(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6482055
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】収納箱兼用ステージボックス
(51)【国際特許分類】
A47F 1/14 20060101AFI20190304BHJP
A47F 5/10 20060101ALI20190304BHJP
B65D 25/54 20060101ALI20190304BHJP
B65D 6/02 20060101ALI20190304BHJP
B65D 81/36 20060101ALI20190304BHJP
【FI】
A47F1/14
A47F5/10 D
B65D25/54
B65D6/02
B65D81/36 L
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-148490(P2014-148490)
(22)【出願日】2014年7月22日
(65)【公開番号】特開2016-22177(P2016-22177A)
(43)【公開日】2016年2月8日
【審査請求日】2017年7月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】394016874
【氏名又は名称】河淳株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】特許業務法人あしたば国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100098682
【弁理士】
【氏名又は名称】赤塚 賢次
(74)【代理人】
【識別番号】100071663
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 保夫
(74)【代理人】
【識別番号】100131255
【弁理士】
【氏名又は名称】阪田 泰之
(74)【代理人】
【識別番号】100125324
【弁理士】
【氏名又は名称】渋谷 健
(72)【発明者】
【氏名】野口 幸平
【審査官】
青木 正博
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−031547(JP,A)
【文献】
特開昭52−059127(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2007/0000856(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0325764(US,A1)
【文献】
国際公開第2011/016021(WO,A1)
【文献】
米国特許第04628625(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 1/14
A47F 5/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板及び複数の側板を備える箱状体であって、上下逆さとすることで収納箱として使用できるものであり、
複数の側板の中、少なくとも1つの側板は、部分開口構造を有し、
該部分開口構造は、側面視が傾斜状の傾斜部を有する多数の長尺状の横部材を上下方向に隣接隙間を形成して配設するものであり、該横部材の配設は、収納箱置きにおいて水平目線から最大で60度となる角度で見下げて隣接隙間の隙間が見え、ステージボックス置きにおいて水平目線から少なくとも0度となる角度で見下げて隣接隙間が隠れるようなものであることを特徴とする収納箱兼用ステージボックス。
【請求項2】
前記横部材の配設は、ステージボックス置きにおいて水平目線から少なくとも20度となる角度で見下げて隣接隙間が隠れるようなものであることを特徴とする請求項1記載の収納箱兼用ステージボックス。
【請求項3】
前記部分開口構造には、複数の縦部材が所定のピッチで配設され、該縦部材と前記横部材は交差部で固定され一体となっていることを特徴とする請求項1又は2記載の収納箱兼用ステージボックス。
【請求項4】
前記横部材は、上下方向における中央部の側面視が縦長の板状部と、該板状部の上端から外側斜め上方に延びる上部傾斜部と、該板状部の下端から外側斜め下方に延びる下部傾斜部とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の収納箱兼用ステージボックス。
【請求項5】
前記下部傾斜部の前記板状部から延出する長さは、前記上部傾斜部の前記板状部から延出する長さより大であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の収納箱兼用ステージボックス。
【請求項6】
