【実施例】
【0156】
以下に本発明の実施例及び参考例、ならびに試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0157】
実施例で得られたNMR分析は300MHzで行い、DMSO−d6あるいはCDCl
3を用いて測定した。
【0158】
UPLC分析は以下の条件を用いた。
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジエント:3.5分間で5%−100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行った後、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(1.7μm、i.d.2.1x50mm)(Waters)
流速:0.8 mL/分
PDA検出波長:254nm(検出範囲210−500nm)
【0159】
実施例1 アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体を含有する化合物の合成
【0160】
1)化合物1の合成
【化55】
【0161】
工程1 化合物102の合成
化合物101(15.0g、88.0mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に室温で水素化ナトリウム(60% w/w、5.26g、1.5eq.)を加え、30分間撹拌した後、ベンジルブロミド(10.42g、88.0mmol)を加え、室温で5.5時間撹拌した。反応液にメタノール(5ml)を加えた後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出、飽和食塩水にて洗浄、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:330g、n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)により精製し、化合物102(11.0g、収率42%)を油状物質として得た。
ESI-MS(m/z) : 293.10 (M+1).
【0162】
工程2 化合物103の合成
化合物102(5.00g、17.1mol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(40mL)に室温で二クロム酸ピリジニウム(19.3g、51.3mmol)を加え、室温で5.5時間撹拌した後、酢酸エチル(200mL)を加え、反応混合物をセライトろ過した。ろ液に飽和食塩水を加えた後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:120g、n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10→50:50)により精製し、化合物103(3.32g、収率63%)を得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.36 -7.32 (m, 4H), 7.28 (dd, J = 8.4, 4.0 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 4.51 (s, 2H, -OCH
2Ph), 3.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.68-1.56 (m, 4H), 1.40-1.23 (m, 14H).
【0163】
【化56】
【0164】
工程3 化合物104及び化合物105の合成
国際公開第2012/037254号の実施例3に記載の方法にて、化合物104を合成し、続いて化合物105を合成した。
【0165】
工程4 化合物106の合成
化合物103(218mg、17.1mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(3mL)に室温でN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(405μl、2.32mmol)、HBTU(324mg、0.855mmol)を加え、室温で10分間撹拌した後、化合物105(218mg、17.1mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(3mL)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(75μl、0.428mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール=90:10→80:20)により精製し、化合物106(430mg、収率58%)を得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.38-7.31 (m, 4H), 7.23 (m, 1H), 7.00-6.90 (m, 3H, -NH), 6.69-6.60 (m, 2H, -NH), 6.46 (br.s, 1H, -NH), 5.35 (d, J = 2.9 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.24-5.14 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.4 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.50 (s, 2H, -CH
2Ph), 4.22-4.00 (m, 9H), 3.99-3.88 (m, 6H), 3.79-3.60 (m, 12H), 3.56-3.43 (m, 3H), 3.47 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.39-3.20 (m, 12H), 2.47-2.40 (m, 6H), 2.32-2.16 (m, 6H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.85-1.50 (18H, m), 1.32-1.23 (12H, m).
【0166】
工程5 化合物107の合成
化合物106(90mg、0.043mmol)のメタノール溶液(3mL)に室温でPd−C(10%、50mg)を加え、水素気流下、室温で12時間撹拌した。反応液より触媒をろ別した後、ろ液を濃縮することにより化合物107(79mg、収率92%)を無色粉末として得た。
ESI-MS(m/z) : 1992.10 (M-1).
【0167】
工程6 化合物1の合成
化合物107(722mg、0.362mmol)の塩化メチレン溶液(7mL)に0℃で、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(253μl、1.45mmol)、3−(クロロ(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノキシ)プロパンニトリル(0.162ml、0.725mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→90:10:1)により精製し、化合物1(551mg、収率57%)を無色粉末として得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.25-7.15 (m, 5H, -NH), 7.05-6.90 (m, 2H, -NH), 6.70-6.61 (m, 2H, -NH), 6.45 (s, 1H, -NH), 5.35 (br.s, 3H, H-4 of GalNAc), 5.20 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.22-4.01 (m, 9H), 3.98-3.89 (m, 6H), 3.83 (dd, J = 14.0, 6.9 Hz, 3H, H-6 of GalNAc), 3.72-3.62 (m, 12H), 3.59 (dd, J = 14.0, 8.0 Hz, 3H, H-6 of GalNAc), 3.56-3.47 (m, 3H), 3.36-3.10 (m, 12H), 2.65 (t, J = 7.2 Hz, 2H, -OCH
2CH
2CN), 2.47-2.40 (m, 6H), 2.32-2.18 (m, 6H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.52 (12H, m), 1.37-1.20 (24H, m), 1.19 (d, J = 6.5 Hz, -CH(CH
3)
2), 1.18 (d, J = 6.5 Hz, -CH(CH
3)
2).
