【実施例】
【0009】
<1>用途。
前記したように本発明の養生シート用フレームは、トンネルのコンクリートの打設が終わった段階で使用するものである。
打設直後のトンネルコンクリートの内面を養生するために、トンネルの内面とほぼ相似形のフレームで構成し、その外側に養生シートを取り付けて使用する。
【0010】
<2>構成部材。
本発明のフレームは複数本の直材1と、直材1の間に介在させる台形材2とによって構成する。
【0011】
<3>直材。
直材1はフレームの全体を構成する主要部材である。
直材1は、例えば長さ数mのパイプやH形鋼で構成する。
この直材1は従来のようにアーチを形成していないから、曲げ加工が不要であって、市販のパイプなどを切断してそのまま利用することができ、きわめて経済的である。
直材1の端部には直交する状態で端板11を取り付け、この端板11のボルト穴にボルトを通して、台形材2と一体化をはかる。
図面の実施例では直材1を2本の平行なパイプで構成し、両パイプ間を連結板12で連結して補強したものである。
【0012】
<4>台形材。
台形材2は鋼板で組み立てたブロック状の六面体の部材である。
台形材2は側面視が台形を呈し、両側の側面は平行ではない、非平行板21を備えている。
非平行板21の寸法、形状は、前記した直材1の端板11の寸法、形状と同一に形成する。
両側の非平行板21の間は長さの異なる平行板22で連結する。
非平行板21、および平行板22に直交する面は、壁板で閉塞して六面を備えた箱状体として形成することもできる。
非平行板21にはボルト穴23を開口して、前記した直材1の端板11のボルト穴とを貫通したボルトで一体化を図る。
【0013】
<5>組み立て。(
図4)
フレームを構成するには、直材1の間に台形材2を介在させて行う。
すなわち、台形材2の非平行板21の表面に、直材1の端板11をボルトで締結して取り付ける。
そのために、複数本の直材1を順次、非直線状態に延長して組み立てることができる。
その結果としてトンネルBの内面から養生空間Cだけ離れてほぼ相似形のフレームAを構成することができる。
このフレームAのトンネルB側に養生シートDを取り付け、養生空間Cに温風や加熱した蒸気を供給して養生を行う。
【0014】
<6>複数種類の台形材。(
図5)
その際に、複数の種類の台形材2を用意しておく。
複数の種類とは、非平行板21の延長線の交差する角度αが異なるものの意味である。
先にトンネルの形状が決まり、それを養生するフレームAの形状は決まっている。
そこで、台形材2を複数本の直材1の間に介在させた場合に、予定のフレームAの最終形状を形成するに適した交差角度αを備えた台形材2を選択する。
選択は工場や倉庫において行い、選択した台形材2の複数個と、複数本の直材1を現場に運搬して、上記のようにフレームを組み立てる。
運搬する対象は、アーチ状に曲がった長い部材は存在せず、複数本の比較的短い直線状の直材と、ブロック状の台形材2であるから、多数本を積み上げて運搬することができ、保管も取扱いも容易で経済的である。