特許第6479071号(P6479071)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中外炉工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000002
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000003
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000004
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000005
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000006
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000007
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000008
  • 特許6479071-バーナー装置及び加熱処理設備 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6479071
(24)【登録日】2019年2月15日
(45)【発行日】2019年3月6日
(54)【発明の名称】バーナー装置及び加熱処理設備
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/22 20060101AFI20190225BHJP
【FI】
   F23D14/22 D
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-41410(P2017-41410)
(22)【出願日】2017年3月6日
(65)【公開番号】特開2018-146168(P2018-146168A)
(43)【公開日】2018年9月20日
【審査請求日】2017年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000211123
【氏名又は名称】中外炉工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087572
【弁理士】
【氏名又は名称】松川 克明
(72)【発明者】
【氏名】友澤 健一
(72)【発明者】
【氏名】河本 祐作
(72)【発明者】
【氏名】片山 智樹
(72)【発明者】
【氏名】丁 驍騰
(72)【発明者】
【氏名】作部屋 幸嗣
【審査官】 柳本 幸雄
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−034622(JP,U)
【文献】 実開昭49−090941(JP,U)
【文献】 特開平07−119937(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第01335163(EP,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0075223(US,A1)
【文献】 特開2000−018575(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/075666(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23D 14/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気供給管の内周側に燃料ガス供給管が設けられ、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスと、前記の空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気とを混合させて燃焼させるバーナー装置において、前記の空気供給管の内周側に設けられた前記の燃料ガス供給管の先端に前方に向けて外周側にテーパー状に広がった保炎筒を設け、この保炎筒に、前記空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれた空気を保炎筒内に導く空気導入孔と、この空気導入孔の部分に空気の流れの上流側に向けて保炎筒の外周側に突出するようにして前記の空気供給管から空気を前記の空気導入孔に案内する空気案内部とを設けると共に、前記の燃料ガス供給管の先端部に燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスを、燃料ガス供給管の中央部から噴出させる主噴射口と、前記の主噴射口の周囲から噴出させる複数の副噴射口とを設け、前記の主噴射口を前記の複数の副噴射口より先端側に突出するように設け、この主噴射口の周囲に前記の各副噴射口から噴出された燃料ガスを案内する案内部を設けると共に、前記の複数の副噴射口を燃料ガス供給管の外周側に向かうように傾斜して設け、前記の燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量及び/又は空気供給管に供給する空気の量を制御する制御装置を設けたことを特徴とするバーナー装置。
【請求項2】
請求項1に記載のバーナー装置において、前記の空気導入孔は空気の流れに対して斜め方向に傾斜したスリットで構成されていることを特徴とするバーナー装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のバーナー装置を用い、前記の制御装置により燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を制御して、燃焼を制御させて加熱処理を行うことを特徴とする加熱処理設備。
【請求項4】
請求項3に記載の加熱処理設備において、前記のバーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設け、一方の蓄熱室において、この蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる動作を行う一方、他方の蓄熱室において、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスをこの蓄熱室に収容された蓄熱材に吸引して蓄熱させる動作を行うようにし、前記の一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換えることを特徴とする加熱処理設備。
