(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
対向配置した一対の第1部材と、各第1部材の対向面に端面を当接して第1部材間に架設した第2部材とを備え、各第1部材は、互いに対向する面の見込み方向中間部に長手方向の突条を有し、突条の長手方向において第2部材を取り付ける位置に突条分断孔が形成してあり、第2部材は、突条分断孔の位置で端面を、分断されて隣り合う突条間に嵌め込んだ状態で、第1部材の対向面と反対側から挿通したネジで止めてあることを特徴とする建築構造体。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明するが、まず、
図1〜
図3を参照して第1実施の形態について説明する。
図1及び
図2に示すように、本実施の形態にかかるガラリ(建築構造体)1は、建物の躯体開口部に配置された換気口の枠3の内周側に取り外し可能に取り付けたガラリである。
枠3は上枠5、下枠7、左右の縦枠9を枠組みしてあり、各枠5、7、9の枠内周側には室外側から枠3内に挿入されたガラリ1を受ける受け部11が突設されている。また、
図2に示すように、左右の縦枠9、9には、ガラリ1を室外側から押える押え材13がネジ12で固定してある。押え材13はアングル材であり、縦枠9には押え材13の被係止部15を係止する係止部17が形成してある。係止部17は縦枠9の枠内周側に突設した突条であり、被係止部15は押え材13から縦枠9側に突設した突条である。
【0010】
図2に示すように、ガラリ1は、対向配置した一対の縦桟(第1部材)19、19と、各縦桟19、19の対向面19aに端面を当接して縦桟19、19間に架設したルーバー材(第2部材)21とを備えている。縦桟19及びルーバー材21は各々形材である。
本実施の形態では、縦桟19は、左右に間隔をあけて配置してあり、
図1に示すように、各対向面19aには、見込方向の中間部に縦桟19の長手方向に長い突条23が形成してある。突条23は、対向面19aの見込方向中央よりも室内側に形成してある。
突条23は、その長手方向において、所定の位置で分断するように、縦桟19を貫通した突条分断孔25が形成されている。この突条分断孔25は丸孔であり、ルーバー材21の端面が配置される位置に形成してある。
また、縦桟19には、ルーバー材21を止めるネジ26を挿通するネジ挿通孔27(
図3参照)が形成してある。
図2に示すように、対向する各縦桟19の室外側端には対向する側へ向けて突設する室外側片29と、室内側端で対応する側へ向けて突設する室内側片31が形成してある。
縦桟19には対向面19aと反対側の面19b(ネジ挿通側面)には、ネジ挿通側に突設する室内側突設片33と室外側突設片35とが形成してある。
【0011】
図1に示すように、ルーバー材21はその縦断面において、室外側端から垂下する室外側垂直部37と、室外側垂直部37の上端から室内側上方に向かう中間傾斜部39と、中間傾斜部39の上端から垂直に上がる中間垂直部(当接部)41と、中間垂直部41の上端から室内側上方に向かう室内側傾斜部43と、室内側傾斜部43の上端から下方に垂下する室内側垂直部45とを有している。
中間傾斜部39には、その室内側面の傾斜方向中間位置にタッピングホール47が形成してある。
【0012】
中間垂直部41は縦桟19の対向面19aに形成された突条23の室内側面に当接して配置してある。
中間傾斜部39の上端部は、
図1に拡大して示すように、突条分断孔25を横断して配置してあり、
図3に示すように、ルーバー材21が正しく取り付けられた位置で縦桟19のネジ26を挿通する側から端面が見えるようにしてある。
また、
図1に示すように、中間傾斜部39の上端部では、分断されて上下に隣り合う突条23、23間に嵌め込まれた状態としてある。
ルーバー材21は、タッピングホール47に縦桟19のネジ挿通側面19bから挿通したネジ26で縦桟19に止めてある。
【0013】
尚、
図1及び
図2に示すように、一対の縦桟19、19間の室内側には、上下方向に長い補助材49が設けてあり、ルーバー材21はその長手方向中間部を補助材49にネジ51で止めてある。
