(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記送風装置は、前記プラテンに載置された前記記録媒体のうち前記フロントカバーよりも前記副走査方向の下流側の部分に向けて空気を送風するように構成されている、請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
前記送風装置は、前記主走査方向に延び、前記ファンから供給された空気が流通する本体部と、前記本体部に設けられ、前記ファンから供給された空気が流入する空気流入口と、前記本体部に設けられ、前記主走査方向に延び、前記本体部内の空気を前記プラテンに載置された前記記録媒体のうち前記フロントカバーよりも前記副走査方向の下流側に向けて排出する空気排出口と、を備えている、請求項1から3のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下、プリンタ10とする。)について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
【0012】
図1は、本実施形態に係るプリンタ10を示す斜視図である。
図1に示すように、プリンタ10は、記録媒体5に印刷を行う。記録媒体5は、例えば、記録紙である。ただし、記録媒体5は、記録紙に限定されない。記録媒体5は、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類以外に、ポリ塩化ビニルやポリエステル等の樹脂製のシートやフィルム、織布や不織布等の布帛、その他の媒体であってもよい。
【0013】
以下の説明では、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、プリンタ10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Yは主走査方向を表す。本実施形態では、主走査方向Yは、左右方向である。主走査方向Yは、記録媒体5の幅方向である。図面中の符号Xは副走査方向を表す。副走査方向Xは主走査方向Yと交差する方向(例えば、平面視で垂直に交差する方向)である。本実施形態では、副走査方向Xは前後方向である。副走査方向Xは、記録媒体5の長手方向である。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
【0014】
図1に示すように、プリンタ10は、カバー部材12と、プラテン20と、インクヘッド30と、左脚部42Lと、右脚部42Rと、送風装置60とを備えている。左脚部42Lおよび右脚部42Rは、プラテン20の下部に取り付けられている。左脚部42Lおよび右脚部42Rはプラテン20を支持する。
【0015】
図2に示すように、カバー部材12は、プラテン20の上方および側方に配置されている。カバー部材12には、開口14が形成されている。開口14は、インクヘッド30よりも副走査方向Xの下流側に形成されている。開口14は、インクヘッド30より前方に形成されている。カバー部材12は、上カバー16と、左サイドカバー18Lと、右サイドカバー18Rとを備えている。上カバー16と左サイドカバー18Lと右サイドカバー18Rとによって開口14が区画されている。上カバー16は、主走査方向Yに延びる。上カバー16は、プラテン20の上方に配置されている。上カバー16は、プラテン20の上方の一部を覆う。上カバー16は、インクヘッド30より上方に配置されている。上カバー16は、第1カバー部の一例である。左サイドカバー18Lは、プラテン20の左方に配置されている。左サイドカバー18Lは、上カバー16の左方に配置されている。右サイドカバー18Rは、プラテン20の右方に配置されている。右サイドカバー18Rは、上カバー16の右方に配置されている。左サイドカバー18Lおよび右サイドカバー18Rは、第2カバー部の一例である。なお、
図2では、説明の便宜上左脚部42Lおよび右脚部42Rの図示を省略している。
【0016】
図1に示すように、上カバー16には、上カバー16の前端を中心に回動可能なフロントカバー24が設けられている。フロントカバー24は、開口14を開閉する。フロントカバー24は、光を透過することが可能な材料から形成されている。本実施形態では、フロントカバー24は、透明なアクリル樹脂から形成されている。フロントカバー24を通して、作業者は印刷状態等を確認することができる。フロントカバー24には、取っ手25が設けられている。作業者が取っ手25を前方に引き上げることによって、フロントカバー24が開く。
【0017】
図1に示すように、プラテン20には、記録媒体5が載置される。プラテン20は、記録媒体5を支持する。プラテン20は、主走査方向Yに延びる。
図3に示すように、プラテン20は、平面部20Aと、湾曲部20Bとを備えている。湾曲部20Bは、平面部20Aの前縁から前斜め下方に向けて湾曲する。
【0018】
図3に示すように、プラテン20には、円筒状のグリッドローラ44が設けられている。グリッドローラ44は、その上面部を露出させた状態でプラテン20に埋設されている。グリッドローラ44は、フィードモータ(図示せず)によって駆動される。グリッドローラ44は、記録媒体5を副走査方向Xに移動させる。グリッドローラ44は、搬送機構の一例である。
【0019】
グリッドローラ44の上方には、ピンチローラ46が配置されている。ピンチローラ46は、グリッドローラ44に対向している。ピンチローラ46は、記録媒体5の厚さに応じて上下方向の位置を設定可能に構成されている。ピンチローラ46は、記録媒体5を押さえる。ピンチローラ46とグリッドローラ44との間に記録媒体5を挟み込む。グリッドローラ44およびピンチローラ46は、記録媒体5を狭持しながら記録媒体5を副走査方向Xに搬送可能に構成されている。なお、
