(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
停電時に床面照度を確保する非常用照明装置が普及している。一般に、非常用照明装置には、組込型及び併用型の種類がある。組込型の非常用照明装置は、非常時に点灯させる光源と、平常時に点灯させる光源とを夫々備えている。一方、併用型の非常用照明装置は、1つの光源を非常時及び平常時に点灯させる。また、光源として、冷陰極管や蛍光灯が使用されてきたが、近年では、LEDを用いる傾向にある。
【0003】
従来、光源にLEDを用いた非常用照明装置として、LEDモジュールの順方向電圧(VF)に応じて適切な昇圧電圧を発生させる誘導灯装置があった(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の誘導灯装置は、複数のLEDが実装されたLEDモジュールと、定電流回路と、LEDモジュールの順方向電圧を検出する検出回路と、昇圧回路と、複数のLEDが点灯する状態と、複数のLEDが消灯する状態とを所定の周期で切り替えるスイッチング素子とを備えるように構成されている。このような構成により、LEDモジュールのVFに応じて適切な昇圧電圧を発生させ、LEDを効率よく点滅させることが可能になるとしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記したように、組込型の非常用照明装置と併用型の非常用照明装置とは構成が異なるため、両者を別々に設計しなければならい。このため、非常用照明装置の開発には長時間を必要とする。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑み、種々の型の非常用照明装置に共通の構成を設けることができ、設計を容易に行うことができる非常用照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、
光源ユニットと、
前記光源ユニットに接続される接続端子を介して前記光源ユニットに電力を供給する電源ユニットと、を備える非常用照明装置において、
前記光源ユニットは、前記電源ユニットの出力電圧を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路の出力電圧で点灯する光源と、を備え、
前記電源ユニットは、平常時に商用電源電圧を、非常時に内蔵バッテリの電圧をそれぞれ所定電圧に調整して出力する点灯回路を備え、
前記接続端子は、平常時に前記点灯回路の出力を出力する第1の接続端子と、非常時に前記点灯回路の出力を出力する第2の接続端子とを備え、
前記光源ユニットを、前記光源が平常時に点灯する常用光源である常用光源ユニットと、前記光源が非常時に点灯する非常用光源である非常用光源ユニットとの2種類で構成する場合に、前記常用光源ユニット内の前記昇圧回路の入力部は前記第1の接続端子に、前記非常用光源ユニット内の前記昇圧回路の入力部は前記第2の接続端子に接続され、
前記光源ユニットが、前記常用光源と前記非常用光源を兼用する兼用光源ユニットで構成される場合に、前記兼用光源ユニット内の前記昇圧回路の入力部は前記第1の接続端子と前記第2の接続端子の両方に接続される、非常用照明装置である。
【0009】
本発明の非常用照明装置は、2つの接続端子(第1接続端子、第2接続端子)と切替回路とを備えている。
光源ユニットを、常用光源ユニットと非常用光源ユニットとの2種類で構成する場合、切替回路は、平常時に、第1接続端子に接続されている
常用光源ユニットと商用電源とを接続して、商用電源により
常用光源ユニットが有する光源を点灯させる
。非常時
には、第2接続端子に接続されている
非常用光源ユニットは、バッテリに接続されて、バッテリにより
非常用光源ユニットが有する光源を点灯する。
【0010】
また、第1接続端子または第2接続端子の電圧を光源の点灯に必要な電圧に調整する昇圧回路が光源ユニットに備えられている。このため、光源の種類や仕様を変更した場合、昇圧回路のみ変更すれば良く、他の回路の変更まで行う必要はない。
【0011】
また、光源ユニットは、常用光源ユニットと非常用光源ユニットとを有する。常用光源ユニットは、第1接続端子に接続され、非常用光源ユニットは、第2接続端子に接続される。
