(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
弁室に1つの流入口と複数の流出口とが設けられ、前記複数の流出口の夫々に、前記弁室内に位置して前記流出口を通流可能な開状態と通流不能な閉状態とに切替自在な弁体が設けられ、
前記複数の弁体のうち1つの前記弁体が前記流出口を開状態とし、他の前記弁体が前記流出口を閉状態とするように、前記各弁体を移動させるためのカム部を前記各弁体の夫々に対応して備えた軸部材からなる移動操作手段と、
筒状に形成され、前記軸部材の回動に応じて回転し、前記移動操作手段により開状態となった前記流出口を示す流出口情報を表示するための回転表示手段と、を備えた流路切換装置であって、
前記回転表示手段の回転軸が、前記軸部材の軸心に対して直交するとともに、
前記回転表示手段が、鉛直方向に見て前記軸部材と一部重複するように配置される流路切換装置。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の流路切換装置を備えた浄水器として、特許文献1や特許文献2に開示されているように、水道の蛇口に取り付け、水道から供給される原水が内部を通流するときの流路を切り換えるように構成されたものが知られている。より詳しくは、浄水器は流路を切り換えることで、原水を濾過部を通流させ浄水として吐出する状態、原水をそのまま吐出する状態、及び原水をシャワー状にして吐出する状態の3つの状態に切り換え可能に構成される。
【0003】
このような流路切換装置の構造としては、レバーが弁体を駆動する部材と連結され、レバーを回動操作することにより、流路を切り換える方式が一般的である。この方式におけるレバーの一例が、特許文献1の
図1の符号13や特許文献2の
図3の符号15Bに示されている。このレバーは、水道の蛇口と連結された状態の浄水器を正面から見て、浄水器の横方向端部に設けられ、利用者が手前側または奥側に倒すことで回動操作できるように構成される。
【0004】
また、特許文献1では、レバーの軸部には切替状態を示す文字を印刷した回転表示手段が固定されており、利用者は、浄水器本体に刻設した目印に文字を合わせることによって、流路の切り換えを行うとともに選択流路を確認できるようになっている。また、特許文献2では、レバーの根元に固定された回転表示手段の一部を浄水器本体のレバー近傍上面に設けた小窓から見えるようにし、選択流路を確認できるようにしたものもある。
【0005】
また、レバー周りの構造としては、特許文献3に示すように、利用者が選択流路を一目見ただけで容易に判別できるように、浄水器の正面に回転表示手段を確認するための小窓を設けた構成がある。この構成においては、回転表示手段を支える軸が横方向に沿う状態で設けられ、当該軸と平行に別の操作用軸が設けられる。この操作用軸は、回転表示手段の軸と連動して回転するように設けられ、その両端に両端支持型のレバーが設けられている。このような構成により、レバーによる回動操作で回転表示手段が回転する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1及び2の流路切換装置においては、回転表示手段がレバーの根元に固定されることから、回転表示手段を徒に大きくすることはできず、表示される文字を大きくすることができない。すなわち、回転表示手段の視認性に改善の余地がある。また、利用者が前方から手を伸ばしてレバーを操作する際には、レバーを操作する手によって回転表示手段が見え難くなり、選択流路を確認するにあたり視点を移して覗き込む必要が生じる可能性があり、視認性の点で改善の余地がある。
【0008】
また、特許文献3に開示の流路切換装置の構造は、弁体を駆動するための部材としてのカム部を備えた弁軸と回転表示手段を支える軸とが、平行に設けられ、複数の平歯車を介して連動して回転するように構成されている。このため、少なくとも弁軸と回転表示手段を支える軸とを平行に設け、かつ複数の平歯車を設けるスペースが必要となり、流路切換装置が大型化するという問題がある。また部品点数が多くなり構造も複雑になるため、製造コストが高くなるという問題がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、回転表示手段を従来よりも視認性に優れたものとしつつ、水平方向に小型化の可能な流路切換装置を実現することにある。また、さらなる目的は、回転表示手段の視認性に優れながらも、部品点数を抑え、鉛直方向及び水平方向においてより小型化しつつ、製造コストを抑えた流路切換装置及び浄水器を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る流路切換装置の特徴構成は、弁室に1つの流入口と複数の流出口とが設けられ、前記複数の流出口の夫々に、前記弁室内に位置して前記流出口を通流可能な開状態と通流不能な閉状態とに切替自在な弁体が設けられ、
