【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、
軸方向端部に押圧部材を備える切梁と腹起しとを緊結するための緊結部材であって、前記押圧部材
が、前記腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部と、前記
押圧部材側当接部に接続され、前記腹起しの上面に配置される
押圧部材側連結部とを備えており、連結部材によって前記押圧部材と連結可能な緊結部材において、
前記腹起しの前記第一側面とは反対側の第二側面に当接し、前記
押圧部材側当接部と共に前記腹起しを挟持する
緊結部材側当接部と、
前記
緊結部材側当接部に接続され、前記腹起しの下面を支持する支持部と、
前記
緊結部材側当接部に接続され、かつ、前記腹起しの上面に配置される
緊結部材側連結部であって、前記
押圧部材側連結部と前記連結部材によって連結可能な
緊結部材側連結部と、
を備えることを特徴とする緊結部材である。
【0008】
請求項2の発明は、
軸方向端部に押圧部材を備える切梁と腹起しとを緊結するための緊結部材であって、前記押圧部材
が、前記腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部と、前記
押圧部材側当接部に接続されると共に前記腹起しの上面に配置され、かつ、
押圧部材側開口部を有する
押圧部材側連結部とを備えており、連結部材によって前記押圧部材と連結可能な緊結部材において、
前記腹起しの前記第一側面とは反対側の第二側面に当接し、前記
押圧部材側当接部と共に前記腹起しを挟持する
緊結部材側当接部と、
前記
緊結部材側当接部に接続され、前記腹起しの下面を支持する支持部と、
前記
緊結部材側当接部に接続され、かつ、前記腹起しの上面に配置される
緊結部材側連結部であって、前記
押圧部材側開口部と共に前記連結部材が挿入される
緊結部材側開口部を有する
緊結部材側連結部と、
を備えることを特徴とする緊結部材である。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2に記載の緊結部材において、
前記
緊結部材側開口部の縁部は、前記
押圧部材側開口部の縁部と共に前記連結部材を押圧して、前記連結部材を少なくとも前記腹起しの軸方向と略直交する方向に弾性変形させる、
ことを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項2または3に記載の緊結部材と共に使用される連結部材であって、
前記
押圧部材側開口部および前記
緊結部材側開口部に挿入されたときに、少なくとも前記腹起しの軸方向と略直交する方向に縮小するよう弾性変形する、
ことを特徴とする連結部材である。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4に記載の連結部材において、
前記腹起しの軸方向に延びる長尺な板状部材から成ると共に、前記腹起しの軸方向に延びる開口部を有する、
ことを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、
切梁の軸方向端部に設けられた押圧部材であって、腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部、および、前記
押圧部材側当接部に接続され、かつ、前記腹起しの上面に配置される
押圧部材側連結部を備える押圧部材と、
請求項1に記載の緊結部材と、
前記
押圧部材側連結部と前記
緊結部材側連結部とを連結する連結部材と、
を備えることを特徴とする緊結構造である。
【0013】
請求項7の発明は、
切梁の軸方向端部に設けられた押圧部材であって、腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部、および、前記
押圧部材側当接部に接続されると共に前記腹起しの上面に配置され、かつ、
押圧部材側開口部を有する
押圧部材側連結部を備える押圧部材と、
請求項2または3に記載の緊結部材と、
前記
押圧部材側開口部および前記
緊結部材側開口部に挿入される連結部材と、
を備えることを特徴とする緊結構造である。
【0014】
請求項8の発明は、請求項7に記載の緊結構造において、
請求項4または5に記載の連結部材が使用される、
ことを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明は、
腹起しと切梁とを請求項6から8のいずれか1項に記載の緊結構造により緊結した構造体である。
