特許第6481488号(P6481488)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000002
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000003
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000004
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000005
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000006
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000007
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000008
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000009
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000010
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000011
  • 特許6481488-空気圧縮機 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6481488
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】空気圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 41/02 20060101AFI20190304BHJP
   F04B 39/06 20060101ALI20190304BHJP
   F04B 39/00 20060101ALI20190304BHJP
【FI】
   F04B41/02 B
   F04B39/06 F
   F04B39/00 101T
【請求項の数】10
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-92613(P2015-92613)
(22)【出願日】2015年4月30日
(65)【公開番号】特開2016-211380(P2016-211380A)
(43)【公開日】2016年12月15日
【審査請求日】2018年1月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】工機ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】特許業務法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】相澤 宗太郎
(72)【発明者】
【氏名】小堀 賢志
(72)【発明者】
【氏名】一橋 直人
【審査官】 大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−234712(JP,A)
【文献】 特開2009−8065(JP,A)
【文献】 実開昭53−140905(JP,U)
【文献】 特開2009−24606(JP,A)
【文献】 実開昭58−134687(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/00、39/06
F04B 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮空気を生成する圧縮機部と、
前記圧縮機部を駆動するモータと、
前記圧縮機部によって生成された圧縮空気を貯留するタンクと、
前記タンクの両端に配置された脚部と、
前記モータの駆動を制御する制御部と、
前記モータを冷却するファンと、
を有し、
前記圧縮機部と前記モータと前記ファンは、前記タンクより上側に配置され、
前記タンクの外側に前記タンクに沿って遮蔽部材が設けられ、
前記遮蔽部材は、前記タンクと前記脚部の底面との間を塞ぐ、空気圧縮機。
【請求項2】
前記タンクは筒状であり、
前記遮蔽部材は、筒状の前記タンクの長手方向に沿って設けられている、請求項1に記載の空気圧縮機。
【請求項3】
記遮蔽部材は、両端の前記脚部に跨がって配置されている、請求項1に記載の空気圧縮機。
【請求項4】
前記タンクは筒状であり、
筒状の前記タンクが、並んで2つ設けられ、
平面視で前記ファンの回転軸に沿った方向において、一方の前記タンクの端部と他方の前記タンクの端部との間は、開口している、請求項1に記載の空気圧縮機。
