重なって厚くなった縫合部が表側に膨出することを防止可能となる。
【0017】
[請求項
4の発明]
請求項
4の発明によれば、装飾ステッチによって乗物用内装部品の意匠性の向上を図りつつ、装飾ステッチの形成に伴う基材からの縫合部の浮き上がりの増大を抑えることが可能となる。
【0018】
[請求項
5の発明]
請求項
5の発明によれば、乗物用内装部品に高級感を持たせつつ、伸縮性が低い表皮片を用いたことによる基材からの縫合部の浮き上がりの増大を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図8に基づいて説明する。本実施形態では、本発明の「乗物用内装部品」としてアームレストを例示する。
図1及び
図2に示すように、本実施形態のアームレスト10は、図示しない車両用シートに備えられ、基材11の表側面が表皮材30で被覆された構造になっている。基材11は、扁平直方体状をなし、表皮材30は、基材11の上面11Aと、前面11Bと、左右の側面11C,11C(
図1には、一方の側面11Cのみ示されている。)と、を覆う。表皮材30は、本革製の表皮片31を複数縫い合わせてなり、基材11の外形と同形状に縫製されている。
【0021】
複数の表皮片31には、基材11の上面11A及び前面11Bを覆う第1表皮片31Aと、基材11の側面11C,11Cを覆う第2表皮片31B,31Bと、が備えられている。ここで、本実施形態では、基材11の上面11Aと前面11Bとが、本発明の「屈曲表面を構成する2つの面」に相当し、それら上面11Aと前面11Bとを繋げた面が表側に凸状に折れ曲がった形状をなして本発明に係る屈曲表面13を構成する。また、基材11の側面11Cは、本発明に係る側方連絡面14を構成する。
【0022】
図3に示すように、第1表皮片31Aと第2表皮片31Bとは、縫い付け糸33(本発明の「表皮片同士を縫い合わせる縫い目」に相当する。)によって縫い合わされている。第1表皮片31Aと第2表皮片31Bの縫い代32,32は、表皮材30の裏側へ入り込むように折り返されている。これら縫い代32,32は、第1表皮片31A側に倒されて、縫い付け糸33に沿って延びる装飾ステッチ34によって第1表皮片31Aに縫い付けられている。そして、縫い代32,32と、第1表皮片31Aのうち縫い代32,32が重ね合わされた部分とによって、本発明の縫合部35が形成されている。このように、本実施形態では、縫合部35の厚さが、表皮片31を3枚重ねた厚さとほぼ同じになっている。
【0023】
第1表皮片31Aと第2表皮片31Bの境界部分に配置される縫合部35は、屈曲表面13と側方連絡面14とによって形成されるL字状稜線12に宛がわれる(
図1参照)。L字状稜部12は、基材11の上面11Aと側面11Cとの境界部分12Aと、前面11Bと側面11Cとの境界部分12Bとで構成され、表側に凸状に折れ曲がった形状になっている。
【0024】
詳細には、縫合部35は、基材11における上面11Aの側部と前面11Bの側部とに宛がわれる。ここで、本実施形態では、
図1及び
図3に示すように、基材11における上面11Aの側部と前面11Bの側部とには、L字状稜線12に沿って延びて屈曲表面13の折れ目13Aを横切る受容溝15(本発明の「受容凹部」に相当する。)が形成されていて、縫合部35は、受容溝15に受容される。これにより、複数の表皮片31が重ねられて分厚くなった縫合部35が表側に膨出することが抑えられている。
【0025】
ところで、
図2に示すように、アームレスト10の前方に、例えば、コンソールボックス、テーブル、カップホルダ、灰皿等の部材90が配置される場合、当該部材90とアームレスト10との干渉を避けるべく、アームレスト10の前面がフラットであることが要求される場合がある。しかしながら、縫合部35は、表皮片31が幾重にも重なった構造となっているために剛性が高く、特に、屈曲表面13に沿って折り曲げられた部分では、基材11から浮き上がり易くなっている。その結果、アームレスト10のエッジ部分で表皮材30が浮き上がるという問題が生じる。このような問題を解決すべく、本実施形態のアームレスト10では、表皮材30と基材11とが、以下に説明するような構成を取っている。
【0026】
図1に示すように、基材11の前面11Bに形成された受容溝15は、上下方向に延在し、その受容溝15の下端部には、溝底壁を切除してなる切欠部16が形成されている。なお、本実施形態では、切欠部16によって本発明に係るストラップ引込部21が構成されている。
【0027】
また、表皮材30の縫合部35には、
図5(C)に示すように、上述した基材11の切欠部16に挿通されるストラップ36が設けられている。
図4に示すように、ストラップ36は、装飾ステッチ34によって第2表皮片31Bの縫い代32に縫い付けられている。詳細には、ストラップ36は、第1表皮片31A側に倒された第2表皮片31Bの縫い代32に裏側から宛がわれると共にストラップ36の一端部を当該縫い代32の端部に合わせた状態で、縫い付けられている。