【0168】
2)化合物2の合成
【化57】
【0169】
化合物105(1.20g、0.629mmol)の塩化メチレン溶液(12mL)に室温でトリエチルアミン(0.218ml、1.57mmol)、無水コハク酸(76mg、0.755mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:40g、クロロホルム:メタノール=75:25→クロロホルム:メタノール:水=6:4:1)により精製し、化合物2(612mg、収率51%)を無色粉末として得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:5.35 (br.s, 3H, H-4 of GalNAc), 5.19 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.2 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.22-4.01 (m, 9H), 3.97-3.89 (m, 6H), 3.79-3.57 (m, 12H), 3.57-3.45 (m, 3H), 3.37-3.17 (m, 12H), 2.66-2.57 (m, 2H), 2.52-2.37 (m, 6H), 2.31-2.18 (m, 2H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.72-1.52 (18H, m).
【0170】
3)化合物3の合成
【化58】
国際公開第2012/037254号の実施例2に記載の方法にて合成した。
【0171】
4)化合物4の合成
【化59】
【0172】
工程1 化合物109の合成
Bioorganic Medicinal Chemistry Letters,11,383―386(2001)に記載の方法に従って、化合物108より2工程で合成した。
工程2 化合物110の合成
化合物109(11.84g、19.2mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に室温でイミダゾール(1.57g、23.1mmol,1.2eq.)、第3ブチルジメチルシリルクロリド(1.59g、21.2mmol、1.1eq.)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物110(14.35g、粗製)を得た。
【0173】
工程3 化合物111の合成
化合物110(14.35g、粗製)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)にピペリジンを加え、室温で5.5時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮することにより、化合物111(14.46g)の粗生成物を得た。
工程4 化合物112の合成
12−メトキシ−12−オキソードデカン酸(1.81g、7.40mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(10ml)に室温で、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(4.31ml、24.7mmol)、HBTU(3.27g、8.63mmol)を加え、室温で10分間撹拌した後、化合物111(4.83g、6.16mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(8ml)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:320g、n−ヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン=60:40:1→40:60:1)により精製し、化合物112(2.94g、化合物109からの収率65%)を無色泡状物質として得た。
【0174】
工程5 化合物113の合成
化合物112(2.70g、3.68mmol)のメタノール(20ml)−テトラヒドロフラン(8ml)に室温で2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(3.68ml、2eq.)を加え、室温で2時間撹拌した。−78℃で反応液に2mol/Lの塩酸を加えることにより中和した後、酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、化合物113(2.23g、収率 88%)を得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.39 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.25-7.21 (m, 2H), 7.18 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 5.66 (d, J = 8.2 Hz, 1H, -NH), 4.11 (m, 1H), 3.79 (dd, J = 9.7, 3.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 6H), 3.66 (dd, J = 9.7, 6.0 Hz, 1H), 3.31 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 3.04 (dd, J = 8.7, 6.1 Hz, 1H), 2.23 (br.s, 2H), 2.06 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.62-1.45 (m, 4H), 1.32-1.10 (m, 14H), 0.81 (s, 9H), -0.02 (s, 4H)
【0175】
工程6 化合物114の合成
化合物113(671mg,17.1mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)に室温でN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.549ml、3.14mmol)、HBTU(358mg、0.94mmol)を加え、室温で10分間撹拌した後、化合物105(1.20g、0.629mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.132ml、0.755mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:40g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→90:10:1)により精製し、化合物114(685mg、収率44%)を得た。
ESI-MS (m/z): 1271 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.41 (d, J = 8.0Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 7.29-7.16 (m, 8H), 7.07-6.96 (m, 8H), 6.82 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 6.79-6.70 (m, 2H, -NH), 6.53 (m, 1H, -NH), 5.68 (d, J = 8.5 Hz, -NH), 5.35 (d, J = 3.0 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.24-5.16 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.21-4.01 (m, 12H), 3.98-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.61 (m, 12H), 3.56-3.46 (m, 3H), 3.39-3.19 (m, 12H), 3.07 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.45-2.39 (m, 6H), 2.35-2.16 (m, 6H), 2.17-2.06 (m, 4H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.51 (22H, m), 1.30-1.21 (12H, m), 0.82 (s, 9H), 0.02 (s, 3H), 0.00 (s, 3H).
