(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6477024
(24)【登録日】2019年2月15日
(45)【発行日】2019年3月6日
(54)【発明の名称】コンデンサの取付構造
(51)【国際特許分類】
H01G 2/02 20060101AFI20190225BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20190225BHJP
【FI】
H01G2/02 101A
H02M7/48 Z
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-40884(P2015-40884)
(22)【出願日】2015年3月3日
(65)【公開番号】特開2016-162903(P2016-162903A)
(43)【公開日】2016年9月5日
【審査請求日】2017年12月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100104938
【弁理士】
【氏名又は名称】鵜澤 英久
(72)【発明者】
【氏名】上高 佑介
(72)【発明者】
【氏名】黒澤 稔
【審査官】
鈴木 駿平
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭53−073452(JP,U)
【文献】
特開平04−010607(JP,A)
【文献】
実開昭57−024789(JP,U)
【文献】
実開昭50−036039(JP,U)
【文献】
実開昭56−106488(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01G 2/02
H01G 2/10
H02M 7/42−7/98
H05K 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円柱形をなすコンデンサの一端部に固定され、かつ半径方向に突出した一対の取付片を有する環状の取付バンドと、
上記取付片の一方に対応して取付板の表面に膨出形成され、かつ当該取付片をコンデンサの半径方向に沿って挿入可能なように上記取付板表面との間に上記半径方向に向かって開口した開口部を有し、挿入された取付片をコンデンサの接線方向に沿った2方向について拘束するとともに上記取付板の表面に沿って揺動可能に保持する第1ポケット部と、
上記取付片の他方に対応して上記取付板の表面に膨出形成され、かつ当該取付片をコンデンサの接線方向に沿った一方から挿入可能なように上記取付板表面との間に上記接線方向の一方ならびに上記半径方向に向かって開口した開口部を有し、挿入された取付片を上記接線方向の他方へ向かう方向について拘束する第2ポケット部と、
を備えてなるコンデンサの取付構造。
【請求項2】
上記取付板が板金からなり、上記第1ポケット部および上記第2ポケット部が打ち出し加工されている、請求項1に記載のコンデンサの取付構造。
【請求項3】
上記取付片の先端が円弧形に丸められており、
上記第1ポケット部は、上記取付片の先端を揺動可能に受ける円弧部を有する略U字形をなしている、請求項1または2に記載のコンデンサの取付構造。
【請求項4】
上記第1ポケット部および上記第2ポケット部は、上記取付板の表面から立ち上がった周壁と、上記取付板の表面と平行な底壁と、から構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載のコンデンサの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばインバータ装置の平滑コンデンサ等として用いられるコンデンサの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばインバータ装置の平滑コンデンサとして用いられる比較的大容量の電解コンデンサは、円柱形をなしており、これを装置の取付板に取り付けるに際しては、一般に、環状の取付バンドを介してネジを用いた取付が行われている。すなわち、取付バンドは、帯状の金属板を環状に構成したもので、円柱形の電解コンデンサの端部に嵌め込み、かつ周方向に締め付けることで電解コンデンサの外周面に固定される。そして、取付バンドには、半径方向に舌片状に突出する複数(例えば一対)の取付片が設けられており、この取付片の孔を通して配置したネジにより各取付片を取付板に固定することで、電解コンデンサが取り付けられる(例えば特許文献1の第7図参照)。
【0003】
また、特許文献1,2には、ネジを用いずに取付バンドを取付板に固定保持するようにした取付構造が開示されている。
【0004】
特許文献1では、取付バンドが、一対の取付片に加えて、該取付片から90°離れて位置する一対の係止爪を具備しており、他方、取付板には、取付バンドの外径に対応した円形の取付孔と、上記係止爪に対応した一対の切欠部と、が開口形成されている。そして、上記係止爪を上記切欠部を通して挿入した後、電解コンデンサとともに取付バンドを回転させることで、係止爪と取付片とが取付板を両側から挟持した形となり、これによって取付バンドならびに電解コンデンサが取付板に保持される。
【0005】
