(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、乳幼児等を乗せるベビーカーには、乳幼児等を安全に座席に固定するためのベルトと、これらベルトを相互に連結するバックルが設けられている(例えば、特許文献1)。
具体的には、ベルトは、乗車している乳幼児等の両肩に配置される2本の肩ベルトと、乳幼児等の腰を保持するため、乗車している乳幼児等の腰に配置される2本の腰ベルトと、乳幼児等の両足の股に配置される1本の股ベルトを有している。
また、股ベルトの一端側には、これら肩ベルト及び腰ベルトを固定し、又は固定を解除するためのバックルが配置されている。
すなわち、このバックルと着脱可能な2つの差し込みバックルが設けられ、これら2つの各差し込みバックルは、それぞれ1つの肩ベルトと1つの腰ベルト、すなわち、乳幼児等の右側の肩ベルトと腰ベルト又は左側の肩ベルトと腰ベルトに固定されている。
【0003】
したがって、座席に乗車した乳幼児等の股に股ベルトを配置し、2つの差し込みバックルをそれぞれ、バックルに差し込み固定することで、乳幼児等は、5本のベルトによって確実に固定される構成となっている。
【0004】
このように5本のベルトを固定するバックルは、乗車している乳幼児等の安全を確保するために極めて重要な部品であるため、このバックルを保持する股ベルトにも一定の剛性がもとめられ、例えば、股ベルトの幅が所定の長さを有すること等が安全を確保するために求められている。
【0005】
一方で、近年は、ベビーカー等の小型軽量化等の要請から、ベビーカーの構成部品であるバックルや差し込みバックル等の小型軽量化も求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、バックルの小型軽量化は、このバックルに固定されている股ベルトの幅の縮小につながり、結果的に乗車している乳幼児等の安全が担保されないため、バックルや差し込みバックル等のベルト固定部を小型軽量化し難いという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、乳幼児等の安全を確保しつつ、バックル等のバックル部を小型軽量化することができるベルト固定装置、ベビーシート及びベビーカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的は、本発明によれば、少なくとも、対象者の腰部を保持する複数の腰ベルト部のそれぞれを連結可能な連結部を有し、前記連結部と対象者の間には、前記連結部が対象者に直接当接することを防ぐ緩衝部が配置され、前記緩衝部は、対象者の股部に配置される股保持部と一体に形成されていると共に、前記連結部が、前記股保持部及び/又は前記緩衝部に形成される剛性部に固定されていることを特徴とするベルト固定装置により達成される。
【0010】
前記構成によれば、連結部と固定されている剛性部が、一体に形成されている股保持部及び/又は緩衝部に形成されている、そして、緩衝部は、連結部と対象者の間に配置され、連結部が対象者と直接当接することを防げることができる程度の大きさとなっている。
このため、例え連結部と剛性部との接続部分の面積等が小さくても、剛性部、剛性部を固定すると共に、これと一体に形成されている股保持部及び緩衝部等からなる複合体としての全体の強度で連結部を確実に保持することができる。
すなわち、剛性部は、股保持部と緩衝部で保持されているので、これらによって剛性が担保される構成となっている。
したがって、本発明では、連結部を小型化し、軽量化し、剛性部との接続部分を小さくし、連結部と剛性部との接続部分の幅等の領域を小さくしても、連結部を支持する剛性は低下することがない。このため、連結部を小型軽量化しても乗車している乳幼児等の安全が担保される。
【0011】
好ましくは、前記股保持部が,前記剛性部より柔軟な材質で形成されることを特徴とする。
【0012】
前記構成によれば、股保持部が,剛性部より柔軟な材質で形成されるので、ベルト固定装置を装着する乳幼児等の乗車者にとって装着し易い構成となっている。
【0013】
好ましくは、前記連結部は、前記剛性部と接続ベルト部を介して接続され、前記連結部と前記接続ベルト部との接続部分の面積が、前記剛性部の面積より小さく形成されていることを特徴とする。
【0014】
前記構成によれば、連結部と直接、接続される接続ベルト部が剛性部より小さいので、接続ベルト部と接続される連結部を小型軽量化し易い構成となっている。
【0015】
好ましくは、前記連結部は、その一端部側に前記剛性部に固定されている前記接続ベルト部が配置されると共に、前記連結部の他端部側は、前記緩衝部に固定される構成となっていることを特徴とする。
【0016】
前記構成によれば、連結部は、その両端部側が、それぞれ剛性部と緩衝部に接続され、固定されているので、より確実に支持されると共に、操作者が連結部を操作する際、股保持部等が捩れることがなく、股保持部等を対象者に対し正確に配置することができる。
【0017】
