特許第6481106号(P6481106)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高尾の特許一覧

<>
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000002
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000003
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000004
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000005
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000006
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000007
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000008
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000009
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000010
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000011
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000012
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000013
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000014
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000015
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000016
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000017
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000018
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000019
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000020
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000021
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000022
  • 特許6481106-弾球遊技機 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6481106
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20190304BHJP
【FI】
   A63F7/02 315Z
   A63F7/02 320
   A63F7/02 312Z
【請求項の数】3
【全頁数】39
(21)【出願番号】特願2017-22410(P2017-22410)
(22)【出願日】2017年2月9日
(65)【公開番号】特開2018-126381(P2018-126381A)
(43)【公開日】2018年8月16日
【審査請求日】2018年3月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(72)【発明者】
【氏名】和泉 敦司
【審査官】 井上 昌宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−059591(JP,A)
【文献】 特開平08−010411(JP,A)
【文献】 特開2009−225938(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
該数値データ抽出手段によって抽出された前記数値データを所定の上限数まで記憶可能な保留記憶手段と、
該保留記憶手段に記憶された前記数値データをもとに当否判定を行う当否判定手段と、
前記保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる保留記憶表示手段と、
を備えた弾球遊技機において、
前記始動口の上流に、出口が配置された遊技球が入球可能な遊技球通路と、
該遊技球通路に入球した遊技球を検出する検出手段と、
該検出手段による検出に基づいて前記遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる予備入球数表示手段と、
を備え、
前記遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記始動口に入球する確率よりも、前記遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記始動口に入球する確率の方が低くなるようにし、
前記予備入球数表示手段によって表示された前記遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記始動口に入球したことに応じて減らされるようにしたことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項2】
前記遊技球通路に入球した遊技球が前記遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くするための遅延手段を前記遊技球通路内に設けたことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
【請求項3】
第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
前記第1始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された前記数値データを、所定の上限数まで記憶可能な第1保留記憶手段と、
前記第2始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された前記数値データを、所定の上限数まで記憶可能な第2保留記憶手段と、
前記第1保留記憶手段又は前記第2保留記憶手段に記憶された前記数値データをもとに当否判定を行う当否判定手段と、
前記第1保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる第1保留記憶表示手段と、
前記第2保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる第2保留記憶表示手段と、
を備えた弾球遊技機において、
入口から入球した遊技球を第1遊技球通路又は第2遊技球通路の何れかに振り分ける振分装置を備えた遊技球通路と、
前記第1遊技球通路に入球した遊技球を検出する第1検出手段と、
前記第2遊技球通路に入球した遊技球を検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出に基づいて前記第1遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる第1予備入球数表示手段と、
前記第2検出手段による検出に基づいて前記第2遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる第2予備入球数表示手段と、
を備え、
前記第1始動口の上流に前記第1遊技球通路の出口を、前記第2始動口の上流に前記第2遊技球通路の出口を配置すると共に、前記第1遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記第1始動口に入球する確率よりも、前記第1遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記第1始動口に入球する確率の方が低く、前記第2遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記第2始動口に入球する確率よりも、前記第2遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記第2始動口に入球する確率の方が低くなるようにし、
前記第1予備入球数表示手段により表示された前記第1遊技球通路に入球した遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記第1始動口に入球したことに応じて減らされ、
前記第2予備入球数表示手段により表示された前記第2遊技球通路に入球した遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記第2始動口に入球したことに応じて減らされるようにしたことを特徴とする弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ機(以下、弾球遊技機ともいう)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のパチンコ機は、遊技領域に向けて発射された遊技球が遊技領域に設けられた始動口に入球すると乱数値が抽出され、該抽出された乱数値が予め定められた特定の値であるか否かの大当り判定が行われ、該大当り判定で当選すると遊技者に有利な大当り遊技が開始される。
【0003】
大当り判定の結果が特別図柄表示装置に表示されるが、特別図柄表示装置は小さく、遊技領域の隅に配置されているので、遊技者は遊技領域の中央に設けられた大きな演出図柄表示装置にて表示される特別図柄の疑似演出を見て、大当り判定の結果に対して期待感を抱いたり、大当り判定の結果を把握する。
【0004】
なお、特別図柄表示装置にて大当り判定の結果の表示が行われている最中に、始動口に入球した際に抽出される乱数値は、最大数を限度に記憶される構成となっており、記憶された上記乱数値の数は演出図柄表示装置にて表示される。
【0005】
一般的なパチンコ機において、記憶される乱数値の最大数は4個となっており、乱数値の数が最大数溜まった状態になることは稀なことではない。乱数値の数が最大数溜まった状態で始動口に遊技球が入球しても、それ以上乱数値は記憶されないので、遊技者としては乱数値が最大数溜まった状態となることを回避したいと思う。
【0006】
なお、特許文献1及び特許文献2には、乱数値が最大数溜まった状態での始動口への新たな遊技球の入球を回避(無駄球の回避)するための技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−006752号公報
【特許文献2】特開2009−225938号公報
【特許文献3】特開2012−161534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
無駄球を発生させないための一番の遊技方法としては、頻繁に遊技球の発射を停止させ、常に乱数値の記憶可能な数に余裕を持たせておくことだが、この遊技方法を実践すると極めて時間効率が悪いという問題が発生する。
【0009】
また、遊技球が流下可能な遊技球通路を設け、該遊技球通路の出口の下流に始動口を配置し(遊技球通路の出口以外からは始動口への入球が困難な位置)、遊技球通路の入口から入球した遊技球が遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くする構成が考えられる。この構成にすれば、遊技球通路の入口から入球した遊技球が遊技球通路の出口から排出されるまでの間に、先に記憶されている乱数値に基づく大当り判定が行われることで、記憶可能な乱数値の数に余裕が生まれるため、遊技球通路の出口から排出された遊技球が始動口に入球しても乱数値が記憶可能となり、遊技球の発射を停止している時間を短くしつつ、無駄球の発生を低下させることが出来るようになる。しかし、上述した構成にすると、遊技者が遊技球の発射を停止させるタイミングが遅れてしまうという問題が発生する。
【0010】
上述した問題を詳しく説明すると、上述の構成の場合、記憶可能な乱数値の数に余裕が生まれることになるが、複数の遊技球が遊技球通路を流下している最中という状態が起こる。遊技者は記憶可能な乱数値の数に余裕があるため、遊技球の発射を継続させるが、その結果、既に遊技球通路を通過している複数の遊技球が立て続けに始動口に入球し、乱数値の数が最大数溜まった状態になってしまう。乱数値の数が最大数溜まった状態になってしまってから遊技球の発射を停止しても、そのときには既に新たな遊技球が遊技球通路を流下している可能性が高く、乱数値が最大数溜まった状態で、その遊技球通路を流下した遊技球が始動口に入球してしまい、無駄球が発生してしまう。
【0011】
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、遊技球の発射が停止されている時間を短くしても無駄球の発生を低下させる構成にし、さらに、遊技者が遊技球の発射を停止させるタイミングが遅れてしまうことを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するためになされた本発明の請求項1の弾球遊技機は、始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、該数値データ抽出手段によって抽出された前記数値データを所定の上限数まで記憶可能な保留記憶手段と、該保留記憶手段に記憶された前記数値データをもとに当否判定を行う当否判定手段と、前記保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる保留記憶表示手段と、を備えた弾球遊技機において、前記始動口の上流に、出口が配置された遊技球が入球可能な遊技球通路と、該遊技球通路に入球した遊技球を検出する検出手段と、該検出手段による検出に基づいて前記遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる予備入球数表示手段と、を備え、前記遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記始動口に入球する確率よりも、前記遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記始動口に入球する確率の方が低くなるようにし、前記予備入球数表示手段によって表示された前記遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記始動口に入球したことに応じて減らされるようにしたことを特徴とする。
【0013】
遊技球通路の幅は、1個ずつ遊技球が流下可能な幅であることが好適である。具体的には、遊技球の直径(1.1cm)よりも広く、遊技球の直径(1.1cm)の2倍の長さよりも狭い幅とする。
【0014】
請求項1に記載の遊技球通路の入口から当該遊技球通路の出口までの距離は長い構成が好適である。
【0015】