前記複数の弁体のうち1つの前記弁体が前記流出口を開状態とし、他の前記弁体が前記流出口を閉状態とするように、前記各弁体を移動させるためのカム部を前記各弁体の夫々に対応して備えた軸部材からなる移動操作手段と、
筒状に形成され、前記軸部材の回動に応じて回転し、前記移動操作手段により開状態となった前記流出口を示す流出口情報を表示するための回転表示手段と、を備えた流路切換装置であって、
前記回転表示手段の回転軸が、前記軸部材の軸心に対して直交するとともに、
前記回転表示手段が、鉛直方向に見て前記軸部材と一部重複するように配置される点にある。
【0011】
上記特徴構成によれば、回転表示手段は、回転表示手段の回転軸が軸部材の軸心に対して直交するとともに、鉛直方向に見て軸部材と一部重複する。すなわち、軸部材に対して鉛直方向に存在する空間を有効活用して、回転表示手段と軸部材とをコンパクトにまとめることができる。また、回転表示手段の回転軸が、軸部材の軸心方向とは異なるため、軸部材の径とは独立して、筒状の回転表示手段の径を大きくすることができ、流出口情報を大きく表示することができる。よって、回転表示手段を従来よりも視認性に優れたものとしつつ、水平方向に小型化の可能な流路切換装置を実現できる。
【0012】
また、別の特徴構成は、前記回転表示手段が、回転軸に沿って前記軸部材から離間するにしたがって径が小さくなる円錐台形状に形成される点にある。
【0013】
上記特徴構成によれば、回転表示手段を円筒状に形成した場合に比べ、回転表示手段を鉛直方向から見たときの表面積が大きくなる。よって、利用者が鉛直方向から流路切換装置を覗き見た時に、回転表示手段に表示された流出口情報を視認し易い。また、円筒状に形成される場合に比べて、流路切換装置の鉛直方向のサイズを抑えることができる。すなわち、回転表示手段を従来よりも視認性に優れたものとしつつ、鉛直方向及び水平方向においてより小型化の可能な流路切換装置を実現できる。
【0014】
さらなる特徴構成は、前記軸部材が、前記回転表示手段に対して突出する突起部を備え、
前記回転表示手段が、前記突起部が挿入される溝部を備え、
前記溝部が、前記軸部材の回動に応じて前記突起部と前記溝部との当接位置が変化することで、前記回転表示手段を回転させるように形成される点にある。
【0015】
上記特徴構成によれば、軸部材が突起部を備え、回転表示手段が溝部を備えることで、軸部材の回動に応じて、回転表示手段が軸部材の軸心に対して直交する軸を中心として回転することとなる。すなわち、回転方向の変換機構として一般的な歯車を用いた場合(例えば、かさ歯車を用いた場合)に対して、部品点数を抑え、鉛直方向及び水平方向においてより小型化しつつ製造コストを抑えた流路切換装置を実現できる。
【0016】
また、別の特徴構成は、前記回転表示手段が、
前記回転軸方向に見て前記回転軸周りで、大径の円錐台形状を前記回転軸に沿った平面で切った形状の大径部と、前記大径部よりも小径の円錐台形状を前記回転軸に沿った平面で切った形状の小径部と、が組み合わされた本体部を備え、
前記大径部の外周面が前記流出口情報の表示に用いられる点にある。
【0017】
上記特徴構成によれば、回転表示手段は大径の円錐台形状の一部である大径部と、小径の円錐台形状の一部である小径部と、からなり、大径部が流出口情報の表示に用いられる。よって、大径部では流出口情報を大きく表示しつつ、流出口情報の表示に用いない小径部を小さくすることで、回転表示手段のサイズを小型化することができる。よって、回転表示手段の収納に必要な空間を小さくすることができ、視認性を確保しながら、より小型化した流路切換装置を実現できる。
【0018】
さらなる特徴構成は、前記軸部材の両端に、コの字型形状の把持部が一体的に回動するように連結され、
前記回転表示手段が、前記把持部の中空部に配置される点にある。
【0019】
上記特徴構成によれば、把持部をコの字型形状とするとともに、その中空部に回転表示手段を配置する。よって、利用者にとって把持し易い把持部とできるとともに、従来のように回転表示手段を軸部材と同軸に設ける場合に比べると、流路切換装置が大きくなることを抑えることができる。すなわち、利用者の利便性を確保しつつ、より小型化した流路切換装置を実現できる。
【0020】