【請求項5】
前記タンクは筒状であり、
前記ファンは、1つまたは複数設けられ、
それぞれの前記ファンの回転軸は、前記タンクの長手方向と交差している、請求項1に記載の空気圧縮機。
【請求項6】
前記制御部は、前記タンクより上側に配置されている、請求項1〜5の何れかに記載の空気圧縮機。
【請求項7】
前記遮蔽部材は、第1の部材と、前記第1の部材と密度が異なる複数の材料とにより形成される、請求項1に記載の空気圧縮機。
【請求項8】
前記圧縮機部、前記モータおよび前記ファンを覆うカバーが設けられ、
前記遮蔽部材は、前記カバーと一体で形成されている、請求項1〜7の何れかに記載の空気圧縮機。
【請求項9】
前記遮蔽部材の内側に吸音材が配置されている、請求項1〜8の何れかに記載の空気圧縮機。
【請求項10】
前記遮蔽部材は、弾性部材を介して前記タンクに接合している、請求項9に記載の空気圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気圧縮機(コンプレッサ)に関する。
【背景技術】
【0002】
建築現場等では、圧縮空気の圧力で釘やネジを木材等に打ち込こむ携帯型の空気工具を使用することが多い。屋内外で使用される携帯用の空気工具は、搬送可能な空気圧縮機で生成した圧縮空気の圧力を空気タンクに取付けた減圧弁により適正圧力に調整し、その後、エアホースを介して空気工具に供給し、空気圧力を動力に変換することで釘やネジを打ち込むように構成されている。
【0003】
現在、作業内容に応じた多種多様の空気工具が存在しており、上記空気工具の一例として空気圧縮機(コンプレッサ)が知られている。
【0004】
空気圧縮機は、主に、圧縮空気を生成する圧縮機部と、圧縮機部を駆動するモータと、モータの駆動を制御する制御部と、圧縮機部によって生成された圧縮空気を貯留するタンクと、モータ等を冷却するファンとによって構成される。
【0005】
そして、圧縮機部による空気圧縮の工程の中で、モータ、圧縮機部、制御部が発熱する。そのため、ファンによって冷却風を生成し、モータ、圧縮機部、制御部に冷却風を供給して冷却を行っている。
【0006】
なお、電動モータにより駆動される圧縮空気生成部を備え、冷却用のファンが設けられた空気圧縮機として、例えば特許文献1(特開2012−159030号公報)にその構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2012−159030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本願発明者は、空気圧縮機の内部の冷却効率と騒音について検討を行った。
【0009】
図9図11に本願発明者が比較検討を行った空気圧縮機100を示す。空気圧縮機100の主要構成部分である図10に示す空気圧縮機構2は、電動のモータ16と、圧縮空気を生成する圧縮機部(空気圧縮部)30とを有しており、空気は、図11に示す第1圧縮機部30aで圧縮された後、第2圧縮機部30bに送られ、この第2圧縮機部30bで再び圧縮された後、空気タンク12に送られる。
【0010】
なお、空気圧縮の工程の中で、空気圧縮機構2は、圧縮機部30およびモータ16が発熱する。そこで、空気圧縮機構2に備えられた第1冷却ファン31aと第2冷却ファン31bとによって冷却風を生成し、空気圧縮機構2および制御部32を冷却している。図10および図11に示す実線矢印Aは、冷却風の流れの概略を示している。カバー33には、冷却風を取り込むための第1吸気口8と第2吸気口9が設けられており、第1吸気口8および第2吸気口9から取り込まれた空気は、空気圧縮機構2と制御部32を冷却した後、空気圧縮機構2の下部へと流れ、一対の空気タンク12の間を通り、空気タンク12の長手方向の下部および空気タンク12の短手方向の下部から排気される。
【0011】
空気タンク12の長手方向と、モータ16、第1冷却ファン31aおよび第2冷却ファン31bの回転軸と、が略直交する構成の空気圧縮機100では、空気タンク12の長手方向の直上に、第1吸気口8および第2吸気口9が配置された構造となっている。
【0012】
そのため、各部材を冷却し温められた空気が、空気タンク12の長手方向の下部から排気され、その温められた空気が空気タンク12の表面を回り込んで第1吸気口8および第2吸気口9に再度吸入される。その結果、モータ16や制御部32の冷却性能が低下するという課題を、本願発明者は見出した。
【0013】
また、騒音に関して、空気タンク12の下部から放射される騒音の割合が大きく、特に空気タンク12の長手方向の下部は大きく開口しているため、主要な騒音の発生源となっていることも本願発明者は見出した。そして、空気タンク12の長手方向は、第1吸気口8および第2吸気口9の設置方向でもあり、特に騒音が大きく、積極的に低騒音化する必要があるが、空気タンク12の長手方向の下部からの騒音に対しては、特に対策が行われていない。