【0012】
第1接続端子と常用光源ユニットとが接続されているため、上記した切替回路によって、平常時は、常用光源ユニットと商用電源
(常用電源)とが接続され、常用光源ユニットが有する
常用光源が点灯する。また、第2接続端子と非常用光源ユニットとが接続されているため、非常時は、非常用光源ユニットが有する
非常用光源が点灯する。本構成は、主に、組込型の非常用照明装置に最適な構成となる。
【0013】
また、単一の光源ユニットに第1接続端子及び第2接続端子を接続する接続部材を有する。
【0014】
第1接続端子及び第2接続端子を接続する接続部材と単一の光源ユニットとが接続されているため、平常時及び非常時において点灯する光源は同一となる。本構成は、主に、併用型の非常用照明装置に最適な構成となる。
【0015】
また、光源は、LEDとすることが好ましい。
【0016】
近年、LEDは、短期間で次々と改良品が生産されている。本構成の非常用照明装置は、冷陰極管や蛍光灯だけでなく、改良されたLEDにも柔軟に対応することができる
。
【発明の効果】
【0017】
本発明の非常用照明装置は、種々の型の非常用照明装置に共通の構成を設けることができ、非常用照明装置の設計を容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係る非常用照明装置について
図1〜
図4を参照して説明する。ただし、本発明は、以下に説明する構成に限定されるものではない。
【0020】
[第1実施形態]
図1に示すように、組込型の非常用照明装置100(以降、単に「照明装置100」と称する。)は、平常時に点灯する常用光源1、及び非常時に点灯する非常用光源2を有し、ガラス等のカバー3で覆われている。照明装置100は、火災や事故等の非常時に停電した際、居合わせた人たちが速やかに避難することができるように床面照度を確保し、避難経路の床面を照らす役割をする。照明装置100は、通路の側壁や天井に設置され、平常時は、常用光源1により矢印A方向に光を照射して空間を照らし、通常の照明装置と同様に機能する。非常時は、非常用光源2により矢印B方向に光を照射して避難経路の床面照度を確保する。
【0021】
図2に示すように、照明装置100は、電源ユニット10と、バッテリ
(
非常用電源)11と、光源ユニッ
トと、を備え、商用電源12に接続されている。
光源ユニットは、常用光源ユニット20aと非常用光源ユニット20bとで構成されている。常用光源ユニット20aは、常用光源1を備え、非常用光源ユニット20bは非常用光源2を備える。
【0022】
電源ユニット10は、接続端子13と、充電回路14と、点灯回路15と、切替回路16と、変換回路17と、を備える。接続端子13は、第1接続端子13a及び第2接続端子13bとからなる。第1接続端子13aは、常用光源ユニット20aと接続し、第2接続端子13bは、非常用光源ユニット20bと接続している。
【0023】
充電回路14は、非常時に備えて商用電源12によりバッテリ11を充電する。充電回路14は、切替回路16及び変換回路17を介して
商用電源12に接続されている。
【0024】
点灯回路15は、常用光源ユニット20aまたは非常用光源ユニット20bに電力が供給される前に、一旦、電圧(平常時は商用電源12の電圧、非常時はバッテリ11の電圧)を所定の出力状態に調整する。点灯回路15は、切替回路16及び変換回路17を介して商用電源12に接続されている。
【0025】
切替回路16は、図示しない検知回路を有しており、この検知回路により平常時か非常時かを判断する。平常時の場合は、第1接続端子13aに接続されている常用光源ユニット20aと商用電源12とを接続して、常用光源ユニット20aが有する常用光源1を点灯させる。これとともに、バッテリ11と商用電源12とを接続して、商用電源12によりバッテリ11を充電する。一方、非常時の場合は、第2接続端子13bに接続されている非常用光源ユニット20bをバッテリ11に接続して、バッテリ11により非常用光源ユニット20bが有する非常用光源2を点灯させる。
【0026】