【0176】
工程7 化合物115の合成
化合物114(563mg、0.226mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3ml)に室温で1mol/L テトラブチルアンモニウムフロリドーテトラヒドロフラン溶液(0.510ml、2.25eq.)を加え、室温で12時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→90:10:1)により精製し、化合物115(485mg、収率90%)を得た。
ESI-MS (m/z): 1214 (M/2 + Na).
【0177】
工程8 化合物4の合成
化合物115(485mg、0.204mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)に室温でジメチルアミノピリジン(50mg、0.407mmol、2.0eq.)、無水コハク酸(31mg、0.305mmol、1.5eq.)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→80:20:1)により精製し、化合物4(435mg、収率86%)を得た。
ESI-MS (m/z): 1263 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40 (d, J =7.7 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.21 (m, 1H), 7.02-7.02 (m, 3H, -NH), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 6.65 (m, 1H, -NH), 6.19 (d, J = 8.2 Hz, -NH), 5.35 (d, J = 3.0 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.19 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.35 (m, 1H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.21-4.01 (m, 9H), 3.99-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.61 (m, 12H), 3.55-3.45 (m, 3H), 3.38-3.19 (m, 12H), 3.21-3.12 (m, 2H), 2.88-2.80 (m, 2H), 2.54 (br.s, 2H), 2.46-2.40 (m, 6H), 2.32-2.18 (m, 3H), 2.18-2.08 (m, 6H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.50 (22H, m), 1.32-1.21 (12H, m).
【0178】
5)化合物5の合成
【化60】
【0179】
工程1 化合物117の合成
化合物116(10.0g、30.9mmol)のピリジン溶液(40ml)に室温で4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(11.0g、32.5mmol、1.05eq.)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物117(22.95g、粗製)を得た。
工程2 化合物118の合成
化合物117(22.85g、粗製)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(70ml)にピペリジン(3.65ml、36.9mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮することにより、化合物118(22.75g)の粗生成物を得た。
【0180】
工程3 化合物119の合成
化合物4の工程4と同様な手法により、化合物119を無色泡状物質として得た(化合物117からの収率69%)を得た。
1H−NMRでは6:4のロータマー混合物として観測された。
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.79-7.74 (m, 2H), 7.65-7.55 (m, 2H), 7.44-7.34 (m, 5H), 7.39-7.26 (m, 7H), 7.21 (m, 1H), 6.85-6.76 (m, 4H), 5.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H. -NH), 4.58 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.38-4.26 (m, 2H), 4.18 (m, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.68-3.58 (m, 2H), 3.58-3.44 (m, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.01-1.70 (m, 4H), 0.75 (s, 9H), -0.11 (s, 3H), -0.06 (s, 3H). (Minor) 7.79-7.74 (m, 2H), 7.65-7.55 (m, 2H), 7.44-7.34 (m, 5H), 7.39-7.26 (m, 7H), 7.10 (m, 1H), 6.85-6.76 (m, 4H), 5.58 (d, J = 7.9 Hz, 1H. -NH), 4.66 (m, 1H), 3.70 (s, 6H), 3.25-3.13 (m, 2H), 2.01-1.70 (m, 4H), 0.87 (s, 9H), 0.04 (s, 3H), 0.03 (s, 3H).
【0181】
工程4 化合物120の合成
工程2と同様の方法により、化合物120を粗生成物として得た。
工程5 化合物121の合成
化合物4の工程4と同様の手法により、化合物121を無色泡状物質として得た(化合物119からの収率46%)を得た。
ESI-MS (m/z): 854 (M +Na), 830 (M-H).
【0182】
工程6 化合物122の合成
化合物4の工程5と同様の手法により、化合物122を無色泡状物質として得た(収率90%)を得た。
ESI-MS (m/z): 816 (M - H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.42-7.35 (m, 2H), 7.32-7.24 (m, 6H), 7.19 (m, 1H), 6.82 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.94 (m, 1H, -NH), 4.35 (m, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.75 (dd, J = 8.4, 4.8 Hz, 0.5H), 3.70-3.54 (m, 4H), 3.52 (dd, J = 8.4, 3.6 Hz, 0.5H), 3.25 (dd, J = 10.0, 5.6 Hz, 0.5H), 3.16 (dd, J = 10.0, 3.9 Hz, 0.5H), 2.81 (m, 1H), 2.40-2.30 (m, 2H), 2.19 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.03-1.80 (m, 4H), 1.70-1.47 (m, 4H), 1.42-1.20 (m, 14H), 0.84 (s, 3H), 0.72 (s, 6H), -0.09 (s, 2H), -0.16 (s, 2H).