【0014】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、冷却効率を高めるとともに騒音を低減することができる空気圧縮機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
一実施の形態の空気圧縮機は、圧縮空気を生成する圧縮機部と、上記圧縮機部を駆動するモータと、上記圧縮機部によって生成された圧縮空気を貯留するタンクと、上記モータの駆動を制御する制御部と、上記圧縮機部および上記モータおよび上記制御部を冷却するファンと、を有している。さらに、上記空気圧縮機の上記圧縮機部と上記モータと上記ファンは、上記タンクより上側に配置され、上記タンクの外側に上記タンクに沿って遮蔽部材が設けられ、上記遮蔽部材は、上記ファンより下側に配置されている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、空気圧縮機の内部の冷却効率を高めることができるとともに、騒音を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施の形態の空気圧縮機の構造の一例を示す側面図である。
図2図1に示す空気圧縮機の内部構造の一例を一部破断して示す平面図である。
図3図1に示す空気圧縮機の内部構造の一例を一部破断して示す平面図である。
図4図1に示す空気圧縮機における吸入・排気の空気の流れの一例を一部破断して示す構成図である。
図5図1に示す空気圧縮機における吸入・排気の空気の流れの一例を一部破断して示す構成図である。
図6】本発明の実施の形態の第1変形例の空気圧縮機の構造および吸入・排気の空気の流れの一例を一部破断して示す構成図である。
図7】本発明の実施の形態の第2変形例の空気圧縮機の構造および吸入・排気の空気の流れの一例を一部破断して示す構成図である。
図8】本発明の実施の形態の第3変形例の空気圧縮機の構造および吸入・排気の空気の流れの一例を一部破断して示す構成図である。
図9】比較検討を行った空気圧縮機の内部構造を示す構成図である。
図10図9に示す空気圧縮機における吸入・排気の空気の流れを一部破断して示す構成図である。
図11図9に示す空気圧縮機における吸入・排気の空気の流れを一部破断して示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0019】
(実施の形態)
図1図3に示す本実施の形態の空気圧縮機10は、モータ駆動により作動するエアコンプレッサであり、まず、空気圧縮機10の概略構造について説明する。
【0020】
空気圧縮機10は、カバー33によって覆われた空気圧縮機構2(図4参照)と、空気圧縮機構2の圧縮機部30を制御する制御部(制御基板)32と、圧縮機部30によって生成された圧縮空気を貯留する一対の空気タンク(タンク)12a,12bと、空気タンク12a,12bに取り付けられた脚部13と、把持可能なハンドル部14a,14bとを備えている。
【0021】
なお、図4に示すように、空気圧縮機構2は、電動のモータ16と、圧縮機部30と、冷却ファン31a、31bとから構成される。そして、圧縮機部30は、図2に示す第1圧縮機部30aと第2圧縮機部30bとを備えており、最初に、空気が第1圧縮機部30aで圧縮された後、第2圧縮機部30bに送られ、この第2圧縮機部30bで再び圧縮された後、空気タンク12a,12bに送られる。
【0022】
また、図3および図4に示すように、空気タンク12a,12bは、平行となるよう設置されており、空気タンク12a,12bの両端を架橋する基台11aと、空気タンク12a,12bの中間あたりを架橋する基台11bにより、空気タンク12a,12bは固定されている。空気タンク12a,12bの長手方向の外側には基台11cが備えられている。それぞれの空気タンク12a,12bの両端部の下面に図1に示す脚部13が取り付けられている。
【0023】
そして、空気圧縮機10は、その脚部13の部分で所定の設置箇所に配置され、基台11aには図2に示すハンドル部14b,14bが設けられており、このハンドル部14a,14bを作業者が把持して空気圧縮機10を持ち運ぶことができる。すなわち、空気圧縮機10は、可搬型のエアコンプレッサである。
【0024】
次に、空気圧縮機10の詳細構造について説明する。
【0025】
図2および図3に示すように、空気圧縮機10の基台11aには、駆動ボックス15が取り付けられており、この駆動ボックス15には電動のモータ16が取り付けられている。このモータ16は、ロータつまり回転子18と、円筒形のステータつまり固定子19とを有しており、電源からの電力の供給によって駆動されるものである。本実施の形態の空気圧縮機10で用いられるモータ16は、例えば三相交流ブラシレスモータである。