図3では、一つのグリッドローラ44と一つのピンチローラ46のみを図示しているが、実際には、一対のグリッドローラ44およびピンチローラ46が複数設けられている。
【0020】
図3示すように、カバー部材12の内部には、ガイドレール48が設けられている。ガイドレール48は、プラテン20の上方に配置されている。ガイドレール48は、プラテン20と平行に配置されている。ガイドレール48は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール48には、キャリッジ50が係合している。
【0021】
図3に示すように、カバー部材12の内部には、ベルト52が設けられている。ベルト52は、主走査方向Yに延びている。ベルト52は、無端状のベルトである。ベルト52の右端および左端には、プーリ54、プーリ(図示せず)がそれぞれ巻き掛けられている。一方のプーリ54には、当該プーリ54を駆動するスキャンモータ(図示せず)に接続されている。スキャンモータが回転するとプーリ54が回転し、ベルト52が主走査方向Yに走行する。
【0022】
図3に示すように、キャリッジ50は、ベルト52に固定されている。ベルト52が走行すると、キャリッジ50はガイドレール48に沿って主走査方向Yに移動する。
【0023】
図3に示すように、インクヘッド30は、プラテン20の上方に配置されている。インクヘッド30は、記録媒体5にインクを吐出するノズル(図示せず)を備えている。インクヘッド30は、キャリッジ50に設けられている。キャリッジ50が主走査方向Yに移動すると、インクヘッド30も主走査方向Yに移動する。インクヘッド30は、主走査方向Yに移動しながら記録媒体5に向かってインクを吐出する。
【0024】
図1に示すように、送風装置60は、フロントカバー24に設けられている。送風装置60は、フロントカバー24の下端24B(
図3参照)に設けられている。送風装置60は、プラテン20に載置された記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側(前方)の部分5Aに向けて空気を送風する。送風装置60は、プラテン20の湾曲部20Bに載置された記録媒体5に向けて空気を送風してもよい。送風装置60は、プラテン20の平面部20Aおよび湾曲部20Bに沿うように空気を送風してもよい。送風装置60は、例えば、アルミ材によって形成されている。送風装置60は、フロントカバー24によって開口14が閉じられているとき(以下、「フロントカバー24が閉じられているとき」とする。)に空気を送風するように構成されている。なお、フロントカバー24が閉じられているときには、送風装置60の下端と記録媒体5の表面との間に隙間が存在する。即ち、送風装置60と記録媒体5とは直接的に接触しない。
【0025】
図2に示すように、左サイドカバー18L内には、送風装置60に空気を供給するファン56が配置されている。ファン56は、図示しない制御装置に接続されており、フロントカバー24が閉じているときに駆動するように構成されている。ファンの構成は特に限定されず、従来公知のファンを用いることができる。
【0026】
図2に示すように、カバー部材12には、空気流通管58が配置されている。空気流通管58の一部は、左サイドカバー18L内に配置されている。空気流通管58の他の一部は、上カバー16の下方に配置されている。空気流通管58の一端58Aは、ファン56に接続されている。ファン56から供給された空気は、空気流通管58内を流れる。
図5に示すように、空気流通管58の他端58B(
図6も参照)は、後述する空気流入口64に接続されている。ファン56から供給された空気は、空気流通管58を介して空気流入口64に導かれる。
【0027】
図3に示すように、送風装置60は、本体部62と、空気流入口64(
図4参照)と、空気排出口66と、第1突条部68Aと、第2突条部68Bと、被覆部70と、空気吸込口72と、空気吐出口74とを備えている。
【0028】
図3に示すように、本体部62は、フロントカバー24の下端24Bにはめ込まれている。
図4に示すように、本体部62は、主走査方向Yに延びる。ファン56から供給された空気は、本体部62内を流通する。
【0029】
図5に示すように、空気流入口64は、フロントカバー24が閉じられているときに、副走査方向Xに開口している。なお、空気流入口64は、主走査方向Yに開口していてもよい。空気流入口64は、本体部62に設けられている。
図4に示すように、空気流入口64は、本体部62の左端に設けられている。空気流入口64は、本体部62の裏面62A(
図3参照)に設けられている。ここで、本体部62の裏面62Aとは、フロントカバー24が閉じられているときの本体部62の長手方向(主走査方向Y)に延びる面のうち、副走査方向Xの上流側に位置する面である。裏面62Aは、フロントカバー24が閉じられているとき、インクヘッド30と対向する。一方、本体部62の表面62Bとは、フロントカバー24が閉じられているときの本体部62の長手方向(主走査方向Y)に延びる面のうち、副走査方向Xの下流側に位置する面である。空気流入口64には、ファン56(
図2参照)から供給された空気が流入する。ファン56から供給された空気は、空気流入口64を介して本体部62内に流入し、本体部62内を流通する。
【0030】
図6に示すように、本体部62の裏面62Aには、連結部材80が設けられている。連結部材80は、弾性変形可能に形成されている。連結部材80は、例えば、ゴムにより形成されている。
図7に示すように、連結部材80は、環状に形成されている。連結部材80には、貫通孔82が形成されている。連結部材80の貫通孔82は、空気流入口64と連通する。連結部材80には、軸方向に延びる突起部83が形成されている。
