(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シール本体は弾性材によって相手側のセンターシールに向けて変形可能に構成されており、内側に相手側のセンターシールのマグネットと吸引し合う形態でマグネットが設けられている、請求項1に記載の冷却貯蔵庫の扉装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に記載の扉装置によると、ヒレ部の庫外側に湿気を含んだ温かい外気が供給されるため、ヒレ部の温度が結露温度以下まで下がった場合に、ヒレ部の庫外側の面に結露する結露水の量(結露量)が多くなってしまう虞がある。結露量が多いと、冷却貯蔵庫が設置されている床に結露水が滴下して問題となることがある。
【0005】
ところで、冷却貯蔵庫の庫内では庫内側からヒレ部に向かって冷気が流れる場合がある。ヒレ部に向かって冷気が流れると、ヒレ部に冷気が直接当たることによってヒレ部の温度が結露温度以下まで下がり易くなり、上述したように結露量が多くなってしまう虞がある。
【0006】
本明細書では、庫内と庫外とを仕切るヒレ部に向かって庫内側から冷気が流れてもヒレ部の庫外側の面の結露量を抑制できる技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書で開示する冷却貯蔵庫の扉装置は、冷却貯蔵庫の貯蔵庫本体に設けられている開口を開閉する左右一対の観音開き式の断熱扉と、前記断熱扉の開閉側端部に略全高に亘って装着されているセンターシールと、を備え、前記センターシールは、相手側のセンターシールに当接して前記開閉側端部間をシールするシール本体と、前記開閉側端部より庫内側において前記シール本体から前記断熱扉の開閉軸側に延出し、延出した端部の庫外側の面が前記断熱扉に接して庫内と庫外とを仕切るヒレ部と、前記ヒレ部を庫内側から覆い、庫内側から前記ヒレ部に向かって流れる冷気から前記ヒレ部を遮蔽する遮蔽部と、を有する。
【0008】
上記の扉装置によると、遮蔽部があることにより、庫内側からヒレ部に向かって流れる冷気からヒレ部が遮蔽される。このため、庫内側からヒレ部に向かって冷気が流れても、遮蔽部を設けない場合に比べてヒレ部の温度が下がり難い。これにより、庫内と庫外とを仕切るヒレ部に向かって庫内側から冷気が流れてもヒレ部の庫外側の面の結露量を抑制できる。
【0009】
また、前記シール本体は弾性材によって相手側のセンターシールに向けて変形可能に構成されており、内側に相手側のセンターシールのマグネットと吸引し合う形態でマグネットが設けられていてもよい。
【0010】
上記の扉装置によると、断熱扉を閉じるとマグネットと相手側のマグネットとが互いに吸引し合うことによってシール本体が相手側のセンターシールに向けて変形し、シール本体同士が当接して開閉側端部間がシールされる。一方、断熱扉を開くと吸引し合う力が低下することにより、シール本体が弾性力によって元の形状に復帰する。
【0011】
ただし、庫内温度が低いとヒレ部の庫外側の面に付着した結露水が凍結してシール本体が変形し難くなり、その変形によって成り立っている断熱扉の密閉性、及び、自閉性が損なわれてしまう虞がある。上記の扉装置によると、遮蔽部があることによってヒレ部の結露量を抑制できる上、ヒレ部の温度が下がり難いので結露しても凍結し難くなる。これにより、結露水の凍結によってシール本体が変形し難くなってしまうことも抑制できる。
【0012】
また、前記センターシールは前記シール本体から庫内側に延出する支持部を有し、前記遮蔽部は前記支持部の先端部から前記開閉軸側に延びており、前記開閉軸側の先端が前記ヒレ部及び前記断熱扉から庫内側に離間していてもよい。
【0013】
仮に遮蔽部の先端がヒレ部又は断熱扉に密着しているとすると、断熱扉を開いたときに遮蔽部とヒレ部との間の空間に湿った温かい外気が入り込み、遮蔽部に結露が発生してしまう虞がある。遮蔽部の先端をヒレ部及び断熱扉から庫内側に離間させると、遮蔽部とヒレ部との間の空間に入り込んだ外気が庫内に放出されて庫内の乾燥した冷気と入れ替えられるので、結露が発生してしまうことを抑制できる。