また、最上位置にあるルーバー材21は、その下方にあるルーバー材21と異なった形状としてあり、中間垂直部41の上端には室内側傾斜部43に換えて室内側へ水平に設けた室内側水平部53と室外側へ水平に設けた室外側水平部55が形成してある。
【0014】
次に、
図1及び
図2を参照してガラリ1の組立てについて説明する。
一対の縦桟19、19には、各々ルーバー材21の取り付け位置にネジ挿通孔27(
図3参照)及び突条分断孔25を形成する。
一方の縦桟19にはその上方から下方に順番にルーバー材21を取り付けるが、各ルーバー材21は縦桟19の対向面19aに一方の端面を当て、ルーバー材21の室外側垂直部37を縦桟19の室外側片29の室内側面に当接させ、室内側垂直部45を縦桟19の室内側片31の室外側面に当接させて配置すると共に、中間傾斜部39の上端部が突条分断孔25を横断するように配置し且つ中間垂直部41を突条23の室内側面に当接させる。これにより、中間傾斜部39の上端部ではその上下を分断されて隣り合う突条23、23間に嵌め込んだ状態になる。
図3に示すように、縦桟19のネジ挿通側面19bでは、突上分断孔25に中間傾斜部39が配置されている状態を目視で確認し、ネジ挿通孔27から挿通するネジ26をルーバー材21のタッピングホール47に螺合して、一方の縦桟19にルーバー材21の一方の端面を固定する。
同様にして下方に位置するルーバー材21を順次縦桟19に取り付ける。
その後、他方の縦桟19の対向面19aに各ルーバー材21の他端面を当接して配置して、上述した一方の縦桟19と同様にしてネジ挿通側面19bから挿通するネジ26でルーバー材21の他端面をネジ止めする。
そして、縦桟19、19間の室内側に補助材49を配置して、各ルーバー材21の室内側垂直部45にネジ51で止め、ガラリ1を組み立てる。
【0015】
次に、ガラリ1の枠3への取り付けについて説明する。
枠3の内周側に室外側からガラリ1を挿入し、枠3の内周側に突設する室外側片29に室外側から縦桟19を当接させて配置し、各縦桟19の室外側突設片35に押え材13を室外側から押し付け、押え材13の被係止部15を縦枠9の係止部17の室内側に係止する。その後、ネジ12で押え材13を対応する縦枠9に止める。
【0016】
本実施の形態にかかるガラリ(建築構造体)1の効果について説明する。
図3に示すように、縦桟(第1部材)19に対してルーバー材(第2部材)21が取り付け位置にある場合には、ルーバー材21の端面は突条23、23間に挟まれた状態で突条分断孔25を横断する位置にあるから、縦桟19のネジ挿通側面19bから突条分断孔25を通じてルーバー材21の端面の配置が容易に確認でき、施工性が良いと共に施工精度の向上を図ることができる。
即ち、縦桟19に対してルーバー材21が正しい取付位置よりもずれている場合には、ルーバー材21の端面が突条分断孔25からずれて見えないから、ルーバー材21が正しい取付位置にないことが容易にわかり、正しい位置に修正できる。
【0017】
ルーバー材21は突条23の室外側(見込方向一方側)で縦桟19にネジ26で止めてあると共に、その端面が、分断されて隣り合う突条23、23間に嵌まり込んでいることで、強風等による外力を受けた場合でもルーバー材21に作用する回転方向の力を突条23、23で受けることができるから、ルーバー材21の取付強度を高めることができる。即ち、
図1に示すように、ルーバー材21がネジ26を中心に時計方向に回転しようとした場合には、下側の突条(分断された一方の突条)23に当接し、反時計方向に回転しようとした場合には上側の突条(分断された他方の突条)23に当接するから、分断された突条23、23でネジ26を中心とする時計方向と反時計方向のいずれの回転方向の力も受けて、ルーバー材21の回転や位置ずれを防止できる。
また、組立時にルーバー材21を突条23の室外側でネジ26を止めるときに、ネジ止めによりルーバー材21に作用する回転方向の力を上側の突条23又は下側の突条23で受けることができるから、ルーバー材21の回転や位置ずれを防止できる。
