(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
遊技球が入球することで賞球が付与される複数の入賞口と、遊技球が入球しても賞球が付与されないアウト口とが遊技盤に配置されるとともに、前記複数の入賞口の中に遊技球が入球すると当否判定に利用する数値データが抽出される始動入賞口も含まれている弾球遊技機であって、
前記始動入賞口への入球に起因して演出図柄を変動表示させた後、確定表示させることにより前記当否判定の判定結果を表示する演出図柄表示装置と、
前記入賞口、またはアウト口に入球した遊技球である入球済遊技球が入球可能な演出用入球装置と、
該演出用入球装置内に、前記入球済遊技球が入球すると前記当否判定に係る特定演出が実行される特定報知領域と、を備えた弾球遊技機において、
時間を計時する計時手段と、
該計時手段による計時結果に基づいて、現在が通常の時間帯か特定の時間帯かを判断する時間帯判断手段と、
前記入球済遊技球を前記演出用入球装置へ移動させることを許可するか否かを判定する移動判定手段と、
を備え、
前記移動判定手段により前記入球済遊技球を前記演出用入球装置へ移動させることを許可すると判定する確率を前記通常の時間帯よりも前記特定の時間帯のほうが高くなるようにしたことを特徴とする弾球遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【0018】
本実施形態では、パチンコ機50に対応するウェブサイトが運営されており、会員登録された遊技者は、このウェブサイト上でパチンコ機50での遊技履歴情報の閲覧や、パチンコ機50での遊技で獲得したポイントの保存,交換や、演出内容の設定変更等を行うことができる。
【0019】
なお、遊技履歴情報とは、例えば、大当り抽選の回数(スタート回数)や、大当りとなった回数や、各大当りの種類(確変や時短となる大当りか否かや、大当り遊技のラウンド数等)や、何回目の大当り抽選で大当りとなったか等の情報である。
【0020】
すなわち、
図1に記載されているように、パチンコ機50では、遊技の終了時には、最新の遊技履歴情報や、獲得したポイントの総数や、演出内容の設定情報等を特定可能な二次元コードが生成され、演出図柄表示装置の画面に表示される。このとき、会員となっている遊技者が、携帯電話やスマートフォン等といったカメラ付の携帯端末で二次元コードを撮影すると、上記ウェブサイトを運営するサーバ150にアクセスすることができ、二次元コードにより特定される遊技履歴情報等がウェブサイトに保存される。
【0021】
そして、会員は、携帯端末にてサーバ150にアクセスすると、ウェブサイト上で自身のパチンコ機50での遊技履歴情報を閲覧したり、演出内容の設定変更をしたり、ポイントと引き換えに特典画像や演出アイテム等を取得することができる。
【0022】
また、このウェブサイトでは、最新の遊技履歴情報,ポイントの総数,演出内容の設定情報等に対応するパスワードが表示され、該パスワードをパチンコ機50に入力すると、前回の遊技終了時点における遊技履歴情報,ポイント数,演出内容の設定情報(或いは、ウェブサイト上で変更された最新の設定情報)を反映した遊技が開始される。そして、以後、遊技の進行に伴い、前回の遊技終了時点からの遊技履歴情報が更新されたり、ポイントが付与されたりすると共に、設定情報に応じた内容の演出が行われる。
【0023】
なお、携帯端末は、二次元コードを読み取った後、ウェブサイトにアクセスすること無く、当該携帯端末にインストールされたアプリケーションにより該二次元コードから特定される遊技履歴情報等に対応するパスワードを表示しても良い。また、二次元コード以外の識別情報を用いて、ウェブサイトへのアクセスや、パスワードの表示等が行われるようにしても良い。
【0024】
また、上述した特典画像等は、例えば、携帯端末にダウンロードされ、携帯端末にて閲覧されるものであっても良いし、特典画像や演出アイテム等の取得に応じて演出内容の設定情報を更新し、上記パスワードを介して、パチンコ機50での演出に反映させる構成としても良い。
【0025】
図2に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(
図3)が設けられている。
【0026】
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。また、上皿55の中央には、演出ボタン32及びジョグダイヤル33が設けられている。
【0027】
このパチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン25,精算ボタン26,精算表示装置24が設けられている。
【0028】
また、遊技盤1には、
図3に示すように、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって右横には、普通図柄作動ゲート12が設置されている。そして、普通図柄作動ゲート12を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。普通図柄作動ゲート12の下方には第2始動口11が配設されている。第2始動口11は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、閉鎖時には障害40により入球できず、開放時のみ入球可能となっている。
【0029】
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口10が配設されている。このパチンコ機50は、第1始動口10への入球により変動する第1特別図柄(第1特図)と、第2始動口11への入球により変動する第2特別図柄(第2特図)との2種類の特別図柄を備える。また、第1始動口10は、常時遊技球が入球可能に構成されている。
【0030】
第1始動口10に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶されると共に、第2始動口11に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
【0031】
普通電動役物として構成された第2始動口11は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。
第2始動口11の左下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域における向かって左下の領域および大入賞口14の右には、複数の一般入賞口13が配設されている。
【0032】
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの第1特図表示装置7及び第2特図表示装置8と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置15及び第2特図保留数表示装置16と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置9と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置19が設置されている。
【0033】
また、遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで、第1,第2特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出が行われる。
【0034】
また、第2始動口11の左下方には、演出用入球装置100(単に入球装置100ともいう)が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口65が設けられている。
【0035】
演出用入球装置100の拡大図を
図4に示す。演出用入球装置100の内側上部にはワープ出口101が設けられており、第1始動口10に入球した遊技球はシャッター107を経てワープ出口101から演出用入球装置100内に流れ込む。なお、シャッター107は通常は閉じており、第1始動口10に入球するだけでは演出用入球装置100内に遊技球が入らず、遊技機の裏側に回収される。そして、ワープ出口101から流出した遊技球は擂鉢状のクルーン102に到達し、何度かクルーン102上を周回して図示しない孔から落下し、振分け口103から流出する。振分け口103の下方には一対の振分羽根105が設けられている。振分羽根105が開放されているときに振分け口103から流出した遊技球は、特定報知領域106に入球する。振分羽根105が閉鎖されているときに振分け口103から流出した遊技球は、ハズレ口104に到達する。また、
図4(a)は振分羽根105が閉鎖している状態を示し、
図4(b)は振分羽根105が開放している状態を示す。
【0036】
また、
図5に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(