【請求項5】
請求項4に記載の加熱処理設備において、前記の一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換える際に、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量を少なくして、前記の燃料ガス供給管の中央部における主噴射口及びその周囲における複数の副噴射口から燃料ガスを噴出させ、前記の燃料ガスを前記の保炎筒における空気導入孔の部分を通して保炎筒内に導かれた空気と混合させて、燃料ガスの燃焼を継続させることを特徴とする加熱処理設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気供給管の内周側に燃料ガス供給管が設けられ、燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスと、前記の空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気とを混合させて燃焼させるバーナー装置及びこのようなバーナー装置を用いた加熱処理設備に関するものである。特に、前記のバーナー装置において、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を少なくした場合においても、前記の燃料ガスが空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気と適切に混合されて火炎が適切に保持され、バーナーのターンダウン比を大きくできるようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、工業炉等の加熱処理設備においては、空気供給管の内周側に燃料ガス供給管が設けられ、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスと、前記の空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気とを混合させて燃焼させるバーナー装置が広く利用されている。
【0003】
ここで、このようなバーナー装置においては、一般に燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量や空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気の量を少なくすると、前記の燃料ガスと空気とが十分に混合されなくなって保炎されなくなり、燃焼が継続できなくなるため、大きなターンダウン比が確保できないという問題があった。
【0004】
このため、従来においては、前記のようにバーナー装置における火炎が消えた場合に対応するため、バーナー装置にパイロットバーナーや電気式着火装置を設けることが行われていた。
【0005】
しかし、このようにパイロットバーナーを設ける場合には、このパイロットバーナーに燃料ガスなどを別に供給させる設備などが必要になって、コストが高くつくと共に、装置が大型化するなどの問題があった。
【0006】
また、従来においては、特許文献1に示されるように、燃料ガスと空気とを混合させた混合ガスが先端側に供給されるバーナー本体部の先端部に、先端側にテーパー状に突出するように設けた噴出穴形成部の中央部に主噴出孔を設けると共に、テーパー状になった傾斜部分に保炎形成用孔を設け、さらに前記の噴出穴形成部の外方に、噴出穴形成部よりも先端側に突出した筒状の保護部を設け、保炎形成用孔から噴出される前記の混合ガスを保護部内で燃焼させるようにしたものが示されている。
【0007】
しかし、特許文献1に示されるものは、燃料ガスと空気とを予め混合させた混合ガスをバーナー本体部の先端部に設けられた噴出穴形成部に導き、この噴出穴形成部の傾斜部分に設けられた保炎形成用孔から噴出させた混合ガスを保護部内で燃焼させるものであるため、混合ガスにおける燃料ガスの量を少なくすると、混合ガスを安定して燃焼させることが困難になるという問題があった。
【0008】
また、特許文献2においては、噴射燃料の通過口を開口した逆円錐状の本体の周壁全面に、反対方向へ向けて燃焼用空気を夫々前方に向けて旋回噴気させる多数の前部スリットと後部スリットとを間隔をおき前後二段に亘り放射方向に開口させると共に後部スリットを通過口まで開口させたものが示されている。
【0009】
しかし、特許文献2に示されるものは、噴射燃料の通過口を逆円錐状の本体の中央部に開口させ、この中央部の通過口から燃料を噴射させるだけであるため、噴射させる燃料の量を少なくした場合、中央部の通過口から噴射させる燃料が必ずしも、前部スリットや後部スリットから前方に向けて旋回噴気させる燃焼用空気と十分に接触して燃焼されるとは限られず、依然として、噴射させる燃料を少なくした場合に火炎を確実に保持させることが困難になるという問題があった。
【0010】
また、特許文献3、4においても、供給する燃料の量を変化させて広範囲での燃焼が行える高ターンダウン比を満足させるようにしたバーナーが提案されている。
【0011】
しかし、特許文献3、4に示されるものにおいても、依然として、噴射させる燃料を少なくした場合に火炎を確実に保持させることは困難になるという問題があった。
【0012】
また、特許文献5に示されるような、バーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設け、一方の蓄熱室において、この蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる動作を行う一方、他方の蓄熱室において、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスをこの蓄熱室に収容された蓄熱材に吸引して蓄熱させる動作を行うようにし、前記の一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り替えることを特徴とする加熱処理装置では、燃焼用空気の噴射と吸引を切り替える切換弁の開閉動作時間が数秒かかり、その間は空気の流れが不安定になるため、従来は燃料ガスの供給を遮断して火炎を消火していた。そのため、パイロットバーナーや電気式着火装置などの点火装置を設け、燃焼用空気の切り替えの度に再度点火する必要があり、燃焼装置の構造や制御が複雑になるという問題があった。また、火炎が消火されるとバーナー装置近辺の雰囲気の温度を保ちにくくなるため、炉内温度が変動してしまう要因にもなった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2007−263452号公報