【発明の効果】
【0014】
本明細書で開示する冷却貯蔵庫の扉装置によれば、庫内と庫外とを仕切るヒレ部に向かって庫内側から冷気が流れてもヒレ部の庫外側の面の結露量を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
本発明の実施形態を
図1ないし
図5に基づいて説明する。
【0017】
(1)冷却貯蔵庫の全体構成
先ず、
図1及び
図2を参照して、本実施形態に係る冷却貯蔵庫の全体構成について説明する。ここでは冷却貯蔵庫としてセンターピラーレスの4ドア式の冷蔵庫1を例に説明する。
【0018】
図1に示すように、冷蔵庫1は貯蔵庫本体10、貯蔵庫本体10の前面(
図1において紙面手前側の面)に上下に設けられている二組の扉装置11、貯蔵庫本体10の上に設けられている機械室12、及び、貯蔵庫本体10の底面の四隅に設けられている脚体13を備えている。
【0019】
図2を参照して、貯蔵庫本体10について説明する。貯蔵庫本体10は前側(紙面手前側)に開口する断熱箱によって構成されており、その開口が柱状の部材21によって上下に二つ形成されている。各貯蔵室14には左右方向の中央において上下方向に延びる柱状の部材(所謂センターピラー)は設けられていない。
【0020】
機械室12には冷却サイクルを構成する図示しない冷却装置が収容されている。冷却装置は蒸発器や循環ファンなどを備えており、冷却装置が稼働すると蒸発器によって空気が冷却され、冷却された空気(冷気)が循環ファンによって貯蔵室14内に循環供給されることによって貯蔵室14内が冷却される。
【0021】
(2)扉装置
次に、扉装置11について説明する。
図1に示すように、各扉装置11は左右一対の観音開き式の断熱扉15A及び15Bと、断熱扉15A及び15Bの後述する開閉側端部に略全高に亘って装着されているセンターシール40とを備えている。
【0022】
(2−1)断熱扉
一対の断熱扉15A及び15Bは左右対称に形成されている。左側の断熱扉15Aは左側端部の上下がヒンジ16Aによって貯蔵庫本体10に開閉可能に軸支されている。同様に、右側の断熱扉15Bは右側端部の上下がヒンジ16Bによって貯蔵庫本体10に開閉可能に軸支されている。各断熱扉15の正面において互いに隣接した位置には開閉操作用の把手17が設けられている。
【0023】
以降の説明では各断熱扉15において左右方向の両側のうちヒンジ16が設けられている側のことを開閉軸側というものとする。また、断熱扉15の左右方向の端部のうちヒンジ16が設けられていない方の端部、言い換えると相手側の断熱扉15と対向する端部のことを開閉側端部というものとする。例えば右側の断熱扉15Bの場合は右側が開閉軸側であり、左側の端部が開閉側端部である。
【0024】
断熱扉15はステンレス鋼板等の金属製の外装板18(
図1参照)、合成樹脂製の内装板19(
図3参照)、ロ字状(矩形枠状)に形成されているパッキン20(
図3参照)、及び、保持部材24(
図4参照)を備えている。
図4に示すように断熱扉15は外装板18と内装板19とによって箱状に構成されており、内側の中空部に硬質ポリウレタンなどの発泡樹脂からなる図示しない断熱材が発泡充填されている。
【0025】
図3を参照して、パッキン20について説明する。内装板19の外縁部にはパッキン装着溝15C(
図4参照)が内装板19の外周に沿って矩形枠状に形成されており、パッキン装着溝15Cにパッキン20が装着されている。パッキン20は軟質樹脂などの弾性材によって形成されている。
【0026】
パッキン20は閉扉時に貯蔵庫本体10の前面の開口縁部に密着して断熱扉15と貯蔵庫本体10との間をシールする。ただし、パッキン20のうち開閉側端部側の辺に沿って延びている部分は断熱扉15と貯蔵庫本体10との間をシールするものではなく、センターシール40に設けられているヒレ部42(
図4参照)が摺動可能に接するものである。
【0027】
図4を参照して、パッキン20の断面形状について説明する。パッキン20はパッキン本体20A、及び、パッキン装着溝15Cに装着される取付脚20Bを有している。パッキン本体20Aには庫内側の位置に第1マグネット室20Cが形成されている。第1マグネット室20Cには扁平な角柱状の第1マグネット25が挿入されている。