変換回路17は、交流電圧を直流電圧に変換する。一般に、非常用照明装置は、通常AC100V等の商用電源を使用する。商用電源
12は交流電圧であるが、バッテリ11に充電するために、直流電圧に変換しなければならない。そのため、本構成の照明装置100では、電源ユニット10に変換回路17を設ける。変換回路17は、
図2に示すように、切替回路16と点灯回路15との間であり、且つ、切替回路16と充電回路14との間に設ける。変換回路17は、商用電源12の交流電圧を直流電圧に変換する。
【0027】
昇圧回路18は、光源の種類や仕様に応じて設計される回路である。そのため、常用光源1や非常用光源2を変更すると、昇圧回路18も変更しなければならない場合がある。従来の組込型の非常用照明装置では、昇圧回路は非常用照明装置を構成する複数の回路のうちの1つとして設けられていた。このため、昇圧回路を変更すると、非常用照明装置に係る回路の構成を全体的に見直して、必要に応じて回路の変更を行っていた。これに対し、本発明の照明装置100は、昇圧回路18が常用光源ユニット20a及び非常用光源ユニット20bに夫々設けられている。このため、常用光源1や非常用光源2を変更した場合、昇圧回路18の設計のみ変更すれば良い。昇圧回路18は、第1接続端子13aまたは第2接続端子13bの電圧を常用光源1または非常用光源2の点灯に最適な電圧に調整する。
【0028】
切替回路16の検知回路(図示せず。)が平常時と判断した場合の照明装置100の動作について説明する。
図2に示すように、変換回路17は、スイッチ40a,40bを介して点灯回路15に接続されている。点灯回路15は、スイッチ50a,50bを介して第1接続端子13a及び第2接続端子13bに接続されている。切替回路16は、変換回路17によって直流電圧に変換された商用電源12の交流電圧が第1接続端子13aを介して常用光源ユニット20aに接続されるように、スイッチ40a,40b及びスイッチ50a,50bを閉じる。
【0029】
常用光源ユニット20aの電圧(第1接続端子13aの電圧)は、昇圧回路18によって常用光源1に適切な電圧となるように調整され、常用光源1が点灯する。
【0030】
また、充電回路14は、スイッチ30a,30bを介してバッテリ11に接続されている。切替回路16は、平常時に、スイッチ30a,30b及びスイッチ40a,40bを閉じて商用電源12により常用光源1を点灯させるとともに、充電回路14とバッテリ11とを接続して商用電源12を充電回路14に供給する。これにより、非常時に備えて、商用電源12の交流電圧を変換回路17によって直流電圧に変換してバッテリ11を充電することができる。
【0031】
続いて、切替回路16の検知回路(図示せず。)が非常時と判断した場合の照明装置100の動作について説明する。停電や断線等の非常事態を切替回路16が有する検知回路が検知すると、商用電源12と常用光源ユニット20aとの間を遮断する。また、商用電源12とバッテリ11との間も遮断する。
【0032】
切替回路16は、スイッチ30a,30b、スイッチ40a,40b、及びスイッチ50a,50bを閉じ、バッテリ11を第2接続端子13bを介して非常用光源ユニット20bに接続する。
【0033】
非常用光源ユニット20bの電圧(第2接続端子13bの電圧)は、昇圧回路18によって非常用光源2に適切な電圧となるように調整され、非常用光源2が点灯する。
【0034】
[第2実施形態]
図3に示すように、併用型の非常用照明装置200(以降、単に「照明装置200」と称する。)は、平常時及び非常時に点灯する兼用光源4を有し、ガラス等のカバー5で覆われている。照明装置200は、火災や事故等で停電した際、居合わせた人たちが速やかに避難することができるように、床面の照度を確保する照明装置である。照明装置200は室内の天井に設置され、平常時及び非常時において、矢印C方向に光を照射して空間全体を照らす。
【0035】
図4に示すように、照明装置200は、電源ユニット10と、バッテリ11と、光源ユニット20cと、を備え、商用電源12に接続されている。光源ユニット20cは、兼用光源4を備える。
【0036】
電源ユニット10は、接続部材13cと、充電回路14と、点灯回路15と、切替回路16と、変換回路17と、を備える。接続部材13cは、光源ユニット20cに第1接続端子13a及び第2接続端子13bを接続する。