【特許文献2】実開昭63−142522号公報
【特許文献3】特開昭51−150129号公報
【特許文献4】実開昭62−910号公報
【特許文献5】特開2007−24335号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、バーナー装置における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0015】
特に、空気供給管の内周側に燃料ガス供給管が設けられ、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスと、前記の空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気とを混合させて燃焼させるバーナー装置において、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を少なくした場合においても、前記の燃料ガスが空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気と適切に混合されて火炎が適切に保持され、バーナーのターンダウン比を大きくできるようにすることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に係るバーナー装置においては、前記のような課題を解決するために、空気供給管の内周側に燃料ガス供給管が設けられ、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスと、前記の空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれる空気とを混合させて燃焼させるバーナー装置において、前記の空気供給管の内周側に設けられた前記の燃料ガス供給管の先端に前方に向けて外周側にテーパー状に広がった保炎筒を設け、この保炎筒に、前記空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれた空気を保炎筒内に導く空気導入孔と、この空気導入孔の部分に空気の流れの上流側に向けて保炎筒の外周側に突出するようにして前記の空気供給管から空気を前記の空気導入孔に案内する空気案内部とを設けると共に、前記の燃料ガス供給管の先端部に燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスを、燃料ガス供給管の中央部から噴出させる主噴射口と、前記の主噴射口の周囲から噴出させる複数の副噴射口とを設け、前記の主噴射口を前記の複数の副噴射口より先端側に突出するように設け、この主噴射口の周囲に前記の各副噴射口から噴出された燃料ガスを案内する案内部を設けると共に、前記の複数の副噴射口を燃料ガス供給管の外周側に向かうように傾斜して設け、前記の燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量及び/又は空気供給管に供給する空気の量を制御する制御装置を設けるようにした。
【0017】
そして、本発明のバーナー装置においては、燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスを、燃料ガス供給管の先端部の中央部における主噴射口と、この主噴射口の周囲に設けられた複数の副噴射口から噴出させると共に、空気供給管を通して燃料ガス供給管の外周側に導かれた空気を、前記の燃料ガス供給管の先端から前方に向けて外周側にテーパー状に広がった保炎筒に前記のように空気の流れの上流側に向けて保炎筒の外周側に突出するように設けた空気案内部により、保炎筒に設けた前記の空気導入孔を通して保炎筒内に導くようにしている。このようにすると、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を少なくした場合においても、燃料ガスが前記の主噴射口の他に主噴射口の周囲に設けられた複数の副噴射口から噴出され、複数の副噴射口から噴出された燃料ガスがテーパーに沿って流れ、前記の空気供給管から前記の保炎筒に設けられた空気案内部により空気導入孔を通して保炎筒内に導かれた空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が安定して保持されるようになる。
【0018】
また、前記の空気導入孔を設けるにあたっては、空気導入孔を空気の流れに対して斜め方向に傾斜したスリットで構成することが好ましい。このようにすると、前記のように空気案内部が空気の流れの上流側に向けて保炎筒から突出しているので、空気の流れを多く受け止めて斜め方向に旋回させて保炎筒内に導くことができ、その撹拌効果によって燃料ガスとの混合がより促進される。
【0019】
また、本発明に係るバーナー装置においては、前記の燃料ガス供給管の中央部から燃料ガスを噴出させる主噴射口を、この主噴射口の周囲から燃料ガスを噴出させる複数の副噴射口より先端側に突出するように設け、この主噴射口の周囲における各副噴射口から噴出された燃料ガスを案内する案内部を設けるようにしている。このようにすると、燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を少なくした場合においても、主噴射口の周囲における各副噴射口から噴出された燃料ガスが、外部の影響を受けることなく前記の案内部を通して、空気導入孔から保炎筒内に導かれた空気の位置に適切に導かれて、この空気と十分に混合されて火炎が保持されるようになる。また、前記のように前記の複数の副噴射口を燃料ガス供給管の外周側に向かうように傾斜して設け、保炎筒のテーパー状に広がった部分に沿って導かれるようにすると、主噴射口の周囲における各副噴射口から噴出された燃料ガスが、外部の影響を受けることなく前記の案内部を通して、空気導入孔から保炎筒内に導かれた空気の位置に適切に導かれて、この空気と十分に混合されて火炎がより一層確実に保持されるようになる。