【0026】
回転子18にはモータ回転軸(回転軸)17が取り付けられ、モータ回転軸17を介して被駆動部材としての圧縮機部(圧縮空気生成部)30を駆動する。圧縮機部30は、モータ16の駆動により圧縮空気を生成するものである。
【0027】
また、固定子19には複数の界磁巻線つまり巻線が回転子18に対向して設けられている。回転子18は固定子19の内部に組み込まれており、このモータ16はインナーロータ型となっている。固定子19はモータ16の一部を収容するハウジングとしての駆動ボックス15に取り付けられる。
【0028】
モータ回転軸17は駆動ボックス15に回転自在に支持されている。駆動ボックス15には、モータ回転軸17の回転方向に180度の位相をずらして2つのシリンダ21a,21bが取り付けられており、それぞれのシリンダ21a,21bにはピストン22a,22bが軸方向に往復動自在に組み込まれている。
【0029】
モータ回転軸17の回転運動をピストン22a,22bの軸方向の往復運動に変換するために、それぞれのピストン22a,22bには、コネクティングロッド23a,23bの一端部がピン結合されている。コネクティングロッド23a,23bの他端部には、モータ回転軸17に装着される偏心カム24a,24bが設けられており、それぞれの偏心カム24a,24bはピストン22a,22bの往復動方向に逆向きに偏心している。
【0030】
これにより、一方のピストン22aが駆動室25aを圧縮する方向に駆動されると、他方のピストン22bは駆動室25bに空気を入れるように駆動される。
【0031】
それぞれのシリンダ21a,21bに設けられたベンザ26a,26bには、吐出逆止弁27a,27bと、図示されていない吸入逆止弁が設けられている。ピストン22aが駆動室25aを圧縮させる方向に駆動されると、吐出室28aから配管29aを介して駆動室25bに圧縮空気が供給され、ピストン22bが駆動室25bを圧縮させる方向に駆動されると、吐出室28bから配管29bを介して空気タンク12aに圧縮空気が供給される。その後、図示されていない配管を介して空気タンク12bにも圧縮空気が供給される。
【0032】
ピストン22bは外気を導入して圧縮する第1段目の低圧用のピストンであり、低圧用のピストン22bにより圧縮された空気は第2段目の高圧用のピストン22aによりさらに圧縮される。上述したシリンダ21a,21bとピストン22a,22b等は、圧縮機部30を構成しており、モータ16の回転子18はモータ回転軸17を介して圧縮機部30に連結される。モータ16により圧縮機部30が駆動されると、高圧用のピストン22aから吐出された圧縮空気が空気タンク12a,12bに貯溜される。
【0033】
すなわち、圧縮機部(圧縮空気生成部)30では、モータ16の回転によるピストン22a,22bの往復運動で圧縮空気が生成され、この圧縮機部30で生成された圧縮空気は、空気タンク(タンク)12a,12bに貯溜される。
【0034】
モータ回転軸17の一端部には、モータ16の外側に位置させて冷却ファン(ファン)31aが取り付けられており、モータ回転軸17の他端部には冷却ファン(ファン)31bが取り付けられている。冷却ファン31bの外側には制御部(制御基板)32が配置されている。
【0035】
また、図4に示すように、冷却ファン31aにより生成される冷却風Aは空気圧縮機構2に吹き付けられ、一方、冷却ファン31bにより生成される冷却風Aは制御部(制御基板)32に吹き付けられる。
【0036】
基台11cにはカバー33が装着されており、図1図3に示すように、上述した圧縮機部30、モータ16および空気タンク12a,12bの一部分等はカバー33によって覆われている。
【0037】
それぞれの空気タンク12a,12bに貯溜された圧縮空気を外部に供給するために、図2に示すように、空気タンク12a,12bの端部上方にはカプラ34a,34bが設けられている。それぞれのカプラ34a,34bから外部に排出される圧縮空気の圧力を調整するために、減圧弁35a,35bが空気タンク12a,12bに設けられており、減圧された空気の圧力は圧力計36a,36bに表示される。
【0038】
カバー33には、図1に示す操作パネル37が設けられており、この操作パネル37には、運転スイッチやモードスイッチ等の種々のスイッチが設けられている。そして、これらのスイッチを操作することにより、モータ16の起動/停止指令やモータ回転数が入力される。あるいは、モータ16の駆動モードの切り替えを指示し、これらの操作のための操作信号を出力する。
【0039】