図5に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、貸出ボタンの操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
【0037】
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、
図5では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
【0038】
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
【0039】
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、
図6のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
【0040】
主制御装置80には、第1始動口10に入球した遊技球を検出する第1始動口SW10a、第2始動口11に入球した遊技球を検出する第2始動口SW11a、普通図柄作動ゲート12に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW12a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW14a、一般入賞口13に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW13a等からの検出信号が入力される。
【0041】
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
【0042】
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板42を介して接続されている第1特図表示装置7,第2特図表示装置8,第1特図保留数表示装置15,第2特図保留数表示装置16,普通図柄表示装置9,普図保留数表示装置19の表示を制御する。
【0043】
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口11の開閉を制御する。
【0044】
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板46に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
【0045】
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ21を稼働させて賞球を払い出させる。本実施形態においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW22の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW22の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成も考えられる。
【0046】
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW17,内枠閉鎖SW18,球切れSW20,払出SW22,満杯SW23からの信号が入力され、満杯SW23により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW20により球タンク71に遊技球が少ない或いは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ21を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW23,球切れSW20も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ21の駆動を再開させる。
【0047】
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板43を介してCRユニット85と交信することで払出モータ21を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW22に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板43は、精算表示装置24とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置24には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン25、精算を要求するための精算ボタン26が設けられている。
【0048】
また、払出制御装置81は、外部接続端子板46を介して、賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
【0049】
なお、本実施形態では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。発射制御装置84は、発射モータ29を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
【0050】
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW27から発射停止信号が入力される。
【0051】
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW27を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
【0052】
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用,可動物制御用,音制御用,ランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、他のデータは自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
【0053】
そしてサブ統合制御装置83は、演出入球装置100に対してコマンドを発して振分羽根105やシャッター107(本図では振分羽根105を駆動する羽根ソレノイド105bのみ図示)を駆動する。また特定報知領域106に入球したことを検出するための特定報知領域SW106aからの信号を受信する。また、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ30からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ31を制御する。
【0054】
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン32,ジョグダイヤル33が接続されており、遊技者が演出ボタン32,ジョグダイヤル33を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
【0055】
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
【0056】
サブ統合制御装置83は、年、月、日、及び時刻といった情報を出力するRTC110(リアルタイムクロック)を備えている。なお、RTC110はバックアップ電源を備えており、RTC110に正しい日時を設定しておけば、サブ統合制御装置83に給電されているか否かに関わらずほぼ正しい日時を計時する。
【0057】
次に、パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンについて、
図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
【0058】
S10では、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
【0059】
S15では、CPUやI/O等の初期設定を行い、S80に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
【0060】
そして、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50)、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当選した際に、遊技者に所定の遊技価値を付与する大当り遊技を行うための大当り遊技処理(S60)を行う。また、遊技球の普通図柄作動ゲート12の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理と(S65)、普通電動役物(第2始動口11)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理と(S67)、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S70)、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S75)を行う。