前記横部材の内側は、垂直状で且つ平坦面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の収納箱兼用ステージボックス。
【請求項7】
3台を積み重ねステージボックス置きとした状態において、水平方向に2m離れ、そこから垂直方向1.3mの位置に目がくる状態で見下げて、全ての隣接隙間が隠れることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の収納箱兼用ステージボックス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下逆さにして収納箱として使用する際、側板の隣接隙間から収納箱の中が見え、ステージボックスとして使用する際、ボックスの中が見えない実用性に優れた収納箱兼用ステージボックスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
スーパーなどの量販店においては、多量の商品を店内に搬入する際、運搬車から取り出し、商品陳列棚に陳列するまでは、通常、コンテナーが使用されている。このようなコンテナーは箱状のものであり、多くの商品を搬送するため、数個を積み重ねてキャリヤーに乗せて使用する。また、コンテナーは商品の搬送を終えると、保管する必要があり、保管場所の確保という問題が発生する。近年、コンテナーを上下逆さとすることで、ステージボックスとして使用ことが知られている。ステージボックスは商品展示台であり、コンテナーが商品展示にも使用でき、別途の保管場所も不要であり、都合がよい。
【0003】
特開2013−31547号公報には、陳列商品が載置される平面視が長方形の天板1と、4つの側板2とから構成される硬質プラスチック製のボックス状の収納箱兼用折り畳み商品陳列台であって、少なくとも側板2の裏面はリブ構造であり、天板1と4つの側板2とは、それぞれ係合凹部213及び係合凸部142で係合され、天板1と大側板2a、2bの上下方向における係合位置は、天板1と小側板2c、2dの上下方向における係合位置より天板1側にあり、折り畳み後は、天板1、大側板2a、2b及び小側板2c、2dの順で折り重ねられるものが開示されている。本発明によれば、折り畳み構造であり、収納箱としても、また商品陳列台としても使用できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−31547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の収納箱兼用商品陳列台は、複数個を準備し、積み重ねて収納箱として使用する際、下段にくる収納箱は4つの側板が、板状体であり、上方開口が塞がれているため中身が見えない。このため、収納箱を搬送する者が変わった場合、あるいは一時保存されたものを再度搬送するような場合、下方の収納箱の中身を確認する際、いちいち積み重ねられた上方の収納箱を取り去り、中身を確認する必要があった。従って、積み重ねられた収納箱であっても、外から中身を確認できる収納箱兼用商品陳列台の開発が望まれていた。なお、上記の課題は、収納箱の側板にスリットを形成することで解決できるものの、これを上下逆さにして商品陳列台として使用する場合、側板のスリットから商品陳列台の中が見えてしまう。商品陳列台の内側は本来、見せるものはなく、例えば設置面である床面が見えては意匠面及び陳列の演出面からも好ましくない。
【0006】
従って、本発明の目的は、上下逆さにして収納箱として使用する際、側板の隙間から収納箱の中が見え、ステージボックスとして使用する際、ボックスの中が見えない収納箱兼用ステージボックスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、上記課題を解決したものであって、天板及び複数の側板を備える箱状体であって、上下逆さとすることで収納箱として使用できるものであり、複数の側板の中、少なくとも1つの側板は、部分開口構造を有し、該部分開口構造は、側面視が傾斜状の傾斜部を有する多数の長尺状の横部材を上下方向に隣接隙間を形成して配設するものであり、該横部材の配設は、収納箱置きにおいて水平目線から最大で60度となる角度で見下げて隣接隙間の隙間が見え、ステージボックス置きにおいて水平目線から少なくとも0度となる角度で見下げて隣接隙間が隠れるようなものであることを特徴とする収納箱兼用ステージボックスを提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、上下逆さにして収納箱として使用する際、側板の隣接隙間から収納箱の中が見え、ステージボックスとして使用する際、ボックスの中が見えない収納箱兼用ステージボックスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態における収納箱兼用ステージボックスの斜視図である。
