特許第6477538号(P6477538)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000002
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000003
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000004
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000005
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000006
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000007
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000008
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000009
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000010
  • 特許6477538-外装部材付電線 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6477538
(24)【登録日】2019年2月15日
(45)【発行日】2019年3月6日
(54)【発明の名称】外装部材付電線
(51)【国際特許分類】
   H01B 7/18 20060101AFI20190225BHJP
   H02G 3/04 20060101ALI20190225BHJP
【FI】
   H01B7/18 C
   H02G3/04 081
   H02G3/04 062
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-32892(P2016-32892)
(22)【出願日】2016年2月24日
(65)【公開番号】特開2017-152182(P2017-152182A)
(43)【公開日】2017年8月31日
【審査請求日】2018年5月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】水野 芳正
(72)【発明者】
【氏名】平井 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】田端 正明
(72)【発明者】
【氏名】山本 泰行
【審査官】 木村 励
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3127635(JP,U)
【文献】 国際公開第2013/038760(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 7/18
H02G 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲がった状態で配設される曲部と、前記曲部に連なり直線状に配設される直線状部とを含む電線と、
シート状に形成され、前記電線のうち前記曲部に巻付けられる曲部巻付部と前記直線状部に巻付けられる直線状部巻付部とを有する本体部を含み、前記曲部巻付部と前記直線状部巻付部とのうち前記曲部巻付部にのみ前記本体部のうち巻始め部分と巻終わり部分とを結ぶ方向を含む方向に沿ってスリットが形成されている外装部材と、
を備える、外装部材付電線。
【請求項2】
請求項1に記載の外装部材付電線であって、
前記スリットは、前記巻始め部分と前記巻終わり部分との間の中間部分に形成されている、外装部材付電線。
【請求項3】
請求項2に記載の外装部材付電線であって、
前記スリットは、前記電線周りに1周以上形成されている、外装部材付電線。
【請求項4】
請求項3に記載の外装部材付電線であって、
前記本体部は、前記電線周りに2周以上巻付けられ、
前記スリットは、前記本体部のうち前記巻始め部分から前記巻終わり部分に向けて少なくとも1周隔てた位置から前記巻終わり部分に向けて、少なくとも一部が外部に露出する態様で形成されている、外装部材付電線。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の外装部材付電線であって、
前記外装部材は、シート状部材が複数重ねられた状態に形成され、前記シート状部材それぞれの対応する位置に前記スリットが形成されている、外装部材付電線。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の外装部材付電線であって、
前記外装部材は、不織布を材料として形成されている、外装部材付電線。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外装部材付電線を曲げ容易にする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に配設される電線には、保護、経路規制又は防音等を目的として種々の外装部材が取付けられる。