好ましくは、ベルト固定装置を備える乳幼児が乗車するためのベビーシートであることを特徴とする。
【0018】
好ましくは、ベビーシートを備えるベビーカーであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明は、乳幼児等の安全を確保しつつ、バックル等のバックル部を小型軽量化することができるベルト固定装置、ベビーシート及びベビーカーを提供することができるという利点がある。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
また、以下の説明において、前、後、左、右、上、下等の方向は、特段の言及がない限り、ベビーカーを背面押しにして適正に着座した状態の乳幼児を基準にした方向である。
【0022】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るベビーカー1を示す概略斜視図である。
図1に示すベビーカー1は、対象年齢が生後1カ月以上36カ月以内の乗車者が対象であるが、本実施の形態にかかるベビーカー1は、特に、生後1ヶ月乃至5ヶ月の未だ首が据わっていない乳児や生後1ヶ月乃至7ヶ月の未だ腰が据わっていない乳児等のように座席に座ることができず、寝かせた状態で乗車する乳児にとっても適したベビーカー1となっている。この理由については後述する。
【0023】
本実施の形態のベビーカー1には、
図1に示すように、2つの前輪部3、前輪部4を有している。
前輪部3は、
図1に示すように、2つの円形の車輪3a及び車輪3bを有すると共に、これら車輪3a、3bを支持する車輪支持部3cを有している。
また、前輪部4も同様に、車輪4a、4b及び車輪支持部4cを有している。
【0024】
これら2つの前輪部3、4は、
図1に示すように、ベビーカー1のパイプ状の前脚部5、6とそれぞれ連結されている。すなわち、前輪部3、4は、前脚部5、6により支持されている。
【0025】
また、
図1に示すように、前脚部5及び前脚部6の間には、乗車した乳幼児が脚を置くためのフットレスト7が形成されている。
また、座席部2に乗車した乳幼児がその腕を配置することができるアームレスト8、9が、座席部2の左右方向である両側に、併せて2つ形成されている。
このアームレスト8は、
図1に示すように、前脚部5及び後脚部(図示せず)と、それぞれ連結されている。アームレスト9も、同様に前脚部6及び後脚部10と、それぞれ連結されている。
なお、後脚部10にも、前脚部5と同様に後輪部13と車輪13a、13b等が配置されている。
【0026】
一方、2つのアームレスト8、9の前方には、乗車した乳幼児が落下等するのを防止するためのフロントガード11が着脱可能に配置されている。
また、
図1に示すように、座席部2の後側には、ベビーカー1を移動させるときに、保護者等が操作する全体が略U字状を成しているハンドル部12が配置されている。
このハンドル部12は、
図1に示す後方側と図示しない前方側に移動可能な構成となっている。
すなわち、
図1に示すハンドル部12の位置では、保護者が乳幼児を座席部2に乗車させ、乳幼児の後方からベビーカー1を操作するとき(背面押し)である。
一方、保護者が座席部2の乳幼児の顔等を見ながらベビーカー1を操作するとき(対面押し)はハンドル部12を前方側に配置することになる。
【0027】
また、
図1のベビーカー1は、上述のような乳幼児等を乗せて、例えば買い物や外気浴等に使用するための一人乗りの乳母車であり、上述のように乳幼児を寝かせた姿勢や座らせた姿勢で使用することができる構成となっている。
【0028】
図1に示すように、ベビーカー1は、乳幼児等を座らせたり、寝かせたり等の乗車をさせるためのベビーシートである例えば、座席部2を有し、座席部2は、
図1に示すように、乗車する対象者である例えば、乳幼児が乗車に際し、背中等を配置するための背もたれ部2aと、乳幼児が座る座面部2bを有している。
そして、座席部2には、座席部2に乗車した乳幼児を座席部2に固定するためのベルト固定装置である例えば、固定装置20が備わっている。
【0029】
図1の固定装置20は、
図1に示すように、座席部2の背もたれ部2aの上方から下方に向けて配置されると共に、乗車した乳幼児の両肩に配置される2本の肩ベルト21a、21bを有している。
また、固定装置20は、座席部2の両側から中央部に向けて配置されると共に、乗車した乳幼児の腰又はその近傍に配置される複数の腰ベルト部である例えば、2本の腰ベルト22a、22bを有している。
さらに、固定装置20は、座席部2の座面部2bから上方に向けて配置されると共に、乗車した乳幼児の股部に対して配置される股保持部である例えば、股ベルト23を有する。
【0030】
この股ベルト23は、その上方側(一端側)に形成され、乗車した乳幼児を後述する連結部である例えば、バックル25等から保護する緩衝部である例えば、保護カバー24と一体に形成され、全体で主要ベルト30を形成している。
この保護カバー24は、バックル25と乳幼児との間に配置されると共に、バックル25等が乳幼児に直接、当接するのを防ぐために、このバックル25より大きな面積を有している。
