(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態の蓄電素子の概要について説明する。本蓄電素子は、電解液を注入するための注液孔が隔壁に設けられている収容体と、前記収容体に収容されている電極体と、前記注液孔を封止する栓部材であって、前記注液孔の内径より大きい頭部と前記注液孔に挿入される軸部とを有する栓部材と、を備え、前記隔壁の内面に前記注液孔を囲む第1の凹部、又は、前記注液孔を囲む凸部が形成されている。
【0012】
この構成によると、注液孔から収容体の内部に電解液を注入した際に注液孔が設けられている隔壁の内面に付着した電解液は、第1の凹部や凸部があることによって注液孔まで到達することが抑制される。このため、第1の凹部や凸部を設けない場合に比べ、栓部材の軸部と注液孔の内周面との間を通じて毛細管現象によって外部へ移動する電解液の量を抑制できる。これにより、隔壁と栓部材の頭部との間に電解液が入り込んで溶接不良が生じてしまうことを抑制できる。
【0013】
<実施形態1>
以下、蓄電素子の一実施形態である電池10について、図面を参酌しつつ説明する。
1.電池の構成
図1〜
図4を参照して、実施形態1に係る蓄電素子としての電池10の構成について説明する。電池10は非水電解質二次電池、より詳しくはリチウムイオン二次電池である。
【0014】
1−1.電池の外観
図1に示すように、電池10はケース30を備えている。ケース30はケース本体31と蓋部材41とを備えている。ケース30は「収容体」の一例である。また、蓋部材41は「隔壁」の一例である。
【0015】
ケース本体31はアルミニウム合金や鋼等の金属によって上方に開口する箱状に形成されている。より具体的には、ケース本体31はX方向に長辺、Z方向に短辺を持つ有底角筒体である。
【0016】
蓋部材41はアルミニウム合金や鋼等の金属部材であり、X方向に長い長方形状の板材である。蓋部材41はケース本体31の開口部の大きさに対応しており、ケース本体31の開口部に溶接されてケース本体31の開口を封止する。
【0017】
蓋部材41の上面(ケース外側の面)Vには正極端子部70Pと負極端子部70Nとが設けられている。本実施形態では
図1の右側に正極端子部70Pが配置されており、左側に負極端子部70Nが配置されている。
【0018】
1−2.電池の内部構造
図2に示すように、ケース本体31には正極集電体60P、負極集電体60N、電極体20、及び、絶縁カバー27が収容されている。正極集電体60P及び負極集電体60Nは蓋部材41の下面WのX方向両側に分かれて配置されている。正極集電体60P及び負極集電体60Nは細長い導電性の金属部材を曲げたものであり、それぞれ一対の対向壁67が形成されている。下面Wは「内面」の一例である。
【0019】
電極体20は絶縁カバー27で全体が覆われた状態でケース30内に収納されている。
図3を参照して、電極体20についてより具体的に説明する。電極体20は正極シート23Pと負極シート23Nとを間にセパレータ25を挟んだ状態で左右の異なる方向に位置をずらしつつ長円筒形状に巻回したものである。正極シート23Pはアルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させたものである。負極シート23Nは銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。
【0020】
図2に戻る。前述した正極シート23P(
図3参照)の一方側の端部にはアルミニウム箔や銅箔が露出した正極集電箔24Pが形成されている。また、前述した負極シート23N(
図3参照)の他方側の端部には銅箔が露出した負極集電箔24Nが形成されている。
【0021】
正極集電体60Pと負極集電体60Nとは、電極体20を間に挟んでX方向に向かい合っている。電極体20は正極集電体60Pに設けられている一対の対向壁67によって正極集電箔24Pが挟まれるとともに、負極集電体60Nに設けられている一対の対向壁67によって負極集電箔24Nが挟まれることによって蓋部材41に固定される。
【0022】
1−3.蓋部材の構造