【0003】
例えば、特許文献1は、遮音を目的として2枚の不織布で電線が挟み込まれた遮音材付ワイヤーハーネスを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−139948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、外装部材としてシート状部材が電線周りに巻付けられて形成されるものがある。しかしながら、巻付はできるものの柔軟性の低いシート状部材が採用された場合、電線に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げることが難しい。
【0006】
そこで、本発明は、外装部材として柔軟性の低いシート状部材が採用された場合でも、電線に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、第1の態様に係る外装部材付電線は、曲がった状態で配設される曲部と、前記曲部に連なり直線状に配設される直線状部とを含む電線と、シート状に形成され、前記電線のうち前記曲部に巻付けられる曲部巻付部と前記直線状部に巻付けられる直線状部巻付部とを有する本体部を含み、前記曲部巻付部と前記直線状部巻付部とのうち前記曲部巻付部にのみ前記本体部のうち巻始め部分と巻終わり部分とを結ぶ方向を含む方向に沿ってスリットが形成されている外装部材と、を備える。
【0008】
第2の態様に係る外装部材付電線は、第1の態様に係る外装部材付電線であって、前記スリットは、前記巻始め部分と前記巻終わり部分との間の中間部分に形成されている。
【0009】
第3の態様に係る外装部材付電線は、第2の態様に係る外装部材付電線であって、前記スリットは、前記電線周りに1周以上形成されている。
【0010】
第4の態様に係る外装部材付電線は、第3の態様に係る外装部材付電線であって、前記本体部は、前記電線周りに2周以上巻付けられ、前記スリットは、前記本体部のうち前記巻始め部分から前記巻終わり部分に向けて少なくとも1周隔てた位置から前記巻終わり部分に向けて、少なくとも一部が外部に露出する態様で形成されている。
【0011】
第5の態様に係る外装部材付電線は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る外装部材付電線であって、前記外装部材は、シート状部材が複数重ねられた状態に形成され、前記シート状部材それぞれの対応する位置に前記スリットが形成されている。
【0012】
第6の態様に係る外装部材付電線は、第1から第5のいずれか1つの態様に係る外装部材付電線であって、前記外装部材は、不織布を材料として形成されている。

【発明の効果】
【0013】
第1から第6の態様によると、スリットが形成されている分、本体部のうち曲部に巻付けられた部分における内周側部分と外周側部分との差を吸収することができる。これにより、外装部材として柔軟性の低いシート状部材が採用された場合でも、電線に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【0014】
特に、第2の態様によると、スリットが本体部のうち巻始め部分又は巻終わり部分を含む端部に形成されている場合に比べて、本体部が捲れにくい。
【0015】
特に、第3の態様によると、スリットが電線周りに1周以上形成されているため、電線が曲がるどの方向に対しても柔軟性を付加することができる。
【0016】
特に、第4の態様によると、本体部の電線と接する可能性のある部分にはスリットが形成されていないため、電線の保護等に好適である。スリットは、電線周りの外周側に形成されるため、本体部のうち曲部に巻付けられた部分における内周側部分と外周側部分との差をより多く吸収することができる。
【0017】
特に、第5の態様によると、複数のシート状部材が重ねられる場合でも、電線に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【0018】
特に、第6の態様によると、外装部材は、不織布を材料として形成されている。不織布の中には伸び難いものも存在する。しかしながら、伸び難い不織布であっても、スリットを形成することで電線に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】実施形態に係る外装部材付電線を示す平面図である。
図2図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
図3図1のIII−III線に沿って切断した断面図である。
図4】実施形態に係る外装部材を示す展開図である。
図5】外装部材の材料として用いられるスパンボンド不織布を示す模式図である。
図6】第1変形例に係る外装部材を示す展開図である。