そして、制御部(制御基板)32では、上記操作信号に基づいたモータ16の駆動、および圧縮機部30における空気の圧縮動作を制御している。
【0040】
なお、空気圧縮機10では、図1図3に示すように、空気タンク12a,12bは筒状(例えば、円筒形)であり、筒状の空気タンク12a,12bが、水平方向に並んで設けられている。そして、図4および図5に示すように、圧縮機部30とモータ16と冷却ファン31a,31bは、空気タンク12a,12bより上側に配置されている。さらに、制御部(制御基板)32も、空気タンク12a,12bより上側に配置されている。
【0041】
つまり、本実施の形態の空気圧縮機10では、タンクそれぞれの長手方向が水平方向と平行になるように筒状の空気タンク12aと筒状の空気タンク12bとが、所望の間隔を隔てて並んで配置され、そして、圧縮機部30とモータ16と冷却ファン31a,31bと制御部(制御基板)32が、空気タンク12a,12bより上側に配置されている。
【0042】
また、図4に示すように、冷却ファン31aと冷却ファン31bは、圧縮機部30を挟んで、かつ対向して設けられている。
【0043】
そして、図2に示すように、平面視で、冷却ファン31a,31bそれぞれの回転軸(モータ回転軸17と同様の回転軸)は、空気タンク12a,12bの長手方向と交差している(略直交している)。
【0044】
また、空気圧縮機10には、図1図3に示すように、空気タンク12aと空気タンク12bのそれぞれの外側に空気タンク12a,12bの長手方向に沿った状態で、遮蔽部材である細長いガイド板20が設けられている。そして、図4および図5に示すように、ガイド板(遮蔽部材)20は、冷却ファン31a,31bより下側の位置に配置されている。
【0045】
さらに、ガイド板20は、好ましくは、円筒形の空気タンク12a,12bの円の中心より下側の位置に、かつ空気タンク12a,12bに沿って配置されている。
【0046】
つまり、本実施の形態の空気圧縮機10では、図1に示すように細長い長方形のガイド板20が、空気タンク12a,12bそれぞれの外側の近傍において、空気タンク12a,12bそれぞれの側面視の下側部分(空気タンク12a,12bそれぞれの側面視の下端からタンク直径の1/4〜1/2程度までの範囲)を覆って隠すように配置されている。
【0047】
そして、空気圧縮機10では、筒状の空気タンク12a,12bのそれぞれの両端付近に脚部13が配置されており、ガイド板20は、両端付近の脚部13に跨がって配置されている。すなわち、図1に示すように、ガイド板20は、空気タンク12a,12bの側面側において、両端の脚部13に跨がり、かつそれら脚部13を隠すように取り付けられている。言い換えると、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向に沿ってタンク側面の下側1/4〜1/2程度までを覆うように設けられている。
【0048】
これにより、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向における下部からの冷却風Aや音の漏れを防止することができる。
【0049】
なお、カバー33は、例えば、PPE(ポリフェニレンエーテル)からなり、ガイド板20も、例えば、PPE(ポリフェニレンエーテル)からなる。ただし、カバー33やガイド板20は、上記材料に限定されるものではない。
【0050】
また、図4に示すように、ガイド板20は、脚部13に対してネジ38によって固定されている。その際、ガイド板20の上端部は空気タンク12a,12bと接合(接触)しており、ガイド板20と空気タンク12aとの間や、ガイド板20と空気タンク12bとの間に隙間が形成されないようになっている。さらに、ガイド板20の上端部は空気タンク12a,12bとの接触部に防振ゴムやスポンジなどの軟質材を挟みこむことでさらに、隙間をなくすことができる。
【0051】
ガイド板20と空気タンク12aとの間や、ガイド板20と空気タンク12bとの間に隙間が形成されていると、その隙間から冷却風Aや音が漏れ出すことがあるが、ガイド板20と空気タンク12aとの間や、ガイド板20と空気タンク12bとの間に隙間が形成されずに両者が密着していることで冷却風Aや音が漏れ出すことを低減することができる。
【0052】
また、空気圧縮機10では、筒状の空気タンク12a,12bが、並んで設けられており、図3に示すように、平面視で冷却ファン31a,31bの回転軸(モータ回転軸17と同じ)に沿った方向において、一方の空気タンク12aの端部と、他方の空気タンク12bの端部との間は、前側および後側とも開口している。そして、図3および図5に示すように、上述の開口した部分が排気部39となっており、冷却風Aは、この排気部39を介して外部に排出される。
【0053】