【0183】
【化61】
【0184】
工程7 化合物123の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物123を無色泡状物質として得た(収率61%)を得た。
ESI-MS (m/z): 1319 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.43-7.35 (m, 2H), 7.32-7.24 (m, 9H), 7.24-7.14 (m, 3H), 7.03-6.92 (m, 3H), 6.85-6.72 (m, 4H), 6.67-6.77 (m, 2H), 5.35 (d, J = 2.8 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.22-5.15 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.21-4.03 (m, 9H), 3.98-3.88 (m, 6H), 3.78 (s, 6H), 3.78-3.53 (m, 14H), 3.53-3.47 (m, 3H), 3.38-3.18 (m, 14H), 2.46-2.40 (m, 6H), 2.32-2.16 (m, 6H), 2.18-2.12 (m, 4H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.50 (20H, m), 1.33-1.21 (18H, m).
工程8 化合物124の合成
化合物123(780mg、0.301mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)に室温で1mol/Lテトラブチルアンモニウムフロリドーテトラヒドロフラン溶液(0.451ml、1.55eq.)を加え、室温で12時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→75:251)により精製し、化合物124(635mg、収率85%)を得た。
ESI-MS (m/z): 1262 (M/2 + Na).
【0185】
工程9 化合物5の合成
化合物124(545mg、0.220mmol)のジクロロメタン溶液(4ml)に室温でトリエチルアミン(0.061ml、0.440mmol、2.0eq.)、無水コハク酸(33mg、0.330mmol、1.5eq.)、ジメチルアミノピリジン(5mg)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=100:0:1→75:25:1)にて精製し、化合物5(471mg、収率83%)を無色粉末として得た。
ESI-MS (m/z): 1289 (M/2-H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40-7.33 (m, 2H), 7.33-7.19 (m, 6H), 7.20 (m, 1H), 711-7.00 (m, 3H, -NH), 6.82 (d, J = 7.7 Hz, 4H), 6.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H, -NH), 6.64 (br.s, 1H, -NH), 5.35 (d, J = 2.9 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.22-5.15 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 5.12-5.01 (m, 2H), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.31 (m, 1H), 4.28-4.00 (m, 9H), 3.98-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.73-3.50 (m, 12H), 3.58-3.47 (m, 3H), 3.49-3.21(m, 12H), 3.28-3.11 (m, 2H), 2.93-2.82 (m, 3H), 2.57-2.43 (m, 3H), 2.47-2.40 (m, 6H), 2.34-2.08 (m, 11H), 2.17 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.50 (24H, m), 1.34-1.22 (14H, m).
【0186】
6)化合物6の合成
以下に示すように、化合物5と同様の工程にて合成する。
【化62】
【化63】
【0187】
7)化合物7の合成
【化64】
【0188】
工程1 化合物133の合成
化合物111(620mg、粗製)のジクロロメタン溶液(2.5ml)に室温でトリエチルアミン(0.169ml、1.22mmol)、無水コハク酸(89mg、0.893mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:24g、n−ヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1→クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=95:5:1→75:25:1)にて精製し、化合物133(453mg、化合物109からの収率79%)を無色泡状物質として得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.43 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 7.27 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.20 (dd, J = 7.9, 7.1 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 6.59 (m, 1H, -NH), 4.14 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.71 (m, 1H), 3.71 (dd, J = 9.5, 6.5 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 8.7, 5.8 Hz, 1H), 2.54 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 0.82 (s, 9H), 0.01 (s, 4H)
【0189】
工程2 化合物134の合成
化合物4の工程6と同様な手法により、化合物134を無色泡状物質として得た(収率57%)。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40 (d, , J = 7.7 Hz, 2H), 7.28 (d, , J = 8.7 Hz, 4H), 7.26-7.24 (m, 2H), 7.20 (dd, , J = 7.7, 7.7 Hz, 1H), 7.02-6.89 (m, 3H, -NH), 6.84-6.74 (m, 3H, -NH), 6.82 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 6.72 (br.s, 1H, -NH), 6.16 (m, 1H, -NH), 5.35 (d, J = 2.9 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.22-5.14 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.62 (d, J = 8.4 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.21-4.02 (m, 10H), 3.97-3.87 (m, 6H), 3.80 (m, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.69 (m, 1H), 3.65-3.58 (m, 12H), 3.55-3.47 (m, 3H), 3.35-3.19 (m, 12H), 3.18 (t, , J = 7.3 Hz, 2H), 2.49-2.42 (m, 4H), 2.42-2.35 (m, 6H), 2.27-2.18 (m, 6H), 2.14 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.79-1.52 (12H, m), 0.82 (s, 9H), 0.01 (s, 2H), -0.01 (s, 2H).