請求項1に記載の検出手段は、遊技球通路の入口の近傍に設けられている構成が好適である。
【0016】
予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数を、数字を用いて表示する構成でもよいし、遊技球通路に入球した遊技球1個に対して一の演出キャラクタを表示する構成でもよいし、遊技球通路に入球した遊技球1個に対して1つランプの点灯で示す構成であってもよい。
【0017】
請求項1に記載の弾球遊技機において、予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数は、遊技者が保留記憶表示手段により表示させる数値データの数と混同しないようにするために下記に記載する構成とすることが考えられる。
例えば、予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段により表示させる数値データの数を同じ表示装置に表示させる場合には、予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段により表示させる数値データの数は、表示装置の其々異なる表示領域に表示される構成が好適である。
また、予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段により表示させる数値データの数とを、演出キャラクタで示す構成の場合、其々異なる演出キャラクタで示す構成が好適である。その他にも、予備入球数表示手段により表示させる遊技球通路に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段により表示させる数値データの数とを、ランプの点灯で示す構成の場合、其々異なる色のランプの点灯で示す構成が好適である。
【0018】
遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が始動口に入球しない構成が好適である。
また、遊技球通路の出口から排出された遊技球が始動口に必ず入球する構成は好適とはいえず、遊技球通路の出口から排出された遊技球が始動口に入球しない場合もあるものとする。
【0019】
請求項1に記載の弾球遊技機は、所定時間を計測するカウント手段を備え、予備入球数表示手段により表示された遊技球の数は、カウント手段により計測された時間が所定時間を経過する毎に減らされる構成を加えてもよい。なお、カウント手段は、検出手段により検出されると計測を開始する構成であってもよいし、予備入球数表示手段により遊技球の数を表示させると計測を開始する構成でもよい。
【0020】
請求項1に記載した構成以外の他の構成として、例えば、遊技球通路の出口に出口検出手段を備え、少なくとも、遊技球が始動口に入球したことに応じて予備入球数表示手段により表示された遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされるのではなく、出口検出手段により遊技球の通過を検出したことに応じて、予備入球数表示手段により表示された遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされる構成であってもよい。
【0021】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記遊技球通路に入球した遊技球が前記遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くするための遅延手段を前記遊技球通路内に設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項2に記載の遅延手段として、例えば、遊技球通路内の傾斜を緩やかにしたり、遊技球通路内に凹凸をつけたり、遊技球通路内に可動物を配置して当該可動物によって遊技球を運ばせる構成が考えられる。
単に遊技球通路の上流だけ傾斜を緩やかにしたり、凹凸を設けたり、又は可動物を配置してしまうと、遊技球通路の出口から遊技球が立て続けに排出されてしまう可能性がある。これを防止するために、例えば、遊技球通路の上流だけでなく、遊技球通路内の下流にも遅延手段を設けるなどして、遊技球通路に入球した遊技球Aと、当該遊技球Aの次に遊技球通路に入球した遊技球Bとの間隔(時間)よりも、その後遊技球通路の出口から排出された前記遊技球Aと、当該遊技球Aの次に排出された前記遊技球Bとの間隔(時間)のほうが、長くなるようにした構成が好適である。
【0023】
遅延手段として、例えば、遊技球通路に可動物を配置する場合には、可動物は常時一定の動きが行われる構成が好適である。
【0024】
本発明の請求項3に記載の弾球遊技機は、第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、前記第1始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された前記数値データを、所定の上限数まで記憶可能な第1保留記憶手段と、前記第2始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された前記数値データを、所定の上限数まで記憶可能な第2保留記憶手段と、前記第1保留記憶手段又は前記第2保留記憶手段に記憶された前記数値データをもとに当否判定を行う当否判定手段と、前記第1保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる第1保留記憶表示手段と、前記第2保留記憶手段に記憶されている前記数値データの数を表示させる第2保留記憶表示手段と、を備えた弾球遊技機において、入口から入球した遊技球を第1遊技球通路又は第2遊技球通路の何れかに振り分ける振分装置を備えた遊技球通路と、前記第1遊技球通路に入球した遊技球を検出する第1検出手段と、前記第2遊技球通路に入球した遊技球を検出する第2検出手段と、前記第1検出手段による検出に基づいて前記第1遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる第1予備入球数表示手段と、前記第2検出手段による検出に基づいて前記第2遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させる第2予備入球数表示手段と、を備え、前記第1始動口の上流に前記第1遊技球通路の出口を、前記第2始動口の上流に前記第2遊技球通路の出口を配置すると共に、前記第1遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記第1始動口に入球する確率よりも、前記第1遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記第1始動口に入球する確率の方が低く、前記第2遊技球通路の出口から排出された遊技球が前記第2始動口に入球する確率よりも、前記第2遊技球通路の出口から排出された遊技球以外の遊技球が前記第2始動口に入球する確率の方が低くなるようにし、前記第1予備入球数表示手段により表示された前記第1遊技球通路に入球した遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記第1始動口に入球したことに応じて減らされ、前記第2予備入球数表示手段により表示された前記第2遊技球通路に入球した遊技球の数は、少なくとも、遊技球が前記第2始動口に入球したことに応じて減らされるようにしたことを特徴とする。
【0025】
請求項3に記載の振分装置は、入口から入球した遊技球を第1遊技球通路と、第2遊技球通路とに交互に遊技球を振り分ける構成が好適である。
【0026】
請求項3に記載の遊技球通路の入口から第1遊技球通路の出口までの距離が長く、遊技球通路の入口から第2遊技球通路の出口までの距離が長い構成が好適である。
【0027】
第1検出手段は、第1遊技球通路に振り分けられる遊技球を検出するために、第1遊技球通路内であって、振分装置の近傍に設ける構成が好適である。また、第2検出手段は、第2遊技球通路に振り分けられる遊技球を検出するために、第2遊技球通路内であって、振分装置の近傍に設ける構成が好適である。
【0028】
請求項3では、遊技球が入球する始動口(第1始動口、第2始動口)に応じて、抽出された数値データを記憶する保留記憶手段を別々に備える構成となっている。これは、第1始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された数値データと、第2始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出された数値データとを記憶する記憶領域が各々異なっていれば各々備えていることになる。
【0029】
第1予備入球数表示手段により表示させる第1遊技球通路に入球した遊技球の数と、第2予備入球数表示手段により表示させる第2遊技球通路に入球した遊技球の数とを、数字を用いて表示する構成でもよいし、第1遊技球通路、第2遊技球通路に入球した遊技球1個に対して一の演出キャラクタを表示する構成でもよいし、第1遊技球通路、第2遊技球通路に入球した遊技球1個に対して其々1つランプの点灯で示す構成であってもよい。なお、第1予備入球数表示手段により表示させる第1遊技球通路に入球した遊技球の数と、第2予備入球数表示手段により表示させる第2遊技球通路に入球した遊技球の数とを判別し易いように、数字を用いて表示する構成の場合は其々異なる色で数字を表示し、演出キャラクタを表示する構成の場合には其々異なる演出キャラクタで表示し、ランプの点灯で示す構成の場合には其々異なる色のランプの点灯で示す構成が好適である。
【0030】
請求項3に記載の弾球遊技機において、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段及び第2予備入球数表示手段)により表示させる遊技球通路(第1遊技球通路及び第2遊技球通路)に入球した遊技球の数は、遊技者が保留記憶表示手段(第1保留記憶表示手段及び第2保留記憶表示手段)により表示させる数値データの数と混同しないようにするために下記に記載する構成とすることが考えられる。
例えば、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段及び第2予備入球数表示手段)により表示させる遊技球通路(第1遊技球通路及び第2遊技球通路)に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段(第1保留記憶表示手段及び第2保留記憶表示手段)により表示させる数値データの数を同じ表示装置に表示させる場合には、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段及び第2予備入球数表示手段)により表示させる遊技球通路(第1遊技球通路及び第2遊技球通路)に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段(第1保留記憶表示手段及び第2保留記憶表示手段)により表示させる数値データの数は、表示装置の其々異なる表示領域に表示される構成が好適である。
また、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段及び第2予備入球数表示手段)により表示させる遊技球通路(第1遊技球通路及び第2遊技球通路)に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段(第1保留記憶表示手段及び第2保留記憶表示手段)により表示させる数値データの数とを、演出キャラクタで示す構成の場合、其々異なる演出キャラクタで示す構成が好適である。その他にも、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段及び第2予備入球数表示手段)により表示させる遊技球通路(第1遊技球通路及び第2遊技球通路)に入球した遊技球の数と、保留記憶表示手段(第1保留記憶表示手段及び第2保留記憶表示手段)により表示させる数値データの数とを、ランプの点灯で示す構成の場合、其々異なる色のランプの点灯で示す構成が好適である。
【0031】
請求項3に記載の弾球遊技機は、所定時間を計測する第1遊技球通路カウント手段と、第2遊技球通路カウント手段とを備え、第1予備入球数表示手段により表示された第1遊技球通路に入球した遊技球の数は、第1遊技球通路カウント手段により計測された時間が所定時間を経過する毎に減らされ、第2予備入球数表示手段により表示された第2遊技球通路に入球した遊技球の数は、第2遊技球通路カウント手段により計測された時間が所定時間を経過する毎に減らされる構成を加えてもよい。
なお、第1遊技球通路カウント手段は、第1検出手段により遊技球が検出されると計測を開始する構成であってもよいし、第1予備入球数表示手段により第1遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させると計測を開始する構成でもよい。また、第2遊技球通路カウント手段は、第2検出手段により検出されると計測を開始する構成であってもよいし、第2予備入球数表示手段により第2遊技球通路に入球した遊技球の数を表示させると計測を開始する構成でもよい。
【0032】
請求項3に記載した構成以外の他の構成として、例えば、第1遊技球通路の出口に第1出口検出手段を備え、少なくとも、遊技球が第1始動口に入球したことに応じて第1予備入球数表示手段により表示された第1遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされるのではなく、第1出口検出手段により遊技球の通過を検出したことに応じて、第1予備入球数表示手段により表示された第1遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされ、第2遊技球通路の出口に第2出口検出手段を備え、少なくとも、遊技球が第2始動口に入球したことに応じて第2予備入球数表示手段により表示された第2遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされるのではなく、第2出口検出手段により遊技球の通過を検出したことに応じて、第2予備入球数表示手段により表示された第2遊技球通路に入球した遊技球の数が減らされる構成であってもよい。
【発明の効果】
【0033】
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、始動口の入口の上流に出口を配置した遊技球通路を備え、遊技球通路に入球した遊技球が遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くすることで、遊技球の発射を停止させている時間を長くせずに無駄球の発生を低下させることが出来るようになる。
さらに、予備入球数表示手段によって表示される遊技球の数は、遊技球通路に入球した際に増加され、少なくとも、遊技球が始動口に入球したことに応じて減らされるので、現在の保留記憶されている数値データの数と、予備入球数表示手段によって表示された遊技球の数との合計数を見て発射の停止を行えば、停止させるタイミングの遅れによる無駄球の発生を抑えることが可能となる。
【0034】
請求項2に記載の弾球遊技機によれば、請求項1に記載の弾球遊技機よりも、遊技球の発射を停止させている時間を長くせずに無駄球の発生を低下させることができるようになる。
【0035】