【0028】
図7及び
図8(B)に示すように、ストラップ36は、切欠部16に挿通されて基材11の裏側に引き込まれ、ストラップ36の他端部(縫合部35から離れた側の端部)が基材11の裏面に溶着によって固定されることにより、テンションがかかった状態に保持される。これにより、屈曲表面13の折れ目13A近傍で縫合部35が基材11の前面11Bに押し付けられ、基材11の前面11Bからの縫合部35の浮き上がりを抑えることが可能となっている。なお、本実施形態では、ストラップ36の溶着部41により本発明のテンション保持部25が形成されている。
【0029】
また、本実施形態では、ストラップ36が、縫合部35のうち屈曲表面13の折れ目13Aに宛がわれる部分の近傍に配置されているので、縫合部35のうち屈曲表面13に沿って折れ曲がる部分を局所的に基材11の前面11Bに押し付けることが可能となる。これにより、縫合部35の基材11からの浮き上がりを抑えることが可能となっている。
【0030】
次に、表皮材30で基材11を被覆する作業について説明する。表皮材30で基材11を被覆するには、まず、表皮材30を基材11の後端部に被せておく。このとき、表皮材30における縫合部35の後端部は、基材11の受容溝15に受容される。そして、
図5(A)に示すように、ストラップ36を基材11の前端部側へ引っ張ると、基材11の上面11Aに形成された受容溝15に縫合部35が受容されていくと共に、基材11の上面11Aが第1表皮片31Aで覆われ、さらに、基材11の側面11Cが第2表皮片31Bで覆われていく。
【0031】
基材11の上面11Aが第1表皮片31Aで覆われると、
図5(B)に示すように、ストラップ36を基材11の下端部側へ引っ張る。すると、今度は、基材11の前面11Bに形成された受容溝15に縫合部35が受容されていくと共に、基材11の前面11Bが第1表皮片31Aで覆われていく。詳細には、基材11の前面11Bを第1表皮片11Aで覆っていく途中で、
図5(C)に示すように、ストラップ36を切欠部16に通して、基材11の裏側に引き込む。これにより、基材11の上面11Aと前面11B、即ち、屈曲表面13が第1表皮片31Aで覆われる。なお、このとき、
図8(A)に示すように、縫合部35のうち屈曲表面13の折れ目13A(
図5(A)参照)に宛がわれる部分は、基材11の前面11Bから浮き上がった状態となっている。
【0032】
次いで、
図6に示すように、基材11の裏側に引き込まれたストラップ36を基材11の後側に引張り、
図7に示すように、溶着によってストラップ36を基材11に固定する。このとき、
図8(A)から
図8(B)への変化に示すように、縫合部35が基材11の前面11Bに押し付けられ、表皮材30の表側がフラットになる。
【0033】
次いで、表皮材30のうち基材11より下側に飛び出した部分を基材11の裏側へと折り返し、接着材やタッカーによって固定する。これにより、基材11の表側面が表皮材30で被覆されたアームレスト10が完成する。
【0034】
本実施形態のアームレスト10の構成に関する説明は以上である。次に、アームレスト10の作用効果について説明する。
【0035】
本実施形態のアームレスト10では、第1表皮片31Aと第2表皮片31Bの縫い合わせ部分である縫合部35に設けられたストラップ36が、ストラップ引込部21(切欠部16)によって基材11の裏側に引き込まれ、テンション保持部25(溶着部41)によってテンションがかかった状態に保持される。このように、本実施形態のアームレスト10によれば、ストラップ36が縫合部35を引っ張ることにより縫合部35が基材11の前面11Bに押し付けられ、基材11の前面11Bからの縫合部35の浮き上がりを抑えることが可能となる。これにより、屈曲表面13の折れ目13Aの近傍で、表皮材30の基材11からの浮き上がりを抑えることが可能となる。
【0036】
また、本実施形態の表皮材30では、縫合部35のうち屈曲表面13の折れ目13Aに宛がわれる部分の近傍にストラップ36が配置されているので、縫合部35のうち屈曲表面13の折れ目13Aに宛がわれる部分を局所的に基材11の前面11Bに押し付けることが可能となる。これにより、表皮材30の基材11からの浮き上がりを効果的に抑えることが可能となる。
【0037】
また、本実施形態のアームレスト10によれば、縫合部35を受容する受容溝15が、屈曲表面13を構成する上面11Aと前面11Bとに形成されるので、幾重にも重なって厚くなった縫合部35が表側に膨出することを防止することができる。
【0038】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0039】
(1)上記実施形態では、ストラップ36が装飾ステッチ34により第2表皮片31Bの縫い代32に縫い付けられていたが、