工程3 化合物135の合成
化合物4の工程7と同様の工程により、化合物135を無色粉末として得た(収率60%)。
ESI-MS (m/z): 1157 (M+Na).
工程4 化合物7の合成
化合物4の工程8と同様の手法により、化合物7を得る。
【0190】
8)化合物8の合成
【化65】
【0191】
工程1 化合物136の合成
化合物7の工程1と同様な手法により、化合物136を無色泡状物質として得た(収率85%)。
1H−NMRでは63:37のロータマー混合物として観測された。
ESI-MS (m/z): 703 (M-H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.44-7.35 (m, 2H), 7.32-7.24 (m, 6H), 7.19 (dd, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 7.13 (dd, J=8.0 Hz, 1H, -NH), 6.86-6.76 (m, 4H), 4.83 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.72-3.41 (m, 6H), 2.63-2.57 (m, 2H), 2.55-2.48 (m, 2H), 2.04-1.68 (m, 4H), 0.72 (s, 9H), -0.08 (s, 3H), -0.15 (s, 3H). (Minor) 7.44-7.35 (m, 2H), 7.32-7.24 (m, 6H), 7.19 (dd, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 6.96 (dd, J=7.5 Hz, 1H, -NH), 6.86-6.76 (m, 4H), 4.89 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.72-3.41 (m, 6H), 2.63-2.57 (m, 2H), 2.55-2.48 (m, 2H), 2.04-1.68 (m, 4H), 0.85 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.01 (s, 3H).
工程2 化合物137の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物137を無色泡状物質として得た(収率50%)。
1H−NMRでは70:30のロータマー混合物として観測された。
ESI-MS (m/z): 1263 (M/2+Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.38 (dd, J=7.8, 7.8Hz, 2H), 7.35-7.23 (m, 9H), 7.19 (dd, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 7.12-6.86 (m, 4H), 6.85-6.77 (m, 6H), 6.68 (s, 1H), 5.35 (d, J = 2.8 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.17 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.74 (m, 1H), 4.66-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.22-3.98 (m, 9H), 3.97-3.86 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.57 (m, 16H), 3.57-3.39 (m, 5H), 3.36-3.11 (m, 13H), 2.51-2.45 (m, 4H), 2.44-2.36 (m, 8H), 2.30-2.13 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.78-1.52 (18H, m), 0.74 (s, 9H), -0.07 (s, 3H), -0.13 (s, 3H). (Minor) 7.38 (dd, J=7.8, 7.8Hz, 2H), 7.35-7.23 (m, 9H), 7.19 (dd, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 7.12-6.86 (m, 4H), 6.85-6.77 (m, 6H), 6.64 (s, 1H), 5.35 (d, J = 2.8 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.17 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.74 (m, 1H), 4.66-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.22-3.98 (m, 9H), 3.97-3.86 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.57 (m, 16H), 3.57-3.39 (m, 5H), 3.36-3.11 (m, 13H), 2.51-2.45 (m, 4H), 2.44-2.36 (m, 8H), 2.30-2.13 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.78-1.52 (18H, m), 0.85 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.01 (s, 3H).
【0192】
工程3 化合物138の合成
化合物5の工程8と同様の手法により、化合物138を無色泡状物質として得た(収率80%)。
工程4 化合物8の合成
化合物5の工程9と同様の手法により、化合物8を無色泡状物質として得た(収率82%)。
ESI-MS (m/z): 1255 (M/2+Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40-7.30 (m, 5H), 7.30-7.22 (m, 6H), 7.20 (m, 1H), 7.11-6.96 (m, 4H), 6.94-6.79 (m, 4H), 6.81 (d, J=8.1 Hz, 4H), 5.35 (d, J = 2.8 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.16 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.62 (d, J = 8.3 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.35 (dd, J=11.4, 4.3Hz, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.22-4.02 (m, 10H), 3.98-3.85 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.74-3.58 (m, 14H), 3.56-3.45 (m, 4H), 3.38-3.19 (m, 12H), 3.21-3.11 (m, 2H), 2.62-2.43 (m, 8H), 2.45-2.38 (m, 6H), 2.32-2.14 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.50 (18H, m).