【0031】
また、固定装置20には、主要ベルト30、肩ベルト21a、21b及び腰ベルト22a、22bを固定するためのバックル25が備わっている。
そして、乳幼児の右側の肩ベルト21b及び腰ベルト22bの一端側には、右側差し込みバックル26bが配置されている。一方、乳幼児の左側の肩ベルト21a及び腰ベルト22aの一端側には、左側差し込みバックル26aが配置されている。
これら右側差し込みバックル26bと左側差し込みバックル26aを、
図1に示すようにバックル25に装着することで、上述の各ベルトを乳幼児に対して適切に配置することが可能な構成となっている。
【0032】
図2は、
図1の主要ベルト30、バックル25、右側差し込みバックル26b及び左側差し込みバックル26a等を示す概略図である。
図2に示すように、バックル25の中央部には、バックル25の両側に装着されている右側差し込みバックル26b及び左側差し込みバックル26aを離脱させるための離脱用ボタン25aが配置されている。
このため、操作者が
図2に示す離脱用ボタン25aを押下すると、バックル25に装着されていた右側差し込みバックル26b及び左側差し込みバックル26aが
図3に示すように離脱する構成となっている。
図3は、右側差し込みバックル26b等がバックル25から離脱した状態を示す概略図である。
【0033】
また、
図2に示すように、右側差し込みバックル26bには、その上部に、円弧状の肩ベルト接続用開口26baが形成されると共に、その下部には、矩形状の腰ベルト接続用開口26bbが形成されている。
このため、
図1の肩ベルト21bと腰ベルト22bは、それぞれ、これら肩ベルト接続用開口26baと、腰ベルト接続用開口26bbを介して、右側差し込みバックル26bに接続される構成となっている。
また、同様に、左側差し込みバックル26aにも、肩ベルト接続用開口26aa及び腰ベルト接続用開口26abが形成され、肩ベルト21aと腰ベルト22aは、それぞれ、これら肩ベルト接続用開口26aaと、腰ベルト接続用開口26abを介して、左側差し込みバックル26aに接続される構成となっている。
【0034】
また、
図3に示すように、バックル25の下部には、横長の固定用開口25bが形成されている。
図4は、バックル25と主要ベルト30との関係を示す概略図である。
図4に示すように、バックル25は、接続ベルト部である例えば、保持ベルト27と、剛性部である例えば、横ベルト28を介して主要ベルト30に固定、保持されている。
【0035】
すなわち、
図4に示すように、横ベルト28は、主要ベルト30に縫合等されることで、主要ベルト30と一体的に配置されている。また、保持ベルト27は、横ベルト28に縫合等で固定されていると共に、バックル25の固定用開口25bと接続されている。
【0036】
ところで、主要ベルト30は、柔軟材質、例えば、ポリエステル製のダブルラッセルメッシュ生地等で形成され、一方、横ベルト28は、主要ベルト30より剛性のあるポリプロピレン等により形成されている。
したがって、主要ベルト30が乳幼児の股部に配置されたとき、その柔軟性から乳幼児に対して不快感等を与えない構成となっている。
【0037】
また、
図4に示すように、その平面視で、横ベルト28は、保持ベルト27より面積が大きく、その長手方向の長さも長く形成されている。
従来、このバックル25の部分は、肩ベルト21a等や腰ベルト22a等と、股ベルト等を連結する部分であり、このバックルが股ベルトから離脱等すると、座席部2に乗車している乳幼児の安全が確保し難くなる重要な部品である。
このため、従来は、このバックルと股ベルトと接続の確実性を確保するため、接続部分の長さ(バックルの左右方向の幅)は乳幼児の体重を保持する必要から経験的に所定の幅(例えば、50mm)とするように求められていた。
【0038】
したがって、ベビーカーの小型軽量化に伴い、バックルを小型軽量化すると、このバックルと股ベルトとの接続部が小さくなり、剛性不足等が生じるおそれが生じ、結果的にバックルを小型軽量化し難いという問題があった。
この点、本実施の形態では、
図4に示すように、バックル25は、保持ベルト27を介して剛性の高い横ベルト28と接続されている。そして、この横ベルト28は、主要ベルト30に固定されている。この主要ベルト30は、柔軟な材質から成るが、その面積が大きくなるように形成されている。
したがって、たとえ、バックル25と保持ベルト27との接続部分が小さくても、バックル25は、剛性の高い横ベルト28と面積の大きな主要ベルト30で保持されているため、複合体としての強度を維持でき、バックル25が離脱し難い構成となっている。
【0039】
このように構成されるため、本実施の形態では、
図3に示すバックル25の左右方向の幅Wを狭くすることが可能となり、これにより、バックル25の小型軽量化が可能な構成となっている。
図5は、バックル25の小型軽量化の効果等を示す概略説明図である。