【0061】
また、S80では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
次に、第1,第2始動口10,11への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動入賞確認処理について、
図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
【0062】
S100では、第1始動口SW10aの検出信号と、第2始動口SW11aの検出信号とに基づき、第1始動口10或いは第2始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、本処理を終了する。
【0063】
S105では、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶の数が、最大値(一例として4)未満か否かを判定する。そして、肯定判定の場合は(S105:Yes)、S110に処理を移行し、否定判定の場合は(S105:No)、本処理を終了する。
【0064】
S110では、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶として記憶し、S115に処理を移行する。
【0065】
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が特定値(大当り抽選で当りとなる値)であるか否かと、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等が特定値(図柄演出でリーチとなる値)であるか否かを判定する先読み判定を行う。そして、先読み判定の結果と、先読み判定が行われた保留記憶に対応する特図の種類(第1特図であるか第2特図であるか)を示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する(S120)。
【0066】
なお、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。続くS125では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する特図について、何個の保留記憶が生じているかを示す保留数コマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。なお、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。
【0067】
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、
図9〜11のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。
【0068】
まず、
図9に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
【0069】
S205では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、
図11のS285に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
【0070】
S210では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、
図12のS295に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、
図10のS215に処理を移行する。
【0071】
続いて
図10に関して、S215では、主制御装置80は、第2保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S225に処理を移行する。
【0072】
S220では、主制御装置80は、第2保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2保留記憶を選択し、S235に処理を移行する。S225では、主制御装置80は、第1保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、本処理を終了する。
【0073】
S230では、主制御装置80は、第1保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1保留記憶を選択し、S235に処理を移行する。S235では、主制御装置80は、確変状態であることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S235:Yes)、S240に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S235:No)、S245に処理を移行する。
【0074】
S240では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S250に処理を移行する。
【0075】
一方、S245では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態でない場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S250に処理を移行する。
【0076】
S250では、主制御装置80は、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S250:Yes)、S255に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S250:No)、S270に処理を移行する。
【0077】
S255では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。そして、S260に処理を移行する。S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
【0078】
S265では、主制御装置80は、当り図柄に応じて、大当り遊技のラウンド数や、大当り遊技後に確変状態や時短状態となるか否かを設定し、S280に処理を移行する。一方、S250で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S270では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S275に処理を移行する。なお、この特別図柄の変動時間に応じて、大当り抽選で外れる場合の図柄演出の態様(リーチとなるかノーマル外れ(リーチとなることなく外れる図柄演出)となるか)が決定される。
【0079】
S275では、主制御装置80は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S280に処理を移行する。
【0080】
S280では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶及び第2保留記憶の数を示す保留数コマンドを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の当否結果及び変動時間(換言すれば、演出図柄の変動時間)等を示す変動開始コマンド(変動コマンドともいう)を送信することで図柄演出を開始させる。さらに、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄を指定する(大当りになる場合であれば、S255で決定された当り図柄に対応する演出図柄が指定される)図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0081】
なお、図柄指定コマンドは、換言すれば、大当り抽選の結果を示すと共に、大当りとなった場合には、大当りの種類(確変状態や時短状態への移行を伴うかや、何ラウンドの大当り遊技が行われるか)を示すコマンドであることを付言しておく。
【0082】
続いて
図11に関して、第1特図或いは第2特図の変動表示中に移行するS285では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S285:Yes)、S290に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S285:No)、本処理を終了する。
【0083】
S290では、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0084】
続いて