【0037】
図4に示すように、照明装置200は、電源ユニット10の構成が照明装置100と同様である。そのため、照明装置200の説明では、照明装置100と同様の点については適宜説明を省略する。
【0038】
充電回路14は、照明装置100と同様である。
【0039】
点灯回路15は、光源ユニット20cに電力が供給される前に、一旦、電圧(平常時は商用電源12の電圧、非常時はバッテリ11の電圧)を所定の出力状態に調整する。点灯回路15の配置は、照明装置100と同様である。
【0040】
切替回路16は、図示しない検知回路を有しており、この検知回路により平常時か非常時かを判断する。平常時の場合は、第1接続端子13aを介して接続部材13cに接続されている光源ユニット20cと商用電源12とを接続して、光源ユニット20cが有する兼用光源4を点灯させる。これとともに、バッテリ11と商用電源12とを接続して、商用電源12によりバッテリ11を充電する。一方、非常時の場合は、第2接続端子13bを介して接続部材13cに接続されている光源ユニット20cをバッテリ11に接続して、バッテリ11により兼用光源4を点灯させる。
【0041】
変換回路17は、照明装置100と同様である。
【0042】
照明装置200においても、照明装置100と同様に昇圧回路を設けることができる。昇圧回路18は、第1接続端子13aまたは第2接続端子13bの電圧を兼用光源4の点灯に最適な電圧に調整する。
【0043】
切替回路16の検知回路(図示せず。)が平常時と判断した場合の照明装置200の動作について説明する。
図4に示すように、照明装置200は、照明装置100と同様に、スイッチ30a,30b、スイッチ40a,40b、及びスイッチ50a,50bを備えている。切替回路16は、商用電源12の交流電圧が変換回路17によって直流電圧に変換され、第1接続端子13a及び接続部材13cを介して光源ユニット20cに接続されるように、スイッチ40a,40b及びスイッチ50a,50bを閉じる。
【0044】
光源ユニット20cの電圧(第1接続端子13aの電圧)は、昇圧回路18によって兼用光源4に適切な電圧となるように調整され、兼用光源4が点灯する。
【0045】
また、切替回路16は、スイッチ40a,40b及びスイッチ50a,50bを閉じ、商用電源12により兼用光源4を点灯させるとともに、充電回路14とバッテリ11とを接続し、商用電源12を充電回路14に供給する。これにより、非常時に備えて、商用電源12の交流電圧を変換回路17によって直流電圧に変換してバッテリ11を充電することができる。
【0046】
続いて、切替回路16の検知回路(図示せず。)が非常時と判断した場合の照明装置200の動作について説明する。切替回路16は、停電や断線等の非常事態を検知すると、商用電源12と光源ユニット20cとの間を遮断する。また、商用電源12とバッテリ11との間も遮断する。
【0047】
切替回路16は、バッテリ11が第2接続端子13b及び接続部材13cを介して光源ユニット20cに接続されるように、スイッチ30a,30b及びスイッチ40a,40b、及びスイッチ50a,50bを閉じる。
【0048】
光源ユニット20cの電圧(第2接続端子13bの電圧)は、昇圧回路18によって兼用光源4に適切な電圧となるように調整され、兼用光源4が点灯する。
【0049】
上記のように、本発明では、組込型の非常用照明装置100と併用型の非常用照明装置200とにおいて同一の構成の電源ユニット10を用いている。また、電源ユニット10が有する2つの接続端子である第1接続端子13a及び第2接続端子13bによって、電源ユニット10を2つの光源ユニット20a,20b又は1つの光源ユニット20cに接続している。このため、単一の電源ユニット10を、組込型の非常用照明装置100及び併用型の非常用照明装置200の両方に適用することができる。また、本発明の非常用照明装置100,200は、光源ユニットに昇圧回路18を設けているため、光源の種類や仕様を変更した場合、昇圧回路18のみを変更すればよい。特に、種々の仕様が存在するLEDを光源として用いる場合に非常に有効な構成である。