【0020】
また、本発明に係る加熱処理設備においては、前記のようなバーナー装置を用い、前記の制御装置により燃料ガス供給管を通して導かれる燃料ガスの量を制御して、燃焼を制御させて加熱処理を行うようにした。
【0021】
そして、この加熱処理設備においては、前記の制御装置により、燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量及び/又は空気供給管に供給する空気の量を制御して燃料ガスの燃焼を制御することができ、前記のように燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスの量を少なくした場合においても、主噴射口の周囲における各副噴射口から噴出された燃料ガスが、前記のように空気供給管から前記の空気案内部により空気導入孔を通して保炎筒内に導かれた空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が保持されるようになり、バーナーのターンダウン比を大きくして、燃料ガスの燃焼を広い範囲で制御できるようになる。
【0022】
また、本発明に係る加熱処理設備においては、前記のバーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設け、一方の蓄熱室において、この蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる動作を行う一方、他方の蓄熱室において、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスをこの蓄熱室に吸引して収容された蓄熱材に蓄熱させる動作を行うようにし、前記の一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換えるようにすることができる。
【0023】
ここで、前記のようにバーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設けた加熱処理設備においては、前記の一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換える際に、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量を少なくして、燃料ガス供給管の中央部における主噴射口及びその周囲における複数の副噴射口から燃料ガスを噴出させ、前記の燃料ガスを、前記の保炎筒における空気導入孔の部分を通して保炎筒内に導かれた空気と混合させて、燃料ガスの燃焼を継続させるようにすることができる。このようにすると、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換える際に、前記のバーナー装置における火炎が消えるということがなくなり、パイロットバーナーや電気式着火装置を設けなくても、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換える動作を継続して安定して行えるようになる。
【発明の効果】
【0024】
本発明におけるバーナー装置においては、前記のように燃料ガス供給管を通して導かれた燃料ガスの量を少なくした場合においても、燃料ガスが燃料ガス供給管の主噴射口と主噴射口の周囲に設けられた複数の副噴射口とから噴出され、複数の副噴射口から噴出された燃料ガスが、燃料ガス供給管の先端に設けられた保炎筒内に前記のように空気の流れの上流側に向けて保炎筒の外周側に突出するように設けられた空気案内部により空気導入孔を通して導かれて空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が保持されるようになる。
【0025】
この結果、本発明におけるバーナー装置を用いた加熱処理設備においては、バーナーのターンダウン比を大きくして、燃料ガスの燃焼を広い範囲で制御できるようになる。
【0026】
また、前記の加熱処理設備において、前記のバーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設け、一方の蓄熱室において、この蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記のバーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる動作を行う一方、他方の蓄熱室において、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスをこの蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱させる動作を、交互に切り換えて行う場合、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作を交互に切り換える際に、前記のバーナー装置における火炎が消えるということがなくなり、パイロットバーナーや電気式着火装置を設けなくても、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作のために切換弁を交互に切り換える動作の最中においても炉内の温度変動がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の一実施形態において使用するバーナー装置の概略説明図である。
図2】前記の実施形態に使用するバーナー装置の先端部において、燃料ガスと空気が流れる状態を示した概略断面説明図である。
図3】前記の実施形態に使用するバーナー装置の先端部を正面から見た概略説明図である。
図4】前記の実施形態に使用するバーナー装置において、燃料ガス供給管の先端に設けた保炎筒に、燃料ガス供給管の外周側に導かれた空気を保炎筒内の燃料ガス供給管側に導く空気導入孔と空気案内部とを設けた状態を示した概略断面説明図である。
図5】前記の実施形態におけるバーナー装置を用いた第1の加熱処理設備を示し、(A)は燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量及び空気供給管に供給する空気の量を多くし、火炎を大きくして燃焼量を大きくした状態を示した概略断面説明図、(B)は燃料ガス供給管に供給する燃料ガスの量及び空気供給管に供給する空気の量を少なくし、火炎を小さくして燃焼量を小さくした状態を示した概略断面説明図である。