請求項1〜5の何れか一項に記載の流路切換装置を備える浄水器としては、前記複数の流出口が、浄化部を通流して浄化された浄水を流出する浄水流出口と、原水を浄化することなく外部へ直流状で流出する原水流出口と、原水を浄化することなくシャワー状で流出するシャワー流出口とに連通接続されていることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0022】
1.流路切換装置の概略構成
以下では本発明に係る流路切換装置CSを用いた実施形態の一例を、図を用いて説明する。本実施形態においては、
図1に示すように、水道の蛇口Jに取り付けて、浄化部400への流路切替を行う浄水器を例として説明する。
【0023】
図1は、流路切換装置CSを備えた浄水器の側面図を示す。以下では、浄水器の側面図における横方向を「幅方向W」とし、縦方向を「高さ方向H」とし、紙面奥行き方向を「奥行き方向D」とする。本実施形態においては、幅方向W及び奥行き方向Dは水平方向と一致し、高さ方向Hが鉛直方向と一致するように浄水器は配置されるものとする。
【0024】
図1及び
図4に示すように、流路切換装置CSは、弁室1に1つの流入口2と複数の流出口3が設けられ、複数の流出口3の夫々に、弁室1内に位置して流出口3を開閉自在な弁体5とが設けられる。
図3及び
図4に示すように、流入口2は、原水(水道水)が流入する開口であって、弁室1の上部に設けられる。水栓取付リング41を介して、流入口2は水道水の蛇口Jに接続される。
【0025】
図3に示す押さえ部材46は、流入口2の下方に設けられ、弁室1内に3つの小弁室を形成し、各小弁室に弾性付勢手段8と弁体5とが備えられる。押さえ部材46は上部に貫通孔を備え、流入口2から流入した原水を弁室1内に通流可能に構成される。
【0026】
図3及び
図5に示すように、流出口3は、本実施形態において3つ備えられる。具体的には、原水を浄化部400に通流させて浄水として吐出するための浄水流出口3A、原水を外部へ直流状で吐出するための原水流出口3B、及び原水をシャワー状にして吐出するためのシャワー流出口3Cの3つを備え、流入口2はこれらの流出口3夫々に連通接続される。なお、浄化部400は、原水を浄化する濾過カートリッジを内蔵した円筒状の部材で、流路切換装置CSの幅方向Wの一方側に配置される。浄化部400は、ケーシング6の側面から挿脱可能に構成された浄化部着脱部材47を介して、弁室1と通流可能に接続される。浄化部着脱部材47を備えることで、浄化部400を弁室1から容易に取り外すことができ、浄化部400や流路切換装置CSのメンテナンスが行い易くなっている。
【0027】
図3及び
図5に示すように、弁体5として、金属(SUS)製のボールが用いられる。弁体5は、流入口2から流入した流体が通流不能なように流出口3を閉めた状態(閉状態)と、流体が通流可能なように流出口3を開いた状態(開状態)と、を切替自在に構成される。弁体5は、各流出口3と対となるように設けられる。弁体5は、弾性付勢手段8であるスプリングによって、通常時、流出口3を閉じる(ノーマルクローズとなる)ように流出口3側に押圧され付勢されている。
【0028】
各流出口3に連なる出口側流路9内の夫々には、弁体5を押圧して、流出口3を開状態とする弁体押圧位置と、弁体5を押圧せずに流出口3を閉状態とする弁体非押圧位置とに移動自在に保持された押し部材10が設けられている。具体的には、押し部材10として、直線状に形成された出口側流路9内に流路方向に沿って移動自在に保持された棒状のプッシュロッドが用いられる。押し部材10も、弁体5と同様に、各流出口3と対になるように設けられる。すなわち、本実施形態においては、各流出口3に、弁体5及び押し部材10が1つずつ設けられる。
【0029】
流路切換装置CSには、弾性付勢手段8による弾性付勢力に抗して複数の弁体5のうち1つの弁体5が対応する出口側流路9を開状態とし、他の(2つの)弁体5が対応する出口側流路9が閉状態となるように、各弁体5を移動させるためのカム部11Aを各弁体5の夫々に対応して備えた軸部材11からなる移動操作手段100が備えられる。具体的には、移動操作手段100は、軸部材11の軸心11a周りでの回転角度によって、カム部11Aが複数の押し部材10のうちのいずれかに択一的に当接し、カム部11Aに当接した押し部材10が弁体押圧位置に移動することで弁体5を開状態とするように構成される。より詳しくは、カム部11Aは、軸部材11の軸心11a周りに、それぞれ位相が異なるように設けられる。なお、軸部材11は、