次に、
図4を参照して、蓋部材41の構造について説明する。蓋部材41の上面Vには第一凹部43及び第二凹部44がX方向の両側に並んで形成されている。第一凹部43は方形であり、ガスケット75の底部が嵌合される。第一凹部43の底部にはリベット挿通孔42が形成されている。第二凹部44も方形であり、ボルトケース85の底部が嵌合される。
【0023】
蓋部材41の中央部には注液孔45と圧力開放弁49とが並んで形成されている。注液孔45はケース30に電解液を注入するために設けられており、電解液が注入された後に栓部材50によって封止される。栓部材50は金属製であり、注液孔45に嵌合挿入される軸部53と、注液孔45を塞ぐ頭部51とを有している。
【0024】
正極端子部70Pと負極端子部70Nとは実質的に同一構造であり、また、正極集電体60Pと負極集電体60Nとは実質的に同一構造であるので、以降の説明では正極端子部70P及び正極集電体60Pを例に説明する。
【0025】
正極端子部70Pは金属製のリベット71P、ガスケット75、金属製の端子ボルト81P、ボルトケース85、及び、金属製の端子板91Pを備えている。
【0026】
リベット71Pは両軸タイプであり、頭部72の上下両側に第1軸部73と第2軸部74とが設けられている。
【0027】
ガスケット75は絶縁性を有する合成樹脂材であり、リベット71Pの頭部72を収容可能な箱型をしている。ガスケット75の底面にはリベット71Pの第1軸部73が貫通する貫通孔と、その周縁部に沿って環状突部76とが形成されている。
【0028】
ガスケット75は、環状突部76をリベット挿通孔42に嵌合させつつ蓋部材41の上面側に配置されており、蓋部材41とリベット71Pとの間を絶縁する。また、ガスケット75の内部には封止材が充填されており、リベット挿通孔42の周りやリベット71Pの周りをシールする構造になっている。
【0029】
端子ボルト81Pは、電気機器に接続されたハーネスに設けられた端子(図略)や、電池同士を電気的に接続するバスバー(図略)の取り付け用であり、頭部82をボルトケース85に収容しつつ、蓋部材41の上面側においてリベット71Pと並んで配置される。
【0030】
ボルトケース85はガスケット75と同様に絶縁性を有する合成樹脂材である。ボルトケース85は箱型をしており、端子ボルト81Pの頭部82を収容する。ボルトケース85は蓋部材41の上面側にガスケット75と並んで配置され、蓋部材41に対して接着固定されている。ボルトケース85には回転規制部(図略)が形成されていて、端子ボルト81Pを回り止めする。
【0031】
端子板91PはX方向に長い金属製の平板であり、第1貫通孔92及び第2貫通孔93が形成されている。端子板91Pは蓋部材41の上面側に配置され、第1貫通孔92にはリベット71Pの第2軸部74が貫通し、第2貫通孔93には端子ボルト81Pが貫通する。
【0032】
樹脂プレート77は絶縁性を有する合成樹脂部材である。樹脂プレート77はX方向に長い長方形であり、蓋部材41のリベット挿通孔42に対応して貫通孔78が形成されている。また、樹脂プレート77の下面には正極集電体60Pの第1接続部61を受け入れ可能な受入部77Aが形成されている。樹脂プレート77は蓋部材41の下面W側に配置されており、蓋部材41と正極集電体60Pとを絶縁する。
【0033】
正極集電体60Pは平板状をした第1接続部61と、第1接続部61の側端部から下向きに屈曲する第2接続部65とを備えている。第2接続部65には前述した一対の対向壁67が形成されている。
【0034】
リベット71Pは第2軸部74が端子板91Pの第1貫通孔92を貫通している状態で第2軸部74が加締められる。また、リベット71Pは第1軸部73がガスケット75の貫通孔、蓋部材41のリベット挿通孔42、樹脂プレート77の貫通孔78、及び、正極集電体60Pの貫通孔62の順で貫通している状態で第1軸部73が加締められる。これにより端子板91Pや正極集電体60Pなどが蓋部材41に固定される。
【0035】
上記の構成により、正極側の端子ボルト81Pが端子板91P、リベット71P、正極集電体60Pを介して正極シート23Pに接続される。