【0193】
9)化合物9の合成
【化66】
【0194】
工程1 化合物140の合成
化合物7の工程1と同様な手法により、化合物140を無色泡状物質として得た(収率57%)。
ESI-MS (m/z): 663 (M-H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.39 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.32-7.24 (m, 6H), 7.20 (dd, J = 7.3, 7.3 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 5.5 Hz, NH), 6.84 (d, J = 10.6 Hz, NH), 6.82 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 4.41 (ddd, J = 10.6, 6.8, 3.8 Hz), 4.05 (dd, J = 9.6, 3.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.61 (dd, J = 9.6, 6.8 Hz, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 3.22 (dt, J = 9.1, 6.0 Hz, 1H), 3.14 (dt, J = 9.1, 6.0 Hz, 1H), 2.66 (dt, J = 16.4, 6.3 Hz, 1H), 2.58 (dt, J = 16.4, 6.3 Hz, 1H), 2.48 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 0.85 (s, 9H), 0.04 (s, 6H).
工程2 化合物141の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物141を無色泡状物質として得た(収率57%)。
ESI-MS (m/z): 1355 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40 (d, J=7.8 Hz, 2H), 7.33-7.16 (m,12H), 7.08-6.86 (m, 3H), 6.85-6.71 (m, 4H), 6.81 (d, J=8.6 Hz, 2H), 5.39-5.31 (m, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.15 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.62 (d, J=8.1 Hz, 3H, H-1 of GalNAc),4.38 (m, 1H), 4.22-3.97 (m, 10H), 3.97-3.86 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.71-3.56 (m, 14H), 3.55-3.45 (m, 3H), 3.40-3.06 (m, 15H), 2.63-2.44 (m, 4H), 2.43-2.34 (m, 6H), 2.32-2.16 (m, 4H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.94 (s, 9H), 1.79-1.52 (18H, m), 0.84 (s, 9H), 0.02 (s, 3H), 0.01 (s, 3H).
【0195】
工程3 化合物142の合成
化合物5の工程8と同様の手法により、化合物142を無色泡状物質として得た(収率68%)。
ESI-MS (m/z): 1186 (M/2 + Na).
工程4 化合物9の合成
化合物5の工程9と同様の手法により、化合物9を無色泡状物質として得た(収率83%)。
ESI-MS (m/z): 1235 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.46 (m, 1H), 7.41 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.36-7.22 (m,11H), 7.19 (dd, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.02-6.95 (m, 2H), 7.00 (br s, 1H), 6.86-6.77 (m, 2H), 6.81 (d, J=8.6 Hz, 4H), 5.39-5.32 (m, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.14 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.62 (d, J=8.3Hz, H-1 of GalNAc), 4.56-4.39 (m, 2H), 4.22-4.03 (m, 9H), 3.98-3.91 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.70-3.55 (m, 13H), 3.55-3.46 (m, 4H), 3.35-3.14 (m, 15H), 2.63-2.47 (m, 5H), 2.47-2.34 (m, 9H), 2.29-2.16 (m, 6H), 2.14 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.94 (s, 9H), 1.79-1.52 (18H, m).
【0196】
10)化合物14の合成
【化67】
【0197】
工程1 化合物144の合成
化合物143(10.0g,37.7mmol)の1,2−ジメトキシエタン溶液(100mL)に室温で(4−第三ブトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(9.21g、41.5mmol)、2mol/L 炭酸カリウム水溶液(56.6ml、113mmol)、PdCl
2(dppf)(3.07g、3.77mmol)を加えた後、80℃で1時間撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水にて洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にn−ヘキサンを加えて、粉末化した後、酢酸エチルおよびn−ヘキサンにて洗浄、70℃で減圧乾燥することにより、化合物144(13.5g、収率99%)を黒色粉末として得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ:8.64 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 1.63 (s, 9H).
工程2 化合物145の合成
化合物144(3.0g,8.28mmol)のトリフルオロ酢酸(60ml)―ジクロロメタン(10ml)の懸濁し、25℃で1時間撹拌した。反応液より不溶物をろ取し、n−ヘキサンにて洗浄、70℃で減圧乾燥することにより、化合物145(13.5g、収率99%)を無色固体として得た。
1H-NMR(d
6-DMSO)δ:8.71 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H).
【0198】
工程3 化合物146の合成
化合物4の工程4と同様の手法により、化合物146を無色固体として得た(収率74%)。
ESI-MS (m/z): 892 (M-H).
工程4 化合物147の合成
化合物4の工程5と同様に処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=97.5:2.5:1→90:10:1)にて精製することにより、化合物147を無色固体として得た(収率47%)。
1H−NMRでは60:40のロータマー混合物として観測された。
ESI-MS (m/z): 878 (M
+).