図9(A)に示すように、装飾ステッチ34とは異なる縫い付け糸37によって第2表皮片31Bの縫い代32に縫い付けられてもよい。なお、この場合において、ストラップ36の一端部は、上記実施形態と同様に、第2表皮片31Bの縫い代32の端部に合わされていてもよいし、
図9(A)の例に示すように、第2表皮片31Bの縫い代32の中間部に重ねられてもよい。
【0040】
(2)上記実施形態では、縫合部35に装飾ステッチ34が1つだけ形成された構成であったが、
図9(B)に示すように、第1表皮片31Aと第2表皮片31Bの境界を挟むように2つの装飾ステッチ34,34が施された構成であってもよい。本構成においては、各表皮片31の縫い代32は互いに離れるように折り返され、第1表皮片31Aの縫い代32は第1表皮片31Aに、第2表皮片31Bの縫い代32は第2表皮片31Bに重ねられる。そして、それら縫い代32,32と、各表皮片31において縫い代32が重ねられた部分とによって、縫合部35が形成されている。ストラップ36は、第1表皮片31Aと第2表皮片31Bのうち何れか一方の表皮片31の縫い代32に縫い付けられる。なお、ストラップ36は、上記実施形態のように、装飾ステッチ34により縫い付けられてもよいし、上記(1)の構成のように、縫い付け糸37により縫い付けられてもよい。なお、
図9(B)には、後者の例が示されている。
【0041】
(3)
図10(A)に示すように、縫合部35に装飾ステッチ34を備えない構成であってもよい。なお、この場合、縫合部35は縫い代32,32によって構成され、ストラップ36は、第1表皮片31Aと第2表皮片31Bのうち何れか一方の表皮片31の縫い代32に縫い付け糸37によって縫い付けられる。
【0042】
(4)
図10(B)に示すように、ストラップ36が縫い代32に一体に形成される構成であってもよい。なお、同図の例では、ストラップ36が第2表皮片31Bの縫い代32に一体形成されているが、第1表皮片31Aの縫い代32に一体形成されていてもよい。
【0043】
(5)
図11に示すように、基材11の前面壁11Zに孔部18貫通形成し、当該孔部18にストラップ36が挿通される構成であってもよい。この場合、孔部18によって本発明に係るストラップ引込部21が構成される。なお、
図11の例では、孔部18は、基材11の前面壁11Zに形成された受容溝15の溝底壁を貫通している。
【0044】
(7)上記実施形態では、ストラップ36が溶着によって基材11の裏側に固定される構成であったが、タッカー42(
図12(A)参照)又は接着材43(
図12(B)参照)で固定されてもよい。この場合、タッカー42や接着材43によって本発明に係るテンション保持部25が構成される。
【0047】
(
8)上記実施形態では、表皮片31が本革製であったが、合成皮革やファブリックであってもよい。
【0048】
(
9)上記実施形態では、本発明をアームレストに適用した例を示したが、インストルメントルパネル、コンソールボックス、ドアトリム、ピラーガーニッシュ等に適用してもよい。
【0049】
(
10)上記実施形態では、本発明の「受容凹部」は、基材11の上面11A及び前面11Bに形成された受容溝
15で形成されていたが、図
13に示すように、上面11Aの側部及び前面11Bの側部を凹ませるように段差部19Dを形成し、その段差部19Dより外側の部分に本発明に係る受容凹部19を形成してもよい。なお、本構成では、受容凹部19に縫合部35が受容されることで、表皮材30の縫合部35が表側に突出することが抑えられる(図
14参照)。
【0050】
(
11)上記実施形態では、受容溝15の断面形状が四角形状であったが、U字状であってもよいし、半円状であってもよい。
【0051】
(
12)上記実施形態では、表皮材30の縫合部35が、屈曲表面13の幅方向の端部(L字状稜線12側の端部)に沿って配置される構成であったが、図
15に示すように、屈曲表面13の幅方向の中間部に沿って配置されてもよい。
【0052】
(
13)図
16に示すように、基材11の上面11Aに、前側部分が段付き状に下がる段差を設け、上面11Aのうち段差面11Dより後ろ側に配置される後側の上面11A1と、段差面11Dとで、本発明に係る屈曲表面13が構成されてもよい。なお、本構成では、図
17に示すように、段差面11Dに形成された孔部18(本発明に係るストラップ引込部21)にストラップ36が挿通される。
【0053】
(
14)上記実施形態では、受容溝15が基材の上面11Aと前面11Bの両方に形成されていたが、上面11Aのみに形成されてもよいし、前面11Bのみに形成されてもよい。
【0054】
(
15)上記実施形態では、本発明の「受容凹部」(受容溝15)が屈折部13の折れ目13Aに対して直交するように配置されていたが、斜めに横切るように配置されてもよい。なお、本構成を上記
(10)、(14)に適用してもよい。