【0036】
1−4.注液孔及び栓部材の構造
次に、
図5〜
図7を参照して、注液孔45及び栓部材50の構造について説明する。先ず、
図5を参照して蓋部材41の下面について説明する。
図5において一点鎖線120は蓋部材41の下面の位置を示している。すなわち蓋部材41の下面とは、蓋部材41において下を向く面のうち凸部101や凹部102以外の面のことをいう。
【0037】
図6に示すように、蓋部材41の下面Wにおいて注液孔45の周囲には下面Wを基準として下に凸となる凸部101が形成されている。
図7に示すように凸部101は円筒状に形成されている。凸部101の内径は注液孔45の内径と同じである。
【0038】
また、
図6に示すように、蓋部材41の下面Wには凸部101を囲むように下面Wを基準として上側に凹む環状の凹部102が形成されている。凹部102は第2の凹部の一例である。蓋部材の下面Wを基準とする凸部101が突出する体積は、下面Wを基準とする凹部102の内容積と略等しい。
【0039】
栓部材50は注液孔45からケース本体31内に電解液が注入された後に軸部53が注液孔45に嵌合挿入され、頭部51の外周縁がレーザ光によって蓋部材41に溶接される。
図6に示すように軸部53の下端は凸部101の下端より上に位置している。言い換えると、凸部101の先端は軸部53の先端よりも突出している。また、軸部53は下にいくほど外径が小さくなるテーパ状に形成されている。このため軸部53の外面と注液孔45の内周面との間隔は下に行くほど広くなっている。
【0040】
2.効果説明
以上説明した実施形態1に係る電池10によると、蓋部材41の下面Wに注液孔45を囲む凸部101が形成されているので、蓋部材41の下面Wに付着した電解液200は注液孔45まで到達することが抑制される。このため、凸部101を設けない場合に比べ、栓部材50の軸部53と注液孔45の内周面との間を通じて毛細管現象によって外部へ移動する電解液の量を抑制できる。これにより、蓋部材41と栓部材50の頭部51との間に電解液が入り込んで溶接不良が生じてしまうことを抑制できる。
【0041】
更に、電池10によると、凸部101を囲む凹部102が形成されているので、蓋部材41の下面Wに付着した電解液200が注液孔45まで到達してしまうことをより確実に抑制できる。
【0042】
更に、電池10によると、蓋部材の下面Wを基準とする凸部101が突出する体積は、下面Wを基準とする凹部102の内容積と略等しいので、プレス加工(コイニング)によって凸部101を形成できる。具体的には、プレス加工によって凹部102を形成する際に逃げた肉によって凸部101を形成できる。
【0043】
更に、電池10によると、栓部材50の軸部53の下端は凸部101の下端より上に位置しているので、凸部101の下面に付着した電解液200が軸部53に触れてしまうことを抑制できる。これにより、凸部101の下面に付着した電解液200が毛細管現象によって外部へ移動することも抑制できる。
【0044】
更に、電池10によると、軸部53の下端側は注液孔45の内周面との間隔が広い。このため軸部53の下端側では毛細管現象が生じ難くなり、凸部101の下面に付着した電解液200が毛細管現象によって外部へ移動することをより確実に抑制できる。
【0045】
<実施形態2>
次に、実施形態2を
図8ないし
図9によって説明する。
図8及び
図9に示すように、実施形態2に係る蓋部材41は注液孔45の周囲に凸部ではなく凹部103が形成されている。凹部103は第1の凹部の一例である。凹部103はケース本体31の内側に行くほど内径が大きくなるテーパ部を有している。具体的には、実施形態2に係る凹部103は全体がテーパ部である。実施形態2はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
【0046】
以上説明した実施形態2に係る電池10によると、蓋部材41の下面Wに注液孔45を囲む凹部103が形成されているので、蓋部材41の下面Wに付着した電解液200は注液孔45まで到達できない。このため、凹部103を設けない場合に比べ、栓部材50の軸部53と注液孔45の内周面との間を通じて毛細管現象によって外部へ移動する電解液の量を抑制できる。