図5に示すように、フロントカバー24が閉じられているときに、空気流通管58の他端58Bは貫通孔82にはまり込む。即ち、フロントカバー24が閉じているときには、連結部材80を介して空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とが接続されている。空気流通管58の他端58Bと連結部材80の貫通孔82とは、インロウ加工されている。一方、
図6に示すように、フロントカバー24が開いているときには、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とは接続されていない。
【0031】
図3に示すように、空気排出口66は、本体部62に設けられている。空気排出口66は、本体部62の先端に設けられている。空気排出口66は、主走査方向Yに延びる。本実施形態では、空気排出口66は、本体部62の主走査方向Yの全体に亘って形成されている。空気排出口66は、本体部62内の空気をプラテン20に載置された記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側(前方)の部分5Aに向けて送風する。
【0032】
図3に示すように、本体部62には、第1突条部68Aと第2突条部68Bとが形成されている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、本体部62内に形成されている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気流入口64と空気排出口66との間に設けられている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気流入口64より風下側に設けられている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気排出口66より風上側に設けられている。第1突条部68Aは、第2突条部68Bより風上側に設けられている。第1突条部68Aは、本体部62の裏面62Aから表面62Bに向けて突出している。第2突条部68Bは、本体部62の表面62Bから裏面62Aに向けて突出している。
図4に示すように、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、主走査方向Yに延びる。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、本体部62の主走査方向Yの全体に亘って形成されている。本体部62は、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bによって形成されたラビリンス構造を有する。
図3および
図4に示すように、空気流入口64から本体部62内に流入した空気は、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを通り抜ける際に整流され、圧力が均一になる。これにより、空気排出口66から排出される空気は、空気排出口66の全体に亘って均一な風量となる。
【0033】
図3に示すように、被覆部70は、本体部62の表面62B側に設けられている。被覆部70と本体部62との間には空間が設けられている。空気吸込口72は、被覆部70の上端70Aに設けられている。ここで、被覆部70の上端70Aとは、フロントカバー24が閉じられているときの被覆部70の上方の端部である。空気吸込口72から吸い込まれた空気は、被覆部70と本体部62との間を流れる。空気吐出口74は、被覆部70の下端70Bに設けられている。ここで、被覆部70の下端70Bとは、フロントカバー24が閉じられているときの被覆部70の下方の端部である。被覆部70と本体部62との間を流れる空気は、空気吐出口74から排出される。空気吐出口74から排出される空気は、本体部62の空気排出口66から排出される空気と一体となって、プラテン20に載置された記録媒体5に向けて流れる。即ち、送風装置60が被覆部70を備えることによって、記録媒体5に送風される空気の量を増加させることができる。送風装置60から送風される空気は、前斜め下方に向けて流れる。
【0034】
図6に示すように、プリンタ10は、カバー側係合部84およびカバー側係合部84と係合する装置側係合部86を備えている。カバー側係合部84および装置側係合部86は、例えば、磁石によって形成されている。カバー側係合部84は、カバー部材12に設けられている。カバー側係合部84は、プラテン20より上方に配置されている。カバー側係合部84は、例えば、左サイドカバー18Lに設けられたブラケットに取り付けられている。装置側係合部86は、送風装置60に設けられている。装置側係合部86は、本体部62の裏面62Aに設けられている。装置側係合部86は、空気流入口64より空気排出口66側に設けられている。
図5に示すように、フロントカバー24が閉じられているときにカバー側係合部84と装置側係合部86とが係合する。
【0035】
以上のように、プリンタ10では、プラテン20に載置された記録媒体5に空気を送風する送風装置60がフロントカバー24に設けられている。ここで、フロントカバー24は、インクヘッド30よりも副走査方向Xの下流側に形成された開口14を開閉するようにカバー部材12に取り付けられている。このため、作業者がプラテン20に記録媒体5を載置する際には、フロントカバー24を開くことで送風装置60もフロントカバー24と共に移動することになる。このように、フロントカバー24が開いているときには、プラテン20より副走査方向Xの下流側(前方)には送風装置60が位置しないため、作業者は送風装置60に妨げられることなく記録媒体5をプラテン20に載置することができる。
【0036】