【0016】
請求項10の発明は、
軸方向端部に押圧部材を備える切梁と腹起しとを緊結するための緊結部材であって、前記押圧部材
が、前記腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部と、前記
押圧部材側当接部に接続され、前記腹起しの上面に配置される
押圧部材側連結部とを備えており、連結部材によって前記押圧部材と連結可能な緊結部材において、
前記腹起しの上面に配置される
緊結部材側連結部であって、前記
押圧部材側連結部と前記連結部材によって連結可能な
緊結部材側連結部と、
前記腹起しの下面に配置され、前記
緊結部材側連結部と共に前記腹起しを上下方向から挟持する支持部と、
前記腹起しの前記第一側面側または前記第一側面とは反対側の第二側面側に配置され、前記
緊結部材側連結部と前記支持部とを接続する接続部と、
を備えることを特徴とする緊結部材である。
【0017】
請求項11の発明は、請求項10に記載の緊結部材において、
前記支持部には、前記腹起しの突起部に係合する、上方へ屈曲または湾曲した係合部が設けられていることを特徴とする。
【0018】
請求項12の発明は、
軸方向端部に押圧部材を備える切梁と腹起しとを緊結するための緊結部材であって、前記押圧部材
が、前記腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部と、前記
押圧部材側当接部に接続されると共に前記腹起しの上面に配置され、かつ、
押圧部材側開口部を有する
押圧部材側連結部とを備えており、連結部材によって前記押圧部材と連結可能な緊結部材において、
前記腹起しの上面に配置される
緊結部材側連結部であって、前記
押圧部材側開口部と共に前記連結部材が挿入される
緊結部材側開口部を有する
緊結部材側連結部と、
前記腹起しの下面に配置され、前記
緊結部材側連結部と共に前記腹起しを上下方向から挟持する支持部と、
前記腹起しの前記第一側面側または前記第一側面とは反対側の第二側面側に配置され、前記
緊結部材側連結部と前記支持部とを接続する接続部と、
を備えることを特徴とする緊結部材である。
【0019】
請求項13の発明は、請求項12に記載の緊結部材において、
前記
緊結部材側開口部の縁部は、前記
押圧部材側開口部の縁部と共に前記連結部材を押圧して、前記連結部材を少なくとも上下方向に弾性変形させる、
ことを特徴とする。
【0020】
請求項14の発明は、請求項12または13に記載の緊結部材において、
前記支持部には、前記腹起しの突起部に係合する、上方へ屈曲または湾曲した係合部が設けられていることを特徴とする。
【0021】
請求項15の発明は、請求項12から14のいずれか1項に記載の緊結部材と共に使用される連結部材であって、
前記
押圧部材側開口部および前記
緊結部材側開口部に挿入されたときに、少なくとも上下方向に縮小するよう弾性変形する、
ことを特徴とする連結部材である。
【0022】
請求項16の発明は、請求項15に記載の連結部材において、
前記腹起しの軸方向に延びる長尺な板状部材から成ると共に、前記腹起しの軸方向に延びる開口部を有する、
ことを特徴とする。
【0023】
請求項17の発明は、
切梁の軸方向端部に設けられた押圧部材であって、腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部、および、前記
押圧部材側当接部に接続され、かつ、前記腹起しの上面に配置される
押圧部材側連結部を備える押圧部材と、
請求項10または11に記載の緊結部材と、
前記
押圧部材側連結部と前記
緊結部材側連結部とを連結する連結部材と、
を備えることを特徴とする緊結構造である。
【0024】
請求項18の発明は、
切梁の軸方向端部に設けられた押圧部材であって、腹起しの第一側面に当接する
押圧部材側当接部、および、前記
押圧部材側当接部に接続されると共に前記腹起しの上面に配置され、かつ、
押圧部材側開口部を有する
押圧部材側連結部を備える押圧部材と、
請求項12から14のいずれか1項に記載の緊結部材と、
前記
押圧部材側開口部および前記
緊結部材側開口部に挿入される連結部材と、
を備えることを特徴とする緊結構造である。
【0025】
請求項19の発明は、請求項17に記載の緊結構造において、
請求項15または16に記載の連結部材が使用されることを特徴とする。
【0026】
請求項20の発明は、
腹起しと切梁とを請求項17から19のいずれか1項に記載の緊結構造により緊結した構造体である。