【0047】
更に、電池10によると、凹部103はケース本体31の内側にいくほど内径が大きくなるテーパ部を有しているので、テーパ部に付着した電解液は注液孔45とは逆側に流れる。これにより、凹部103の内周面に付着した電解液200が毛細管現象によって外部へ移動することも抑制できる。
【0048】
<実施形態3>
次に、実施形態3を
図10ないし
図11によって説明する。
図10及び
図11に示すように、実施形態3に係る蓋部材41も注液孔45の周囲に凹部104が形成されている。ただし、凹部104は上下方向で内径が一定のストレートな形状である。実施形態3はその他の点において実施形態2と実質的に同一である。
【0049】
以上説明した実施形態3に係る電池10によると、実施形態2と同様に、蓋部材41の下面Wに注液孔45を囲む凹部104が形成されているので、蓋部材41の下面Wに付着した電解液200は注液孔45まで到達できない。このため、凹部104を設けない場合に比べ、栓部材50の軸部53と注液孔45の内周面との間を通じて毛細管現象によって外部へ移動する電解液の量を抑制できる。
【0050】
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
【0051】
(1)上記実施形態では隔壁として蓋部材41を例に説明した。これに対し、隔壁はケース本体31の側壁や底壁などであってもよい。ケース本体31の壁に注液孔45を設けた場合も電解液を注入するときはその注液孔45が外部に向かって開口している姿勢で注入されるので、注液孔45を囲む第1の凹部、又は、注液孔45を囲む凸部を形成することにより、栓部材50の軸部53と注液孔45の内周面との間を通じて毛細管現象によって外部へ移動する電解液の量を抑制できる。
【0052】
(2)上記実施形態1では凸部101の周囲に凹部102が形成されている場合を例に説明したが、凹部102は形成されていなくてもよい。
【0053】
(3)上記実施形態1では凸部101の内径が注液孔45の内径と同じである場合を例に説明した。しかしながら、凸部101の内径は注液孔45の内径より大きくてもよい。
【0054】
(4)上記実施形態1では軸部53の下端が凸部101の下端よりも上に位置している場合を例に説明した。これに対し、軸部53の下端は凸部101の下端より下に位置していてもよい。例えば凸部101の下面の面積が小さい場合は凸部101の下面に付着している電解液も少ないので、軸部53の下端が凸部101の下端より下に位置していても外部へ移動する電解液の量は少ないからである。
【0055】
(5)上記実施形態1では凸部101の下端が蓋部材41の下面Wよりも下に位置している場合を例に説明した。これに対し、凸部101の周囲に凹部102を設ける場合は、凸部101の下端は蓋部材41の下面Wと同じ高さか、あるいは蓋部材41の下面Wより上に位置してもよい。
【0056】
(6)上記実施形態2では凹部103全体がテーパ部である場合を例に説明した。これに対し、
図12や
図13に示すように凹部は一部にテーパ部を有する形状であってもよい。具体的には、
図12に示す凹部105は蓋部材41の下面Wに平行な底面と底面の外周から下に向かって広がるテーパ部とを有する形状である。また、
図13に示す凹部106は下に向かって広がるテーパ部とテーパ部の下端側の外周から下に伸びる円筒部とを有する形状である。
【0057】
(7)上記実施形態2では凹部103の内周面が下にいくほど内径が大きくなるテーパ部を有する場合を例に説明した。これに対し、凹部103の内周面は球面状に形成されてもよい。
【0058】
(8)上記実施形態では栓部材50の軸部53が蓋部材41の板厚より長い場合を例に説明した。これに対し、軸部53は蓋部材41の板厚より短くてもよい。
【0059】
(9)上記実施形態では蓄電素子としてリチウムイオン二次電池を例示した。しかしながら、蓄電素子はこれに限られるものではない。例えば蓄電素子はリチウムイオン二次電池以外の電池であってもよいし、電気二重層キャパシタ等のキャパシタであってもよい。