請求項3に記載の弾球遊技機によれば、第1始動口の上流に第1遊技球通路の出口を、第2始動口の上流に第2遊技球通路の出口を配置し、入口から入球した遊技球が第1遊技球通路又は第2遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くすることで、遊技球の発射を停止させている時間を長くせずに無駄球の発生を低下させることが出来るようになる。
また、第1予備入球数表示手段により表示される第1遊技球通路に入球した遊技球の数又第2予備入球数表示手段により表示される第2遊技球通路に入球した遊技球の数は、其々の遊技球通路に入球した際に増加され、少なくとも、遊技球が第1始動口又は第2始動口に入球したことに応じて減らされるので、現在の保留記憶されている数値データの数と、予備入球数表示手段(第1予備入球数表示手段、第2予備入球数表示手段)によって表示された数との合計数を見て発射の停止を行えば、停止させるタイミングの遅れによる無駄球の発生を抑えることが可能となる。
さらに、入口に入球した遊技球は、第1始動口、又は第2始動口の上流へと振り分けられ、各々の始動口に対応した所定の上限数まで数値データを記憶可能となっているので、より発射停止させている時間を長くせずに無駄球の発生を低下させることが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】パチンコ機50の正面図。
図2】パチンコ機50の遊技盤1の正面図。
図3】交互振分式入球装置91の構成を示す図。
図4図3のA−A線に沿う位置での概略断面図で、左遊技球通路93を流下する遊技球の左遊技球通路93の第1出口99までの流下経路を示す説明図。
図5図3のB−B線に沿う位置での概略断面図で、右遊技球通路94を流下する遊技球の右遊技球通路94の第2出口100までの流下経路を示す説明図。
図6】パチンコ機50の裏面図。
図7】パチンコ機50の電気構成図。
図8】パチンコ機50の主制御装置80で実行されるメインルーチンの概要を示すフローチャート。
図9】主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート。
図10】主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1。
図11】主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2。
図12】主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3。
図13】主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4。
図14】主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート1。
図15】主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート2。
図16】主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート3。
図17】サブ統合制御装置83が実行する予備入球数表示処理のフローチャート。
図18】サブ統合制御装置83が実行する予備入球数減算表示処理のフローチャート。
図19】パチンコ機50の基本的仕様を示すテーブル。
図20】図柄種別、遊技状態、保留種別及び変動時間の関係を示すテーブル。
図21】演出図柄表示装置6で表示される演出態様の表示例1。
図22】演出図柄表示装置6で表示される演出態様の表示例2。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
[実施例1]
【0038】
以下の各図面を参照した説明においては、方向、向き、及び位置関係等を示す場合には、遊技機設置島に設置されて且つ遊技者に向けて対向して位置するパチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、向かって右方向を、右側、右側方向、右方などとして説明する。また、向かって左方向を、左、左側、左方などして説明する。また、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、天井方向を、上、上側、上方等として説明する。また、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、遊技者(手前)側の方向を、前、前側、前方などとして説明する。さらに、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、遊技機設置島の内部側の方向を、後、後側、後方、奥、奥側、奥方、裏、裏側などとして説明する。
【0039】
図1に示すように、遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図6に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
【0040】
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。なお、遊技球の直径は1.1cmである。
【0041】
上皿55の上部ほぼ中央には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられている。演出ボタン67は、遊技者が有効期間中に操作することで、後述する演出図柄表示装置6に表示される演出内容を変化させ、スピーカにより出力される遊技音が変化させるものとなっている。また、演出ボタン67は、その周囲にジョグダイヤル68を備えたものとなっており、ジョグダイヤル68を回転させることにより、演出用の画像に変化を与えることが可能に構成されている。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
【0042】
図2は、本実施例のパチンコ機の遊技盤1の正面図である。なお、このパチンコ機の全体的な構成は公知技術に従っているので図示及び説明は省略する。図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。図2では遊技釘4が一部しか表示されていないが、この遊技領域3には、表示されている遊技釘以外にも多数の遊技釘4が打ち付けられている。本実施例の遊技領域3は、遊技球の所定の強度で発射したときに遊技球が流下する左遊技領域Lと、前記所定の強度よりも強く発射したときに遊技球が流下する右遊技領域Rとに分けられる。
【0043】
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり疑似図柄を表示する。)の画面を臨ませる窓等を備えている。
センターケース5の下には、交互振分式入球装置91が配置されている。交互振分式入球装置91には、第1出口99と第2出口100が設けられている。第1出口99の下方には、第1始動口11(第1特別図柄に対応する始動口)が配置され、第2出口100の下方には、第2始動口A12(第2特別図柄に対応する始動口)が配置されている。交互振分式入球装置91の右下方には、開閉可能な開閉部材を設けた第2始動口B69(第2特別図柄に対応する始動口)が配置されている。開閉部材が開放されなければ、遊技球は第2始動口B69に入球することが出来ない構成となっている。また、交互振分式入球装置91の右方には、普通図柄作動ゲート17(普通図柄に対応するゲート)が配置されており、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると普通図柄が変動し、普通図柄が当り図柄で停止すると、普通電動役物が作動することにより、第2始動口B69に設けられた開閉部材が開放されることになる。
【0044】
ここで、第1始動口11と第2始動口A12の配置箇所について説明する。
本実施例の第1始動口11は、植設された遊技釘4及びセンターケース5の成型形状により、右遊技領域Rを流下した遊技球が入球困難な位置に配置されている。また、図2に示すように、第1始動口11の左上流に4本の遊技釘4を植設したことで、交互振分式入球装置91の入口92に入球することなく、左遊技領域Lを流下した遊技球が第1始動口11に入球することが困難となっている。つまり、本実施例では左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球する確率よりも、左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球以外の遊技球が第1始動口11に入球する確率の方が低いことになる。
本実施例の第2始動口A12は、植設された遊技釘4及びセンターケース5の成型形状により、左遊技領域Lを流下した遊技球が入球困難な位置に配置されている。第2始動口A12の右上流に遊技釘4が植設されている。また、図2に示すように、第2始動口12Aの右上流に4本の遊技釘4が植設したことで、交互振分式入球装置91の入口92に入球することなく、右遊技領域Rを流下した遊技球が第2始動口12Aに入球することが困難となっている。つまり、本実施例では右遊技球通路94の第2出口100から排出された遊技球が第2始動口A12に入球する確率よりも、右遊技球通路94の第2出口100から排出された遊技球以外の遊技球が第2始動口A12に入球する確率の方が低いことになる。
【0045】
遊技領域3の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、普通図柄保留数表示装置8と、第1特別図柄保留数表示装置18と、第2特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9と、第2特別図柄表示装置10とが配置されている。
【0046】
第2始動口A12の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置されている。また、第1始動口11の下方には第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33と第4左入賞口34に設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
【0047】
交互振分式入球装置91(所謂エイトチャッカー)について、図3を用いて説明する。
交互振分式入球装置91は、遊技領域3を流下する遊技球が入球可能な入口92を上方に開口されている。この入口92の幅は、遊技球(直径1.1cm)よりも僅かに大きく、入口92に導かれた遊技球は必ず、入口92の下方に設けられている振分装置101に落球する。
【0048】
交互振分式入球装置91の入口92から入球した遊技球は、交互振分式入球装置91の内部へと入球し、振分装置101に落球すると、例えば、振分装置101が右遊技球通路94側に向けて傾いた状態であった場合には遊技球の重さによって、振分装置101の傾きが左遊技球通路93側へ変更される。これにより、入口92から入球した遊技球は振分装置101により左遊技球通路93へと振り分けられることになる。また、図3に示すように、振分装置101により左遊技球通路93に振り分けられた遊技球を検出するための左遊技球通路検出スイッチ93aが、左遊技球通路93の振分装置101の付近に設けられている。
遊技球が入口92から交互振分式入球装置91の内部へと入球し、振分装置101に落球したときに、例えば、振分装置101が左遊技球通路93側に向けて傾いた状態であった場合には遊技球の重さによって、振分装置101の傾きが右遊技球通路94側へ変更される。これにより、入口92から入球した遊技球は振分装置101により右遊技球通路94へと振り分けられることになる。また、図3に示すように、振分装置101により右遊技球通路94に振り分けられた遊技球を検出するための右遊技球通路検出スイッチ94aが、右遊技球通路94の振分装置101の付近に設けられている。
なお、本実施例の交互振分式入球装置91の左遊技球通路93及び右遊技球通路94の幅は、其々遊技球が1個ずつ流下可能なぐらいの幅となっている。
【0049】
左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面に、後述する第1予備入球図柄が表示され、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面に、後述する第2予備入球図柄が表示される。
【0050】
本実施例では、交互振分式入球装置91の入口から入球した遊技球が、左遊技球通路93の第1出口99又は右遊技球通路94の第2出口100から排出されるまでにかかる平均時間は5秒に設定されている。なお、交互振分式入球装置91の入口から入球した遊技球が、左遊技球通路93の第1出口99又は右遊技球通路94の第2出口100から排出されるまでにかかる平均時間は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間のうちの最小時間(本実施例では、0.3秒)よりも長い時間に設定されている(図20を参照)。
【0051】
図3で示すように、左遊技球通路93内には、左遊技球通路93に振り分けされた遊技球が左遊技球通路93の第1出口99から排出されるまでにかかる時間を遅延させるために第1回転体95と、第2回転体96とが設けられている。また、右遊技球通路94内には、右遊技球通路94に振り分けられた遊技球を右遊技球通路94の第2出口100から排出されるまでの時間を遅延させるための第3回転体97と、第4回転体98とが設けられている。
【0052】
また、左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内は、上述した回転体以外にも、第1出口99又は第2出口100から遊技球が排出されるまでにかかる時間を遅延させる方法として、左遊技球通路93内は、左遊技球通路93の下流に向けて緩やかな傾斜路を構成し、右遊技球通路94内は、右遊技球通路94の下流に向けて緩やかな傾斜路を構成している。
【0053】
図4を用いて、振分装置101により左遊技球通路93に振り分けられてから左遊技球通路93の第1出口99に到達するまでの遊技球Bの流下経路について説明する。
図4は、左遊技球通路93の構成を説明するための説明図であって、内部構造が分かり易いように、図3のA−A線に沿った位置にて切断し、上側から視認した場合の概略断面図である。
本実施例の左遊技球通路93内には、第1回転体95と第2回転体96が設けられている。第1回転体95及び第2回転体96は共に、其々の回転体に対応するモータによって駆動されて、反時計回りに回転する。第1回転体95は、U形状の球収容部を3つ設けられている。また、第2回転体96は、U形状の球収容部を1つ設けられている。
なお、第1回転体95及び第2回転体96の回転速度は、共に同じ速度である。また、第1回転体95及び第2回転体96は、常に同じ速度で回転動作する。
【0054】
交互振分式入球装置91の入口92から入球し、振分装置101により左遊技球通路93に振り分けられた遊技球Bが左遊技球通路93を流下していくと、第1回転体95に到達する(図4(a)を参照)。
【0055】
第1回転体95に遊技球Bが到達すると、第1回転体95は当該回転体に設けられた3つのU形状の球収容部のうちの何れかの球収容部に遊技球Bを受け入れて反時計回りに回転し、左遊技球通路93の下流へと運んでいき、その後遊技球Bは第2回転体96の方向へと流下していくことになる(図4(b)を参照)。
【0056】