図7】第2変形例に係る外装部材を示す展開図である。
図8】第3変形例に係る外装部材を示す展開図である。
図9】第4変形例に係る外装部材を示す展開図である。
図10】第5変形例に係る外装部材を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
{実施形態}
以下、実施形態に係る外装部材付電線及び外装部材について説明する。図1は、実施形態に係る外装部材付電線10を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿って切断した断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿って切断した断面図である。図4は、実施形態に係る外装部材20を示す展開図である。
【0021】
外装部材付電線10は、電線12と、外装部材20と、を備える。
【0022】
電線12は、少なくとも1本含まれていればよい。本実施形態では、外装部材付電線10が、複数の電線12を含む電線12の束を備える場合を説明する。各電線12は、例えば、芯線と、芯線の周囲に形成された被覆とを備える。芯線は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電性材料によって線状に形成されている。ここでは、芯線は、複数の素線が撚り合わされた構成とされている。もっとも、芯線は、単線によって構成されていてもよい。被覆は、絶縁性樹脂材料が押出装置等により芯線の周りに押し出されることによって形成される。電線12の端部には、コネクタ等が接続されている。電線12は、車両等の配設対象箇所に配設された状態で、コネクタ等を介して車両等に搭載された各種電気機器に接続される。そして各種電気機器同士を電気的に接続するものとして用いられる。
【0023】
電線12は、曲がった状態で配設される曲部を含む。電線12のうち曲部を含む領域に外装部材20が取付けられている。なお、電線12は外装部材20が巻付けられた後に曲げられることが想定されている。
【0024】
外装部材20は、シート状部材を材料として形成されている。ここでは、シート状部材は、電線12周りに巻付け可能であって、巻付けた状態で曲げにくいものが想定されている。このようなシート状部材としては、例えば、スパンボンド不織布21が考えられる。図5は、外装部材20の材料として用いられるスパンボンド不織布21を示す模式図である。
【0025】
スパンボンド不織布21は、図5に示すように、途中で曲がりつつ主として一方向に連続する長繊維が集まった形状を呈す。スパンボンド不織布21がこのような形状を呈すのは、スパンボンド不織布21がスパンボンド法によって形成された不織布であることに起因する。不織布の製造工程は、大きく分けて2つの工程がある。1つは、繊維が重なったもの(ウェブという)を形成するウェブの形成工程である。もう1つは、形成したウェブの繊維を結合するウェブの結合工程である。スパンボンド法はウェブの形成工程で採用される方法の1つである。スパンボンド法では、原料となる熱可塑性高分子(例えば、ポリプロピレン等)を溶融させ、連続した長繊維状に吐出しながら形成する。吐出された長繊維は、ランダムに曲がりつつベルトコンベア上で積層してウェブを形成したうえで、順次結合工程に送られる。この間も長繊維は連続している。このようにスパンボンド不織布は、長繊維状に吐出されたものが主として一方向(ベルコンベアの送り方向)に送られて形成されるため、方向性に偏りのある上記形状を呈する。
【0026】
なお、ここでは、ウェブの結合工程で、サーマルボンド法が採用されているものとして説明する。サーマルボンド法とは、ウェブの一部又は全ての繊維同士を熱溶着させることでウェブを結合させる方法である。ここでは、スパンボンド不織布21の表面に熱エンボス加工が施されていることにより、一部の繊維同士が熱溶着されている。もっとも、ウェブの結合工程において、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法又は水流交絡法等、他の方法が採用されてもよく、複数の方法が組み合わされてもよい。
【0027】
スパンボンド不織布21を構成する繊維は、上述したように連続した長繊維状を呈しているため、スパンボンド不織布21は、強度が高く保護材として好適である。しかしながら一方で、繊維が長繊維状であることによって結合点(絡み合う点)が多くなるため、スパンボンド不織布21は、通常、伸び難い。このためスパンボンド不織布21を電線12に巻付けた状態で曲げようとすると曲げにくく、無理に曲げようとすると折れ曲がってしまう恐れがある。これにより、スパンボンド不織布21は、電線12への取付け可能箇所が限定されてしまう恐れがあった。本発明に係る外装部材付電線10は、このように、電線12に巻付けた状態で曲げにくいシート状部材を曲げ容易にすることを目的としている。
【0028】