図12に関して、特図の確定表示中に移行するS295では、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S295:Yes)、S300に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S295:No)、本処理を終了する。
【0085】
S300では、特図の確定表示を終了し、S305に処理を移行する。S305では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S305:Yes)、S315に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S305:No)、S350に処理を移行する。
【0086】
S315では、確変状態であることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
【0087】
S325では、時短状態であることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S330)、その後、S335に処理を移行する。
【0088】
そして、条件装置作動開始処理(S335),役物連続作動装置作動開始処理(S340),大当り開始演出処理(S345)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
【0089】
一方、S305にて否定判定が得られた場合に移行するS350では、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S350:Yes)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S355)。そして、該残り回数が0である場合には(S355:Yes)、確変フラグをクリアし(S360)、S365に処理を移行する。
【0090】
S365では、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S365:Yes)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S370)。そして、該残り回数が0である場合には(S370:Yes)、時短フラグをクリアし(S375)、S380に処理を移行する。
【0091】
S380では、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
【0092】
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、
図13〜14のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。
【0093】
S400では、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
【0094】
S405では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、
図14のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
【0095】
S410では、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、
図14のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
【0096】
S415では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、
図15のS500に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
【0097】
S420では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
【0098】
S425では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。続いて
図14に関して、大入賞口14の開放中に移行するS450では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、S455に処理を移行する。
【0099】
S455では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、本処理を終了する。
【0100】
S460では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S465に処理を移行する。S465では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
【0101】
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS470では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
【0102】
S475では、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S475:Yes)、S480に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S475:No)、S485に処理を移行する。
【0103】
S480では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。一方、S485では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
【0104】
続いて
図15に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS500では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、S505に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S500:No)、本処理を終了する。
【0105】
続くS505,S510では、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S515に処理を移行する。S515では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S515:Yes)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S520)、確変フラグをセットし(S525)、S530に処理を移行する。
【0106】
S530では、大当り遊技後に時短状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S530:Yes)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S535)、時短フラグをセットし(S540)、S545に処理を移行する。
【0107】
S545,S550では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
【0108】
パチンコ機50のサブ統合制御装置83は、待機状態(演出図柄表示装置6の演出画面で図柄演出や保留図柄表示がなされていない状態)中に演出ボタン32が押されると、演出図柄制御装置82を制御して演出図柄表示装置6に選択画面600を表示する(
図16(a))。
【0109】
選択画面600には、「ポイントを確認する」,「遊技を止める」,「遊技を続きから始める」,「ポイントを特典に代える」という4つの項目が表示され、遊技者は、ジョグダイヤル33と演出ボタン32を操作することで、いずれかの項目を選択することができる。
【0110】
そして、遊技者が「ポイントを確認する」を選択すると、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、現在、付与されているポイントを演出図柄表示装置6に表示する。
【0111】
また、選択画面600において「遊技を止める」が選択されると、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6に遊技終了画面602を表示する(
図16(b))。
【0112】
遊技終了画面602には、最新の遊技履歴情報や、獲得したポイントの総数や、演出内容の設定情報等を特定可能な二次元コードが表示されており、上述したように、該二次元コードを携帯端末で読み取ることで、ウェブサイトで遊技履歴を確認することや、ポイントを交換すること等が可能となる。
【0113】
なお、本実施形態では、一例として、二次元コードとしてQRコード(登録商標)を用いている。また、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から受信した各種コマンドに基づき、遊技履歴情報を生成する。
【0114】