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側に向けて空気を送風する。このため、送風装置60から送風された空気はインクヘッド30の方向へは拡散しない。これにより、インクヘッド30から吐出されたインクを記録媒体5の適切な位置に着弾させつつ、吐出されたインクの乾燥を促進することができる。
【0037】
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、フロントカバー24の下端24Bに設けられている。これにより、送風装置60と記録媒体5との距離を小さくすることができ、送風装置60から送風された空気をより効率よく記録媒体5に送ることができる。
【0038】
本実施形態のプリンタ10では、カバー部材12は、プラテン20の上方に配置された上カバー16と、プラテン20の左方に配置された左サイドカバー18Lと、を備えている。左サイドカバー18L内には、送風装置60に空気を供給するファン56が配置されている。ファン56を送風装置60とは別体に設けることができるため、比較的大きなファン56を用いることができる。
【0039】
本実施形態のプリンタ10では、空気排出口66は、主走査方向Yに延びる。これにより、より広範囲に亘ってファン56から供給された空気を記録媒体5に送ることができる。
【0040】
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、本体部62の内部かつ空気流入口64と空気排出口66との間に設けられ、主走査方向Yに延びる第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを備えている。これにより、本体部62から第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを介して空気排出口66へと導かれる空気の圧力がより一定になり、空気排出口66から排出される空気の風量がより均一になる。
【0041】
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口14が閉じられているときに空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とが接続される。一般に、フロントカバー24を開いているときには、インクヘッド30から記録媒体5にインクは吐出されず、記録媒体5に空気を送風する必要がない。このため、フロントカバー24が閉じられたときに、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とを接続する構成とすることで、送風装置60から不要な空気を送風することを防止することができる。
【0042】
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口14が閉じられているときに、空気流通管58の他端58Bは空気流入口64と連通する連結部材80にはまり込む。これにより、空気流通管58と本体部62との接続部分において、ファン56から供給された空気が漏出することをより確実に抑制することができる。
【0043】
本実施形態のプリンタ10では、空気流入口64は、主走査方向Yに開口し、ファン56と空気流入口64とは、主走査方向Yに並んで配置されていてもよい。これにより、ファン56から供給された空気がよりスムーズに本体部62内へと導かれる。
【0044】
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口が閉じられているときにカバー側係合部84と装置側係合部86とが係合する。これにより、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64との接続が解除されることを抑制することができる。
【0045】
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
【0046】
上述した実施形態では、ファン56は、左サイドカバー18L内に配置されていたが、これに限定されない。ファン56は、右サイドカバー18R内に配置されていてもよい。このとき、空気流入口64は、本体部62の右端に設けるとよい。
【0047】
上述した実施形態では、送風装置60は、被覆部70を備えていたが、被覆部70を備えず、本体部62のみを備えていてもよい。
【0048】
上述した実施形態では、本体部62には、2つの第1突条部68Aと第2突条部68Bとが形成されていたが、突条部の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、突状部の形状や大きさ、さらに突状部が形成される密度(単位面積当たりに形成される数)は、配置される位置に応じてそれぞれ異なっていても良い。また、突条部の延びる向きは、任意に設定することができる。
【0049】
上述した実施形態では、カバー側係合部84および装置側係合部86は、それぞれ磁石によって形成されていたが、これに限定されない。カバー側係合部84と装置側係合部86とが係合することができる形状、例えば、カバー側係合部84が挿入孔を備え、装置側係合部86が該挿入孔に係合可能な突起部を備えるような構成であってもよい。
【0050】
上述したプリンタ10において、ファン56の風下側かつ空気排出口66の風上側に、ファン56から供給された空気を加熱するヒータを設けてもよい。これにより、送風装置60から暖められた空気を送風することができ、記録媒体5に吐出されたインクの乾燥をより効率よく行うことができる。例えば、該ヒータは、左サイドカバー18L内かつファン56と空気流通管58との間に設けてもよい。また、空気流通管58の周囲に該ヒータを配置し、空気流通管58を介して空気を加熱してもよい。