(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2電極パターンは、前記第2回転角から前記第3回転角までの途中にある第4回転角に比べて前記回転角が前記所定方向へ回転した範囲にある場合、前記第2接点と非接触状態になる
ことを特徴とする請求項1に記載の回転入力装置。
前記複数の電極パターンは、前記回転部材の始端の回転角から終端の回転角までの間において、前記複数の接点の中で前記第1接点より前記回転中心から離れた第3接点を介して前記摺動電極と接続されるグランド電極パターンを有する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の回転入力装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の回転型電子部品では、基板上において摺動子の回転中心の最も近くにある最内径領域に位置した導電パターンの端縁が、導電パターンと摺動子との接続状態の切り替わりを生じる境界として使用されている。すなわち、最内径領域に位置する導電パターンの端縁において摺動子と導電パターンとの接触/非接触が切り替わるときの回転角が、回転入力操作の結果としてオン/オフ状態が切り替わる回転角(以下、「切り替え操作角」と記す。)に設定されている。
【0005】
しかしながら、この切り替え操作角の精度は、導電パターンと摺動子との接続状態の切り替わりを生じる導電パターンの端縁(以下、「接続境界エッジ」と記す。)が摺動子の回転中心に近くなるほど厳しくなる。すなわち、摺動子と導電パターンと位置ずれの長さに換算した回転角の誤差は、接続境界エッジが回転中心に近いほど大きくなる。そのため、部品の寸法や配置の精度は、回転中心から最も近い位置にある接続境界エッジに合わせて設定する必要がある。従って、回転中心に対して径方向に複数列の導電パターンが並ぶ場合には、最内径の導電パターンの接続境界エッジに合わせて高い水準の部品精度を要求されるため、製造コストが上昇するという問題がある。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品の寸法や配置に対して要求される精度の水準を抑制しつつ、回転入力操作の結果としてオン/オフ状態が切り替わる回転角の精度を高めることができる回転入力装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る回転入力装置は、複数の電極パターンが形成された基板と、前記複数の電極パターンを摺動する複数の接点を持ち、回転入力操作に応じて前記基板と相対的に回転する回転部材に保持され、前記回転部材の回転に伴って前記複数の接点における前記複数の電極パターンとの接続状態がそれぞれ切り替わる摺動電極とを備える。前記複数の電極パターンは、前記回転部材の所定方向への回転角が基準回転角から第1回転角までの範囲にある場合、前記複数の接点における第1接点を介して前記摺動電極と接続され、前記回転角が前記第1回転角から更に前記所定方向へ回転した範囲にある場合、前記摺動電極との接続がオフする第1電極パターンと、前記回転角が、前記基準回転角から、前記第1回転角に比べて前記所定方向に回転した第2回転角までの範囲にある場合、前記複数の接点の中で前記第1接点より前記回転部材の回転中心に近い第2接点を介して前記摺動電極と接続され、前記回転角が、前記第2回転角から、前記第2回転角に比べて前記所定方向に回転した第3回転角までの範囲にある場合、前記第1接点を介して前記摺動電極と接続され、前記回転角が前記第3回転角から更に前記所定方向へ回転した範囲にある場合、前記摺動電極との接続がオフする第2電極パターンとを有する。
前記基準回転角は、前記回転部材の始端の回転角である。
【0008】
上記の構成によれば、前記摺動電極と前記第1電極パターンとの接続状態(導通/非導通)は、前記第1回転角を境界として切り替わり、この接続状態の切り替わりは、前記第1接点と前記第1電極パターンとの接触状態(接触/非接触)が切り替わることにより生じる。また、前記摺動電極と前記第2電極パターンとの接続状態(導通/非導通)は、前記第3回転角を境界として切り替わり、この接続状態の切り替わりは、前記第1接点と前記第2電極パターンとの接触状態(接触/非接触)が切り替わることにより生じる。すなわち、前記第2接点に比べて前記回転中心から離れた位置にある前記第1接点と前記電極パターンとの接触状態が、前記摺動電極と前記電極パターンとの接続状態を規定する。そのため、前記第2接点と前記電極パターンとの接触状態が前記摺動電極と前記電極パターンとの接続状態を規定する場合に比べて、部品の寸法や配置に要求される精度の水準を抑制しつつ、回転入力操作の結果としてオン/オフ状態(前記摺動電極と前記電極パターンとの接続状態)が切り替わる回転角の精度を高めることが可能となる。
【0009】