また、選択画面600において「遊技を続きから始める」が選択されると、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6にパスワード入力画面603を表示する(
図17(d))。
【0115】
パスワード入力画面603を表示中、遊技者は、ジョグダイヤル33と演出ボタン32を操作することで、入力欄603aに二次元コードから特定されるパスワードを入力することができる。サブ統合制御装置83は、入力されたパスワードの照合を行い、照合に成功すると(
図17(e))、該パスワードが示す遊技履歴や、ポイントの総数や、演出内容の設定情報を反映した遊技を開始する。
【0116】
これにより、パチンコ機50で遊技を行い、パスワードを得ると、獲得したポイントの総数等を、同一機種の他のパチンコ機での遊技に引き継ぐことができる。なお、「遊技を続きから始める」を選択すること無く遊技が開始された場合には、ポイントの総数が0の状態から遊技が行われる。
【0117】
また、選択画面600において「ポイントを特典に代える」が選択されると、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御して、演出図柄表示装置6にポイント交換画面605を表示する(
図17(f))。
【0118】
ポイント交換画面605では、現時点の遊技者のポイントの総数が表示されると共に、ポイントと引き換えに取得することができる演出アイテム(特典)を示す項目と、選択画面600に戻ることを選択する項目が表示される。
【0119】
なお、
図17(f)のポイント交換画面605では、一例として、背景画像として表示される“空”,“海”,“花”の3つの演出アイテムを示す項目が表示されており、各演出アイテムは、50ポイントと交換可能であることを示している。
【0120】
遊技者は、ジョグダイヤル33と演出ボタン32を操作することでいずれかの項目(演出アイテム)を選択することができる。サブ統合制御装置83は、演出アイテムが選択されると、該演出アイテムに応じたポイント数をポイントの総数から減じると共に、該演出アイテムを用いた演出が行われるよう(換言すれば、背景画像を該演出アイテムに対応する画像とするよう)、演出内容の設定情報を更新する。
【0121】
また、
図18の表は、演出アイテムと、演出アイテムの獲得に必要なポイント数の一例を示している。本実施形態では、上述した背景画像をなす“空”,“海”,“花”という演出アイテムのほか、演出に登場するキャラクタの衣装である“学生服”,“スーツ”,“着物”という演出アイテムや、疑似図柄のデザインである“花柄”,“唐草柄”,“ヒョウ柄”という演出アイテムを獲得可能となっている。
【0122】
また、大当り遊技中に、演出に登場するキャラクタによるライブ映像を表示するという演出アイテム(換言すれば、大当り遊技中に、ライブ映像を表示するという新たな演出が追加されるようになる演出アイテム)を獲得可能となっている。
【0123】
無論、これらに限定されることは無く、このほかにも、演出の一部を改変させる演出アイテムや、新たな演出を追加する演出アイテムを、ポイントと引き換えに獲得可能としても良い。また、例えば、演出図柄表示装置6で表示される演出画面での演出の改変,追加に限らず、効果音,楽曲や、各種LED,ランプ31の発光パターン等の改変,追加を行う演出アイテムを設けても良い。
【0124】
パチンコ機50のサブ統合制御装置83は、主制御装置80からのコマンドに応じて演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6にて各種演出を行う。
【0125】
具体的には、サブ統合制御装置83は、変動開始コマンド等に応じて図柄演出を行うよう構成されている。なお、変動開始コマンド等の受信時には、乱数が抽出され、コマンドの内容と乱数により演出の種類が決定される。
【0126】
また、サブ統合制御装置83は、保留数コマンド等に応じて保留図柄の表示等を行うと共に、変動開始コマンド等に基づき当否判定の結果を予告する大当り予告を行うよう構成されている。
【0127】
なお、こうした予告は、演出図柄表示装置6の演出画面や、スピーカ30から出力される音声や、各種LED,ランプ31や可動物を用いて行われても良いし、これらのうちのいずれかを用いて行われても良い。
【0128】
また、サブ統合制御装置83は、大当り遊技中は、ラウンド数や大入賞口14への入球数を表示する大当り演出を行うよう構成されている。
【0129】
そして、パチンコ機50では、RTC107にて計時される日時に基づいて1時間ごとに特別演出を行なうように構成されている。特別演出は、前記した大当り演出や図柄演出とは独立して行なわれる。特別演出を実行するための処理を
図19および
図20を用いて説明する。
【0130】
まず
図19はサブ統合制御装置83にて行われるメインルーチンの中で、特別演出に特に重要な部分のみを示したものである。当処理はタイマ割り込みにより一定時間(例えば2ms)間隔で起動される。当処理が起動されると、S700にてRTC107から日時情報を取得する。なお、本実施例では特別演出を実行するために、日時情報の中で時刻に関する情報のみを用いる。もちろん、これ以外にも特定の日付にのみ行なう特別演出を備えていたり、特定の日付以降にのみ、毎日実行される特別演出を備えていたりしてもよい。
【0131】
続いて取得した日時情報が予め設定された特定の時刻か否かを判定する(S705)。特定の時刻は、パチンコ機50を備えた遊技施設の管理者などがあらかじめ設定可能となっており、例えば「毎時30分」と設定しておけば、9時30分、10時30分、11時30分、・・・などが特定の時刻となる。その遊技施設の同機種において、全て同じ時刻を「特定の時刻」として設定しておけば、全ての同機種において一斉に特別演出が行なわれる。
【0132】
S705が否定判断ならそのまま終了(リターン)する。肯定判断、すなわちRTC107から取得した日時情報が特定の時刻であれば、所定時間(例えば40秒)、演出図柄の変動表示が行なわれなかったか否かを判定する(S710)。肯定判断なら特別演出実行処理(S715)を実行する。否定判断なら(S710:no)、そのままリターンする。
【0133】
特別演出実行処理(S715)で行われる特別演出の一例を
図20に示す。この特別演出では、時刻が前記特定の時刻になると、まず
図20(a)に示すような画像が演出図柄表示装置6に表示される。
図20(a)において「スペシャルタイム!!! 」と表示されているのは、この演出が特定の時刻に行なわれる特別なものであることを遊技者に告げている。そして
図20(b)、
図20(c)に示すように二人の男がボクシングをする様子が演出図柄表示装置6の画面上で展開される。なお、この特別演出は3分間で終了し、通常の演出に戻る。この特別演出は、時刻ごとに異なる内容のものが演出図柄表示装置6に表示される。例えば9時30分はボクシング、10時30分はマラソン、11時30分はサッカーというように異なる内容の演出(ただし所要時間はいずれも3分)が演出図柄表示装置6の画面上で展開される。特別演出中に当否判定の結果が当りとなった場合には、大当りとなり、大入賞口14が開放されるが、大当たりとなったことが演出図柄表示装置6の画面上で報知される以外、特別演出はそのまま継続され、前記大当たり演出が行なわれない。そして大当たりの最中に特別演出が終了した場合には、引き続き前記大当り演出が行なわれる。
図19に戻る。特別演出実行処理(S715)に続いては、演出図柄の変動表示が行なわれたか否かを判定する(S720)。否定判断ならそのまま終了し、肯定判断なら特別演出を終了させてから当処理を終了する。
つまり、当処理によれば、特定の時刻において所定時間、演出図柄の変動表示が行なわれなければ、一例として
図20に示した特別演出を行なうが、該特別演出を行なっている最中に演出図柄が変動表示すると、該特別演出の実行を終了する処理となっている。
【0134】
第1始動口10に入球した場合には、特殊な演出を行なう場合がある。これについて
図21〜
図23を用いて説明する。
図21はサブ統合制御装置83により実行される入球装置制御処理の概要を示すフローチャートである。当処理はサブ統合制御装置83が入賞コマンドを受信すると起動される。入賞コマンドとは、第1始動口10に遊技球が入球した際に主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信されるコマンドである。すなわち、サブ統合制御装置83が入賞コマンドを受信すると(S600:yes)、現在が特定の時間帯か否かをRTC110の日時情報に基づいて判定する(S605)。「特定の時間帯」とは前記した特定の時間から3分経過するまでを指す。すなわち、特別演出が行なわれている最中か否かをS605では判定する。肯定判断(S605:yes)、すなわち、現在が特定の時間帯であれば、S610に進み、現在変動中の特別図柄が変動される際に主制御装置80からS280の処理により送信された変動開始コマンドに基づいて、現在変動中の特別図柄の当否および演出(例えば、いわゆるスーパーリーチか否か等)を判定し、特定演出を行なうか否かを決定する。続くS615にて特定演出を実行するか否かを判定し、実行しない場合(S615:no)は当処理を終了(リターン)する。肯定判断された場合(S615:yes)はS620に移行して、演出用入球装置100にコマンドを送信して当処理を終了する。S620にて演出用入球装置100に送信されるコマンドは、シャッター107および振分羽根105を開放させるコマンドである。なお、開放されたシャッター107は10秒経過すると閉鎖され、開放された振分羽根105は30秒経過すると閉鎖される。