【
図2】
図1の収納箱兼用ステージボックスを収納箱として使用する状態図である。
【
図3】
図1の収納箱兼用ステージボックスの部分開口構造を説明する図である。
【
図5】
図4のY方向から見た部分開口構造の一部の端面図である。
【
図6】
図4のY方向から見た部分開口構造の一部の側面図である。
【
図7】
図1の収納箱兼用ステージボックスをステージボックスとして使用する状態における部分開口構造の一部の端面図である。
【
図8】部分開口構造の他の例であり、収納箱における部分開口構造の一部の端面図である。
【
図9】部分開口構造の他の例であり、ステージボックスにおける部分開口構造の一部の端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態における収納箱兼用ステージボックス(以下、「兼用ボックス」とも言う。)を
図1〜
図9を参照して説明する。本明細書中、特段の断りがない限り、「上方」、「上部」、「下方」、「下部」はステージボックス置きにおける位置を言う。兼用ボックス10は、天板11及び複数、本例では4つの側板12a〜12dを備える箱状体であって、底部は開口しており上下逆さとすることで収納箱として使用できるものである。なお、
図1はステージボックス置きであり、
図2は収納箱置きである。ステージボックスは、商品陳列台とも称される。ステージボックスは、商品陳列台以外に、種々のものを支える脚台や踏み台としても使用できる。
【0011】
兼用ボックス10において、複数(4つ)の側板12a〜12dの中、少なくとも1つの側板、本例では4つの側板12a〜12d全てが、部分開口構造2を有する。1つの側板において、部分開口構造2は側板の全体に形成されていてもよく、部分的に形成されていてもよい。1つの側板において、部分開口構造2を部分的に形成する場合、上下方向の中央部分で上下方向に対して好ましくは60%〜90%の領域であり、左右方向の中央部分で左右方向に対して好ましくは80〜100%の領域に形成される。部分開口構造2は、上下方向において部分開口構造2を1枚の側板中、部分的に形成することで、強度を維持しつつ本発明の効果を奏することができる。
【0012】
部分開口構造2は、側面視が傾斜状の傾斜部29を有する多数の長尺状の横部材21a〜21fを上下方向に隣接隙間24を形成して配設するものである。横部材21a〜21fは、全て同じ形状であり、隣接する一対の横部材21a、21bについて
図3〜
図7を参照して説明する。長尺状とは、横長のものであり、縦長さ(鉛直方向長さ)に対して、横長さが5倍以上、好ましくは10倍以上のものを言う。横部材21は、側面視が傾斜状の傾斜部212a、213aを有するものである。すなわち、
図7に示すように、横部材21aは、上下方向における中央部の側面視が縦長の板状部211aと、板状部211aの上端から外側斜め上方に延びる上部傾斜部213aと、板状部211aの下端から外側斜め下方に延びる下部傾斜部212aとからなり、側面視形状が、略横U字形状である。なお、隣接隙間とは、上下に隣接する横部材間の隙間をいう。
【0013】
横部材21aの高さ寸法は、兼用ボックスの大きさや横部材の使用本数により異なり一概に決定できないものの、概ね9〜18mm、好適には12〜15mである。また、上部傾斜部213aは、板状部211aの上端から18〜22度、好適には19〜21度の角度で外側斜め上方に延びており、下部傾斜部212aは、板状部211aの下端から12〜18度、好適には14〜16度の角度で外側斜め下方に延びている。また、
図7に示すステージボックス置きにおいて、下部傾斜部212aの板状部211aから延出する長さは、上部傾斜部213aの板状部211aから延出する長さより大である。これにより、ステージボックス置きにおいて、下部傾斜部212aが斜めから見下げる際の遮蔽板となる。
【0014】
兼用ボックス10において、2つの横部材21a、21b間には隙間(隣接隙間)24が形成される。横部材21a〜21fの配設は、収納箱置きにおいて斜め方向から見下げて隣接隙間24が見え(
図5)、ステージボックス置きにおいて斜め方向から見下げて隣接隙間24が隠れる(
図7)ものである。すなわち、兼用ボックス10は、隣接隙間24が常に人の目から見下げる位置にあるものである。横部材21a、21bの配設は、
図5に示すように、収納箱置きにおいて水平目線Z
1hから最大で60度(60度以下)となる角度αで見下げて(Z
1方向)隣接隙間の隙間が見えるものである。この最大角度αは、横部材21bの下端218bと下端218bより内側に位置する横部材21bと隣接する下方の横部材21aの後端218aとを接続する線がZ
1方向となる角度である。なお、