そして、遊技球Bが第2回転体96に到達すると(図4(c)を参照)、第2回転体96は当該回転体に設けられたU形状の球収容部に遊技球Bを受け入れて反時計回りに回転し、左遊技球通路93の下流へと運んでいき、その後遊技球Bは左遊技球通路93の第1出口99の方向へと流下していく(図4(d)を参照)。なお、遊技球Bが第2回転体96に到達しても、第2回転体96の球収容部が左遊技球通路93の上流側の位置に向いていないと、遊技球は球収容部に受け入れられないため、球収容部のU形状が左遊技球通路93の上流側にくるまで遊技球はその場で留まることになる。
【0057】
左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球Bは、第1出口99の下流に配置されている第1始動口11に入球するか、又は第1始動口11に入球することなく下流へと流下していくことになる。なお、左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球は、高い確率で第1始動口11に入球する構成となっている。
【0058】
図5を用いて、振分装置101により右遊技球通路94に振り分けられてから右遊技球通路94の第2出口100に到達するまでの遊技球Bの流下経路について説明する。
図5は、右遊技球通路94の構成を説明するための説明図であって、内部構造が分かり易いように、図3のB−B線に沿った位置にて切断し、上側から視認した場合の概略断面図である。
本実施例の右遊技球通路94内には、第3回転体97と第4回転体98が設けられている。第3回転体97及び第4回転体98は共に、其々の回転体に対応するモータによって駆動されて、反時計回りに回転する。第3回転体97は、U形状の球収容部を3つ設けられている。また、第4回転体98は、U形状の球収容部を1つ設けられている。
なお、第3回転体97及び第4回転体98の回転速度は、共に同じ速度である。また、第3回転体97及び第4回転体98は、常に同じ速度で回転動作する。
【0059】
交互振分式入球装置91の入口92から入球し、振分装置101により右遊技球通路94に振り分けられた遊技球Bが右遊技球通路94を流下していくと、第3回転体97に到達する(図5(a)を参照)。
【0060】
第3回転体97に遊技球Bが到達すると、第3回転体97は当該回転体に設けられた3つのU形状の球収容部のうちの何れかの球収容部に遊技球Bを受け入れて反時計回りに回転し、右遊技球通路94の下流へと運んでいき、その後遊技球Bは第4回転体98の方向へと流下していくことになる(図5(b)を参照)。
【0061】
そして、遊技球Bが第4回転体98に到達すると(図5(c)を参照)、第4回転体98は
当該回転体に設けられたU形状の球収容部に遊技球Bを受け入れて反時計回りに回転し、右遊技球通路94の下流へと運んでいき、その後遊技球Bは右遊技球通路94の第2出口100の方向へと流下していく(図5(d)を参照)。なお、遊技球Bが第4回転体98に到達しても、第4回転体98の球収容部が右遊技球通路94の上流側の位置に向いていないと、遊技球は球収容部に受け入れられないため、球収容部のU形状が右遊技球通路94の上流側にくるまで遊技球はその場で留まることになる。
【0062】
右遊技球通路94の第2出口100から排出された遊技球Bは、第2出口100の下流に配置されている第2始動口A12に入球するか、又は第2始動口A12に入球することなく下流へと流下していくことになる。なお、右遊技球通路94の第2出口100から排出された遊技球は、高い確率で第2始動口A12に入球する構成となっている。
【0063】
本実施例では、第1始動口11及び第2始動口A12は、上述したように交互振分式入球装置91の入口92に入球することなく、流下した遊技球が入球することが困難な配置となっているが、交互振分式入球装置91の入口92に入球し、振分装置101によって振り分けられ、第1出口99又は第2出口100から排出された遊技球が入球することが可能となるように配置されている。また、本実施例では、振分装置101により左遊技球通路93又は右遊技球通路94へと、交互に振り分けられるため、第1始動口11又は第2始動口A12へと交互に入球することが可能なものとなっている。
【0064】
左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内の上流側にのみ回転体を設ける構成とすることも考えられるが、その場合、左遊技球通路93の第1出口99又は右遊技球通路94の第2出口100から立て続けに遊技球が排出されてしまう可能性がある。
それを防止するために、本実施例では、図4及び図5に示したように、左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内の上流側だけでなく、左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内の下流側にも回転体を設けた構成となっている。また、下流側に設けられている回転体の形態(U形状の球収容部を1つ)は、上流側に設けられている回転体の形態(U形状の球収容部を3つ)と異なる構成となっている。
この構成にすることで、左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内の下流側に設けた回転体は球収容部を1つしか設けていないため、1個の遊技球しか受け入れることができず、一定の速度で1個ずつしか左遊技球通路93又は右遊技球通路94の下流に運ぶことができない。また、左遊技球通路93内又は右遊技球通路94内の下流側に設けた回転体に遊技球が到達しても、当該回転体の球収容部が左遊技球通路93又は右遊技球通路94の上流側の位置に向いていなければ、遊技球が球収容部に受けいれられることができないため、球収容部のU形状が左遊技球通路93又は右遊技球通路94の上流側にくるまで遊技球はその場で留まることになる。よって、上述した構成としたことで、第1遊技球通路の第1出口99又は第2遊技球通路94の第2出口100から1個の遊技球が排出されてから続けて同じ出口から次の1個遊技球が排出されるまでに待ち時間が生じることになる。
そのため、仮に、左遊技球通路93に入球した遊技球B1と、当該遊技球B1の次に左遊技球通路93に入球した遊技球B2との間隔(時間)が短い場合であっても、上述した待ち時間が生じることで、左遊技球通路93に入球した前記遊技球B1と、当該遊技球B1の次に左遊技球通路93に入球した前記遊技球B2との間隔(時間)よりも、左遊技球通路93の第1出口99から排出された前記遊技球B1と、当該遊技球B1の次に第1出口99から排出された前記遊技球B2との間隔(時間)のほうが長くなるので、左遊技球通路93の第1出口99から立て続けに遊技球が排出されてしまう可能性を回避できる。
【0065】
パチンコ機の裏面は図6に示すとおり、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には(図7も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
【0066】
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図6では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
【0067】
このパチンコ機の電気的構成は、図7のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0068】
なお、電源基板85は、コンデンサを含み構成されたバックアップ電源生成回路によりバックアップ電源を生成する構成となっており、バックアップ電源は、主制御装置80のRAMへと供給される。これにより、主制御装置80のRAMのバックアップを行うことができ、パチンコ機50への電源供給が停止した後も、一定時間にわたり電源供給が停止した直前の主制御装置80のRAMの内容(例えば、パチンコ機50の遊技状態など)を保持する構成となっている。
【0069】
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口A12に入球した遊技球を検出する第2始動口Aスイッチ12a、第2始動口B69に入球した遊技球を検出する第2始動口Bスイッチ69a、普通図柄を作動させる普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力される。
【0070】
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
【0071】
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口A12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
【0072】
また、主制御装置80には、第1回転体モータ95aを制御することで、第1回転体95を反時計回りに回転させ、第2回転体モータ96aを制御することで、第2回転体96を反時計回りに回転させ、第3回転体モータ97aを制御することで、第3回転体97を反時計回りに回転させ、第4回転体モータ98aを制御することで、第4回転体98を反時計回りに回転させることができる。なお、第1回転体95、第2回転体96、第3回転体97及び第4回転体98の回転速度は、共に同じ速度である。また、常に第1回転体95、第2回転体96、第3回転体97及び第4回転体98は同じ速度で動作する。
【0073】
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
【0074】
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
【0075】
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
【0076】
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
【0077】
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射できないようになっている。
【0078】
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。 また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67、ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ユニット67、68を操作した際には、その操作信号がサブ統合制御装置83に入力される。なお、ジョグダイヤル68を演出図柄制御装置82に接続する構成にしてもよい。
【0079】
サブ統合制御装置83には、左遊技球通路93へと振り分けられた遊技球を検出する左遊技球通路検出スイッチ93a、右遊技球通路94へと振り分けられた遊技球を検出する右遊技球通路検出スイッチ94aの検出信号が入力される。
【0080】
サブ統合制御装置83には、1個の遊技球を各遊技球通路スイッチにより検出されてからの経過時間をカウントするカウンタが設けられている。なお、本実施例のサブ統合制御装置83には、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されてからの時間をカウントする第1カウンタ102、第2カウンタ103、第3カウンタ104、第4カウンタ105の4つと、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されてからの時間をカウントする第5カウンタ106、第6カウンタ107、第7カウンタ108、第8カウンタ109の4つが設けられている。しかし、図7に示すパチンコ機50の電気構成図では、サブ統合制御装置83において第1カウンタ102のみ表示しており、残りの第2カウンタ103〜第8カウンタ109の表示は省略している。
本実施例では、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出される毎に、第1カウンタ102、第2カウンタ103、第3カウンタ104、第4カウンタ105の順番にカウントが開始される構成となっている。なお、第4カウンタ105によるカウント中に、新たに遊技球が左遊技球通路検出スイッチ93aにより遊技球の通過が検出された場合、第1カウンタ102がカウント中でなければ、カウントするカウンタは第1カウンタ102へと戻り、第2カウンタ102のカウントが開始される。
また、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出される毎に、第5カウンタ106、第6カウンタ107、第7カウンタ108、第8カウンタ109の順番にカウントが開始される構成となっている。なお、第8カウンタ109によるカウント中に、新たに遊技球が右遊技球通路検出スイッチ94aにより遊技球の通過が検出された場合、第5カウンタ106がカウント中でなければ、カウントするカウンタは第5カウンタ106によるカウントへと戻り、第5カウンタ106のカウントが開始される。
本実施例では、各遊技球通路検出スイッチにより1個の遊技球の通過が検出されてからの時間をカウントするカウンタを其々4つずつ備える構成となっているが、特に限定されるものではないので、其々5つ、6つ又は7つなど備える構成であってもよい。
【0081】
サブ統合制御装置83には、演出音の基準となる初期設定音量を遊技施設の従業員が設定するための音量設定スイッチ83aが設けられている。
【0082】
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。
なお、本実施例では、サブ統合制御装置83及び演出図柄制御装置82は別々の装置に分かれているが、1つの装置にまとめる構成にしてもよい。
【0083】
次に、図19を用いて、本実施例のパチンコ機50の基本的仕様について説明する。
パチンコ機50の遊技状態が低確率遊技状態である場合の大当り確率は1/300、高確率遊技状態である場合の大当り確率は1/30に設定されている。本実施例では、確変回数10000回が設定される。また、時短回数は10000回又は100回に設定されている。
【0084】
次に賞球数について説明する。第1始動口11、第2始動口A12、第2始動口B69に遊技球が1個入球すると、3個の遊技球が賞球として払出されるように設定されている。また、普通入賞口である、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34に遊技球が1個入球すると、10個の遊技球が賞球として払出されるように設定されている。また、各左入賞口の賞球は夫々異なっていてもよい。大入賞口14に遊技球が1個入球すると、15個の遊技球が賞球として払出される。また、大入賞口14の規定入賞は10個に設定されている。
【0085】
次に、普通図柄の当選確率について説明する。パチンコ機50の遊技状態が通常状態である場合の普通図柄の当選確率は1/300に設定されている。また、パチンコ機50の遊技状態が時短状態である場合の普通図柄の当選確率は1/1.0101に設定されている。パチンコ機50の遊技状態が通常状態である場合の普通電動役物の開放時間は、0.2秒を1回、時短状態では3.0秒を1回に設定されている。
【0086】