【0135】
S605が否定判断、すなわち、現在が特定の時間帯でなければ、S625に進み、特定演出を行なうか否かを決定する。続くS630にて特定演出を実行するか否かを判定し、実行しない場合(S625:no)は当処理を終了する。S625の処理内容はS610の処理内容と極めて近いが、特定演出を行なう確率が異なる。例えばS610では、現在変動中の特別図柄の演出内容がスーパーリーチであれば、60%の確率で「特定演出を行なう」と決定するが、S625では、現在変動中の特別図柄の演出内容がスーパーリーチであっても、10%の確率でしか「特定演出を行なう」と決定しない。なお、60%の確率で「特定演出を行なう」と決定するには、サブ統合制御装置83が入賞コマンドを受信した際に乱数値を抽出して、該乱数値と演出内容とから、特定演出を行なうか否かを判定することにより行う(10%の確率で「特定演出を行なう」と決定する場合も同様)。
【0136】
なお、シャッター107が開放されると、第1始動口10に入球した遊技球が演出用入球装置100に入球可能となり、振分羽根106が開放されると、演出用入球装置100に入球した遊技球が特定報知領域106に入球可能となる。つまり、特定の時間帯であった方が、特定演出を行なう確率が高くなり、この結果、第1始動口10に入球した遊技球が演出用入球装置100に入る(移動する)確率が高くなる。遊技球が特定報知領域106に入球した際にサブ統合制御装置83が実行する特定演出判定処理を
図22に示す。遊技球が特定報知領域106に入球したことが、特定報知領域SW106aにより検出されると(S900:yes)、現在、既に特定演出を実行中か否かを判定する(S905)。実行中であれば(S905:yes)そのまま当処理を終了(リターン)する。実行中でなければ(S905:no)、現在行なわれている変動表示に係る演出に応じてポイントを設定する。例えば演出に登場する岩(後述)の大きさや、車(後述)の色に応じてポイントが予め設定されており、現在の演出に登場している岩が大なら2点、小なら1点であるとか、車の色が赤なら3点、緑なら2点、青なら1点などと決まっており、岩が大で車の色が青なら2点+1点=3点という風にポイントが設定される。該設定されたポイントを続くS913にて加算し、残り時間があるか否かを判定する(S916)。これは、前記特定の時間帯内で、特定演出を実行するために必要な時間が、残されているか否かを判定するために行なう処理である。特定演出の実行に1分かかるとすると、特定の時間帯が始まって2分以内にS916の処理が実行されれば肯定判断(S916:yes)されるが、特定の時間帯が始まって2分超経過してからS916が実行された場合は、否定判断(S916:no)される。否定判断された場合は当処理を終了し、肯定判断された場合は特定演出処理(S920)を行なう。
【0137】
特定演出処理により演出図柄表示装置6の画面上で行われる特定演出の一例を
図23に示す。特定演出が開始されると、
図23(a)に示すように、画面の右下に道路を疾走する車88が表示される。この画面には「岩を回避したら熱い??」と表示され、更に画面中の岩86の左右にジョグダイヤル33の操作を促す報知が行なわれる。なお、画面の右上部に「ポイント +1!」と表示されているのは、S910の処理によりポイントが加算されたことを遊技者に報知する表示である。ジョグダイヤル33を左右に回転させると、これに同期して画面内の車が左右に移動される(
図23(b))。なお、符号89は当否判定の結果を遊技者に報知するために演出図柄表示装置6の画面に表示される演出図柄であり、左と右の図柄が「3」で停止し、中央の図柄が変動中(いわゆるリーチ状態)であることを示している。そして符号90は保留記憶の数を遊技者に告げるために演出図柄表示装置6の画面に表示される保留図柄であり、
図23ではいずれも保留記憶が2個あることを示している。当否判定の結果が当りである可能性が高い演出として、車88が岩86を回避することに成功する
図23(c)のような画像が表示される。
【0138】
ここでいう当否判定とは、現在変動中の特別図柄に関するものである。なお、変動コマンドに関する情報は該変動が終了するまで記憶されており、この情報をもとに、演出の表示内容が決定される。
また、当否判定の結果がハズレでも、所定の確率(例えば20%)で車88が岩86を回避することに成功する。
図22のS925において「成功?」とあるのは車88が岩86を回避するのに成功したか否かを判定している。成功した場合(S925:yes)は、S930に移行してポイントが加算される。失敗した場合(S925:no)は、そのまま当処理を終了する。なお、
図23(c)において、画面の下部に「ポイント +1!!」と表示されているのは、S930の処理によりポイントが加算されたことを遊技者に報知する表示である。
【0139】
当否判定の結果がハズレである可能性が高い演出として、車88が岩86に接触し、爆発する
図23(d)のような画像が表示される。ただし、まれに(例えば5%程度の確率で)当否判定の結果が当りでも
図23(d)の表示がなされることがある。このように
図23(c)または
図23(d)の画像が表示されると、特定演出を終了する。
【0140】
次に、遊技者からの指示に応じて遊技終了画面を表示する二次元コード表示処理について、
図24に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、選択画面の表示中に、サブ統合制御装置83にて周期的に実行される。
【0141】
S750では、サブ統合制御装置83は、演出ボタン32とジョグダイヤル33からの操作信号に基づき、選択画面に表示された項目の1つである「遊技を止める」が選択されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S750:Yes)、S755に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S750:No)、本処理を終了する。
【0142】
S755では、サブ統合制御装置83は、RAMに保存されている現時点のポイントの総数と、最新の遊技履歴情報と、演出内容の設定情報等に基づき、二次元コードの画像データを生成し、S760に処理を移行する。
【0143】
S760では、サブ統合制御装置83は、RAMに保存されている現時点のポイントの総数をクリアすると共に、遊技履歴情報や演出内容の設定情報等を初期化し、S765に処理を移行する。
【0144】
S765では、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6に、上記画像データに基づく二次元コードが映し出された遊技終了画面を表示し、本処理を終了する。なお、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に限らず、専用の表示装置等を用いて二次元コードを表示しても良い。
【0145】
次に、遊技者からパスワードの入力を受け付け、ポイントの総数等を再現した状態で遊技を再開させる継続遊技処理について、
図25に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、選択画面の表示開始後、演出画面の表示が再開されるまでの間に、サブ統合制御装置83にて周期的に実行される。
【0146】
S800では、サブ統合制御装置83は、パスワード入力画面が表示された状態か否か(選択画面に表示された項目の1つである「遊技を続きから始める」が選択されたか否か)を判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S800:Yes)、S805に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S800:No)、本処理を終了する。
【0147】
S805では、サブ統合制御装置83は、演出ボタン32とジョグダイヤル33からの操作信号に基づきパスワードの入力を受け付けると共に、パスワードの入力が完了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S805:Yes)、S810に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S805:No)、本処理を終了する。
【0148】