特許文献2では、筐体の比較的厚い取付壁に、取付バンドの外径に対応した円形の取付孔が開口形成されているとともに、取付片を保持するためのスリットが該取付孔の内周面に周方向に形成されている。さらに、取付壁の表面から該スリットに至る切欠部が設けられている。従って、取付バンドの複数の取付片を上記切欠部から挿入した後、電解コンデンサを適宜な角度回転させることで、スリット内に各取付片が保持され、電解コンデンサの取付がなされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭62−4118号公報
【特許文献2】特開2000−60134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
取付バンドの取付片を取付板に対し位置決めしながらネジ止めする従前の取付構造では、取付作業の作業性が悪く、特に、要求される容量に応じて複数のコンデンサを備えたインバータ装置などにおいては、多数の取付片のネジ止めに多大な時間を要し、好ましくない。
【0008】
一方、特許文献1や特許文献2の技術においては、取付バンド側あるいは取付板側の構成が比較的複雑となる。また、コンデンサの外径にほぼ対応した大きさの取付孔が各コンデンサに対し必要となり、取付板の強度低下などの点で好ましくない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るコンデンサの取付構造は、
円柱形をなすコンデンサの一端部に固定され、かつ半径方向に突出した一対の取付片を有する環状の取付バンドと、
上記取付片の一方に対応して取付板の表面に膨出形成され、かつ当該取付片をコンデンサの半径方向に沿って挿入可能なように上記取付板表面との間に上記半径方向に向かって開口した開口部を有
し、挿入された取付片を
コンデンサの接線方向に沿った2方向について拘束するとともに上記取付板の表面に沿って揺動可能に保持する第1ポケット部と、
上記取付片の他方に対応して上記取付板の表面に膨出形成され、かつ当該取付片をコンデンサの接線方向に沿っ
た一方から挿入可能なように上記取付板表面との間に上記接線方向
の一方ならびに上記半径方向に向かって開口した開口部を有
し、挿入された取付片を上記接線方向の他方へ向かう方向について拘束する第2ポケット部と、
を備えて構成されている。
【0010】
上記の構成では、先ず、取付バンドの一方の取付片を第1ポケット部の開口部にコンデンサの半径方向に沿って挿入する。この状態で、一方の取付片が第1ポケット部内に揺動可能に保持されるので、次に、この第1ポケット部を支点として取付バンドをコンデンサとともに全体として回転させながら、他方の取付片を第2ポケット部の開口部にコンデンサの接線方向に沿って挿入する。これによって、一対の取付片の双方が第1,第2ポケット部内に保持された状態となり、コンデンサが取付板に取り付けられる。
【0011】
本発明の一つの好ましい態様では、上記取付板が板金からなり、上記第1ポケット部および上記第2ポケット部が打ち出し加工されている。
【0012】
また本発明の一つの好ましい態様では、上記取付片の先端が円弧形に丸められており、上記第1ポケット部は、上記取付片の先端を揺動可能に受ける円弧部を有する略U字形をなしている。
【0013】
また本発明の一つの好ましい態様では、上記第1ポケット部および上記第2ポケット部は、上記取付板の表面から立ち上がった周壁と、上記取付板の表面と平行な底壁と、から構成されている。
【0014】
また本発明の一つの好ましい態様では、上記取付板の表面と上記底壁の内側面との間の間隔が、上記取付片の厚さよりも僅かに大きく設定されている。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、2つのポケット部へ取付片を挿入するだけでコンデンサが取付板に対し位置決めならびに保持されることとなり、取付作業が容易となる。そして、取付バンドとしては一対の取付片を具備した一般的な構成で足り、取付板に2つのポケット部を例えば板金の打ち出し加工などで形成すればよいので、加工の複雑化が比較的少なく、また取付板にコンデンサに対応した大きな取付孔を開口させる必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】電解コンデンサおよび取付板を取付前の状態で示す分解斜視図。
【
図2】電解コンデンサを取付板に取り付けた状態を示す斜視図。
【
図3】電解コンデンサおよび取付バンドの分解斜視図。
【
図4】取付板の第1ポケット部および第2ポケット部を示す平面図。
【
図6】取付板への電解コンデンサの取付手順を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1および
図2は、この発明の一実施例として、インバータ装置において平滑コンデンサとして設けられるコンデンサ例えば電解コンデンサ1を、取付バンド2を介して取付板3に取り付けた取付構造を示している。なお、図には、電解コンデンサ1を1個のみ図示しているが、実際には、必要な容量に応じて複数の電解コンデンサ1が取付板3上に並べて取り付けられている。
【0019】
電解コンデンサ1は、