図5(a)は、生後1ヶ月乃至5ヶ月の未だ首が据わっていない乳児や生後1ヶ月乃至7ヶ月の未だ腰が据わっていない乳児等のように座席に座ることができず、寝かせた状態で乗車する乳児Pに対して、従来の大型のバックルBを用いた状態を示す概略説明図である。
図5(b)は、(a)の乳児Pに、本実施の形態に係るバックル25を用いた状態を示す概略説明図である。
【0040】
図5(a)に示すように、従来の大型のバックルBを用いた場合は、バックルBを含むベルト固定部で、乳児Pを保持しても、ベルト固定部と乳児Pとの間に隙間G、Gが大きく形成され、この隙間G、Gにより、乳児Pがベルト固定部から外れて落下等するおそれがあった。
この点、
図5(b)に示す本実施の形態に係るバックル25は、小型化されているため乳児Pとの間に大きな隙間は発生せず、
図5(a)に示すような、乳児Pの落下等を未然に防ぐことができる。
【0041】
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るバックル125等を示す概略図である。
本実施の形態に係るベビーカーの多くの構成は上述の第1の実施の形態に係るベビーカー1と共通するため、共通の構成は同一符号等として説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態にかかるベビーカーは、
図6に示すように、バックル125の下端側には、保持ベルト127と係合させるための固定用開口125bが形成されていると共に、その他端部側である例えば、上端部にも、保持ベルト127が係合される固定用上部開口125aが形成されている。
【0042】
図7は、バックル125を主要ベルト30に固定した状態を示す概略断面図である。
図7に示すように、本実施の形態にかかる保持ベルト127は、上述の第1の実施の形態にかかる保持ベルト27より長く形成されている。
そして、この長い保持ベルト127は、
図7に示すように、その下端側が横ベルト28に固定されていると共に、上部側は、バックル125の固定用開口125bに挿入され、バックル125の下端側に係合するように配置される。さらに、その上部側は、バックル125と主要ベルト30との間に配置され、その上部側は、バックル125の上端側に形成されている固定用上部開口125aに挿入され、バックル125の上端側に係合され、その上端は、
図7に示すように、保護カバー24に固定される構成となっている。
【0043】
したがって、本実施の形態にかかる保持ベルト127は、バックル125の下端側と上端側に係合されると共に、その両端部は、それぞれ、横ベルト28と保護カバー24に固定されているので、保持ベルト127は、バックル125を下端側と上端側の2箇所で保持する構成となっている。
【0044】
このため、操作者が、バックル125を操作する際、バックル125に接続されている股ベルト23が捩れること等を未然に防ぐことができる。
そして、
図1の股ベルト23が乗車している乳幼児の股部に正確に配置されることを担保できる構成となっている。
【0045】
(第3の実施の形態)
図8は、本発明に第3の実施の形態に係るバックル225等を示す概略図である。
本実施の形態に係るベビーカーの多くの構成は上述の第1の実施の形態に係るベビーカー1と共通するため、共通の構成は同一符号等として説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態にかかるベビーカーは、
図8に示すように、バックル225の下端側には、保持ベルト27と係合させるための固定用開口225bが形成されている。
一方、バックル225の他端部側である例えば、上端には、突出するように形成されている固定用係合片225aが形成されている。
【0046】
図9は、バックル225を主要ベルト130に固定した状態を示す概略断面図である。
図9に示すように、バックル225から突出して形成されている固定用係合片225aは、断面が略L字状に形成されている。
図10は、主要ベルト130を示す概略平面図である。
図10に示すように、主要ベルト130の保護カバー124には、
図8及び
図9の固定用係合片225aを受容する係合片挿入孔124aが形成されている。
すなわち、固定用係合片225aを係合片挿入孔124aから挿入し、保護カバー124に配置固定可能な構成となっている。
【0047】
本実施の形態にかかるバックル225は、その下端側が、保持ベルト27によって横ベルト28に固定されると共に、その上端側は、固定用係合片225aが係合片挿入孔124aに配置されることで、保護カバー124に固定される。
【0048】
したがって、本実施の形態にかかるバックル225は、その下端側と上端側の2点で固定される構成となっている。
このため、操作者が、バックル225を操作する際、バックル225に接続されている股ベルト123が捩れること等を未然に防ぐことができる。
したがって、股ベルト123が乗車している乳幼児の股部に正確に配置されることを担保できる構成となっている。
【0049】
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。