S810では、サブ統合制御装置83は、入力されたパスワードが正しいかどうかを判定するパスワード照合処理を実行し、S815に処理を移行する。S815では、サブ統合制御装置83は、パスワードの照合に成功したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S815:Yes)、S820に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S815:No)、S830に処理を移行する。
【0149】
S820では、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6にパスワードの照合に成功した旨を表示し、S825に処理を移行する。S825では、サブ統合制御装置83は、入力されたパスワードから、ポイントの総数,遊技履歴情報,演出内容の設定情報等を特定する。そして、特定されたポイントの総数を、現時点におけるポイントの総数としてRAMに保存すると共に、遊技履歴情報,演出内容の設定情報等を遊技に反映させた状態とし、本処理を終了する。一方、S830では、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6にパスワードの照合でエラーが生じた旨を表示し、本処理を終了する。
【0150】
次に、遊技者からの指示に応じてポイントを特典に交換する特典付与処理について、
図26に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、選択画面の表示開始後演出画面の表示が再開されるまでの間に、サブ統合制御装置83にて周期的に実行される。
【0151】
S900では、サブ統合制御装置83は、選択画面に表示された項目の1つである「ポイントを特典に代える」が選択された状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S900:Yes)、S905に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S900:No)、本処理を終了する。
【0152】
S905では、サブ統合制御装置83は、現時点のポイントの総数に基づき、遊技者が獲得可能な特典(演出アイテム)を選択し、S910に処理を移行する。S910では、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御して演出図柄表示装置6にポイント交換画面を表示すると共に、該ポイント交換画面において、遊技者が獲得可能な演出アイテムと、該演出アイテムを獲得するために必要なポイント数とを示す項目を表示する。また、演出ボタン32とジョグダイヤル33からの操作信号に基づき、ポイント交換画面に表示された演出アイテム等の選択を受け付ける。
【0153】
続くS915では、サブ統合制御装置83は、演出ボタン32とジョグダイヤル33からの操作信号に基づき、ポイント交換画面に表示された項目である「選択画面に戻る」が選択されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S915:Yes)、S935に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S915:No)、S920に処理を移行する。
【0154】
S920では、サブ統合制御装置83は、演出ボタン32とジョグダイヤル33からの操作信号に基づき、ポイント交換画面に表示された演出アイテムに対応する項目が選択されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S920:Yes)、S925に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S920:No)、S915に処理を移行する。
【0155】
S925では、サブ統合制御装置83は、選択された演出アイテムが演出内容に反映されるよう、演出内容の設定情報を更新し、S930に処理を移行する。S930では、サブ統合制御装置83は、現時点のポイントの総数から、獲得した演出アイテムに対応するポイント数を減算し、S935に処理を移行する。
【0156】
S935では、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を制御して演出図柄表示装置6に選択画面を表示し、本処理を終了する。
【0157】
以上のように構成されたパチンコ機によれば、特定の時間帯においては、演出用入球装置100に入球しやすくなり、しかも特定報知領域106に入球した際に行われる特定演出は、当否判定に係るものとなっている。従来のRTC演出は、所定の時間になると当否判定とは関係なく、予め定められた演出を開始するものであり、当否に対する期待を抱くのが難しいものであったが、本実施形態のパチンコ機において行なわれる特定演出は、当否判定に係るものであるため、特定の時間帯において行なわれる演出(特定演出)に対して期待感を抱くことができる。さらに、演出用入球装置100は通常の時間帯にも使用するので、RTC演出専用の費用をかけずに済む。また、演出用入球装置100に入ってから特定報知領域106に至るまでの遊技球の挙動というパチンコ本来の面白みを遊技者が味わうこともできる。しかも、特定演出が開始されるとポイントが付与され、特定の時間帯では演出用入球装置100内に入球しやすいので、結果的に、特定の時間帯では多くのポイントが取得できるようになる。ポイントを多く取得したい遊技者も遊技を行うようになるので、より一層な集客効果を得ることが可能となる。
【0158】
ここで、本実施形態の構成と、本発明の構成要件との対応関係を示す。RTC110が本発明の「計時手段」に相当し、S605の処理が本発明の「時間帯判断手段」に相当し、S610の処理が本発明の「移動判定手段」に相当する。これはS610の処理の結果、特定演出を行なうと決定されると、シャッター107および振分羽根105が開放されて、遊技球が演出用入球装置100に入球すること及び特定報知領域106に入球することが可能となるからである。同じ理由でS625の処理も本発明の「移動判定手段」に相当する。そして、S910の処理が本発明の「ポイント付与手段」と本発明の「ポイント累積手段」を兼ねたものに相当し、
図26の特典付与処理が本発明の「特典付与手段」に相当し、S705〜S715の処理が本発明の「特別演出実行手段」に相当する。
【0159】
[他の実施形態]
前記実施形態では、所謂デジパチタイプのパチンコ機50を例示したが、これに限らず、本発明は、所謂ハネモノタイプや混合機として構成されたパチンコ機にも適用することができる。また、本発明は、封入式のパチンコ機にも適用することができる。
【0160】
また、前記実施形態のパチンコ機50において行なった特定演出に類することを、大当たり演出において行なってもよい。これについて
図27〜
図29を用いて説明する。
図27はサブ統合制御装置83により実行される大当り演出判定処理の概要を示すフローチャートである。なお、本実施形態では大入賞口14に入球した遊技球も演出用入球装置100に誘導される。当処理はサブ統合制御装置83が大入賞口14に入球したことを示す入賞コマンドを受信すると起動される。すなわち、サブ統合制御装置83が入賞コマンドを受信すると(S940:yes)、現在が特定の時間帯か否かをRTC110の日時情報に基づいて判定する(S943)。肯定判断(S943:yes)、すなわち、現在が特定の時間帯であれば、S946に進み、現在進行中の大当りを発生させることとなった特別図柄が、大当たり後に確変となるものか否かに基づいて、特定演出を行なうか否かを決定する。続くS950にて特定演出を実行するか否かを判定し、実行しない場合(S950:no)は当処理を終了(リターン)する。肯定判断された場合(S950:yes)はS953に移行して、演出用入球装置100にコマンドを送信して当処理を終了する。このコマンドは前記S620にて送信したものと同じであり、シャッター107および振分羽根105の動作も同じである。
【0161】
S943が否定判断、すなわち、現在が特定の時間帯でなければ、S956に進み、特定演出を行なうか否かを決定する。続くS960にて特定演出を実行するか否かを判定し、実行しない場合(S960:no)は当処理を終了する。S956の処理内容はS946の処理内容と極めて近いが、特定演出を行なう確率が異なる。例えばS946では、現在進行中の大当たり後に確変となる場合は、70%の確率で「特定演出を行なう」と決定するが、S956では、現在進行中の大当たり後に確変となる場合であっても、5%の確率でしか「特定演出を行なう」と決定しない。
【0162】
遊技球が特定報知領域106に入球した際にサブ統合制御装置83が実行する大当り演出処理を