メインルーチンを図8に従って説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S65までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
【0087】
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
【0088】
正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S70)に移行する。
【0089】
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「3599」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3599」までの3600個の整数を繰り返し昇順に作成する。
【0090】
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「3599」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「3599」までの3600個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数設定処理で設定された値となる。この値が250であったとすると、大当り決定用乱数は「250」「251」「252」・・・「3599」「0」「1」・・・と更新されていく。
【0091】
なお、大当り決定用乱数が1巡(3600回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行う。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「249」になると1巡であるから、「249」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「249」「87」「88」・・・「3599」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。通常確率遊技状態(確率変動機能の未作動時)で大当りと判定される値の数は12で、「775〜778」、「1775〜1778」、「2775〜2778」となる。また、高確率遊技状態(確率変動機能の作動時)で大当りと判定される値の数は12よりも大きい数となる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S30)は「0」〜「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
【0092】
S30に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「996」の997個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
【0093】
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時にリーチとなる値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時にリーチとなる値の数は5で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時にリーチとなる値の数は6で、値は「0」〜「5」である。
【0094】
変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
【0095】
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口A12と第2始動口B69の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口A12又は第2始動口B69に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11で4個、第2始動口A12及び第2始動口B69で4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11、第2始動口A12又は第2始動口B69に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
【0096】
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。
各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
【0097】
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口(第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
【0098】
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図8に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が1巡したときの、初期値乱数の値(0〜3599の3600通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/3600である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
【0099】
S50の入賞確認処理は図9に示すようなもので、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口11に遊技球が入球したか否かを判断する(S100)。肯定判断なら(S100:yes)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第1保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S105)。
本実施例において、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて第1始動口11に遊技球が入球したと判断した場合(S100:yes)、第1保留記憶が満杯(4個)であるか否かにかかわらず、サブ統合制御装置83に対して、第1始動口11に遊技球が入球したことを示す第1始動口入賞コマンドを送信する構成となっている。
【0100】
第1保留記憶が満杯でなければ(S105:no)、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶し、第1特別図柄保留数表示装置18の点灯数を1増加させ(S110)、S111へと移行する。なお、S110では、主制御装置80からサブ統合制御装置83へ、第1保留記憶に記憶された保留個数を示す第1保留個数コマンドが送信される。そして、サブ統合制御装置83が該第1保留個数コマンドを受信し、演出図柄表示装置6で第1保留記憶に対応する第1保留図柄を表示する。
【0101】
既に4個の第1保留記憶があれば(S105:yes)保留記憶せず、第1特別図柄保留数表示装置18の点灯数を増やすこともなくS115へと移行する。
【0102】
第1始動口11に遊技球が入球していないと判定された場合(S100:no)もS115に進み、第2始動口Aスイッチ12a又は第2始動口Bスイッチ69aの検出信号に基づいて、第2始動口A12又は第2始動口B69に遊技球が入球したか否かを判断する。肯定判断(S115:yes)なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第2保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S120)。
本実施例において、主制御装置80は、第2始動口Aスイッチ12a又は第2始動口Bスイッチ69aの検出信号に基づいて、第2始動口A12又は第2始動口B69に遊技球が入球したと判断した場合(S115:yes)、第2保留記憶が満杯(4個)であるか否かにかかわらず、サブ統合制御装置83に対して、第2始動口A12又は第2始動口B69に遊技球が入球したことを示す第2始動口入賞コマンドを送信する構成となっている。
【0103】
第2保留記憶が満杯でなければ(S120:no)、上記の各乱数を第2保留記憶として記憶し、第2特別図柄保留数表示装置19の点灯数を1増加させ(S125)、S126へと移行する。なお、S125では、主制御装置80からサブ統合制御装置83へ、第2保留記憶に記憶された保留個数を示す第2保留個数コマンドが送信される。そして、サブ統合制御装置83が該第2保留個数コマンドを受信し、演出図柄表示装置6で第2保留記憶に対応する第2保留図柄を表示する。
【0104】
既に4個の第2保留記憶があれば(S120:yes)、第2保留を記憶せず、第2特別図柄保留数表示装置19の点灯数も増やさずに本処理を終了(リターン)する。
また、第2始動口A12又は第2始動口B69に遊技球が入球していない場合(S115:no)も、本処理を終了する。
【0105】
図10図13に示す当否判定処理では、先ず、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S150)。S150の判定が否定判断で(S150:no)、特別図柄が変動中でなく(S155:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S160:no)、保留記憶が有るか否か判定する(S165)。なお、特別電動役物が作動中である場合(S150:yes)又は保留記憶がない場合(S165:no)には、大当り遊技処理へと移行する。
【0106】
この保留記憶が有れば(S165:yes)、保留記憶のシフト処理を行う(S170)。これにより最も古い(保留記憶されてから最も時間が経過している)第1又は第2保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
【0107】
S175では保留記憶の中でも最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが1とは、現在のパチンコ機50が高確率遊技状態であることを意味する。肯定判定であれば(S175:yes)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S180)。否定判定であれば(S175:no)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S185)。なお、本実施例においては、大当り確率はこれらの概数(低確率遊技状態(通常時)は1/300、高確率遊技状態(確変)は1/30)となっている。そして、大当り後に高確率遊技状態へ移行する割合は65%に設定されている。
【0108】
図11のS200において、主制御装置80は、S180の比較に基づき、大当りか否かを判定し、肯定判定であれば(S200:yes)、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定する(S205)。その後、大当り変動パターン決定処理(S210)に移行する。大当り変動パターン決定処理では、変動パターン決定用乱数によって大当り変動パターンを決定する。
【0109】
変動パターン決定処理を行った後に、大当り設定処理を行い(S215)、その後S235へ移行する。大当り設定処理とは決定した大当り図柄によって、大当り後の遊技状態(確変や開放延長の有無、開放延長状態に移行するのか等)や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)を取得する。
【0110】
ここで、大当り変動パターン決定処理(S210)について説明する。
高確率遊技状態及び開放延長状態において、大当りと判定された場合に大当り変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S210において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態で大当りと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜60秒に決定する(図20を参照)。また、S210において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態で大当りと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜60秒に決定する(図20を参照)。
【0111】
低確率遊技状態及び開放延長状態において、大当りと判定された場合に大当り変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S210において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び開放延長状態で大当りと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜60秒に決定する(図20を参照)。また、S210において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態で大当りと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜60秒に決定する(図20を参照)。
【0112】
次に、低確率遊技状態及び非開放延長状態において、大当りと判定された場合に大当り変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S210において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び非開放延長状態で大当りと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜30秒に決定する(図20を参照)。また、S210において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び非開放延長状態で大当りと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜30秒に決定する(図20を参照)。
【0113】
図11に戻る。S200において外れと判定された場合は(S200:no)、ハズレ図柄を決定し(S220)、リーチ判定用乱数、ハズレ変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S225)。こうして、ハズレ変動パターンが設定されると、ハズレ設定処理を行う(S230)。ハズレ設定処理では、時短回数または確変回数がプラスであれば、それぞれ−1する。
【0114】
ここで、ハズレ変動パターン決定処理(S225)について説明する。
高確率遊技状態及び開放延長状態において、ハズレと判定された場合にハズレ変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S225において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態でハズレと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜3秒に決定する(図20を参照)。また、S225において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態でハズレと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜3秒に決定する(図20を参照)。