図3に示すように、固定支持部材48を介してケーシング6の下面に回転自在に支持される。軸部材11は、軸心11aが水平方向となるように設けられる。
【0030】
本実施形態において、複数の押し部材10は、高さ方向Hにおいて同じ位置に、水平方向において互いに平行となるように、並列配置される。移動操作手段100の軸部材11は、各押し部材10の軸心に対して水平面上において直交するように、各押し部材10から離れた位置に配置される。
【0031】
移動操作手段100は、利用者が軸部材11に連結された把持部300を用いることで軸部材11を回動操作可能に構成される。
【0032】
流路切換装置CSは、筒状に形成され、軸部材11の回動に応じて回転し、移動操作手段100により弁体5が開状態となった流出口3を示す流出口情報iを表示するための回転表示手段200を備える。より具体的には、回転表示手段200は、
図2〜
図7に示すように中空で、一部異径の円錐台状に形成された本体部21を備える。本体部21の外周面には、流出口情報iとして「浄水」、「原水」、及び「シャワー」の文字が表示される。「浄水」、「原水」、及び「シャワー」の夫々は、流入口2から流入した原水が浄水流出口3A、原水流出口3B、及びシャワー流出口3Cから流出する状態の夫々を示す。これらの文字は、本体部21に刻印、または文字を印刷したシールが貼られること等により利用者が視認可能な形態で表示される。
【0033】
本実施形態においては、
図4に示すように、回転表示手段200を収納するケーシング6の高さ方向Hの上面に小窓50が設けられ、当該小窓50を介して、利用者が高さ方向H上方から、回転表示手段200を覗き見ることで、回転表示手段200の本体部21に表示された流出口情報iを視認可能に構成される。小窓50はプラスチックなどの透明部材からなる板状部材で、回転表示手段200の本体部21の鉛直方向上端Tと平行となるように設けられる。小窓50を介して視認可能な流出口情報iは、利用者の把持部300の操作による軸部材11の回動に応じて、本体部21が回転することで切り替わる。
【0034】
流路切換装置CSは、幅方向Wの一方向に設けられた把持部300を用いて軸部材11を回動操作すると、回転表示手段200が軸部材11の軸心11aに対して直交する軸を中心として回転するように構成される。すなわち、軸部材11の回転方向と、回転表示手段200の回転方向とが異なるように構成される。
【0035】
流路切換装置CSは、このような構成において、利用者が回転表示手段200を鉛直方向上方から見た時の視認性を確保しつつ、流路切換装置CSの部品点数を抑え、鉛直方向及び水平方向におけるサイズの肥大化を抑えている点に特徴を有する。以下では、流路切換装置CSの回転表示手段200に関する詳細構成について説明する。
【0036】
2.詳細構成
2−1.軸部材の構成
軸部材11は、
図3〜
図5に示すように、押し部材10を押圧するためのカム部11Aを備える。さらに、軸部材11は、回転表示手段200に対して突出する突起部11Bを備える。突起部11Bは、軸心11aに対して直交する棒状に形成され、軸心11a方向においてカム部11Aのいずれとも重複しない位置に設けられる。また、軸部材11において、カム部11Aが押し部材10側に設けられるのに対して、突起部11Bは押し部材10とは反対側に突出するように設けられる。
【0037】
より具体的には、カム部11Aは
図7に示すように軸部材11の軸心11a方向にそれぞれ等間隔に離間して設けられるとともに、
図6に示すように、軸心11a周りで60°位相が異なるように設けられる。カム部11Aは、それぞれ、軸部材11の軸心11aに対して直交する方向に突出する凸部状に形成される。
【0038】
また、突起部11Bは、
図5に示すように、軸部材11上で軸心11a方向において、複数のカム部11Aとは異なる位置に設けられる。より詳しくは、突起部11Bは、軸心11a方向において回転表示手段200の本体部21の回転軸21aとも異なる位置に設けられる。また、突起部11Bは、軸心11a周りで、いずれのカム部11Aとも位相がことなるように設けられる。
【0039】
2−2.把持部の構成
図10及び
図11に示すように、軸部材11の両端11eには、コの字型形状の把持部300が備えられる。把持部300は、
図3に示すように、コの字型のレバー31と中空部32からなる。レバー31は、コの字の両端部分に軸部材11の両端11eに連結するための連結部を備え、軸部材11の両端11eと連結される。この構成により、
図1に示すように、利用者によってレバー31が高さ方向Hで操作された際に、軸部材11が軸心11a周りで一体的に回動する。
【0040】