好適に、前記第2電極パターンは、前記第2回転角から前記第3回転角までの途中にある第4回転角に比べて前記回転角が前記所定方向へ回転した範囲にある場合、前記第2接点と非接触状態になってよい。
これにより、前記第3回転角において前記第2接点と前記第2電極パターンとが確実に非接触となるため、前記第2接点と前記第2電極パターンとの接触状態は、前記第3回転角における前記摺動電極と前記第2電極パターンとの接続状態(導通/非導通)の切り替わりに影響を与えない。その結果、前記第1接点と前記電極パターンとの接触状態が、前記摺動電極と前記電極パターンとの接続状態を規定する。
【0010】
好適に、前記第1電極パターンは、前記回転角が前記第1回転角の場合において前記第1接点との接触状態が切り替わる端縁である第1エッジ部を有してよい。前記第2電極パターンは、前記回転角が前記第2回転角の場合において前記第1接点との接触状態が切り替わる端縁である第2エッジ部と、前記回転角が前記第3回転角の場合において前記第1接点との接触状態が切り替わる端縁である第3エッジ部と、前記回転角が前記第4回転角の場合において前記第2接点との接触状態が切り替わる端縁である第4エッジ部とを有してよい。
【0011】
好適に、前記第1電極パターンは、
前記第1接点との摺動面
であって、前記回転中心に対して円弧状に形成された摺動面を持ち、当該摺動面における周方向の一方の端縁が前記第1エッジ部を形成してよい。前記第2電極パターンは、
前記第1接点との摺動面
であって、前記回転中心に対して円弧状に形成された摺動面を持ち、当該摺動面における周方向の両側の端縁が前記第2エッジ部及び第3エッジ部を形成する第1電極部と、
前記第2接点との摺動面
であって、前記回転中心に対して円弧状に形成された摺動面を持ち、当該摺動面における周方向の一方の端縁が前記第4エッジ部を形成する第2電極部と、前記第1電極部及び前記第2電極部を電気的に接続する接続部とを含んでよい。
【0012】
好適に、前記複数の電極パターンは、前記回転部材の始端の回転角から終端の回転角までの間において、前記複数の接点の中で前記第1接点より前記回転中心から離れた第3接点を介して前記摺動電極と接続されるグランド電極パターンを有してよい。
これにより、前記始端の回転角から前記終端の回転角までの範囲内であって、前記回転中心から前記グランド電極パターンまでの径方向の範囲内に、全ての前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンが含まれる。そのため、前記グランド電極パターンは、前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンに対する外界からの電磁ノイズや静電気放電へのシールドとして機能し易くなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、部品の寸法や配置に対して要求される精度の水準を抑制しつつ、回転入力操作の結果としてオン/オフ状態が切り替わる回転角の精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態に係る回転入力装置を搭載したストークスイッチの外観斜視図である。
【
図2】ストークスイッチ内に配置された回転入力装置の基板と摺動電極を示す分解拡大斜視図である。
【
図3】基板上の電極パターンの配置状態を示す拡大斜視図である。
【
図4】基板上の摺動電極の配置状態を示す拡大斜視図である。
【
図5】基板上の電極パターンの構成を説明するための模式図である。
【
図6】摺動電極の接点と電極パターンとの接触状態が切り替わるときの回転角を説明するための模式図である。
【
図7】各電極パターンの機能を説明するための模式図である。
【
図8】基板に配置された電極パターンの機能を説明するための等価回路図である。
図8Aは「HEAD LAMP」及び「PARK LAMP」が消灯している状態を示し、
図8Bは「HEAD LAMP」が自動的に点灯または消灯する状態を示し、
図8Cは「PARK LAMP」が点灯している状態を示し、
図8Dは「HEAD LAMP」と「PARK LAMP」が点灯している状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係る回転入力装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る回転入力装置が搭載されたストークスイッチ1の外観斜視図である。
図2は、ストークスイッチ1の内部に配置される回転入力装置の主要部(基板3,摺動電極8)を示し、回転部材(回転操作ノブ)2を取り外した状態を示す分解拡大斜視図である。
図3は、基板3に形成された複数の電極パターン(4、5、6、7)の配置状態を示す拡大斜視図である。
図4は、基板3上の摺動電極8の配置状態を示す拡大斜視図である。
【0016】