ルーバー材21は中間垂直部(当接部)41を突条23の室内側面(見込み方向他方側面)に当接して取り付けているので、組立時にルーバー材21を突条23の室外側でネジ26を止めるときやルーバー材21の取り付け後に、ネジ26を中心としてルーバー材21に作用する反時計方向の力を突条23の側面で受けることができるから、反時計方向の力に対するルーバー材21の変形を防止できる。
更に、ルーバー材21の室外側垂直部(室外側端部)37は縦桟19の室外側片29の室内側面に当接し、室内側垂直部(室内側端部)45は縦桟19の室内側片31の室外側面に当接しているので、ネジ26を中心とするルーバー材21の時計方向の回転力に対してルーバー材21の変形を防止できる。
また、ルーバー材21の端面は、中間傾斜部39を隣り合う突条23、23間に嵌め込むようにして配置すると共に中間垂直部(当接部)41を突条23の室内側面に当接するように配置することで位置決めできるから、ルーバー材21の位置決めが容易にできる。
ガラリ1を枠3に取り付けるときには、枠3の内周に室外側からガラリ1を挿入し、ガラリ1を押え材13で枠3の受け部11に押し付けて、枠3の係止部17に押え材13の被係止部15を室内側から係止しているので、ネジ12による押え材13のネジ止め箇所を少なくできるから、ガラリ1の枠3への取り付けが容易で且つ部品点数を少なくできる。
また、ガラリ1の取り外しは、ネジ12を外した後、押え材13を枠3から外すことで、容易にできる。
【0018】
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図4に、第2実施の形態にかかるガラリ1(建築構造体)を示す。このガラリ1では、ルーバー材(第2部材)21の形状が第1実施の形態と異なっている。即ち、ルーバー材21は平板状であり、上面を室内側に向けるように傾斜して取り付けている。
また、この第2実施の形態では、突条23の室内側面に当接する中間垂直部(当接部)41を設けていない。
この第2実施の形態によれば中間垂直部(当接部)41による効果を除いて、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
図5に第3実施の形態にかかるガラリ1(建築構造体)を示す。このガラリ1では、第2実施の形態と同様に、ルーバー材(第2部材)21の形状が第1実施の形態と異なっている。この第3実施の形態では、ルーバー材21は板状であり、室外側垂直部37の上端と室内側垂直部45の下端との間を水平面部57としてあり、水平面部57の見込み方向中間部にタッピングホール47を設けてある。
また、この第3実施の形態では、第2実施の形態と同様に、突条23の室内側面に当接する中間垂直部(当接部)41を設けていない。
この第2実施の形態によれば、中間垂直部(当接部)41による効果を除いて、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0019】
本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
本発明の建築構造体1には、ガラリの他に、フェンス、手摺、サッシ枠体、門扉等がある。建築構造体1がフェンスや手摺の場合には、第1部材19は弦材であり、第2部材21は格子材である。また、建築構造体1が門扉の場合には、第1部材19が縦取付材又は横取付材であり、第2部材が格子材である。建築構造体1がサッシ枠体の場合には第1部材19が横枠で第2部材21が縦枠、又は第1部材19が縦枠で第2部材21が横枠である。
ガラリ(建築構造体)1の組立ては、左右に対向して設けた縦桟(第1部材)19、19間に複数の格子材(第2部材)21を上下に間隔をあけて配置することに限らず、上下に対向して設けた横桟(第1部材)間に複数の格子材(第2部材)21を左右に間隔をあけて配置しても良い。
上述した実施の形態では、縦桟(第1部材)19に対して格子材21を上から順に取り付けたが、これに限らず、下から順に取り付けても良いし、取り付け手順は限定されない。
ルーバー材21の長手方向中間部をネジ51で止めている補助材49は無くても良い。