2−3.回転表示手段の構成
回転表示手段200は、
図8及び
図9に示すように、中空で、一部異径の円錐台形状に形成された本体部21と、本体部21の内面に設けられた溝部22から構成される。本体部21は、
図6に示すように、回転軸21a方向において軸部材11から離間するにしたがって径が小さくなる円錐台形状に形成される。このような構成により、本体部21において流出口情報iが表示される面積を大きくし、利用者が流路切換装置CSを高さ方向H上方から覗き見た際の視認性を確保している。
【0041】
より詳しくは、回転表示手段200の本体部21は、回転軸21a(本体部21の軸心)方向に見て回転軸21a周りで、大径の円錐台形状を回転軸21aに沿った平面で切った形状の大径部21Aと、大径部よりも小径の円錐台形状を回転軸21aに沿った平面で切った形状の小径部21Bと、が組み合わされてなる。また、大径部21Aの径方向外側における外周面が、流出口情報iの表示に用いられる。
【0042】
大径部21Aの径方向外側の外周面は、周方向において、表示する複数の流出口情報iの数に合わせて流出口情報iの表示領域が等分割され、各領域に流出口情報iが表示される。本実施形態においては、大径部21Aは、周方向180°にわたって表示領域が60°単位で3分割され、各表示領域に流出口情報iとして「浄水」、「原水」及び「シャワー」の文字が表示される。
【0043】
小径部21Bは、その外径d2が、大径部21Aの外径d1よりも小さくなるように形成される。このように、大径部21Aにおいては、流出口情報iを大きく表示するため外径d1を大きくしながら、小径部21Bの外径d2を小さくすることで、回転表示手段200のサイズを小型化することができ、回転表示手段200を収納するケーシング6の高さ方向Hを抑えることができる。
【0044】
回転表示手段200は、
図9に示すように、本体部21の内面に溝部22を備える。溝部22は、本体部21の外周面をなす外壁部22Bと、外壁部22Bから径方向内側に向かって延在する側壁部22A及び側壁部22Cとから構成される。側壁部22A及び側壁部22Cは平行に設けられる。回転表示手段200は、歯車に代えて、対向する2つの壁部(側壁部22A及び側壁部22C)と、軸部材11の突起部11Bとの摺動によって、回転軸21a周りで回転するように構成される。
【0045】
溝部22における側壁部22Aと側壁部22Cとの間には、
図4及び
図10に示すように、軸部材11の突起部11Bが挿入される。溝部22は、軸部材11の回動に応じて突起部11Bと溝部22との当接位置が変化することで、回転表示手段200を回転させるように形成される。
【0046】
具体的には、本体部21は軸部材11に近接する側が開口となり、軸部材11から離間する側が有底となった中空構造の円錐台形状に形成される。溝部22は、本体部21の内面に、
図9に示すように、回転軸21a方向に見て径方向内側が開いたコの字型に、本体部21の内壁面から軸部材11に向かって突出する形態で形成される。より詳しくは、側壁部22A及び側壁部22Cに対して軸部材11の突起部11Bとが摺動することで、本体部21が周方向に回転する。
【0047】
図12〜
図14に示すように、溝部22は軸部材11を可動範囲内で回動した際に、少なくとも突起部11Bの先端が溝部22の内周面に当接し、側壁部22Aの外周面及び側壁部22Cの外周面に接触しないように切欠部23A、23Cを備える。突起部11Bと溝部22とによる回動動作については後述する。
【0048】
3.配置
図6及び
図7に示すように、回転表示手段200の回転軸21aは、軸部材11の軸心11aに対して直交する。本実施形態においては、
図6に示すように、回転表示手段200は軸部材11を挟んで押し部材10と対向するように配置され、
図7に示すように、回転表示手段200の回転軸21aは、軸部材11の軸心11a方向の中心位置に位置するように設けられる。なお、本体部21は、
図4に示すように、高さ方向Hや幅方向W方向の位置が固定されるようにケーシング6の内壁面や軸部材11に対して当接し、回転軸21aを中心として回転するように構成される。
【0049】
また、回転表示手段200は、高さ方向Hに見て軸部材11と一部重複するように配置される。より詳しくは、軸部材11の高さ方向Hの上方から見て回転表示手段200の一部が、軸部材11と重複する。回転表示手段200の回転軸21aは、
図6に示すように、幅方向W(水平方向)において押し部材10から離間するに従い高さ方向H(鉛直方向)上方に位置するように傾斜する。
【0050】