外装部材20は、スパンボンド不織布21が電線12周りに巻付けられて形成されている。以下では、巻付け前の外装部材20について特に区別が必要な場合、外装部材20Bのようにアルファベットを付す。外装部材20は、本体部22を含む。本体部22には、スリット26が形成されている。
【0029】
本体部22は、シート状に形成されている。本体部22は、電線12のうち曲部を含む部分に巻付けられる。具体的には、本体部22は、曲部巻付部23と直線状部巻付部24とを含む。曲部巻付部23は、電線12のうち曲部に巻付けられる部分である。直線状部巻付部24は、曲部巻付部23の両側にそれぞれ連なる部分である。直線状部巻付部24は、電線12のうち曲部に連なる直線状部に巻付けられる部分である。本体部22は、電線12周りに2周以上巻付けられている。本体部22は、例えば、2周より多く、2周半以下巻付けられる。この場合、2周より多く巻付けられている部分は、例えば、外装部材を留める取付しろとして用いられることが考えられる。図2に示す例では、本体部は、2周と8分の1周巻付けられ、このうち8分の1周分が取付しろとして用いられる。
【0030】
スリット26は、本体部22のうち曲部巻付部23に形成されている。なお、本体部22のうち直線状部巻付部24には、スリット26は設けられてもよいし、設けられなくてもよい。例えば、複数種類の取付対象に対して1種類の外装部材で対応する場合、本体部22のうち直線状部巻付部24にもスリット26が形成されている場合があり得る。スリット26は、本体部22のうち巻始め部分22aと巻終わり部分22bとを結ぶ方向を含む方向に沿って形成されている。ここでは、スリット26は、巻始め部分22aと巻終わり部分22bとを結ぶ方向と一致する方向に沿って形成されている。つまり、図4に示す巻付け前の状態で、スリット26の延在方向と電線12の延在方向とが直交する。
【0031】
スリット26は、巻始め部分22aと巻終わり部分22bとの間の中間部分に形成されている。スリット26は、電線12周りに1周以上形成されている。スリット26は、本体部22のうち巻始め部分22aから巻終わり部分22bに向けて少なくとも1周隔てた位置から巻終わり部分22bに向けて、少なくとも一部が外部に露出する態様で形成されている。ここでは、スリット26は、本体部22のうち巻始め部分22aから巻終わり部分22bに向けて1周隔てた位置から巻終わり部分22bに向けて、1周分形成されている。より具体的には、本体部22は、2周と8分の1周巻付けられているため、図3に示す例では、本体部22のうち巻始め部分22aを含む1周と巻終わり部分22bを含む8分の1周分には、スリット26が形成されていない。また、スリット26のうち8分の7周分が外方に露出している。
【0032】
スリット26は、図5の仮想線(二点鎖線)で示す方向に入れられる。つまり、長繊維が主として連続する方向と交差する方向に形成される。これにより、長繊維がスリット26によって断ち切られる。本体部22に形成されるスリット26の本数は、1本であってもよいし、複数本であってもよい。図4に示す例では、5本のスリット26が並列状に形成されている。本体部22のうち曲部に巻付けられる部分におけるスリット26の本数が多いほど、外装部材20が曲げ容易となる。本体部22に複数のスリットが形成される場合、複数のスリットは同じ形状に形成されていてもよいし、異なる形状に形成されていてもよい。また、本体部にスリット26が複数形成される場合、隣り合うスリット間の間隔は、適宜設定されていてればよい。隣り合うスリット間の間隔が小さいほど、外装部材20が曲げ容易となる。
【0033】
スリット26は、本体部22に切れ目が入れられて形成され、外装部材20Bの状態で幅がない。つまり、スリット26は、本体部22を切り欠くことなく形成される。
【0034】
もっとも、スリット26の形状は上記したものに限られない。スリットの変形例について詳しくは後述する。
【0035】
本体部22のうちスリット26が形成された部分の周辺を柔軟性付加部ととらえることもできる。
【0036】
<製造方法及び動作>
ここで、外装部材付電線10の製造方法及び曲げられた際の外装部材20の動作について説明する。
【0037】
まず、図4に示すように、電線12は、のちに曲部とされる部分も含めて直線状に配設され、この電線12の周囲に外装部材20Bが巻付けられる。外装部材20Bは、スリット26の延在方向が電線12の延在方向と直交する姿勢で巻付けられる。このとき外装部材20Bは、スリット26が電線12周りで外周側に位置するように、スリット26が形成されていない領域が多い側が巻始め部分22aとされて巻付けられる。外装部材20Bが電線12周りに巻付けられて筒状をなしたら、筒状を維持するため外装部材20が留められるとよい。例えば、外装部材20は、外装部材20のうち電線12の延在方向に沿った両端部分と電線12との周囲にそれぞれ粘着テープが巻付けられるなどして留められる。
【0038】