図5において、符号218a及び218bは、横部材21e、21fに引いているが、横部材21a、21bにおいても同様である。また、横部材21a、21bの配設は、ステージボックス置きにおいて水平目線Z
2hから少なくとも0度、好適には少なくとも20度(
図7では25度)となる角度αで見下げて(Z
2方向)隣接隙間が隠れるものである。この角度βは、横部材21aの下端219aと下端219aより内側に位置する横部材21aと隣接する下方の横部材21bの後端219bとを接続する線がZ
2方向となる角度である。ステージボックスは、通常、1段又は2段の積み重ね、多くても3段の積み重ね使用である。このため、ステージボックスは、3台を積み重ねのステージボックス置きとした状態において、水平方向に2m離れ、そこから垂直方向1.3mの位置に目がくる状態で見下げて、全ての隣接隙間が隠れるものである。垂直方向1.3mは作業者及び顧客の身長を加味した数値である。垂直方向1.3m以上の目線(目の高さ)を有する作業者及び顧客であれば、当然に隣接隙間24は隠れる。また、隣接隙間24は、側面視(水平目線)において、最大5mm程度、好ましくは最大3mm程度の隙間であってもよい。ステージボックス使用においては、例え3台の積み重ねであっても、作業者及び顧客の目線は水平視線とならないからである。また、1本の横部材の高さは10〜15mm、好適には11〜14mm、横部材の左右方向の長さ(最大厚み)は10〜15mm、好適には11〜14mm程度でよい。
【0015】
横部材21a〜21fは、収納箱置きにおいて斜め方向から見下げて隣接隙間24が見える(
図5)。このため、兼用ボックス10を複数個を準備し、積み重ねて収納箱として使用する際、下段にくる収納箱は上方開口13が塞がれていても、作業者は隣接隙間24から中身を見ることができる(
図5中、Z
1方向)。このため、収納箱を搬送する者が変わった場合、あるいは一時保存されたものを再度搬送するような場合、収納箱の中身をいちいち確認することなく、瞬時に収納箱の中身を確認することができる。また、横部材21a〜21fは、ステージボックス置きにおいて斜め方向から見下げて隣接隙間24が隠れる(
図7)。これにより、ステージボックスは、その内側が見られず、例えば設置面である床面などが見えないため、意匠面及び陳列の演出面からも好ましい。
【0016】
兼用ボックス10において、部分開口構造2には、複数の縦部材22a〜22cが所定のピッチで配設され、縦部材22a〜22cと横部材21a〜21fは交差部で固定されている。これにより、部分開口構造2の強度が向上する。
【0017】
部分開口構造2において、
図6に示すように、横部材21a〜21gと縦部材22a〜22cとが交差し、且つ横部材21a〜21gの両端は兼用ボックス10のコーナー支柱に固定され、縦部材22a〜22cは下部桟部材23b及び上部桟部材23aに固定されるため、補強部材(リブ部材)として機能する。すなわち、
図6に示すように、横部材21a〜21gの側面視形状が特定の略横U字形状であるため、縦部材22a〜22cとの接合面積が大となる。このため、横部材21a〜21gの固定強度が高まり、部分開口構造2の強度が高まる。また、横部材21aの内側25aは、垂直状で且つ平坦面である。これにより、兼用ボックス10を収納箱として使用する場合、収納箱に収納された商品を傷つけることがない。横部材21aの内側25aとは、兼用ボックス10の中に向く側を言う。
【0018】
なお、一枚の側板12a中、部分開口構造2の上方は、上部桟部材23aであり、部分開口構造2の下方は、下部桟部材23bである。上部桟部材23a及び下部桟部材23bは、1枚の側板において部分開口構造2のそれぞれ下方及び上方に位置する。上部桟部材23aは上端が天板11に固定され、下端には縦部材22a〜22cの一端が固定され、所定の厚み(側板の厚み)を有し、4つの上部桟部材23aで四角枠を形成しており、内部はリブ構造である。また、下部桟部材23bは上端には縦部材22a〜22cの他端が固定され、所定の厚み(側板の厚み)を有し、4つの下部桟部材23bで四角枠を形成しており、内部はリブ構造である。兼用ボックス10は、このような構造を有するため、押圧に強い強度を有し、ステージボックスに使用できる。
【0019】
部分開口構造2の他の変形例について、
図8及び
図9を参照して説明する。
図8は収納箱置きであり、
図9はステージボックス置きである。
図8及び
図9において、
図1〜