図11に示すように、幅方向Wでレバー31と軸部材11との間には中空部32が形成される。回転表示手段200は、把持部300の中空部32に配置される。このような構成により、幅方向Wにおいて、回転表示手段200及び把持部300が占める領域が大きくなることを抑えている。
【0051】
軸部材11は、幅方向W(水平方向)周りで回動可能に構成される。軸部材11のカム部11Aが、回転表示手段200と物理的に干渉することを避け、回転表示手段200の設計を比較的容易にするため、軸部材11の回転角は、幅方向W(水平方向)に対して±70〜80°くらいに留めることが望ましい。本実施形態においては、さらに、把持部300の可動範囲が、高さ方向H(鉛直方向)最大の高さとなる状態において、鉛直方向視で、回転表示手段200の鉛直方向上面と被らないように設定している。具体的には、幅方向W(水平方向)に対して±60°の範囲、計120°の範囲で回動可能としている。このような構成により、把持部300の位置によらず、視認性に優れた浄水器を実現することができる。
【0052】
なお、本実施形態においては、回転表示手段200の本体部21は、軸部材11の120°の回動に連動して、回転軸21aの周方向に180°回転するように構成される。すなわち、軸部材11の回転角に対して、本体部21が1.5倍の回転をするように構成される。
【0053】
4.動作説明
図12〜
図14を用いて、利用者が把持部300を操作して、軸部材11を回動させたときの回転表示手段200の回転動作について説明する。
図12は、把持部300を、可動範囲内において高さ方向Hで最高となる位置まで操作した場合を、
図13は、可動範囲内において高さ方向Hで中間となる位置に操作した場合を、
図14は、把持部300を高さ方向Hで最低となる位置まで操作した場合を示す。
【0054】
図12(a)及び(b)に示すように、高さ方向Hで最高の位置(水平方向に対して+60°回転した位置)において、切欠部23Cによって、突起部11Bは側壁部22Cと接触することなく、突起部11Bの先端が外壁部22Bに当接する。
【0055】
軸部材11の回転角を水平方向に近づけて行くと、突起部11Bの位置は、溝部22において径方向内側に移動し、
図13(a)及び(b)に示すように、突起部11Bの先端が側壁部22Aに接触する。
【0056】
さらに、軸部材11の回転角を水平方向から下げて行くと、
図14(a)及び(b)に示すように、高さ方向Hで最低の位置(水平方向に対して−60°回転した位置)において、切欠部23Aによって、突起部11Bは側壁部22Aと接触することなく、突起部11Bの先端が外壁部22Bに当接する。
【0057】
以上のようにして、軸部材11に突起部11Bを設け、回転表示手段200には溝部22を設けるという少ない部品点数で、軸部材11の回転方向を、回転表示手段200の回転方向に変換し、回転表示手段200を回転させることができる。また、回転表示手段200の視認性に優れながらも、部品点数を抑え、鉛直方向及び水平方向においてより小型化しつつ、製造コストを抑えた流路切換装置CSを実現することができる。
【0058】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態においては、軸部材11のカム部11Aが押し部材10を押圧し、10によって間接的に弁体5が押圧され移動される場合の一例を示したが、カム部11Aが押し部材10を介さず、軸部材11が直接弁体5を押圧し移動する構成としても構わない。
【0059】
(2)上記実施形態においては、回転表示手段200が円錐台形状に形成される場合の一例を示したが、回転表示手段200は回転体であればよく、例えば、円筒形状に形成されても構わない。
【0060】
(3)上記実施形態においては、軸部材11が突起部11Bを備え、回転表示手段200が溝部22を備え、突起部11Bと溝部22との当接により回転表示手段200が回転する場合の一例を示したが、例えば軸部材11と回転表示手段200との間に、回転方向の変換機構として一般的な歯車(例えば、かさ歯車)を用いても構わない。
【0061】
(4)上記実施形態においては、回転表示手段200の本体部21の大径部21Aと小径部21Bとの外径が異なる場合の一例を示したが、大径部21Aと小径部21Bとの外径を同一としても構わない。
【0062】
(5)上記実施形態においては、把持部300が、コの字型に形成され、軸部材11の両端11eに連結される両端把持型のレバー31を備える場合の一例を示したが、把持部300のレバー31は、このような形状に限定されず、軸部材11の一端に連結される片側把持型としても構わない。