ストークスイッチ1は、乗用車等のステアリングの近くに配置された入力装置であり、棒状のストークスイッチ本体1Aの傾倒操作に応じて方向指示器やワイパー等の制御信号を発生する不図示のスイッチ部を有するとともに、ストークスイッチ本体1Aの先端付近に設けられた回転入力装置を有する。回転入力装置は、回転部材2の回転入力操作に応じて前照灯(HEAD LAMP)や車幅灯(PARK LAMP)の制御信号を発生する。回転入力装置は、自動車の運転者が指で摘んで回転操作ができる程度に小径であり、その部品も小型なものとなっている。
【0017】
ストークスイッチ本体1Aの先端側には、
図2において示すように、回転入力装置の基板3が組み込まれている。基板3上には、複数の電極パターン(4、5、6、7)が形成される。以降の説明では、電極パターン4を「第1電極パターン4」、電極パターン5を「第2電極パターン5」、電極パターン6を「第3電極パターン6」、電極パターン7を「グランド電極パターン7」と記す場合がある。また、電極パターン4,5,6,7を区別せずに「電極パターン」と記す場合がある。
【0018】
更に、ストークスイッチ本体1Aの先端側には、ストークスイッチ本体1Aに回転自在に装着された回転部材2と、この回転部材2に保持された摺動電極8が組み込まれている。回転入力操作に応じて回転部材2が回転すると、この回転に伴って摺動電極8は基板3と相対的に回転する。
【0019】
摺動電極8は、基板3の複数の電極パターン(4、5、6、7)を摺動する複数の爪状の接点(81〜86)を持つ。複数の接点(81〜86)は、
図4の例において、回転部材2の回転中心に対して径方向へ直線上に並んでいる。回転部材2の回転入力操作に応じて摺動電極8が基板3と相対的に回転すると、複数の接点(81〜86)は各電極パターンを摺動する。接点81及び82はグランド電極パターン7を摺動し、接点83及び84は第1電極パターン4及び第3電極パターン6を摺動し、接点85及び86は第2電極パターン5を摺動する。回転部材2の回転に伴って、複数の接点(81〜86)における複数の電極パターン(4、5、6、7)との接続状態(導通/非導通)がそれぞれ切り替わる。以降の説明では、接点83及び84を「第1接点C1」、接点85及び86を「第2接点C2」、接点81及び82を「第3接点C3」と記す場合がある。
【0020】
図5は、基板3に形成された各電極パターンの構成を説明するための模式図であり、摺動電極8の接点(81〜86)との摺動面を抜き出して示したものである。また
図6は、摺動電極の接点(81〜86)と各電極パターンとの接触状態が切り替わるときの回転部材2の回転角を説明するための図である。
図5及び
図6における符号「O」は、基板3と摺動電極8との相対的な回転の中心を示す。
【0021】
図6における「α」,「β」,「γ」,「η」,「θ」,「φ」は、
図6の右回り方向へ摺動電極8(回転部材2)を回転させたときの回転角をそれぞれ示す。この例では、摺動電極の接点(81〜86)が点線OAで表す径方向に位置するときの回転角を基準回転角(角度ゼロ)としている。回転角α,β,γ,η,θ,φは、この順番で
図6の右回り方向に回転した角度となっている。以降の説明では、回転角αを「第1回転角α」、回転角βを「第2回転角β」、回転角γを「第4回転角γ」、回転角ηを「第3回転角η」と記す場合がある。
【0022】
第1電極パターン4は、摺動電極8(回転部材2)の回転角が基準回転角(角度ゼロ)から第1回転角αまでの範囲(
図6の点線OAから点線OBまでの範囲)にある場合、第1接点C1を介して摺動電極8と接続される。また、第1電極パターン4は、回転角が第1回転角αから更に
図6の右回り方向へ回転した範囲(
図6の点線OBから点線OGまでの範囲)にある場合、摺動電極8との接続がオフする。
【0023】
図5,
図6の例において、第1電極パターン4は、回転中心Oに対して円弧状に形成された第1接点C1との摺動面を持つ。この摺動面は、周方向の両側に端縁41及び42を有する。端縁41は回転角が基準回転角(角度ゼロ)の場合における第1接点C1の位置にあり、端縁42は回転角が第1回転角αの場合における第1接点C1の位置にある。端縁42は、回転角が第1回転角αの場合において第1接点C1との接触状態(接触/非接触)が切り替わる「第1エッジ部」を形成する。
【0024】
第2電極パターン5は、摺動電極8(回転部材2)の回転角が基準回転角(角度ゼロ)から第4回転角γ(γ>α)までの範囲(
図6の点線OAから点線ODまでの範囲)にある場合、第1接点C1より回転中心Oに近い第2接点C2を介して摺動電極8と接続される。また、第2電極パターン5は、回転角が第2回転角β(γ>β>α)から第3回転角η(η>γ)までの範囲(
図6の点線OCから点線OEまでの範囲)にある場合、第1接点C1を介して摺動電極8と接続される。従って、回転角が第2回転角βから第4回転角γまでの範囲(