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 8.56 (s, 1H), 8.11 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.91-7.84 (m, 3H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.66 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36-7.18 (m, 7H), 6.85-6.74 (m, 4H), 5.06 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.93 (dd, 1H, J = 9.5, 5.5 Hz), 3.85-3.60 (m, 4H), 3.78 (s, 6H), 3.56 (dd, 1H, J = 9.0, 3.8 Hz), 3.28 (m, 1H), 2.07-1.78 (m, 4H), 0.77 (s, 9H), -0.02 (s, 3H), -0.08 (s, 3). (Minor) 8.61 (s, 1H), 8.16 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91-7.84 (m, 3H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36-7.18 (m, 7H), 6.85-6.74 (m, 4H), 5.15 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.00 (dd, 1H, J = 9.5, 4.7 Hz), 3.85-3.60 (m, 4H), 3.67 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.56 (dd, 1H, J = 9.0, 3.8 Hz), 3.23 (m, 1H), 2.07-1.78 (m, 4H), 0.89 (s, 9H), 0.07 (s, 3H), 0.06 (s, 3).
【0199】
【化68】
【0200】
工程5 化合物148の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物148を無色泡状物質として得た(収率52%)。
1H−NMRでは59:41のロータマー混合物として観測された。
ESI-MS (m/z): 1350 (M/2+H).
1H-NMR(CDCl
3)δ: (Major) 8.40 (br.s, 1H), 8.11 (br.s, 1H), 8.08 (dd, J=8.5, 2.0Hz, 1H), 7.99-7.88 (m, 4H), 7.83 (m, 1H), 7.80 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.45-7.41 (m, 2H), 7.36-7.08 (m, 12H), 6.93-6.86 (m, 3H), 6.85-6.81 (m, 4H), 6.77 (t, J=9.0Hz, 3H, -NH), 5.34 (d, J=3.0Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.18 (dd, J=11.0, 3.0Hz, 3H, H-3 of GalNAc), 5.05 (m, 1H), 4.60 (d, J=8.0Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.42 (m, 1H), 4.20-4.04 (m, 10H), 3.94-3.84 (m, 13H), 3.82-3.73 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.57-3.45 (m, 5H), 3.31-3.15 (m, 12H), 2.49 (t, J=5.5Hz, 6H), 2.26-2.11 (m, 8H), 2.14 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.92 (s, 9H), 1.81-1.49 (20H, m), 0.76 (s, 9H), -0.04 (s, 3H), -0.10 (s, 3H). (Minor) 8.40 (br.s, 1H), 8.11 (br.s, 1H), 8.08 (dd, J=8.5, 2.0Hz, 1H), 7.99-7.88 (m, 4H), 7.83 (m, 1H), 7.80 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.36-7.08 (m, 12H), 6.93-6.86 (m, 3H), 6.85-6.81 (m, 4H), 6.77 (t, J=9.0Hz, 3H, -NH), 5.34 (d, J=3.0Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.18 (dd, J=11.0, 3.0Hz, 3H, H-3 of GalNAc), 5.05 (m, 1H), 4.60 (d, J=8.0Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.51 (m, 1H), 4.20-4.04 (m, 10H), 3.94-3.84 (m, 13H), 3.82-3.73 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.57-3.45 (m, 5H), 3.31-3.15 (m, 12H), 2.49 (t, J=5.5Hz, 6H), 2.26-2.11 (m, 8H), 2.14 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.92 (s, 9H), 1.81-1.49 (20H, m), 0.89 (s, 9H), -0.07 (s, 3H), -0.05 (s, 3H).
工程6 化合物149の合成
化合物5の工程8と同様の手法により、化合物149を無色泡状物質として得た(収率%)。
工程7 化合物14の合成
化合物5の工程9と同様の手法により、化合物14を無色泡状物質として得た(収率82%)。
ESI-MS (m/z): 1343 (M/2+H).
1H-NMR(CDCl
3)δ: 7.99-7.87 (m, 4H), 7.84-7.75 (m, 3H), 7.47-7.35 (m, 2H), 7.34-7.25 (m, 7H), 7.25-7.06 (m, 6H), 6.94-6.73 (m, 5H), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 5.35 (d, J=3.0Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.21-5.13 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.59-4.53 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.41-4.25 (m, 2H), 4.20-4.05 (m, 9H), 3.95-3.84 (m, 12H), 3.81-3.73 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.50-3.40 (m, 4H), 3.29-3.21 (m, 2H), 3.21-3.06 (m, 12H), 2.53-2.42 (m, 10H), 2.25-2.08 (m, 10H), 2.13 (s, 9H), 2.03 (s, 9H), 2.01 (s, 9H), 1.98 (s, 9H), 1.75-1.43 (18H, m).