【0115】
低確率遊技状態及び開放延長状態において、ハズレと判定された場合にハズレ変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S225において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び開放延長状態でハズレと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜3秒に決定する(図20を参照)。また、S225において、主制御装置80は、高確率遊技状態及び開放延長状態でハズレと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜3秒に決定する(図20を参照)。
【0116】
次に、低確率遊技状態及び非開放延長状態において、ハズレと判定された場合にハズレ変動パターン決定処理にて決定される変動時間について説明する。
S225において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び非開放延長状態でハズレと判定された場合には、第1特別図柄の変動時間を0.3秒〜30秒に決定する(図20を参照)。また、S225において、主制御装置80は、低確率遊技状態及び非開放延長状態でハズレと判定された場合には、第2特別図柄の変動時間を0.3秒〜30秒に決定する(図20を参照)。
本実施例では、低確率遊技状態及び非開放延長状態にて、第1保留記憶の数又は第2保留記憶の数が上限数(4個)である場合には、ハズレ変動パターン決定処理(S225)において、主制御装置80は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間(0.3秒〜30秒)のうちの最小時間(0.3秒)を選択し易い構成となっている。
【0117】
S215又はS230に続いて、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には通常大当り、確変大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し(S235)、大当り遊技処理に移行する。なお、サブ統合制御装置83は、受信した変動開始コマンドをもとに、複数種類ある演出の中から演出図柄表示装置6で表示させる演出を決定する。その後、演出図柄表示装置6では演出図柄の変動表示が開始されるが、ほぼ同時に特別図柄の変動も主制御装置80によって開始される。演出図柄表示装置6では、変動パターンに基づいた演出表示を実行し、遊技者に当りであるか外れであるかの様々な予告やリーチ演出を表示する。遊技者はこの予告やリーチ演出を見ることで、当りに対する期待度を把握することが可能となっている。
【0118】
図10のS155において特別図柄が変動中(S155:yes)と判定された場合には、図12のS300に移行し、図柄変動時間(S210又はS225の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判定する。否定判定の場合には(S300:no)、そのまま大当り遊技処理に移行する。肯定判定の場合には(S300:yes)、確定図柄表示処理(S305)を行なってから大当り遊技処理を行う。なお、確定図柄表示処理では、確定図柄を表示する旨のコマンド(図柄確定コマンド)をサブ統合制御装置83に出力するとともに、特別図柄表示装置9,10にコマンドを出力して確定図柄にて停止させる。
本実施例では図柄確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成だが、変動開始コマンドにて変動時間を指定していることから、図柄確定コマンドを送信しない構成でもよい。この構成ならばコマンド数を抑えながら同等に演出表示を実行することができる。
【0119】
図10のS160において確定図柄を表示中と判定された場合には(S160:yes)、図13のS350に移行し、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定する。否定判定の場合(S350:no)は、大当り遊技処理を行う。肯定判定の場合は(S350:yes)、確定図柄の表示を終了し(S355)、確定表示された特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定する(S360)。肯定判断された場合(S360:yes)は、確変フラグが1か否かを判定する(S365)。確変フラグが1であれば(S365:yes)、S370にて確変フラグを0にし、S375に移行する。確変フラグが1でなければ(S365:no)、そのままS375に移行する。S375では、時短フラグが1か否かを判定する。時短フラグが1であれば(S375:yes)、S380にて時短フラグを0にし、S385へ移行する。また、時短フラグが1でなければ(S375:no)、そのままS385へ移行する。
【0120】
S385では条件装置作動開始処理により、大当りフラグをセットする。続くS390にて役物連続作動装置(特別電動役物を連続して作動させるための装置)を作動させ、S395にて大当り遊技開始処理を行う。大当り遊技開始処理(S395)では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置83に送信する。大当り遊技開始処理が終了すると、特別遊技処理を行う。条件装置は大当り遊技での役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
本実施例では、第1特別図柄又は第2特別図柄で大当り図柄が確定表示されると、特別電動役物が作動して大入賞口ソレノイド14bが駆動し、大入賞口14の扉部材が開放し大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14aが遊技球を検出)が可能となる。また、大当り遊技(特別遊技に相当)では特別電動役物が連続して作動することにより、大入賞口14が複数回開放される。
【0121】
S360で、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示でないと判定された場合は(S360:no)、確変フラグが1か否かを判定し(S400)、1であれば(S400:yes)、確変回数が0か否かを判定する(S405)。確変回数が0であれば(S405:yes)、S410にて確変フラグを0にしてS415に進む。確変フラグが1でないとき(S400:no)又は確変回数が0ではないときは(S405:no)、そのままS415に移行する。
S415では、時短フラグが1か否かを判定し、1であれば(S415:yes)、時短回数が0か否かを判定する(S420)。時短回数が0であれば(S420:yes)、S425にて時短フラグを0にして、S430へ移行する。時短フラグが1でないとき(S415:no)又は時短回数が0ではないとき(S420:no)はそのままS430に移行する。
【0122】
図14図16を用いて、大当り遊技処理について説明する。
S450において、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判定する。役物連続作動装置が作動中でない場合(S450:no)は、そのままリターンとなる。役物連続作動装置が作動中なら(S450:yes)、大入賞口14が開放中か否かを判断する(S455)。大入賞口14の開放中ではない場合は(S455:no)、ラウンド間のインターバル中により大入賞口14が閉鎖しているのか判断する(S460)。インターバル中でもない場合は(S460:no)、大当り終了演出中であるか判断する(S465)。これも否定判断の場合は(S465:no)、今から大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S470)。大当り開始演出時間が経過した場合は(S470:yes)、大入賞口開放処理(S475)を行なって本処理を終了する。なお、大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過していない場合には(S470:no)、そのまま大当り遊技処理をと終了する。
【0123】
S455で大入賞口14が開放中であると判定された場合は(S455:yes)、図15のS500に進み、大入賞口14に10個入賞したか否かを判定する(S500)。なお、本実施例では10個だが、9個、8個でもよく、特に限定するものではない。大入賞口14に10個入賞した場合(S500:yes)には、S510に進み、大入賞口閉鎖処理を行う。そして大当りインターバル処理(S515)を行なって、大当り遊技処理を終了する。なお、大入賞口14に10個入賞していない場合(S500:no)には、S505に進み、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定する。本実施例では、16ラウンドでの大当りの場合は各ラウンドの最大開放時間は28秒に設定している。無論、これらの秒数に限定するものではない。開放時間が終了した場合(S505:yes)には、S510に合流し、終了していない場合(S505:no)は大当り遊技処理を終了する。
【0124】
図14のS460でインターバル中であると判定された場合は(S460:yes)、図15のS520に進み、大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。インターバル時間が経過している場合(S520:yes)は、直前に大入賞口14が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S525)。最終ラウンドであれば(S525:yes)、大当り終了演出処理(S530)を行い、大当り遊技処理を終了する。最終ラウンドでなければ(S525:no)、再び大入賞口14を開放する処理(S535)を行い、大当り遊技処理を終了する。なお、大当りインターバル時間が経過していないと判定された場合(S520:no)には、そのまま大当り遊技処理を終了する。なお、大入賞口14を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
【0125】
図14のS465で大当りの終了演出中であると判定された場合は(S515:yes)、図16のS550に進み、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。否定判定の場合には(S550:no)、そのままリターンとなる。大当り終了演出時間が経過した場合には(S550:yes)、役物連続作動装置の作動を停止し(S555)、条件装置の作動を停止する(S560)。そして、S215で取得した次回の遊技状態で確変に移行するか否かを判定する(S565)。確変に移行する場合(S565:yes)は、確変回数を設定し(S570)、確変フラグを1に設定し(S575)、S580に移行する。確変フラグを1にすると本実施例では特別図柄の当選確率が向上する。確変に移行しない場合(S565:no)はそのままS580に移行する。なお、確変回数は10000回が設定され、実質的に次回の大当りまでの確変の継続を保証する。
【0126】
S580では、次回の遊技状態で時短に移行するか否かを判定する。時短に移行する場合(S580:yes)は、時短回数を設定し(S585)、時短フラグを1に設定し(S590)、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理(S595)を行ない、状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信(S597)して大当り遊技処理を終了する。
S585で設定する時短回数は、通常大当りでは100回であるが、確変大当りにおいては10000回が設定され、実質的に次回の大当りまでの時短の継続を保証する。時短フラグを1にすると本実施例では特別図柄の平均変動時間短縮、普通図柄の平均変動時間短縮、普通電動役物の開放延長機能をセットする。時短に移行しない場合(S580:no)は、S595に直行する。
【0127】
S595において、主制御装置80は、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信(S597)して大当り遊技処理を終了する。
【0128】
本実施例では、交互振分式入球装置91に設けられた左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面上に第1予備入球図柄が1個表示され(図21(b)、図22(b)に示す第1予備入球図柄202)、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面上に第2予備入球図柄が1個表示される(図21(d)、図22(d)に示す第2予備入球図柄203)。
演出図柄表示装置6の画面上に表示された第1予備入球図柄の数を確認することで、遊技者は左遊技球通路93を流下する遊技球の数を把握することが可能となり、第2予備入球図柄の数を確認することで、遊技者は右遊技球通路94を流下する遊技球の数を把握することが可能となる。
【0129】
図17を用いて、サブ統合制御装置83が実行する予備入球図柄表示処理について説明する。
S600において、サブ統合制御装置83は、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S600:yes)、第1予備入球図柄を「+1」にし(S605)、S610へ移行する。また、否定判定の場合には(S600:no)、そのままS610へ移行する。
本実施例では、第1予備入球図柄を「+1」にすると、演出図柄表示装置6の画面に配置される第1予備入球図柄表示領域200に、第1予備入球図柄(図21(b)、図22(b)に示す第1予備入球図柄202)を新たに1個表示する。
【0130】
S610において、サブ統合制御装置83は、右遊技球通過検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S610:yes)、第2予備入球図柄を「+1」にし(S615)、本処理を終了する。また、否定判定の場合には(S610:no)、そのまま本処理を終了する。
本実施例では、第2予備入球図柄を「+1」にすると、演出図柄表示装置6の画面に配置される第2予備入球図柄表示領域201に、第2予備入球図柄(図21(d)、図22(d)に示す第2予備入球図柄203)を新たに1個表示する。
【0131】
本実施例では、第1始動口11に遊技球が入球して、主制御装置80から送信された第1始動口入賞コマンドをサブ統合制御装置83が受信すると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄が1個消去され、第1予備入球図柄の数は1個減少する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6の画面に第1予備入球図柄を1個表示し、当該第1予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている当該第1予備入球図柄が1個消去され、第1予備入球図柄の数は1個減少することになる。