図6の点線OCから点線ODまでの範囲)にある場合、第2電極パターン5は第1接点C1と第2接点C2の両方に接触する。更に、第2電極パターン5は、回転角が第3回転角ηから
図6の右回り方向へ回転した範囲(
図6の点線OEから点線OGまでの範囲)にある場合、摺動電極8との接続がオフする。
【0025】
図5,
図6の例において、第2電極パターン5は、回転中心Oに対して円弧状に形成された第1接点C1との摺動面を持つ第1電極部5Aと、回転中心Oに対して円弧状に形成された第2接点C2との摺動面を持つ第2電極部5Bと、第1電極部5A及び第2電極部5Bを電気的に接続する接続部5Cを有する。
【0026】
第1電極部5Aの摺動面は、周方向の両側に端縁51及び52を有する。端縁51は回転角が第2回転位置βの場合における第1接点C1の位置にあり、端縁52は回転角が第3回転角ηの場合における第1接点C1の位置にある。端縁51は、回転角が第2回転角βの場合において第1接点C1との接触状態(接触/非接触)が切り替わる「第2エッジ部」を形成する。端縁52は、回転角が第3回転角ηの場合において第1接点C1との接触状態(接触/非接触)が切り替わる「第3エッジ部」を形成する。
【0027】
第2電極部5Bの摺動面は、周方向の両側に端縁53及び54を有する。端縁53は回転角が基準回転角(角度ゼロ)の場合における第2接点C2の位置にあり、端縁54は回転角が第4回転角γの場合における第2接点C2の位置にある。端縁54は、回転角が第4回転角γの場合において第2接点C2との接触状態(接触/非接触)が切り替わる「第4エッジ部」を形成する。
【0028】
第3電極パターン6は、摺動電極8(回転部材2)の回転角が回転角θから回転角φまでの範囲(
図6の点線OFから点線OGまでの範囲)にある場合、第1接点C1を介して摺動電極8と接続される。
図5,
図6の例において、第3電極パターン6は、回転中心Oに対して円弧状に形成された第1接点C1との摺動面を持つ。この摺動面は、周方向の両側に端縁61及び62を有する。端縁61は回転角θの場合における第1接点C1の位置にあり、端縁62は回転角φの場合における第1接点C1の位置にある。端縁61は、回転角θにおいて第1接点C1との接触状態(接触/非接触)が切り替わるエッジ部を形成する。
【0029】
グランド電極パターン7は、グランドに接続された電極であり、始端の回転角(基準回転角)から終端の回転角φまでの間(
図6における点線OAから点線OGまでの範囲)において、第1接点C1より回転中心から離れた第3接点C3を介して摺動電極8と接続される。グランド電極パターン7は、回転中心Oに対して円弧状に形成された第3接点C3との摺動面を持つ。
【0030】
図7は基板3上の電極パターン(4、5、6、7)の機能を説明するための模式図である。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OFから点線OGまでの範囲にある場合、第3電極パターン6が摺動電極8を介してグランドに接続される。この場合は、「HEAD LAMP」及び「PARK LAMP」の両方が常時消灯されたOFF状態となる。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OEから点線OFまでの範囲にある場合、第1電極パターン4、第2電極パターン5及び第3電極パターン6の全てが摺動電極8と非導通になる。この場合は、「HEAD LAMP」の点灯と消灯が車外の明るさに応じて自動的に行われるAUTO状態となる。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OBから点線OEまでの範囲にある場合、第2電極パターン5のみが摺動電極8を介してグランドに接続される。この場合は、「PARK LAMP」のみが点灯する。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OAから点線OBまでの範囲にある場合、第1電極パターン4と第2電極パターン5の両方が摺動電極8を介してグランドに接続される。この場合は、「HEAD LAMP」及び「PARK LAMP」の両方が点灯する。
【0031】
図8は基板3上に配置された電極パターン(4、5、6、7)の機能を説明するための等価回路図である。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OFから点線OGまでの範囲にある場合、
図8Aにおいて示すようにOFF状態を選択するための制御端子が第3電極パターン6及び摺動電極8を介してグランドに接続される。これにより、「HEAD LAMP」及び「PARK LAMP」の両方が常時消灯されたOFF状態となる。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OEから点線OFまでの範囲にある場合は、