図3に示すように外周面1aが円筒面をなす円柱形に構成されており、一方の端面1bに一対の端子4が設けられている。また他方の端面1cは、単純な平坦面をなしている。この電解コンデンサ1の端部に取り付けられる取付バンド2は、帯状金属板を環状に湾曲させたものであり、両端のフランジ部5の間に、両者を互いに締め付けるためのボルト6aおよびナット6bが配置されている。ボルト6aは、一対のフランジ部5の小孔(図示せず)を貫通し、ナット6bに螺合している。また取付バンド2は、軸方向の一方の端縁2aからそれぞれ半径方向に突出した一対の取付片7を有し、かつこれらの取付片7と90°異なる位置に、同じく半径方向に突出した補助脚部8を備えている。これらの取付片7および補助脚部8は、いずれも取付バンド2を構成する1枚の金属板を折り曲げ加工したものであり、取付バンド2の中心軸線(換言すれば電解コンデンサ1の中心軸線)と直交する1つの平面に沿って半径方向外側へ延びている。取付片7は、一定幅の帯状をなすように互いに平行な一対の側縁7aと、円弧形に丸められた先端縁7bと、によって画定されており、また、一対の取付片7は、互いに180°離れた位置に配置されている。補助脚部8は、取付バンド2の取付状態での姿勢を安定させるために付加されたものであり、取付片7に比較して小さな矩形状をなしている。なお、図示例は取付バンド2としてネジ止めも可能な汎用品を用いた例を示しており、各取付片7がネジ止めのための長円形の孔9を具備しているが、本発明においては、この孔9は必須のものではない。
【0020】
上記のように構成された取付バンド2は、電解コンデンサ1の外周面1aに嵌め込んだ上でボルト6a,ナット6bを締め付けることにより、電解コンデンサ1の端部に堅固に固定されている。特に、電解コンデンサ1の端子4とは反対側の端面1cが取付片7や補助脚部8の取付面と同一平面上に揃った位置でもって、取付バンド2が電解コンデンサ1に固定されている。
【0021】
図1,
図2に示すように、上記取付バンド2の一対の取付片7に対し、取付板3には、取付片7を個々に保持する第1ポケット部11および第2ポケット部12が膨出形成されている。図示例では、取付板3が適宜な板厚の板金からなり、プレス装置を用いた打ち出し加工によって第1ポケット部11および第2ポケット部12が上面側へ膨出した形に形成されている。
【0022】
図4および
図5は、第1ポケット部11および第2ポケット部12の詳細を示している。
【0023】
第1ポケット部11は、取付板3の表面3aから上方へ立ち上がった周壁13と、取付板3の表面3aと平行な底壁14と、から構成されており、両者によって、底壁14の下側に取付片7を収容する空間が形成されている。この第1ポケット部11は、平面視において取付片7の外形にほぼ対応した略U字形をなし、取付片7の円弧形の先端縁7bに対応した円弧部11aを備えている。また、周壁13が文字通りの開口したU字形をなすように、円弧部11aとは反対側の部分が直線状の開口部15として開口している。この開口部15は、第1ポケット部11を打ち出し加工する際に切り込み線を設けることによって形成される。ここで、上記開口部15は、取付片7を電解コンデンサ1の半径方向に沿って挿入可能なように電解コンデンサ1の半径方向に向かって開口しており、換言すれば、180°離れて位置することとなる第2ポケット部12に向かって開口している。打ち出し加工によって取付板3の表面3aから上方へ離れて位置する底壁14の変位量は、取付片7の板厚よりも僅かに大きく設定されており、従って、表面3aから底壁14内側面までの開口部15の間隔Δt(
図5参照)は、取付片7の板厚よりも僅かに大きい。
【0024】
第2ポケット部12は、第1ポケット部11から取付バンド2の半径よりも僅かに大きい距離だけ離れて位置しており、第1ポケット部11と同様に、取付板3の表面3aから上方へ立ち上がった周壁17と、取付板3の表面3aと平行な底壁18と、から構成されており、両者によって、底壁14の下側に取付片7を収容する空間が形成されている。ここで、第2ポケット部12は、第1ポケット部11とは異なり、平面視において、外側の一つのコーナが円弧部12aとして丸められた略矩形をなしており、周壁17は、円弧部12aを含む2辺に形成されている。残りの2辺つまり電解コンデンサ1の半径方向に向かう1辺と電解コンデンサ1の接線方向の一方に向かう1辺は、L字形に連続した開口部19として開口している。つまり第2ポケット部12の開口部19は、電解コンデンサ1の接線方向および半径方向の双方に向かって開口している。この開口部19は、やはり第2ポケット部12を打ち出し加工する際にL字形に切り込み線を設けることによって形成されたものであり、第1ポケット部11と同じく、表面3aから底壁18内側面までの開口部19の間隔Δtは取付片7の板厚よりも僅かに大きく設定されている。なお、円弧部12aの曲率半径は、取付片7の円弧形先端縁7bの曲率半径に概ね近似している。
【0025】
図6は、上記のように構成された第1ポケット部11および第2ポケット部12を利用して電解コンデンサ1を取付板3に取り付ける際の作業手順を示したものである。なお、電解コンデンサ1には予め取付バンド2が前述したように固定されている。
【0026】