【0028】
次に、
図4を参照して、保持部材24について説明する。保持部材24はセンターシール40を保持する部材である。保持部材24は断熱扉15の開閉側端部の端面であって相手側の断熱扉15と対向する端面に全高に亘って装着されているベース24Aと、ベース24Aとの間に空間を形成してベース24Aに保持されているスライド蓋24Bとを備えている。
【0029】
ベース24Aは上述した端面にネジ51によって固定されている。ベース24Aには第2取付溝26、ヒータ保持溝27、掛止部28、及び、掛止部29が形成されている。
第2取付溝26はセンターシール40に形成されている掛止部41F(
図5参照)が嵌る溝である。第2取付溝26は断熱扉15の開閉側端部よりも庫内側に位置している。
【0030】
ヒータ保持溝27は第2取付溝26より庫外側に設けられている。ヒータ保持溝27には結露防止用のヒータ30が挿通されている。
図3に示すように、ヒータ30に接続されているリード線52はヒータ30から断熱扉15の内側を通されてヒンジ16を取り付けるための穴から外に延びている。
掛止部28及び29はスライド蓋24Bに形成されている掛止溝32及び33に嵌ってスライド蓋24Bを保持するための凸条の突起である。
【0031】
スライド蓋24Bには第1取付溝31、掛止溝32、及び、掛止溝33が形成されている。第1取付溝31はセンターシール40に形成されている掛止部41C(
図5参照)が嵌る溝である。掛止溝32はベース24Aに形成されている掛止部28が嵌る溝であり、掛止溝33はベース24Aに形成されている掛止部29が嵌る溝である。
【0032】
スライド蓋24Bはベース24Aの掛止部28及び29が掛止溝32及び33にそれぞれ嵌るように高さ方向(
図4において紙面垂直方向)からベース24Aにスライド挿入されてベース24Aに保持されている。
【0033】
(2−2)センターシール
次に、
図4及び
図5を参照して、センターシール40について説明する。ここでは断熱扉15Bに装着されているセンターシール40を例に説明する。
図5に示すように、センターシール40はシール本体41、ヒレ部42、支持部43、第1リップ部44、及び、第2リップ部45からなっている。第2リップ部45は「遮蔽部」の一例である。
【0034】
シール本体41は相手側の断熱扉15に装着されているセンターシール40に当接して二つの断熱扉15の開閉側端部間をシールするものである。シール本体41は天然ゴムや合成ゴムなどの軟質樹脂からなり、端的には相手側のセンターシール40に向けて変形し易い構造となっている。
図4では各シール本体41が相手側のセンターシール40に向けて変形した状態を示している。軟質樹脂は「弾性材」の一例である。
【0035】
図5に示すように、シール本体41は当接部41A、第1延出部41B、及び、第2延出部41Eからなっている。当接部41Aは相手側の断熱扉15に装着されているセンターシール40に当接する部分である。当接部41Aは
図4に示すように断熱扉15Bの開閉側端部より庫内側、且つ、開閉側端部より相手側の断熱扉15側に位置している。
【0036】
図5に示すように、当接部41Aは角形の筒状に形成されており、内側の空間が第2マグネット室41Dを形成している。第2マグネット室41Dには扁平な角柱状の第2マグネット46が相手側の第2マグネット46と吸引し合う形態で挿入されている。吸引し合う形態とは、例えば相手側の第2マグネット46がS極であればN極となる形態である。第2マグネット46は「マグネット」の一例である。
【0037】
第1延出部41Bは当接部41Aの庫外側の端部から庫外方向に向かって断熱扉15B側に傾斜している。第1延出部41Bは延出した先が断熱扉15B側に曲がっており、その先端部に掛止部41Cが一体に形成されている。
【0038】
第2延出部41Eは断熱扉15Bの開閉側端部より庫内側において当接部41Aから断熱扉15Bの開閉軸側に延出し、
図4に示すように延出した先がパッキン20より手前で庫外方向に曲がって保持部材24に固定されている。具体的には、