ここで、図4および図5に示す空気圧縮機10における冷却風Aの流れについて説明する。
【0054】
図4に示すように、カバー33には、冷却風Aを取り込むための第1吸気口8と第2吸気口9が設けられており、第1吸気口8および第2吸気口9から取り込まれた吸入空気は、空気圧縮機構2と制御部32を冷却した後、空気圧縮機構2の下部へと流れる。下部へと流れた冷却風Aは、一対の空気タンク12a,12bの間を通り、そして、図3および図5に示すように空気タンク12b(空気タンク12a)の長手方向の前側の排気部39もしくは後側の排気部39を介して外部に排気される。
【0055】
本願発明者が比較検討した図9図11に示す空気圧縮機100では、図10に示すように、空気タンク12aの長手方向の直ぐ上に第1吸気口8が形成され、かつ空気タンク12bの直ぐ上に第2吸気口9が形成されている。そのため、各部を冷却し温められた冷却風Aの一部は、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部から排気され、これら空気タンク12a,12bの表面を回り込んで再度第1吸気口8および第2吸気口9に吸入されてしまう。その結果、温かい空気で冷却することになり、冷却性能が低下する。
【0056】
しかしながら、本実施の形態の空気圧縮機10では、図4図6に示すように、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部の隙間を隠すように、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向に沿って、両端のうちの一方の端部の脚部13と他方の端部の脚部13とのそれぞれに亘るように細長いガイド板20が設けられている。
【0057】
これにより、空気圧縮機構2や制御部32等の発熱部分を冷却した冷却風Aは、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部から排出されることなく、図5に示すように、空気タンク12b(12a)それぞれの前側と後側の排気部39を介して外部に排出される。
【0058】
したがって、空気圧縮機100のように、冷却風Aが空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部から排出されるのに比べて、本実施の形態の空気圧縮機10では、図5に示すように、排気部39を図4に示す第1吸気口8および第2吸気口9から遠ざけることができるため、温められた排出空気(冷却風A)の再吸入を防ぐことができる。
【0059】
その結果、空気圧縮機10の内部の冷却性(冷却効率)を高めることができる。
【0060】
(変形例)
本実施の形態の変形例について説明する。
【0061】
まず、図6に示す第1変形例について説明すると、第1変形例の空気圧縮機10では、ガイド板20が、第1の部材と第2の部材とからなり、2層構造となっている。例えば、第1の部材は、遮音板20aであり、第2の部材は、吸音材20bである。
【0062】
そして、遮音板20aは、例えば、カバー33と同様にポリフェニレンエーテルからなる。一方、吸音材20bは、例えば、スポンジ材からなる。つまり、第2の部材は、第1の部材より密度が小さい材料からなる。この時、第1の部材が外側に配置され、第2の部材が内側に配置される。
【0063】
すなわち、本実施の形態の空気圧縮機10では、ガイド板20が遮音板20aと吸音材20bとからなる2層構造であり、その際、遮音板20aが吸音材20bより外側に配置されている。
【0064】
図6に示す空気圧縮機10においても、冷却風Aを、図5に示す構造と同様に、空気タンク12a,12bそれぞれの前側と後側の排気部39を介して外部に排出することができ、排気部39を第1吸気口8および第2吸気口9から遠ざけることができるため、温められた排出空気(冷却風A)の再吸入を防ぐことができる。
【0065】
これにより、空気圧縮機10の内部の冷却性(冷却効率)を高めることができる。
【0066】
さらに、ガイド板20を、遮音板20aと吸音材20bとからなる2層構造とすることにより、防音効果を高めることができる。
【0067】
すなわち、ガイド板20に遮音性を持たせることにより、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部から放射される騒音を低減することが可能となる。
【0068】
特に、2層構造のガイド板20において、一方を遮音板20aとし、他方を吸音材20bとし、この時、遮音板20aを外側に配置し、吸音材20bを内側に配置することにより、騒音の低減効果をより高めることができ、この形状により、空気タンク12a、12bそれぞれの長手方向(遮音板20aを設けている面)の騒音レベルで、1〜2dbの騒音低減効果がある。さらに、圧縮機部30の温度が平均4℃低減することができた。
