(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6476061
(24)【登録日】2019年2月8日
(45)【発行日】2019年2月27日
(54)【発明の名称】バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20190218BHJP
H02H 7/18 20060101ALI20190218BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20190218BHJP
H01M 10/44 20060101ALI20190218BHJP
【FI】
H02J7/00 S
H02H7/18
H01M10/48 P
H01M10/44 P
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-93262(P2015-93262)
(22)【出願日】2015年4月30日
(65)【公開番号】特開2016-213923(P2016-213923A)
(43)【公開日】2016年12月15日
【審査請求日】2018年3月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】715010864
【氏名又は名称】エイブリック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】前谷 文彦
【審査官】
早川 卓哉
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2005/0285572(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0127878(US,A1)
【文献】
特開2005−168159(JP,A)
【文献】
特開2014−166071(JP,A)
【文献】
特開2005−027365(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J7/00−7/12
H02J7/34−7/36
H02H7/00
H02H7/10−7/20
H01M10/42−10/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池と、
前記二次電池と並列に接続された第一の充放電制御装置及び第二の充放電制御装置と、
前記二次電池の充放電経路に設けられ、前記第一の充放電制御装置によって制御され、所望のオン抵抗値で選別された電界効果トランジスタで構成された第一の充放電制御スイッチと、
前記二次電池の充放電経路に設けられ、前記第二の充放電制御装置によって制御され、前記所望のオン抵抗値で選別された以外の電界効果トランジスタで構成された第二の充放電制御スイッチと、
前記二次電池の充放電経路に設けられた電流センス抵抗と、を備え、
前記第一の充放電制御装置は、前記第一の充放電制御スイッチの両端に発生する電圧で過電流を監視し、
前記第二の充放電制御装置は、前記電流センス抵抗の両端に発生する電圧で前記過電流を監視する、
ことを特徴とするバッテリ装置。
【請求項2】
二次電池と、
前記二次電池と並列に接続された第一の充放電制御装置と、
前記二次電池と並列に接続された第二の充放電制御装置と、
前記二次電池の充放電経路に設けられ、前記第一の充放電制御装置によって制御され、前記第一の充放電制御装置がその両端の電圧によって過電流を監視する第一の充放電制御スイッチと、
前記二次電池の充放電経路に設けられ、前記第二の充放電制御装置によって制御される第二の充放電制御スイッチと、
前記二次電池の充放電経路に設けられ、前記第二の充放電制御装置がその両端の電圧によって過電流を監視する電流センス抵抗と、
を備えたバッテリ装置の製造方法であって、
前記第一の充放電制御スイッチは、所望のオン抵抗値で選別された電界効果トランジスタによって構成し、
前記第二の充放電制御スイッチは、前記所望のオン抵抗値で選別された以外の電界効果トランジスタによって構成する、
ことを特徴とするバッテリ装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の充放電を制御する充放電制御装置を備えたバッテリ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図3に、従来のバッテリ装置の回路図を示す。
従来のバッテリ装置は、二次電池11と、充放電制御装置24と、外部正極端子25と、外部負極端子26を備えている。充放電制御装置24は、充放電制御回路14と、抵抗12、15と、容量13と、Nch充放電制御スイッチ23と、を備えている。充放電制御回路14は、正極電源端子18と、負極電源端子19と、放電制御信号出力端子20と、充電制御信号出力端子21と、過電流検出端子22とを備えている。Nch充放電制御スイッチ23は、Nch放電制御電界効果トランジスタ16と、Nch充電制御電界効果トランジスタ17とで構成されている。
【0003】
充放電制御回路14は、正極電源端子18、負極電源端子19の間に印加される電圧によって二次電池11の電圧を監視している。二次電池11の電圧が過充電検出電圧を上回った場合に、充電制御信号出力端子21から充電禁止信号を出力し、Nch充電制御電界効果トランジスタ17をオフさせ、充電を停止する。これを過充電検出機能と呼ぶ。二次電池11の電池電圧が過放電検出電圧を下回った場合に、放電制御信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電を停止する。これを過放電検出機能と呼ぶ。
【0004】