図5に示すように第2延出部41Eは当接部41Aの庫内側の端部から断熱扉15と略平行に開閉軸側に延出する直線部分47と、直線部分47の先端部から開閉軸側に凸となるように湾曲している湾曲部分48とを有している。湾曲部分48の先端部には掛止部41Cと同様の掛止部41Fが一体に形成されている。
【0039】
ヒレ部42は庫内と庫外とを仕切るものである。
図4に示すようにヒレ部42は断熱扉15Bの開閉側端部より庫内側においてシール本体41から断熱扉15Bの開閉軸側に延出し、延出した端部の庫外側の面がパッキン20(断熱扉15の一部)に接している。具体的には、
図5に示すようにヒレ部42は第2延出部41Eの直線部分47の先端部から断熱扉15と略平行に開閉軸側に延出している。つまり、ヒレ部42は直線部分47を開閉軸側に延長したものということもできる。ただし、ヒレ部42の厚みは直線部分47の厚みより薄くなっている。
【0040】
図4に示すように、ヒレ部42は先端部の庫外側の面がパッキン20に摺動可能に接している。ヒレ部42においてパッキン20に接している幅は、断熱扉15が閉じられてシール本体41が相手側のセンターシール40に向けて変形してもヒレ部42の先端部がなおパッキン20に接している状態を維持できる寸法である。
【0041】
支持部43は第1リップ部44及び第2リップ部45を支持する部材である。支持部43は第2延出部41Eの直線部分47の先端部から庫内側に延びている。支持部43の先端部には第1リップ部44及び第2リップ部45が全高に亘って一体に形成されている。
【0042】
第1リップ部44は庫内側から当接部41Aに向かって流れる冷気から当接部41Aを遮蔽するためのものである。
図4に示すように第1リップ部44は支持部43の先端から相手側の断熱扉15Aに向かって庫外側に傾斜している。第1リップ部44の傾斜角度は例えば15度である。なお、本実施形態では閉扉時に両第1リップ部44の先端部同士が重なり合わない構成であるが、閉扉時に両第1リップ部44の先端部同士が重なり合う構成であってもよい。
【0043】
第2リップ部45は庫内側からヒレ部42に向かって流れる冷気からヒレ部42を遮蔽するためのものである。
図4に示すように第2リップ部45は支持部43の先端から開閉軸側に向かって庫外側に傾斜している。第2リップ部45の傾斜角度は例えば15度である。また、
図4に示すように第2リップ部45の先端はヒレ部42及びパッキン20に密着しておらず、ヒレ部42及びパッキン20から庫内側に離間している。
【0044】
本実施形態では第2リップ部45は庫内側から見てヒレ部42全体を覆っている。このため、庫内側から見るとヒレ部42は第2リップ部45に覆われて全体が視認不能である。
【0045】
図4に示すように、センターシール40は掛止部41Cがスライド蓋24Bの第1取付溝31に嵌まり、且つ、掛止部41Fがベース24Aの第2取付溝26に嵌るように高さ方向から保持部材24にスライド挿入されて保持部材24に保持される。センターシール40が保持部材24に保持されると、シール本体41と保持部材24とによって第1の空間55が形成されると伴に、ヒレ部42の庫外側に、シール本体41、ヒレ部42、パッキン20(断熱扉15の一部)、及び、外装板18(断熱扉15の一部)によって第2の空間56が形成される。
【0046】
(3)センターシールの作用
図4に示すように、左右の断熱扉15を閉じると二つの第2マグネット46が互いに吸引し合うことによってシール本体41が相手側のセンターシール40に向けて変形し、当接部41A同士が当接して二つの断熱扉15の開閉側端部間がシールされる。このときヒレ部42は庫外側の面がパッキン20に接したまま相手側のセンターシール40に向けて移動する。
【0047】
一方、断熱扉15を開くと、二つの第2マグネット46が吸引し合う力が低下することにより、シール本体41が弾性力によって元の形状に復帰する。このときヒレ部42は庫外側の面がパッキン20に接したまま開閉軸側に移動する。
【0048】
(4)実施形態の効果