図6】前記の実施形態におけるバーナー装置の近傍に蓄熱材が収容された一対の蓄熱室を設けた第2の加熱処理設備において、一方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、バーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる一方、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを他方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱させる状態を示した概略断面説明図である。
図7】前記の第2の加熱処理設備において、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作とを切り換えるにあたり、一方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、バーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる動作と、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを他方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱させる動作とを停止させた状態で、前記のバーナー装置における火炎を小さくして保炎させる状態を示した概略断面説明図である。
図8】前記の第2の加熱処理設備において、一方の蓄熱室と他方の蓄熱室とにおける動作とを切り換え、他方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、バーナー装置における燃料ガス供給管から噴出される燃料ガスに向けて噴射して燃料ガスを燃焼させる一方、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを一方の蓄熱室に収容された蓄熱材に蓄熱させる状態を示した概略断面説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態に係るバーナー装置及び加熱処理設備を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係るバーナー装置及び加熱処理設備は、下記の実施形態に示したものに限定されず、発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施できるものである。
【0029】
この実施形態におけるバーナー装置10においては、図1に示すように、空気供給装置Xによって空気を空気導入部11aから空気供給管11内に供給させる一方、燃料ガス供給装置Yによって燃料ガスを燃料ガス導入部12aから前記の空気供給管11の内周側に配置された燃料ガス供給管12内に供給させるようにし、前記の空気供給装置Xによって空気供給管11内に供給させる空気の量や、燃料ガス供給装置Yによって燃料ガス供給管12内に供給させる燃料ガスの量を制御装置Zによって制御するようにしている。
【0030】
そして、前記のように空気供給管11内に供給された空気と、燃料ガス供給管12内に供給された燃料ガスとをバーナー装置10の先端側に導いて混合させて燃焼させるようにしている。また、前記のバーナー装置10においては、空気供給管11内に供給された空気と、燃料ガス供給管12内に供給された燃料ガスとをバーナー装置10の先端部において混合させて燃焼させるにあたり、前記の燃料ガス供給管12の中心部にバーナー装置10の先端側に至るようにして点火プラグ13を設け、この点火プラグ13により空気と燃料ガスとを混合させた混合ガスを着火させて燃焼を開始させるようにしている。
【0031】
そして、この実施形態におけるバーナー装置10においては、図1図4に示すように、前記の燃料ガス供給管12の先端に前方に向けて空気供給管11側にテーパー状に広がった保炎筒14を設け、この保炎筒14に空気供給管11を通して燃料ガス供給管12の外周側に導かれた空気を保炎筒14内に導く空気導入孔14aを周方向に適当な間隔を介して複数設けると共に、この保炎筒14における各空気導入孔14aの部分に空気の流れの上流側に突出するようにして、前記の空気供給管11から空気を受け止めて、前記の各空気導入孔14a内に案内する(図4のF参照。)空気案内部14bを設けている。
【0032】
また、前記の燃料ガス供給管12の先端部に、燃料ガス供給管12を通して導かれた燃料ガスを噴出させるための噴出用部材15を取り付け、この噴出用部材15の先端中央部に燃料ガスを燃料ガス供給管12の中央部から噴出させる主噴射口15aを設けると共に、前記の主噴射口15aより後方側の周囲から燃料ガスを外方に向けて噴出させる副噴射口15bを周方向に所要間隔を介して複数設け、主噴射口15aの周囲における各副噴射口15bから噴出された燃料ガスを案内する凹状の案内部15cを設けている。
【0033】
そして、このように主噴射口15aより後方側の周囲から燃料ガスを外方に向けて噴出させる副噴射口15bを周方向に所要間隔を介して複数設けると共に、主噴射口15aの周囲における各副噴射口15bから噴出された燃料ガスを案内する案内部15cを設けると、燃料ガス供給管12を通して導かれる燃料ガスの量を少なくして燃焼を行う場合においても、主噴射口15aの周囲における各副噴射口15bから噴出された燃料ガスが、主噴射口15aの周囲における案内部15cを通して燃料ガス供給管12の先端外周側に導かれ、コアンダ効果によってテーパー状に広がった保炎筒14に沿って進み、前記の空気導入孔14aを通して保炎筒14内に導かれた空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が保持されるようになる。
【0034】
次に、第1の加熱処理設備として、図5(A),(B)に示すように、工業炉20に前記のバーナー装置10を用いた場合について説明する。
【0035】
ここで、この工業炉20においては、その炉壁21を貫通するようにして前記のバーナー装置10の先端部を取り付け、前記の制御装置Zにより、燃料ガス供給装置Yによって燃料ガス導入部12aから燃料ガス供給管12内に供給させる燃料ガスを制御すると共に、空気供給装置Xによって空気導入部11aから空気供給管11内に供給させる空気の量を制御するようにしている。
【0036】