また、充放電制御回路14は、過電流検出端子22の電圧によってバッテリ装置に流れる電流を監視している。過電流検出端子22の電圧が放電過電流検出電圧を上回った場合に、放電制御信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電を停止する。これを放電過電流検出機能と呼ぶ。過電流検出端子22の電圧が充電過電流検出電圧を下回った場合に、充電制御信号出力端子21から充電禁止信号を出力し、Nch充電制御電界効果トランジスタ17をオフさせ、充電を停止する。これを充電過電流検出機能と呼ぶ。
【0005】
現在では、さらに安全なバッテリ装置を提供するため、充放電制御装置を2つ備えたバッテリ装置がよく用いられている。バッテリ装置は、充放電制御装置を2つ設けることで、万が一、第一の充放電制御装置が動作できなかった場合においても、第二の充放電制御装置が動作するため、バッテリ装置の安全性を高めることが出来る。
【0006】
図4に、安全性を高めたバッテリ装置の回路図を示す。
図4のバッテリ装置は、二次電池11と、二つの充放電制御装置24と、外部正極端子25と、外部負極端子26を備えている。充放電制御装置を2つ設けることで、万が一、第一の充放電制御装置24が動作できなかった場合においても、第二の充放電制御装置24が動作するため、バッテリ装置の安全性を高めることが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−34163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら
図4のような従来の技術では、検出精度の良い過電流検出機能を実現するためには、以下のような課題があった。
過電流検出端子22は、負極電源端子19と過電流検出端子22の間の電圧によってバッテリ装置に流れる電流を監視している。その電圧の精度は、Nch放電制御電界効果トランジスタ16とNch充電制御電界効果トランジスタ17のオン抵抗の精度によって決定する。一般に、電界効果トランジスタのオン抵抗は製造バラツキが大きい。従って、4つの電界効果トランジスタを選別して、所望のオン抵抗のもののみを使用する必要があり、製造コストが高くなってしまうという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
従来の課題を解決するために、本発明のバッテリ装置は以下のような構成とした。
第一の充放電制御装置は充放電制御スイッチの両端に発生する電圧で充放電電流を監視し、第二の充放電制御装置は電流センス抵抗の両端に発生する電圧で充放電電流を監視する構成とし、充放電制御スイッチを構成する電界効果トランジスタを所望のオン抵抗値で選別し、第一の充放電制御装置の充放電制御スイッチは所望のオン抵抗値の電界効果トランジスタによって構成し、第二の充放電制御装置の充放電制御スイッチは所望のオン抵抗値以外の電界効果トランジスタによって構成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明のバッテリ装置によれば、第一の充放電制御装置と第二の充放電制御装置を備えたバッテリ装置であって、充放電制御スイッチを構成する電界効果トランジスタを所望のオン抵抗値で選別し、第一の充放電制御装置は所望のオン抵抗値の電界効果トランジスタを用い、第二の充放電制御装置は
精度の良い電流センス抵抗を用いるので、充放電電流の検出精度を向上できる。また、第二の充放電制御装置の電界効果トランジスタは所望のオン抵抗値以外のものを用いるので、製造コストの上昇を抑えことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】本実施形態のバッテリ装置の他の例を示す回路図である。
【
図3】充放電制御装置を用いたバッテリ装置の回路図である。
【
図4】従来の安全性を高めたバッテリ装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本実施形態のバッテリ装置の回路図である。
本実施形態のバッテリ装置は、二次電池11と、第一の充放電制御装置24と、第二の充放電制御装置44と、外部正極端子25及び外部負極端子26と、を備えている。
【0013】
第一の充放電制御装置24は、充放電制御回路14と、充放電制御スイッチ23と、抵抗12及び15と、容量13と、を備えている。充放電制御スイッチ23は、Nch放電制御電界効果トランジスタ16と、Nch充電制御電界効果トランジスタ17と、で構成されている。充放電制御回路14は、正極電源端子18と、負極電源端子19と、放電制御信号出力端子20と、充電制御信号出力端子21と、過電流検出端子22と、を備えている。
【0014】
第二の充放電制御装置44は、充放電制御回路
34と、充放電制御スイッチ43と、電流センス抵抗49、抵抗12及び15と、容量13と、を備えている。充放電制御スイッチ43は、Nch放電制御電界効果トランジスタ36と、Nch充電制御電界効果トランジスタ37と、で構成されている。充放電制御回路34は、正極電源端子18と、負極電源端子19、放電制御信号出力端子20と、充電制御信号出力端子21と、過電流検出端子42と、外部電位入力端子41、を備えている。
【0015】
本実施形態のバッテリ装置は、外部正極端子25及び外部負極端子26に対して、第二の充放電制御装置44、第一の充放電制御装置24、二次電池11、の順に接続される。即ち、外部正極端子25、二次電池11の正極、二次電池11の負極、充放電制御スイッチ23、電流センス抵抗49、充放電制御スイッチ43、外部負極端子26の順に接続される。
【0016】
第一の充放電制御装置24は、以下のように接続される。