一方、第2始動口A12に遊技球が入球して、主制御装置80から送信された第2始動口入賞コマンドをサブ統合制御装置83が受信すると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第2予備入球図柄が1個消去され、第2予備入球図柄の数は1個減少する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6の画面に第2予備入球図柄を1個表示し、当該第2予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている当該第2予備入球図柄が1個消去され、第2予備入球図柄の数は1個減少することになる。
【0132】
本実施例では、左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球は、必ず第1出口99の下流に配置されている第1始動口11に入球する構成とはなっていない。また、右遊技球通路94の第2出口100から排出された遊技球は、必ず第2出口の下流に配置されている第2始動口12Aに入球する構成とはなっていない。
そのため、例えば、単に左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球したことのみ条件に演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄の数が減算される構成とすると、第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球することなく、第1始動口11の下流へと流下してしまった場合、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄の数は減算されないままとなり、第1予備入球図柄の数に「ズレ」が生じる。このまま、「ズレ」を放置すると、例えば、左遊技球通路93に新たに遊技球が入球して、第1予備入球図柄の数が加算され、第1出口99から排出された当該遊技球が第1始動口11に入球することなく、第1始動口11の下流へと流下してしまった場合、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄の数が減算されないため、第1予備入球図柄の数の「ズレ」が大きくなる。また、第1予備入球図柄の数に「ズレ」が生じるだけでなく、第2予備入球図柄の数も「ズレ」が生じる。
そこで、本実施例では、始動口への遊技球の入球により予備入球図柄の数を減算する構成に、演出図柄表示装置6の画面に予備入球図柄が表示され、当該予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、予備入球図柄の数を減算する構成を加えたことで、例えば、演出図柄表示装置6の画面に第1予備入球図柄が表示され、当該第1予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)内に左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球することなく、第1始動口11の下流へと流下してしまい、第1予備入球図柄の数に「ズレ」が生じても、演出図柄表示装置6の画面に第1予備入球図柄が表示され、当該第1予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、第1予備入球図柄の数が減算されるため、第1予備入球図柄の数がズレいる時間を短くすることができる。
また、本実施例では、演出図柄表示装置6の画面に予備入球図柄が表示され、当該予備入球図柄が表示されてからの所定時間を7秒に設定している。なぜなら、本実施例では、交互振分式入球装置91の入口から入球した遊技球が、左遊技球通路93の第1出口99又は右遊技球通路94の第2出口100から排出されるまでにかかる平均時間を5秒に設定しているため、例えば、上述した所定時間を当該平均時間より短い時間に設定してしまうと、遊技球通路の出口から排出される前に予備入球図柄の数が減少してしまう。また、仮に、設定されている平均時間(本実施例では、5秒)よりも極端に長い時間を設定してしまうと、予備入球図柄の数がズレている時間を短くすることができなくなってしまうからである。なお、上述したことを考慮して所定時間を設定するのであれば、7秒以外の時間を所定時間に設定してもよい。
【0133】
図18を用いて、サブ統合制御装置83が実行する予備入球図柄減算表示処理について説明する。
S650において、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6の画面にて第1予備入球図柄が表示中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S650:yes)、S650へ移行する。また、否定判定の場合には(S650:no)、そのままS670へ移行する。
【0134】
S655において、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信された第1始動口入賞コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S655:yes)、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄を「−1」にし(S665)、S670へ移行する。また、否定判定の場合には(S655:no)、S660へ移行する。
なお、本実施例では第1予備入球図柄を「−1」にすることで、演出図柄表示装置6の画面に表示されている、最も古い(左遊技球通路検出スイッチ93aにより遊技球の通過が検出されてから最も時間を経過している)第1予備入球図柄を1個消去する。なお、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されてからの経過時間を、サブ統合制御装置83に備えられている第1カウンタ102、第2カウンタ103、第3カウンタ104、又は第4カウンタ105がカウントする構成となっている。
【0135】
S660において、サブ統合制御装置83は、最も古い(左遊技球通路検出スイッチ93aにより遊技球の通過が検出されてから最も時間を経過している)第1予備入球図柄が表示されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過したか否かを判定する(S660)。肯定判定の場合には(S660:yes)、S665へ移行する。また、否定判定の場合には(S660:no)、そのままS670へ移行する。
【0136】
S670において、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6の画面に第2予備入球図柄が表示中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S670:yes)、S675へ移行する。また、否定判定の場合には(S670:no)、そのまま本処理を終了する。
【0137】
S675において、サブ統合制御装置83は、第2始動口Aスイッチ12aの検出信号に基づいて、主制御装置80から送信された第2始動口入賞コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S675:yes)、第2予備入球図柄を「−1」とし(S685)、本処理を終了する。また、否定判定の場合には(S675:no)、S680へ移行する。
本実施例では第2予備入球図柄を「−1」にすることで、演出図柄表示装置6の画面に表示されている、最も古い(右遊技球通路検出スイッチ94aにより遊技球の通過が検出されてから最も時間を経過している)第2予備入球図柄の1個を消去する。
なお、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されてからの経過時間を、サブ統合制御装置83に備えられている第5カウンタ106、第6カウンタ107、第7カウンタ108、又は第8カウンタ109がカウントする構成となっている。
【0138】
S680において、サブ統合制御装置83は、最も古い(右遊技球通路検出スイッチ94aにより遊技球の通過が検出されてから最も時間を経過している)第2予備入球図柄の表示時間が所定時間(本実施例では、7秒)を経過したか否かを判定する(S680)。肯定判定の場合には(S680:yes)、S685へ移行する。また、否定判定の場合には(S680:no)、本処理を終了する。
【0139】
次に、図21及び図22を用いて、本実施例のパチンコ機50での遊技中において、演出図柄表示装置6の画面に表示される演出画面を例示しながら、演出の具体例について説明する。
【0140】
図21を用いて、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されてから、当該1個の遊技球が第1始動口11に入球する場合に、演出図柄表示装置6の画面に表示される演出態様の一例を説明する。
【0141】
図21(a)に示すように、演出図柄表示装置6の画面上方には、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)に対応した演出図柄1000を表示するための演出図柄表示領域1001が配置されている。図21(a)に示すように、演出図柄表示領域1001では演出図柄1000が変動表示している。
また、演出図柄表示領域1001の下方に、第1予備入球図柄を表示する第1予備入球図柄表示領域200が配置されている。第1予備入球図柄表示領域200の下方には、第2予備入球図柄を表示する第2予備入球図柄表示領域201が配置されている。
なお、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄表示領域200に、第1予備入球図柄が1個表示される。また、右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第2予備入球図柄表示領域201に、第2予備入球図柄が1個表示される。
本実施例の第1予備入球図柄の態様は、「泣いた表情の熊の達吉」の演出キャラクタとなっている。また、第2予備入球図柄の態様は、「笑顔の熊の達吉」の演出キャラクタとなっている。
【0142】
第2予備入球図柄表示領域201の下方には、第1保留記憶に対応する第1保留図柄と、第2保留記憶に対応する第2保留図柄とを表示する保留図柄表示領域1002が配置される。図21(a)では、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1004、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1005、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄100、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が表示されている。
本実施例の第1保留図柄の態様は、「白猫」の演出キャラクタとなっている。また、第2保留図柄の態様は、「黒猫」の演出キャラクタとなっている。
保留図柄表示領域1002の右方には、第3図柄表示領域1003が配置されている。第3図柄表示領域1003には、左側領域1003aと右側領域1003bとがある。第1特別図柄の変動中であれば、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aが点灯し、右側領域1003bは消灯したままである。第2特別図柄が変動中であれば、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aは消灯したままであるが、右側領域1003bは点灯する。図21(a)では、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aは消灯したままであるが、右側領域1003bは点灯しているため、第2特別図柄が変動中であることを報知している。
【0143】
図21(b)へ移行すると、演出図柄1000は「123」で停止し、ハズレであることを遊技者に報知する。なお、第3図柄表示領域1003の左側領域1003a及び右側領域1003bは消灯しているため、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動が停止していることを、遊技者に報知している。また、図21(b)に示すように、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に、第1予備入球図柄202が1個表示されている。これは、交互振分式入球装置91に設けられた左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されたことを遊技者に報知している。
【0144】
その後、図21(c)へ移行する。第1保留図柄1004に対応する第1保留記憶が消化されて第1特別図柄の変動が開始されると、第1特別図柄に対応する演出図柄1000の変動表示も開始される。また、第1保留図柄1004が消去されると、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1005、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1007、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が左方向へ向かってシフト処理が行われる。図21(c)に示すように、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aが点灯し、右側領域1003bが消灯していることから、第1特別図柄が変動中であることを遊技者に報知している。また、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に第1予備入球図柄202が1個表示されたままである。
【0145】
その後、図21(d)へ移行する。図21(d)に示すように、演出図柄1000は「345」で停止し、遊技者にハズレとなったことを報知する。なお、第3図柄表示領域1003の左側領域1003a及び右側領域1003bは共に消灯していることから、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動は停止していることを遊技者に報知している。
図21(d)に示すように、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に第1予備入球図柄202が1個表示されたままである。
また、第2予備入球図柄表示領域201に、第2予備入球図柄203が新たに1個表示されている。これは、交互振分式入球装置91に設けられた右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されたことを遊技者に報知している。
【0146】
その後、第2保留図柄1005に対応する第2保留記憶が消化されて第2特別図柄の変動が開始されると、図21(e)へ移行する。図21(e)に示すように、第2特別図柄に対応する演出図柄1000の変動表示が開始される。また、第2保留図柄1005が消去され、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1007、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が左方向へ向かってシフト処理が行われる。