そして、前記のバーナー装置10において、工業炉20内における燃料ガスの燃焼量を大きくするにあたっては、図5(A)に示すように、燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を多くし、火炎を大きくして燃焼量を大きくさせるようにする。
【0037】
一方、前記のバーナー装置10において、工業炉20内における燃料ガスの燃焼量を少なくするにあたっては、図5(B)に示すように、燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を少なくし、火炎を小さくして燃焼量を少なくさせるようにする。
【0038】
ここで、前記のバーナー装置10を用いると、図5(B)に示すように、燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を少なくしても、前記のように主噴射口15aの周囲における各副噴射口15bから噴出された燃料ガスが、主噴射口15aの周囲における案内部15cを通して燃料ガス供給管12の先端外周側に導かれ、テーパー状に広がった保炎筒14に沿って進み、前記の空気導入孔14aを通して保炎筒14内に導かれた空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が失火しにくくなり、バーナーのターンダウン比を大きく確保して、燃料ガスの燃焼を広い範囲で制御できるようになる。
【0039】
次に、第2の加熱処理設備として、図6図8に示すように、工業炉20の炉壁21を貫通するようにして前記のバーナー装置10の先端部を取り付けると共に、前記のバーナー装置10の近傍において、バーナー装置10の両側に蓄熱材31A,31Bが収容された一対の蓄熱室30A,30Bを設け、各蓄熱室30A,30Bからそれぞれ案内管32A,32Bを、工業炉20の炉壁21を貫通するようにしてバーナー装置10の両側に設けた場合について説明する。
【0040】
ここで、前記の第2の加熱処理設備においては、図6に示すように、前記のバーナー装置10における燃料ガス供給管12から噴出される燃料ガスの量を多くした状態で、前記の一方の蓄熱室30Aに収容された蓄熱材31Aに蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記の案内管32Aを通して前記の燃料ガス供給管12から噴出される燃料ガスに向けて噴射して、工業炉20内において燃料ガスを燃焼させる動作を行う一方、他方の蓄熱室30Bにおいては、前記のように燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを、工業炉20内から前記の案内管32Bを通して吸引してこの蓄熱室30Bに導き、この蓄熱室30Bに収容された蓄熱材31Bに蓄熱させるようにする。
【0041】
なお、ここでは、燃焼用空気を噴射したり、燃焼排ガスを吸引したりするために蓄熱室30A,30Bに設けた配管や切換弁の図示は省略する。
【0042】
次いで、一方の蓄熱室30Aと他方の蓄熱室30Bとにおける動作を交互に切り換えるにあたっての切換弁の動作中は、図7に示すように、一方の蓄熱室30Aから加熱された燃焼用空気を、案内管32Aを通して工業炉20内に噴出される動作を停止させると共に、他方の蓄熱室30Bにおいて、燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを工業炉20内から前記の案内管32Bを通してこの蓄熱室30Bに導く動作を停止させ、この状態で、前記の燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を少なくする。このように燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を少なくしても、前記のバーナー装置10を用いると、前記のように主噴射口15aの周囲における各副噴射口15bから噴出された燃料ガスが、主噴射口15aの周囲における案内部15cを通して燃料ガス供給管12の先端外周側に導かれ、前記の空気導入孔14aを通して保炎筒14内に導かれた空気と十分に混合されて燃焼され、火炎が消えるのが防止される。
【0043】
その後、一方の蓄熱室30Aと他方の蓄熱室30Bとにおける動作を切り換えるようにし、図8に示すように、前記のバーナー装置10における燃料ガス供給管12から噴出される燃料ガスの量を多くした状態で、前記の他方の蓄熱室30Bに収容された蓄熱材31Bに蓄熱された熱により加熱された燃焼用空気を、前記の案内管32Bを通して前記の燃料ガス供給管12から噴出される燃料ガスに向けて噴射して、工業炉20内において燃料ガスを燃焼させる動作を行うようにし、一方の蓄熱室30Aにおいては、前記のように燃料ガスを燃焼させた後の燃焼排ガスを、工業炉20内から前記の案内管32Aを通してこの蓄熱室30Aに導き、この蓄熱室30Aに収容された蓄熱材31Aに蓄熱させるようにする。
【0044】
ここで、前記の第2の加熱処理設備においては、前記のように一方の蓄熱室30Aと他方の蓄熱室30Bとにおける動作を切り換える際に、燃料ガス供給管12に供給する燃料ガスの量及び空気供給管11に供給する空気の量を少なくしても、前記のバーナー装置10における火炎が消えるということがなくなり、パイロットバーナーを設けなくても、一方の蓄熱室30Aと他方の蓄熱室30Bとにおける動作を交互に切り換える動作を継続して安定して行えるようになる。
【0045】
なお、前記の実施形態における加熱処理設備においては、前記のバーナー装置10を工業炉20に用いる例を示したが、前記のバーナー装置10を使用する加熱処理設備はこのような工業炉20に限定されず、図示していないが、取鍋などの乾燥や加熱に用いることもできる。
【符号の説明】
【0046】
10 :バーナー装置
11 :空気供給管
11a :空気導入部
12 :燃料ガス供給管
12a :燃料ガス導入部
13 :点火プラグ
14 :保炎筒
14a :空気導入孔
14b :空気案内部
15 :噴出用部材
15a :主噴射口
15b :副噴射口
15c :案内部
20 :工業炉
21 :炉壁
30A、30B :蓄熱室
31A、31B :蓄熱材
32A、32B :案内管
F :燃焼用空気の流れ
X :空気供給装置
Y :燃料ガス供給装置
Z :制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8