先ず初めに、図(a)に示すように、取付バンド2の一方の取付片7を電解コンデンサ1の半径方向に沿って開口部15から第1ポケット部11内に挿入する。このとき、図(a)に示すように取付片7が第1ポケット部11のU字形に対し僅かに傾いた姿勢となるので、この姿勢での挿入を許容するように、U字形の一対の直線部分の間の幅(換言すれば開口部15の開口幅)は、取付片7の幅(一対の側縁7aの間の間隔)よりも僅かに大きく設定されている。このように取付片7を第1ポケット部11内に挿入した状態では、取付片7の円弧形の先端縁7bが第1ポケット部11の円弧部11a内周に当接し、ここを支点として取付片7ひいては取付バンド2全体が揺動可能となる。この揺動範囲は、取付片7の側縁7aと第1ポケット部11の周壁13との干渉によって、比較的小さい角度に制限される。つまり、一方の取付片7は、第1ポケット部11内への係合によって、電解コンデンサ1の接線方向に沿った2方向ならびに軸方向について拘束されると同時に、取付板3の表面3aに沿った僅かな揺動が許容された状態となる。なお、図示例では第1ポケット部11の下面側が開放されている(
図5参照)ので、電解コンデンサ1を取付板3の面に対し僅かに傾けた状態として取付片7を斜め上方から開口部15に挿入することも可能である。
【0027】
次に、図(a)の矢印Mに示すように、第1ポケット部11を支点として取付バンド2全体を回転させながら、もう一方の取付片7を、電解コンデンサ1の接線方向に沿って開口部19から第2ポケット部12内に挿入する。これにより、図(b)に示すように、取付片7が第2ポケット部12内に収容された状態となり、略L字形に延びる周壁17および底壁18によって、電解コンデンサ1の接線方向の一方へ向かう方向ならびに軸方向について取付片7が拘束される。
【0028】
このように、一対の取付片7を第1ポケット部11および第2ポケット部12に各々挿入することで、電解コンデンサ1が取付バンド2とともに取付板3の所定位置に位置決めされ、かつ保持される。この取付状態では、一対の補助脚部8ならびに電解コンデンサ1の端面1cが取付板3の表面3aに接しており、電解コンデンサ1が安定した直立姿勢に保たれる。従って、取付板3への電解コンデンサ1の取付作業が非常に簡単なものとなる。なお、各ポケット部11,12の開口部15,19の間隔Δtが取付片7の板厚よりも僅かに大きいことから、電解コンデンサ1の多少のがたつきが許容された取付状態となるが、最終的には、電解コンデンサ1の端面1bにおける端子4が銅板などの導体で固定されるので、第1,第2ポケット部11,12から取付片7が抜け落ちて脱落してしまうような懸念がないことは勿論のこと、電解コンデンサ1の振動などの点で実用上十分な取付強度が得られる。
【0029】
電解コンデンサ1の振動をさらに抑制するために、例えば第2ポケット部12の開口部19の一部、例えば
図6(b)のような最終段階で取付片7と接する部分(つまり第1ポケット部11と対向する辺)において、取付板3の表面3aと底壁18との間の間隔Δtを取付片7の板厚よりも僅かに狭く設定しておくようにしてもよい。このようにすることで、取付片7が第2ポケット部12により堅固に保持されるようになり、電解コンデンサ1の振動が抑制される。あるいは、第1ポケット部11における間隔Δtを取付片7の板厚よりも極僅かだけ小さく設定し、この第1ポケット部11におけるがたつきを抑制するようにしてもよい。
【0030】
また振動に対してさらに堅固な取付が必要な場合には、第2ポケット部12に挿入された取付片7を該第2ポケット部12の底壁18に対しネジ部材でもって固定するようにしてもよい。例えば、底壁18に取付片7の孔9と合致する孔(図示せず)を設けておき、ボルト・ナットにより締結することができる。あるいは、取付片7にバーリング加工によりネジ孔(図示せず)を形成しておき、底壁18の孔(図示せず)を通してネジ止めするようにしてもよい。
【0031】
また、上記の取付構造は、取付板3が垂直ないし垂直に近い傾斜姿勢で配置される場合にも好適である。つまり、電解コンデンサ1および取付バンド2が自重により取付板3の表面3aに沿って下方へ付勢されるため、第2ポケット部12の開口部19がある程度上向きとなるように両ポケット部11,12を配置しておけば、第2ポケット部12に挿入された取付片7が該第2ポケット部12内により確実に保持されることとなり、手指等で電解コンデンサ1を積極的に回転させない限りは振動等で脱落することがない。
【0032】
以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明は図示の実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、取付片7の先端縁7bが円弧形をなし、これに対応して第1ポケット部11が円弧部11aを具備しているが、これらは必ずしも必須ではなく、取付片7の先端縁7bが矩形状であってもよく、また第1ポケット部11が矩形状のものであってもよい。
【0033】
また上記実施例では、取付板3を板金製とし、ポケット部11,12を打ち出し加工により形成しているが、例えば合成樹脂製の取付板に第1,第2ポケット部を一体に型成形するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1…電解コンデンサ
2…取付バンド
3…取付板
7…取付片
11…第1ポケット部
12…第2ポケット部
15…開口部
19…開口部