図28に示す。遊技球が特定報知領域106に入球したことが、特定報知領域SW105aにより検出されると(S965:yes)、現在、特定演出を実行中か否かを判定する(S970)。ここでいう特定演出は前記S920の処理で実行されるものとは異なるものが実行される(後述)。実行中であれば(S970:yes)そのまま当処理を終了(リターン)する。実行中でなければ(S970:no)、ポイントを1加算し、残り時間があるか否かを判定する(S980)。これは、前記特定の時間帯内で、特定演出を実行するために必要な時間が、残されているか否かを判定するために行なう処理である。特定演出の実行に1分かかるとすると、特定の時間帯が始まって2分以内にS980の処理が実行されれば肯定判断(S980:yes)されるが、特定の時間帯が始まって2分超経過してからS980が実行された場合は、否定判断(S980:no)される。なお、大当り遊技が終了するまでの時間が2分程度と考えられる場合もS980は否定判断される。大当りに要する時間は不確かであるが、例えば残りラウンド数が8ラウンド以下の時は2分かからないと判定することが考えらえる。否定判断された場合は当処理を終了し、肯定判断された場合は特定演出処理(S985)を行なう。
【0163】
特定演出処理により演出図柄表示装置6の画面上で行われる特定演出の一例を
図29に示す。特定演出が開始されると、まず演出画像として演出図柄表示装置6の画面右上1/4ほどに手前方向へ飛んでいる敵機93と、それを追いかける自機94が画面の奥に表示される(
図29(a))。この画面には「見事敵を撃墜させたら確変?」と表示される。演出ボタン32を押して、ミサイルを発射し、敵機93を撃墜すると(
図29(b))、大当り後に確変となる演出となっている。なお、有効時間内に演出ボタン32が押されなかった場合は、所定時間経過後にミサイルが発射される。確変にならない場合は、敵機93にミサイルをかわされる(
図29(c))。
【0164】
図28のS990において「成功?」とあるのは敵機93を撃墜するのに成功したか否かを判定している。成功した場合(S990:yes)は、S995に移行してポイントが加算される。失敗した場合(S990:no)は、そのまま当処理を終了する。なお、
図29(b)において、画面の下部に「ポイント +3!!」と表示されているのは、S995の処理によりポイントが加算されたことを遊技者に報知する表示である。
【0165】
大当り後に確変にならない場合、弾は敵機93に命中せず、敵機に逃げられる(
図29(c))が、まれに(例えば3%程度の確率で)当否判定の結果が当りでも
図29(c)の表示がなされることがある。このように
図29(b)または
図29(c)の画像が表示されると、特定演出を終了する。終了時に、特定の時間帯である場合は、通常の大当り演出を再開する。このように構成された遊技機によれば大当たり中においても、演出用入球装置100を用いた演出を遊技者に楽しませることができる。具体的には、まずシャッター107が開く(演出用入球装置100に遊技球が入る)か否か、演出用入球装置100に入った遊技球が特定報知領域106に到達するか否か、特定報知領域106に遊技球が入ったことにより開始された大当たり演出において、敵機を撃墜することができるか否か、大当たり後に確変となるか否か、といった興味を遊技者に抱かせることができる。
また、従来の大当たり演出では、大当たり後に確変となるか否かを大当たり演出中に告知する(潜伏状態になる大当たりを除く)が、当実施例の特定演出による該告知(予告も含む)は、該特定演出がいつ行われるかが分からないものとなる。つまり大当たり中の早い時点で特定報知領域106に入球した場合は、早い時点で告知される可能性があるし、遅い時点で特定報知領域106に入球した場合は、早い時点で告知される可能性がある。従って、大当たり演出の特定演出以外の部分は、大当たり演出の最後で確変か否かを告知するように構成すると、特定演出により告知が一層効果的となる。
【0166】
前記実施例では、第1始動口10に入球した遊技球が演出用入球装置100に入球可能な構成であったが、前記したように大入賞口14に入球した遊技球が演出用入球装置100に入球可能に構成したり、第2始動口11や他の入賞口、アウト口に入球した遊技球が演出用入球装置100に入球可能に構成したりしてもよい。
【0167】
また、前記実施例では、現在が特定の時間か否かの判定を、RTC110により計時された時刻に基づいて行っていたが、それ以外の方法で判定しても良い。例えば、経過時間を測定するためだけにRTC110を用い、パチンコ機50の電源を投入してからの経過時間が所定時間になったか否かを判定することにより、現在が特定の時間か否かを判定しても良い。前記実施例の方法では、同じ構成のパチンコ機50を設置した遊技施設では、RTC110が計時する時刻がパチンコ機50間で日を追うごとにずれていく可能性がある。この場合、特別演出を開始するタイミングがずれてしまう。この点、電源投入からの経過時間で、現在が特定の時間か否かを判定すると。パチンコ機50間のタイミングのずれがRTC110の1日分の誤差以内に抑えられるため、特別演出を毎日、ほぼ同じタイミングで行うことが可能となる。
【0168】
また、前記実施例では、S210の処理において、現在が特定の時間帯であるか否かに関わらず特定演出を行なう可能性があるものとなっていたが、これ以外の態様にしてもよい。例えば、現在が特定の時間帯である場合は、必ず入球装置100にコマンドを送信(シャッター107および振分羽根105を開放する)し、現在が特定の時間帯ではない場合は、S220のように特定演出を実行するか否かの判定をするように構成しても良い。また、現在が特定の時間帯でない場合は、入球装置100に前記コマンドを送信することはなく、特定の時間帯であった場合に、更に何らかの条件(例えば所定の乱数値が特定の値を呈した場合)が成立した場合に、特定演出をするように構成しても良い。また、特定演出をするか否かの判定を、いわゆるスーパーリーチのような当たりとなる可能性の高い演出を行なっている場合は特定演出を行いやすいようにしてもよい。ただしこの場合は、いわゆるノーマルリーチよりもスーパーリーチの方が、特定演出により中断される確率が高いことになりかねない。そこで、複数種類のスーパーリーチを備えておき、その中の特別なリーチ(1種類とは限らない)に限って特定演出が行われる可能性があるようにしておくと良い。
【0169】
また、前記実施例では、特定の時間になり且つ所定の時間、演出図柄の変動表示が行なわれない場合に限り特別演出(一例として
図20に示したボクシングの演出)を行う構成となっていたが、それ以外の構成としても良い。例えば、特別演出は特定の時刻には基本的に行う構成としても良い。この場合、何らかの事情で特別演出を開始した後に、演出図柄の変動表示が行なわれた場合には、特別演出を中断し、特定演出を開始しても良い。
【0170】
また、前記実施例では特定演出を、現在進行中の図柄変動に伴う演出に基づいて決定していたが、特定報知領域106に入球した際に乱数値を抽出し、該乱数値と変動コマンドに関する情報とから特定演出を決定してもよい。同様にして、ポイントの値を決定してもよい。
また、特定演出をするに際し、当否判定を現在変動中の特別図柄に関してではなく、S120にて送信された先読み判定コマンドに基づいて行なってもよい。この場合の特定演出を
図30に示す。比較を容易にするために、
図23に示した演出に近い特定演出が行なわれるものとする。すなわち、当演出が開始されると、まず
図30(a)に示すように、画面の右下に道路を疾走する車88が表示される。
図23(a)との違いは、画面に表示されるメッセージが「岩を回避したら熱い??」ではなく「岩を回避できたら保留の中に・・・」である点と、演出図柄89がいわゆるリーチとなっていない点である。リーチとなっていないのは、特定演出が現在変動中の特別図柄(ひいては演出図柄)に対するものではなく、保留記憶のいずれかに対するものであることによる。なお、現在変動中の演出図柄が偶然リーチとなる場合もありえるが、特定演出はこのリーチの期待度を表しているわけではない。ジョグダイヤル33を左右に回転させると、これに同期して画面内の車が左右に移動され(
図30(b))、先読みの判定結果が当りである可能性が高い場合、車88が岩86を回避することに成功し、
図30(c)のような画像が表示される。このとき、対応する保留図柄91の色が変化する。本図では最も右の保留図柄が変化したが、当該特定演出が開始してから更に始動入賞が発生した場合には、最も右ではない保留図柄が変化することも当然ある。また、保留記憶が全くない状態で、先読み判定コマンドに基づいて当否を判定すると、結果として先読みではなく現在変動中の特別図柄に関するものとなる。
先読み判定の結果がハズレである可能性が高い場合、車88が岩86に接触し、爆発する(
図30(d))が、この場合は先読みに対応する保留図柄91は変化しない。このように
図30(c)または
図30(d)の画像が表示されると、特定演出を終了する。このように、先読み判定の結果に応じて特定演出を実行しても、当否判定の結果に応じて特定演出を実行する前記態様に近い効果を有するものとなる。また、特定演出が成功(岩を回避した)したことにより、保留図柄91が変化する先読み演出という報酬を遊技者に付与することができる。また特定演出が成功するまでは保留図柄の変化を見られないという新たな趣向性を有するものとなる。