外装部材20が電線12に取付けられたら、電線12が曲げられて曲部をなす。電線12は、例えば、ワイヤーハーネスを製造するにあたり当該外装部材付電線10と他の電線とを組み合わせるための図板上で、又は車両への組み付け時などに曲げられることが考えられる。電線12が曲げられると、これに応じて、外装部材20の曲部巻付部23も曲がる。このとき、曲部巻付部23においてスリット26が形成されている部分は、スリット26が変形することによって、曲げた際の曲率中心に対する内周側部分と外周側部分との差(以降、内外差と称する)を吸収することができ、曲げやすくなる。
【0039】
より詳細には、スリット26のうち曲率中心に対して外周側に位置する部分は開くように変形する。これにより、曲げられる際に外周側の経路が長くなることに対応することができる。また、スリット26のうち曲率中心に対して内周側に位置する部分は閉じるように(スリット26を挟む両縁が部分的に重なるように)変形する。これにより、曲げられる際に内周側の経路が短くなることに対応することができる。曲部巻付部23において、スリット26は、曲率中心に対して外周側に行くにつれて徐々に開きが大きくなる。
【0040】
これに対して、曲部巻付部23においてスリット26が形成されずに電線12の延在方向に連続している領域は、内外差を吸収しにくいため曲げにくい。特にスパンボンド不織布21のように外装部材が伸びにくい材料で形成されている場合、内外差を吸収しにくい。
【0041】
つまり、外装部材20においてスリット26が形成されることによって、電線12の延在方向に連続している領域、すなわち内外差を吸収しにくい領域が、電線12の延在方向に分断されている領域、すなわち内外差を吸収しやすい領域に変化する。この結果、外装部材20は電線12に巻付けられた状態で曲げ容易となる。
【0042】
またここでは、スリット26が電線12周りにおける外周側に形成されるため、本体部22のうち曲部巻付部23分における内外差をより多く吸収することができる。
【0043】
また、スリット26が曲部巻付部23に1周分形成されているため、どの向きにも曲がり易くなる。また、取付時にスリット26の位置が所望の位置(例えば、スリット26が曲率中心に対して外周側に位置する位置)に来るように電線12周りの外装部材の姿勢を考慮する必要性が低くなるため、取付が容易となる。
【0044】
このような外装部材付電線10及び外装部材20によると、スリット26が形成されている分、本体部22のうち曲部巻付部23における曲率中心に対する内周側部分と外周側部分との差を吸収することができる。これにより、外装部材20として柔軟性の低いシート状部材が採用された場合でも、電線12に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【0045】
また、スリット26が本体部22のうち巻始め部分22aと巻終わり部分22bとの間の中間部分に形成されているため、スリット26が本体部22のうち巻始め部分22a又は巻終わり部分22bを含む端部に形成されている場合に比べて、本体部22が捲れにくい。さらに、巻始め部分22aを含む端部及び巻終わり部分22bを含む端部にスリット26が形成されていないことで、外装部材20を電線12に巻付ける際に、巻始め部分22a及び巻終わり部分22bを一度に巻付けやすくなる。
【0046】
また、スリット26が電線12周りに1周以上形成されているため、電線12が曲がるどの方向に対しても柔軟性を付加することができる。
【0047】
また、本体部22のうち電線12と接する可能性のある内周側の1周分にはスリット26が形成されていないため、電線12の保護等に好適である。スリット26は、外周側に形成されるため、本体部22のうち曲部に巻付けられた部分における内周側部分と外周側部分との差をより多く吸収することができる。
【0048】
また、外装部材20は、スパンボンド不織布21を材料として形成されている。スパンボンド不織布21は長繊維を吐出して形成するため、通常、伸び難い。このためスパンボンド不織布21は、筒状にされた場合に、曲げにくい。しかしながら、スリット26を形成することで長繊維を断ち切ることができることによって外装部材20がスパンボンド不織布21を材料として形成されている場合でも、電線12に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【0049】
次に、外装部材20の変形例について図6乃至図10を参照しつつ説明する。図6は、第1変形例に係る外装部材を示す展開図である。図7は、第2変形例に係る外装部材を示す展開図である。図8は、第3変形例に係る外装部材を示す展開図である。図9は、第4変形例に係る外装部材を示す展開図である。図10は、第5変形例に係る外装部材を示す説明図である。
【0050】
{第1変形例}
実施形態において、スリット26は、幅がないものとして説明したが、このことは必須ではない。図6に示す外装部材120Bのように、スリット126は幅のあるものであってもよい。これにより、スリット126が開く量が多くなり、曲げやすくなる。また、この場合、本体部22の一部が切り欠かれるため、軽量化を図ることができる。