抵抗12は、一方の端子が二次電池11の正極に接続され、他方の端子が容量13の一方の端子及び充放電制御回路14の正極電源端子18に接続される。容量13は、他方の端子が二次電池11の負極及び充放電制御回路14の負極電源端子19に接続される。Nch放電制御電界効果トランジスタ16は、ソース及びバックゲートが二次電池11の負極に接続され、ゲートは充放電制御回路14の放電制御信号出力端子20に接続され、ドレインはNch充電制御電界効果トランジスタ17のドレインに接続される。Nch充電制御電界効果トランジスタ17は、ゲートが充放電制御回路14の充電制御信号出力端子21に接続され、ソース及びバックゲートは抵抗15の一方の端子に接続される。抵抗15は、他方の端子は充放電制御回路14の過電流検出端子22に接続される。
【0017】
第二の充放電制御装置44は、以下のように接続される。
抵抗12は、一方の端子が二次電池11の正極に接続され、他方の端子が容量13の一方の端子及び充放電制御回路34の正極電源端子18に接続される。容量13は、他方の端子は第一の充放電制御装置24の抵抗15の一方の端子及び充放電制御回路34の負極電源端子19に接続される。電流センス抵抗49は、一方の端子は第一の充放電制御装置24のNch充電制御電界効果トランジスタ17のソース及びバックゲートに接続され、他方の端子は過電流検出端子42に接続される。Nch放電制御電界効果トランジスタ36は、ソース及びバックゲートが電流センス抵抗49の他方の端子に接続され、ゲートは充放電制御回路34の放電制御信号出力端子20に接続され、ドレインはNch充電制御電界効果トランジスタ37のドレインに接続される。Nch充電制御電界効果トランジスタ37は、ゲートが充放電制御回路34の充電制御信号出力端子21に接続され、ソース及びバックゲートは抵抗15の一方の端子に接続される。抵抗15は、他方の端子は充放電制御回路34の外部電位入力端子41に接続される。
【0018】
次に、本実施形態のバッテリ装置の放電過電流検出動作について説明する。
二次電池11が過充電検出電圧以下かつ過放電検出電圧以上である時、Nch放電制御電界効果トランジスタ16、36とNch充電制御電界効果トランジスタ17、37はオンするように制御される。この状態で外部正極端子25、外部負極端子26の間に負荷が接続されると、放電電流は電流センス抵抗49を流れる。
【0019】
第二の充放電制御装置44は、電流センス抵抗49の両端の電圧を過電流検出端子42によって監視する。充放電制御回路34は、過電流検出端子42の電圧が放電過電流検出電圧V
42を上回った場合に、放電制御
信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ36をオフさせ、放電過電流保護をかける。よって、第二の充放電制御装置
44の放電過電流検出電流値I
DOP41は、電流センス抵抗49の抵抗値をR49とすると、次式のようになる。
【0020】
I
DOP41=V
42/R
49
また、放電電流は、第一の充放電制御装置
24の充放電制御スイッチ23を流れる。第一の充放電制御装置
24は、充放電制御スイッチ23の両端の電圧を過電流検出端子22によって監視する。充放電制御回路14は、過電流検出端子22の電圧が放電過電流検出電圧V
22を上回った場合に、放電制御
信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電過電流保護をかける。よって
第一の充放電制御装置24の放電過電流検出電流値I
DOP24は、充放電制御スイッチ23のオン抵抗値をR
23とすると、次の式のようになる。
【0021】
I
DOP24=V
22/R
23
ここで、放電過電流検出電流値I
DOP24は、充放電制御スイッチのオン抵抗値R
23に依存し、放電過電流検出電流値I
DOP41は電流センス抵抗49の抵抗値R
49に依存する。即ち、充放電制御スイッチ23のオン抵抗値は所望の抵抗値に対して精度を必要とし、充放電制御スイッチ43のオン抵抗値は精度を必要としない。
【0022】
そこで、電界効果トランジスタをオン抵抗値に対して所望の抵抗値で選別をする。そして、オン抵抗値が所望の抵抗値に対して近いものAと、そうでないものBの二つに分ける。分け方は、例えば、Aが50%以上になるように設定する。そして、充放電制御スイッチ23には少なくともAの電界効果トランジスタを使用して、充放電制御スイッチ43としてBの電界効果トランジスタを使用する。こうすることで、充放電制御スイッチを構成する電界効果トランジスタを選別したとしても、精度の悪いものを廃棄することがないので、選別廃棄によってコストアップすることはない。また、充放電経路に電流センス抵抗を1本追加するだけなので、充放電経路の抵抗値は高くなることがない。そして、本実施形態のバッテリ装置は、放電過電流検出電流精度を向上することが可能となる。また、同様の方法にて充電過電流検出電流精度の向上も可能である。
【0023】
以上説明したように、本実施形態のバッテリ装置は、充放電制御スイッチのオン抵抗を用いて過電流検出する第一の充放電制御装置と、電流センス抵抗を用いて過電流検出する第二の充放電制御装置を備えたので、充放電経路の抵抗値が高くなることが無く、充放電制御スイッチを構成する電界効果トランジスタの選別によるコストアップも無く、精度のよい過電流検出機能を実現することが可能である。
【0024】
図2は、本実施形態のバッテリ装置の他の例を示す回路図である。
図1のバッテリ装置との違いは、第一の充放電制御装置24と第二の充放電制御装置44の接続関係を入れ替えたことである。本実施形態のバッテリ装置は、この様に構成しても同様の効果が得られる。
なお、バッテリの充放電電流のみ、放電電流のみ、もしくは充電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
【0025】
以上のように本実施形態のバッテリ装置は、第一の充放電制御装置と第二の充放電制御装置を備えたバッテリ装置であって、充放電電流経路の抵抗値の上昇と製造コストの上昇を抑え、過電流検出電流精度が高く安全性の高いバッテリ装置となる。
【符号の説明】
【0026】
11 二次電池
14、34 充放電制御回路
24、44 充放電制御装置
23、43 充放電制御スイッチ