以上説明した扉装置11によると、第2リップ部45があることにより、庫内側からヒレ部42に向かって流れる冷気からヒレ部42が遮蔽される。このため、庫内側からヒレ部42に向かって冷気が流れても、第2リップ部45を設けない場合に比べてヒレ部42の温度が下がり難い。これにより、庫内と庫外とを仕切るヒレ部42に向かって庫内側から冷気が流れてもヒレ部42の庫外側の面の結露量を抑制できる。
【0049】
更に、扉装置11によると、断熱扉15を閉じるとシール本体41が相手側のセンターシール40に向けて変形し、断熱扉15を閉じるとシール本体41が元の形状に復帰する。ただし、庫内温度が低いとヒレ部42の庫外側の面に付着した結露水が凍結し、シール本体41が変形し難くなる虞がある。シール本体41が変形し難くなると、その変形によって成り立っている断熱扉15の密閉性、及び、自閉性が損なわれてしまう虞がある。扉装置11によると、第2リップ部45があることによって結露量を抑制できる上、ヒレ部42の温度が下がり難いので結露しても凍結し難くなる。これにより、結露水の凍結によってシール本体41が変形し難くなってしまうことも抑制できる。
【0050】
更に、扉装置11によると、第2リップ部45の開閉軸側の先端がヒレ部42及びパッキン20から庫内側に離間している。仮に第2リップ部45の先端がヒレ部42又はパッキン20に密着しているとすると、断熱扉15を開いたときに第2リップ部45とヒレ部42とによって囲まれた空間に湿った温かい外気が入り込み、第2リップ部45の庫外側の面に結露が発生してしまう虞がある。これに対し、第2リップ部45の先端をヒレ部42及びパッキン20から庫内側に離間させると、第2リップ部45とヒレ部42との間の空間に入り込んだ外気が庫内に放出されて庫内の乾燥した冷気と入れ替えられるので、結露が発生してしまうことを抑制できる。
【0051】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0052】
(1)上記実施形態では第2リップ部45がヒレ部42全体を覆っている場合を例に説明した。これに対し、結露量が許容されるのであれば第2リップ部45はヒレ部42の一部を覆っていなくてもよい。
【0053】
(2)上記実施形態ではヒレ部42が第2延出部41Eの直線部分47の先端部から開閉軸側に延出している場合を例に説明した。しかしながら、ヒレ部42は必ずしも直線部分47の先端部から延出していなくてもよく、例えば湾曲部分48の途中から分岐して開閉軸側に延出していてもよい。
【0054】
(3)上記実施形態で説明したシール本体41の形状は一例である。シール本体41の形状は、相手側のセンターシール40に当接して開閉側端部間をシールできる形状であれば任意の形状であってよい。
【0055】
(4)上記実施形態では第2リップ部45の開閉軸側の先端がヒレ部42及びパッキン20から庫内側に離間している場合を例に説明した。これに対し、第2リップ部45の先端はヒレ部42又はパッキン20に密着していてもよい。
【0056】
(5)上記実施形態では第1リップ部44と第2リップ部45とが一つの支持部43を共有している場合を例に説明した。しかしながら、第2リップ部45は庫内側からヒレ部42に向かって流れる冷気からヒレ部42を遮蔽できればどのような形態で支持されていてもよい。例えば第1リップ部44と第2リップ部45とは別々の支持部によって支持されていてもよい。
【0057】
(6)上記実施形態ではヒレ部42の庫外側の面がパッキン20に接する場合を例に説明した。しかしながら、パッキン20は割愛されてもよい。その場合はヒレ部42の庫外側の面は内装板19に直接接することになる。ただし、その場合は内装板19においてヒレ部42が接する面はパッキン20の庫内側の面の位置に配設されていることが望ましい。
【0058】
(7)上記実施形態では冷却貯蔵庫として左右一対の断熱扉15が上下に二組設けられた4ドア式の冷蔵庫1を例に説明した。これに対し、冷却貯蔵庫は例えば左右一対の断熱扉15が一組だけ設けられた2ドア式の冷蔵庫であってもよい。また、上記実施形態では冷却貯蔵庫として冷蔵庫を例に説明したが、冷却貯蔵庫は冷凍庫であってもよい。