そして、左遊技球通路93を流下して左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球すると、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に表示されていた第1予備入球図柄202が1個消去され、第2保留図柄1011の右方に第1保留記憶に対応する第1保留図柄1012が1個表示される。また、演出図柄表示装置6の画面の第2予備入球図柄表示領域201に第2予備入球図柄203が1個表示されたままである。なお、第3図柄表示領域1003の右側領域1003bが点灯し、左側領域1003aが消灯していることから、第2特別図柄が変動中であることを遊技者に報知している。
【0147】
図22を用いて、左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されてから、当該遊技球が第1始動口11に入球することなく、所定時間(本実施例では、7秒)を経過した場合に、演出図柄表示装置6の画面に表示される演出態様の一例を説明する。
【0148】
図22(a)に示すように、演出図柄表示装置6の画面上方には、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)に対応した演出図柄1000を表示するための演出図柄表示領域1001が配置され、演出図柄1000が変動表示している。
【0149】
図22(a)では、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1004、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1005、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1007、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が表示されている。
第3図柄表示領域1003の左側領域1003aは消灯したままであるが、右側領域1003bは点灯していることから、第2特別図柄が変動中であることを報知している。
【0150】
図22(b)へ移行すると、演出図柄1000は「123」で停止し、ハズレであることを遊技者に報知する。なお、第3図柄表示領域1003の左側領域1003a及び右側領域1003bは消灯しているため、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動が停止していることを、遊技者に報知している。また、図22(b)に示すように、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に、第1予備入球図柄202が1個表示されている。これは、交互振分式入球装置91に設けられた左遊技球通路検出スイッチ93aにより1個の遊技球の通過が検出されたことを遊技者に報知している。
【0151】
その後、図22(c)へ移行する。第1保留図柄1004に対応する第1保留記憶が消化されて第1特別図柄の変動が開始されると、第1特別図柄に対応する演出図柄1000の変動表示も開始される。第1保留図柄1004が消去されると、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1005、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1007、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が左方向へ向かってシフト処理が行われる。図22(c)に示すように、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aが点灯し、右側領域1003bが消灯していることから、第1特別図柄が変動中であることを遊技者に報知している。また、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に第1予備入球図柄202が1個表示されたままである。
【0152】
その後、図22(d)へ移行する。図22(d)に示すように、演出図柄1000は「345」で停止し、遊技者にハズレとなったことを報知する。なお、第3図柄表示領域1003の左側領域1003a及び右側領域1003bは共に消灯していることから、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動は停止していることを遊技者に報知している。
図22(d)に示すように、演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に第1予備入球図柄202が1個表示されたままである。
また、第2予備入球図柄表示領域201に、第2予備入球図柄203が新たに1個表示されている。これは、交互振分式入球装置91に設けられた右遊技球通路検出スイッチ94aにより1個の遊技球の通過が検出されたことを遊技者に報知している。
【0153】
そして、図22(e)へ移行する。図22(e)に示すように、第2保留図柄1005に対応する第2保留記憶が消化されて第2特別図柄の変動が開始されると、第2特別図柄に対応する演出図柄1000の変動表示も開始される。第2保留図柄1005が消去されると、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1006、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1007、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1008、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1009、第1保留記憶に対応する第1保留図柄1010、第2保留記憶に対応する第2保留図柄1011が左方向へ向かってシフト処理が行われる。なお、第3図柄表示領域1003の左側領域1003aが消灯し、右側領域1003bは点灯していることから、第2特別図柄が変動していることを遊技者に報知している。
演出図柄表示装置6の画面の第1予備入球図柄表示領域200に第1予備入球図柄202が1個表示され、第2予備入球図柄表示領域201に第2予備入球図柄203が1個表示されたままである。
【0154】
その後、左遊技球通路93の第1出口99から排出された遊技球が第1始動口11に入球することなく、左遊技球通路検出スイッチ93aにより当該遊技球の通過が検出されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、図22(f)へ移行する。
図22(f)に示すように、第1予備入球図柄表示領域200に表示されていた第1予備入球図柄202が消去されている。また、第2予備入球図柄表示領域202には第2予備入球図柄203が表示されたままである。
なお、図22(f)に示す保留図柄表示領域1002に表示されている保留図柄の数は、図22(e)に示す保留図柄表示領域1002に表示されていた保留図柄の数と同じである。
【0155】
遊技球通路を通過している複数の遊技球が立て続けに出口の下流に配置されている始動口に入球して、保留記憶が上限数まで溜まった状態になってから、遊技球の発射を停止しても、既に遊技球通路を流下している遊技球が出口から排出され、始動口に入球してしまうと、無駄球が発生してしまう。
本実施例の演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄の数から左遊技球通路93を通過している遊技球の数を把握し、第2予備入球図柄の数から右遊技球通路94を通過している遊技球の数を把握することができる。また、第1保留図柄の数から記憶されている第1保留記憶の数と、第2保留図柄の数から記憶されている第2保留記憶の数を把握することができる。
例えば、演出図柄表示装置6の画面に表示されている保留図柄のうち、第1保留記憶に対応する第1保留図柄が3個、第2保留記憶に対応する第2保留図柄が4個である場合に、演出図柄表示装置6の画面に第1予備入球図柄が1個表示されると、左遊技球通路93を1個の遊技球が通過中であることを把握でき、当該遊技球が排出され、左遊技球通路93の第1出口99の下流に配置されている第1始動口11に入球すれば、第1保留記憶は満杯(4個)となることがわかるため、遊技者は上述した第1予備入球図柄が1個表示された時に、発射停止スイッチ29を操作して、遊技球の発射を停止すべきである。この時に遊技球の発射を停止することで、左遊技球通路93から排出された1個の遊技球が第1始動口11に入球し、保留記憶が上限数(4個)までに溜まってしまったとしても、それ以上の第1始動口11又は第2始動口12Aへの遊技球の入球を回避でき、無駄球の発生しないようにすることが可能となる。
【0156】
実施例1に記載のパチンコ機50によれば、第1始動口11及び第2始動口A12の上流に交互振分式入球装置91を備え、左遊技球通路93内と右遊技球通路94内に、共に交互振分式入球装置91の入口92から入球した遊技球の下流への移動を遅延させる回転体を設けたことなどにより、交互振分式入球装置91の入口92から入球した遊技球が左遊技球通路93の第1出口99又は右遊技球通路94の第2出口100から排出されるまでにかかる時間を長くすることができ、遊技球の発射を停止させている時間を長くすることなく無駄球の発生を低下させることが出来るようになる。
また、演出図柄表示装置6の画面に表示された第1予備入球図柄の数又は第2予備入球図柄の数は、左遊技球通路検出スイッチ93a又は右遊技球通路検出スイッチ94aにより遊技球の通過が検出された際に増加し、第1始動口11又は第2始動口A12に入球することなどによって減少するので、現在の記憶されている第1保留記憶又は第2保留記憶の数と、演出図柄表示装置6の画面に表示されている第1予備入球図柄の数又は第2予備入球図柄との合計数を確認して、遊技者は遊技球の発射の停止を行えば、停止させるタイミングが遅れたことによる無駄球の発生を抑えることが可能となる。
【0157】
ここで実施例1の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。
本発明の「始動口」が、第1始動口11、第2始動口A12に相当し、「保留記憶手段」が、第1抽出乱数保留記憶処理(S110)、第2抽出乱数記憶処理(S125)に相当し、「当否判定手段」が、当否判定処理(S50)に相当し、「出口」が、第1出口99及び第2出口100に相当し、「遊技球通路」が、左遊技球通路93及び右遊技球通路94に相当し、「検出手段」が、左遊技球通路検出スイッチ93aと、右遊技球通路検出スイッチ94aに相当し、「予備入球数表示手段」が、図17に示す予備入球図柄表示処理に相当し、「遅延手段」が、第1回転体95、第2回転体96、第3回転体97、第4回転体98、左遊技球通路93及び右遊技球通路94内の傾斜に相当し、「振分装置」が振分装置101に相当する。
【0158】
交互振分式入球装置91の入口92から入球した遊技球が、第1出口99又は第2出口100から排出されるまでの時間を、ハズレ変動パターン決定処理(S225)により決定される変動時間のうちの最小時間(0.3秒)よりも長くするために、本実施例では、交互振分式入球装置91の左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内に、回転体を設け、其々の遊技球通路内は下流に向けて緩やかな傾斜路を構成している。この構成以外にも他の構成が考えられ、例えば、左遊技球通路93内及び右遊技球通路94内に、凹凸を付ける構成であってもよい。
【0159】
本実施例では、始動口(第1始動口11、第2始動口12A)への遊技球の入球、又は遊技球通路の出口から排出された遊技球が始動口に入球することなく、遊技球通路検出スイッチにより1個の遊技球の通過が検出されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過すると、演出図柄表示装置6の画面に表示されている予備入球図柄の数が減少する構成となっているが、この構成に限定されない。例えば、第1出口99から排出される遊技球を検出する第1出口検出スイッチ99aと、第2出口100から排出される遊技球を検出する第2出口検出スイッチ100aを設ける構成であってもよい。上述した構成とすることで、第1出口検出スイッチ99aにより遊技球の排出が検出されると、サブ統合制御装置83に検出信号が入力されて、演出図柄表示装置6の画面に表示された1個の第1予備入球図柄が消去されることで、第1予備入球図柄の数が減少し、第2出口検出スイッチ100aにより1個の遊技球の排出が検出されると、サブ統合制御装置83に検出信号が入力され、演出図柄表示装置6の画面に表示された1個の第2予備入球図柄が消去されることで、第2予備入球図柄の数が減少する構成となる。
なお、上述した構成とした場合、始動口(第1始動口11、第2始動口12A)に遊技球が入球する、又は遊技球通路の出口から排出された遊技球が始動口に入球することなく、遊技球通路検出スイッチにより当該遊技球の通過が検出されてから所定時間(本実施例では、7秒)を経過しても、演出図柄表示装置6の画面に表示されている予備入球図柄の数が減少しない構成とする。
【0160】
本実施例では、遊技領域3に設けられた第1始動口11及び第2始動口A12の上流に、入球した遊技球を左遊技球通路93又は右遊技球通路94に振り分ける振分装置101と、左遊技球通路93と、右遊技球通路94とを備える交互振分式入球装置91(所謂エイトチャッカー)を配置する構成となっていた。この構成に限定されず、後述する他の構成であってもよい。
例えば、第1始動口11、第2始動口A12の上流に、入口から入球した遊技球を排出する出口を設けた遊技球通路を、別々に配置する構成であってもよい。なお、第1始動口11又は第2始動口A12に対応して配置する遊技球通路内には、入口から入球した遊技球を遊技球通路の出口から排出されるまでの時間を長くするために、実施例1で説明したような回転体を遊技球通路内に設けたり、遊技球通路内は当該遊技球通路の下流に向かって緩やかな傾斜路を構成したり、遊技球通路内に凹凸を付ける構成が好適である。また、上述した他の構成において、第1始動口11の上流に配置する遊技球通路の出口に、当該出口から排出される遊技球を検出する第1出口検出スイッチと、第2始動口A12の上流に配置する遊技球通路の出口に、当該出口から排出される遊技球を検出する第2出口検出スイッチとを設ける構成でもよい。
【符号の説明】
【0161】
5:センターケース
6:演出図柄表示装置
11:第1始動口
12:第2始動口A
14:大入賞口
50:パチンコ機
69:第2始動口B
80:主制御装置
82:演出図柄制御装置
83:サブ統合制御装置
91:交互振分式入球装置
92:入口
93:左遊技球通路
93a:右遊技球通路検出スイッチ
94:右遊技球通路
94a:左遊技球通路検出スイッチ
95:第1回転体
96:第2回転体
97:第3回転体
98:第4回転体
99:第1出口
100:第2出口
101:振分装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22