図8Bにおいて示すように全ての制御端子がグランドから切り離された状態となり、この状態でAUTO状態が選択される。これにより「HEAD LAMP」の点灯と消灯が車外の明るさに応じて自動的に行われるAUTO状態となる。
摺動電極8の回転角が
図7の点線OBから点線OEまでの範囲にある場合は、
図8Cにおいて示すように、「PARK LAMP」の点灯を選択するための制御端子が第2電極パターン5及び摺動電極8を介してグランドに接続される。これにより、「PARK LAMP」が点灯する
摺動電極8の回転角が
図7の点線OAから点線OBまでの範囲にある場合は、
図8Dにおいて示すように、「PARK LAMP」の点灯を選択するための制御端子が第2電極パターン5及び摺動電極8を介してグランドに接続されるとともに、「HEAD LAMP」の点灯を選択するための制御端子が第1電極パターン4及び摺動電極8を介してグランドに接続される。これにより、「HEAD LAMP」及び「PARK LAMP」の両方が点灯する。
【0032】
次に、回転入力操作の結果として各機能のオン/オフ状態が切り替わる動作を説明する。
【0033】
摺動電極8(回転部材2)の回転角が第1回転角αの場合、第1接点C1が第1電極パターン4の端縁42にあり、第2接点C2が第2電極パターン5上にある。第1回転角αから
図6の左回り方向へ摺動電極8が回転すると、第1電極パターン4が第1接点C1に接触するとともに第2電極パターン5が第2接点C2と接触する。これにより、「HEAD LAMP」と「PARK LAMP」の両方が点灯する。他方、第1回転角αから
図6の右回り方向へ摺動電極8が回転すると、第1電極パターン4と第1接点C1とが非接触状態になるとともに第2電極パターン5が第2接点C2と接触する。これにより、「HEAD LAMP」が消灯し、「PARK LAMP」のみが点灯する。
【0034】
回転角が第1回転角αから第2回転角βまでの範囲にある場合、第2接点C2のみが第2電極パターンと接触し、回転角が第2回転角βから第4回転角γまでの範囲にある場合は、第1接点C1と第2接点C2の両方が第2電極パターン5と接触し、回転角が第4回転角γから第3回転角ηまでの範囲にある場合、第1接点C1のみが第2電極パターンと接触する。従って、回転角が第1回転角αから第3回転角ηまでの範囲にある場合、第2電極パターン5は摺動電極8と導通するため、「PARK LAMP」の点灯状態が維持される。
【0035】
回転角が第3回転角ηの場合、第1接点C1が第2電極パターン5の端縁52にある。第3回転角ηから
図6の右回り方向へ摺動電極8が回転すると、第2電極パターン5と第1接点C1とが非接触状態になる。これにより、全ての電極パターンが摺動電極8と非導通状態になるため、AUTO状態となる。
【0036】
以上説明したように、本実施形態に係る回転入力装置によれば、摺動電極8と第1電極パターン4との接続状態(導通/非導通)は、第1回転角αを境界として切り替わり、この接続状態の切り替わりは、第1接点C1と第1電極パターン4との接触状態(接触/非接触)が切り替わることにより生じる。また、摺動電極8と第2電極パターン5との接続状態(導通/非導通)は、第3回転角ηを境界として切り替わり、この接続状態の切り替わりは、第1接点C1と第2電極パターン5との接触状態(接触/非接触)が切り替わることにより生じる。すなわち、第2接点C2に比べて回転中心Oから離れた位置にある第1接点C1と電極パターンとの接触状態が、摺動電極8と電極パターンとの接続状態を規定する。そのため、第2接点C2と電極パターンとの接触状態が摺動電極8と電極パターンとの接続状態を規定する場合に比べて、部品の寸法や配置に要求される精度の水準を抑制しつつ、摺動電極8と電極パターンとの接続状態が切り替わる回転角の精度を高めることができる。
【0037】
また、本実施形態に係る回転入力装置によれば、グランドに接続されたグランド電極パターン7が、始端の回転角から終端の回転角までの間(
図6の点線OAから点線OGまでの範囲)において第1接点C1より回転中心Oから離れた第3接点C3を介して摺動電極と接続される。これにより、始端の回転角から終端の回転角までの範囲内であって、かつ、回転中心Oからグランド電極パターン7までの径方向の範囲内に、全ての第1電極パターン4及び第2電極パターン5が含まれる。そのため、グランド電極パターン7は、第1電極パターン4及び第2電極パターン5の外周側に配置された状態となり、第1電極パターン4及び第2電極パターン5に対する外界からの電磁ノイズや静電気放電へのシールドとして機能し易くなる。従って、電磁ノイズや静電気放電を影響を軽減できる。また、第1電極パターン4及び第2電極パターン5の外周側に別途シールドを設けなくてもよくなることから、装置の小型化を図ることができ、小径の筒状の本体を備えたストークスイッチ1に適用できる。
【0038】
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。