【0069】
なお、ガイド板20の2層構造については、上記材質の部材に限定されるものではなく、2層構造であれば、外側に配置される部材の密度が内側に配置される部材の密度より小さくてもよい。また、構造は3層以上であってもよい。
【0070】
次に、図7に示す第2変形例について説明する。第2変形例の空気圧縮機10では、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部の隙間を隠す構造が、カバー33の下部を設置面近傍まで延在させる形となっている。
【0071】
すなわち、図7に示す空気圧縮機10では、遮蔽部材であるガイド板20が、カバー33と一体で形成されており、カバー33と一体で繋がるガイド板20によって、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部の部分の隙間が覆われている。
【0072】
これにより、図7に示す空気圧縮機10においても、図5に示すように排気部39を第1吸気口8および第2吸気口9から遠ざけることができるため、温められた排出空気(冷却風A)の再吸入を防ぐことができ、その結果、図7に示す空気圧縮機10の内部の冷却性(冷却効率)を高めることができる。
【0073】
さらに、空気タンク12a,12bそれぞれの長手方向の下部の部分の隙間が、カバー33と一体に形成されたガイド板20によって覆われているため、音の漏れを低減して騒音を少なくすることができる。
【0074】
また、ガイド板20をカバー33と一体で形成する構造において、図8に示す第3変形例のように、ガイド板20の内側に吸音材20bを配置してもよい。すなわち、カバー33と一体に形成されたガイド板20の部分を、吸音材20bとの2層構造とするものであり、これにより、さらに大きな騒音低減効果を得ることができる。
【0075】
また、ガイド板20を、弾性部材を介して空気タンク12a,12bにそれぞれ接合させることにより、ガイド板20自身が音源となることを防止することができる。
【0076】
例えば、図6に示すように、ガイド板20と、ガイド板20を空気タンク12a,12bに固定するネジ38の間に防振ゴム40を介在させることにより、カバー33自身が音源となることを防止することができる。
【0077】
また、例えば、カバー33の下部をガイド板20として一体化させて設置面近傍まで延在させる構造をとる際は、図8に示すように、カバー33と空気タンク12a,12bそれぞれとの間に防振ゴム40を介在させることにより、カバー33自身が音源となることを防止することができる。
【0078】
これにより、図8に示す空気圧縮機10において、さらに効率的な冷却を可能にすることができ、かつ製品(図8に示す空気圧縮機10)の低騒音化を可能にすることができる。
【0079】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0080】
上記実施の形態の空気圧縮機10において、ガイド板20の大きさや長さは、特に限定されるものではないが、空気タンク12a,12bの長手方向に沿って配置可能で、かつ空気タンク12a,12bの長手方向に沿った下部を覆う程度の大きさ・長さであることが好ましい。
【0081】
また、ガイド板20の厚さについても、空気圧縮機10の重量を考慮すると、カバー33と同程度の厚さか、もしくはカバー33より僅かに厚い程度が好ましいが、空気圧縮機10の重量を考慮しなければ、十分厚くすることにより、防音効果をさらに高めることもできる。
【符号の説明】
【0082】
2…空気圧縮機構、8…第1吸気口、9…第2吸気口、10…空気圧縮機、11a,11b,11c…基台、12a,12b…空気タンク(タンク)、13…脚部、14a,14b…ハンドル部、15…駆動ボックス、16…モータ、17…モータ回転軸(回転軸)、18…回転子、19…固定子、20…ガイド板(遮蔽部材)、20a…遮音板(第1の部材)、20b…吸音材(第2の部材)、21a,21b…シリンダ、22a,22b…ピストン、23a,23b…コネクティングロッド、24a,24b…偏心カム、25a,25b…駆動室、26a,26b…ベンザ、27a,27b…吐出逆止弁、28a,28b…吐出室、29a,29b…配管、30…圧縮機部、30a…第1圧縮機部、30b…第2圧縮機部、31a,31b…冷却ファン、32…制御部、33…カバー、34a,34b…カプラ、35a,35b…減圧弁、36a,36b…圧力計、37…操作パネル、38…ネジ、39…排気部、40…防振ゴム(弾性部材),100…空気圧縮機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11