図5と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、部分開口構造2aにおいて、部分開口構造2と異なる点は、横部材の形状である。すなわち、横部材31a〜31fは長尺状部材であって、略矩形状の板状部材を斜め置きとしたものである。また、横部材31aの内側の面311aは、垂直状で且つ平坦面である。これにより、兼用ボックス10を収納箱として使用する場合、収納箱に収納された商品を傷つけることがない。横部材31a〜31fは、縦部材22a〜22cとの接合面積が横部材21a〜21fと比べると小であるため、固定強度が強くないものの、部分開口構造2と同様の作用効果を奏する。本例における横部材31a、31bの配設は、ステージボックス置きにおいて水平目線Z
2hから0度となる角度αで見て(Z
2方向)隣接隙間が隠れるものである。すなわち、ステージボックス置きにおいて水平目線Z
2hから0度以上の角度αで見下げて隣接隙間が隠れる。この角度β(ゼロ角度)は、横部材31aの下端219aと下端219aより内側に位置する横部材31aと隣接する下方の横部材31bの後端219bとを接続する線がZ
2方向となる角度である。なお、
図9においては、Z
2及びZ
2h線は横部材31c、31dに引いているが、横部材31a、31b間でも同様である。
【0020】
次に、兼用ボックス10の使用方法について説明する。まず、
図1に示すように兼用ボックス10をステージボックスとして使用する。
図1はひとつの兼用ボックスであるが、複数個を準備し、積み重ね使用してもよい。また、積み重ね方法は種々あり、雛壇状などを形成することもできる。兼用ボックス10の天板11上には、商品が陳列される。兼用ボックス10の部分開口構造2は、
図7に示すように、作業者や顧客の目線からは隣接隙間24が見えない。このため、意匠性に優れ、陳列の演出効果を阻害しない。また、部分開口構造2は、特定の断面形状を有する横部材と縦部材で補強されており、商品の重さに十分耐えうる。
【0021】
次に、
図2に示すように兼用ボックス10を収納箱として使用する。
図2はひとつの兼用ボックスであるが、複数個を準備し、積み重ね使用してもよい。兼用ボックス10において、上方の開口13から商品が投入され、ボックス中に商品が収容される。兼用ボックス10の部分開口構造2は、
図4及び5に示すように、作業者や顧客の目線から隣接隙間24が見える。このため、兼用ボックス10を積み重ねて収納箱として使用する際、下段にくる収納箱であっても、作業者は隣接隙間24から中身を見ることができる。このため、収納箱を搬送する者が変わった場合、あるいは一時保存されたものを再度搬送するような場合、収納箱の中身をいちいち確認することなく、瞬時に収納箱の中身を確認することができる。
【0022】
本発明の兼用ボックスは、天板及び複数の側板を備える箱状体であり、複数の側板は、前記実施の形態例の4つに限定されず、3つ又は5つであってもよい。側板が3つの場合は、平面視が三角形、側板が5つの場合は、平面視が五角形である。本発明の兼用ボックスにおいて、縦部材の設置本数は、兼用ボックスの大きさにより一概には決定できないものの、上記実施の形態例の3本に限定されず、2本又は4本以上であってもよい。本数が多くなり過ぎると、隙間が小さくなる点で好ましくない。本発明の兼用ボックスにおいて、横部材の設置本数は、兼用ボックスの大きさにより一概には決定できないものの、上記実施の形態例の6本に限定されず、4本又は5本若しくは7本以上であってもよい。また、本発明の兼用ボックスにおいて、
図1及び
図2に示すように、4つの側板の中、小さな2つの側板12c、12dには、把持用の貫通孔14が形成されていてもよい。
【0023】
本発明の兼用ボックスは、折り畳み自在であってもよい。折り畳み方法は、側板が内側に折り畳まれる公知の方法が適用できる。すなわち、先ず小さな2つの側板を内側に折り畳み、次いで、大きな2つの側板を内側に折り畳む方法である。本発明の兼用ボックスにおいて、側板中の部分開口構造2における横部材の外側端及び内側端は、上部桟部材23a及び下部桟部材23bがある場合、上部桟部材23a及び下部桟部材23bの外側端及び内側端と面一若しくは上部桟部材23a及び下部桟部材23bの外側端及び内側端より内側(側板における内部方向)に引っ込んでいるものが好ましい。横部材は長尺状の桟部材であり、これが側面より突出している部分があると、意図せぬ外力により破損等が起こることがあるからである。
【0024】
本発明において、側面視が傾斜状の傾斜部とは、上記実施の形態例のような厚みが均一な平板部が傾斜状に配置された傾斜部に限定されず、厚みが不均一な板状部が傾斜状に配置された傾斜部であってもよい。不均一な板状部とは、板状部の一方又は両方の板状面が凸状又はアーチ状のもの、特に扁平状の楕円断面などの板状部が挙げられる。
【符号の説明】
【0025】
2、2a 部分開口構造
4 隣接隙間
10 収納箱兼用ステージボックス(兼用ボックス)
11 天板
12a〜12d 側板
21a〜21g 横部材
22a〜22c 縦部材
23a 上部桟部材
23b 下部桟部材
211a 中央部の板状部
212a 下部傾斜部
213a 上部傾斜部