【0051】
{第2変形例}
実施形態において、スリット26は、延在方向に連続するものとして説明したが、このことは必須ではない。図7に示す外装部材220Bのように、スリット226は、いわゆるミシン目のように複数の小さいスリット226aが不連続で延在方向に並ぶように形成されていてもよい。この場合、筒状にされた外装部材を曲げようとすると、各スリット226aが開く又は閉じるように変形することで、外装部材が曲げ容易となる。
【0052】
{第3変形例}
実施形態において、スリット26の延在方向が本体部22の巻始め部分22aと巻終わり部分22bとを結ぶ方向と一致するもの、つまり電線12の延在方向に直交するものとして説明したが、このことは必須ではない。図8に示す外装部材320Bのように、スリット326は、電線12の延在方向と直交以外の方向に交差するものであってもよい。この場合、スリット326は、延在方向の異なる複数の小スリットが組み合わされることによってV字状又はZ字状等のジグザグ状に形成されていてもよい。
【0053】
{第4変形例}
実施形態において、スリット26は、曲部巻付部23における巻始め部分22aと巻終わり部分22bとの間の中間部分に形成されるものとして説明したが、このことは必須ではない。図9に示す外装部材420Bのように、スリット426は、巻始め部分22a及び巻終わり部分22bの少なくとも一方の端縁部に形成されていてもよい。図9に示す例では、スリット426は、巻始め部分22a及び巻終わり部分22bの両方の端縁部にそれぞれ形成されている。スリット426は、本体部22をV字状に切り欠くことで形成されているが、スリット426の形状はこれに限られない。例えば、スリット26のように、切り欠かずに切れ目を入れるだけの場合もあり得る。
【0054】
{第5変形例}
実施形態において、外装部材20が1枚のシート状部材を材料として形成されているものとして説明したが、このことは必須ではない。図10に示す外装部材520Bのように、外装部材520Bは、シート状部材が複数重ねられた状態に形成されていてもよい。この場合、複数のシート状部材それぞれの対応する位置にスリット526が形成されていることが考えられる。この際、予めスリット526が形成された複数のシート状部材が重ねられてもよい。また、複数のシート状部材それぞれにスリット526が形成されていない状態で重ねられた後、重ねられた複数のシート状部材にまとめてスリット526を形成してもよい。この場合、重ねあわされる複数のシート状部材は、同じ種類の部材であってもよいし、別の種類の部材であってもよい。重ねあわされる複数のシート状部材が別の種類の部材である場合、例えば、フィルム状部材と不織布との組み合わせが考えられる。
【0055】
このような外装部材520Bによると、複数のシート状部材が重ねられる場合でも、電線12に対してシート状部材が巻付けられた部分を曲げ容易にすることができる。
【0056】
{その他の変形例}
実施形態において、外装部材20を構成するシート状部材が不織布のうちスパンボンド不織布21であるものとして説明したが、このことは必須ではない。シート状部材は、例えば、ニードルパンチ不織布等、スパンボンド不織布21以外の不織布であってもよいし、織布又はニット等、不織布以外の部材であってもよい。また、それらの複合材料であってもよい。
【0057】
実施形態において、外装部材20は曲部巻付部23の両側にそれぞれ連なる2つの直線状部巻付部24を含むものとして説明したが、このことは必須ではない。少なくとも一方の直線状部巻付部24は省略されてもよい。
【0058】
実施形態において、外装部材20が電線12周りに2周以上巻付けられるものとして説明したが、このことは必須ではない。また、実施形態において、スリット26が電線周りに1周以上形成されるものとして説明したが、このことは必須ではない。電線12周りの外装部材の巻付け量及びスリットの形成量は、適宜設定されていればよい。例えば、外装部材は、電線12周りに2周未満巻付けられるものでもよい。この場合、外装部材は、電線12周りに1周以上巻付けられることが好ましい。また、例えば、スリットは、電線周りに1周未満形成されるものでもよい。この場合、スリットは、電線12周りに2分の1周以上形成され、当該スリットが曲部の曲率中心に対して外周側に位置することが好ましい。
【0059】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【0060】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
【符号の説明】
【0061】
10 外装部材付電線
12 電線
20 外装部材
21 スパンボンド不織布
22 本体部
22a 巻始め部分
22b 巻終わり部分
23 曲部巻付部
24 直線状部巻付部
26 スリット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10