【0201】
11)化合物18の合成
【化69】
【0202】
工程1 化合物151の合成
化合物150(18.1g,76.0mmol)とアクリル酸メチル(5.0g,5.23mmol)が溶解したテトラヒドロフラン溶液(100mL)に、0℃で水素化ナトリウム(116mg、2.90mmol)を加えた後、同温度で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:320g、n−ヘキサン:酢酸エチル=60:40→40:60)にて精製し、化合物151(11.8g、収率62%)を無色油状物として得た。
ESI-MS (m/z): 327 (M+H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.38-7.31 (m, 4H), 7.29 (m, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.75 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.71-3.60 (m,15H), 2.60 (t, J = 6.5 Hz, 2H).
工程2 化合物152の合成
化合物151(1.02g,3.13mmol)が溶解したメタノール(10mL)溶液に10%パラジウム炭素(200mg)を加え、常圧水素気流下、室温で12時間撹拌した後、反応液より触媒を濾別し、濾液を濃縮した。
得られた残渣をアセトニトリル(5ml)−水(5ml)の混合溶液に溶解した後、室温で2,2,6,6-テトラメチルピペリジン 1-オキシル(98mg,0.625mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(2.22g,6.88mmol)を加え、同温度で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に空けた後、水層を酢酸エチルで洗浄した。得られた水層に2mol/L 塩酸を加えて、酸性にした後、クロロホルムにて抽出し、硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:30g、クロロホルム:メタノール=97.5:2.5→75:25→クロロホルム:メタノール:水=6:4:1)にて精製し、化合物152(483mg、収率62%)を無色油状物として得た。
ESI-MS (m/z): 251 (M+H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:4.09 (s, 2H), 3.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.74-3.60 (m,8H), 3.69 (s, 3H), 2.61 (t, J = 6.6 Hz, 2H).
【0203】
工程3 化合物153の合成
化合物4の工程4と同様な手法により、化合物153を無色油状物として得た(収率70%)。
1H−NMRでは60:40のロータマー混合物として観測された。
ESI-MS (m/z): 859 (M+Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32-7.22 (m, 7H), 7.19 (m,1H), 6.84-6.78 (m, 4H), 4.87 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.02 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 3.96 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 3.86-3.53 (m, 18H), 3.76 (s, 6H), 3.49 (dd, 1H, J = 8.7, 3.4 Hz), 2.60 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 2.03-1.71 (m, 4H), 0.74 (s, 9H), -0.07 (s, 3H), -0.13 (s, 3). (Minor) 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32-7.22 (m, 7H), 7.19 (m,1H), 6.84-6.78 (m, 4H), 4.94 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 3.86-3.53 (m, 18H), 3.76 (s, 6H), 3.49 (dd, 1H, J = 8.7, 3.4 Hz), 3.17 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.03-1.71 (m, 4H), 0.86 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.02 (s, 3).
工程4 化合物154の合成
化合物4の工程5と同様に処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=97.5:2.5:1→85:15:1)にて精製することにより、化合物154を無色泡状物質として得た(収率74%)。
1H−NMRでは65:35のロータマー混合物として観測された。
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 8.56 (s, 1H), 8.11 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.91-7.84 (m, 3H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.66 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36-7.18 (m, 7H), 6.85-6.74 (m, 4H), 5.06 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.93 (dd, 1H, J = 9.5, 5.5 Hz), 3.85-3.60 (m, 4H), 3.78 (s, 6H), 3.56 (dd, 1H, J = 9.0, 3.8 Hz), 3.28 (m, 1H), 2.07-1.78 (m, 4H), 0.77 (s, 9H), -0.02 (s, 3H), -0.08 (s, 3). (Minor) 8.61 (s, 1H), 8.16 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91-7.84 (m, 3H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36-7.18 (m, 7H), 6.85-6.74 (m, 4H), 5.15 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.00 (dd, 1H, J = 9.5, 4.7 Hz), 3.85-3.60 (m, 4H), 3.67 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.56 (dd, 1H, J = 9.0, 3.8 Hz), 3.23 (m, 1H), 2.07-1.78 (m, 4H), 0.89 (s, 9H), 0.07 (s, 3H), 0.06 (s, 3).
【0204】
【化70】
【0205】
工程5 化合物155の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物155を無色泡状物質として得た(収率46%)。
1H−NMRでは60:40のロータマー混合物として観測された。
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.42-7.35 (m, 2H), 7.33-7.15 (m, 11H), 7.04-6.92 (m, 3H), 6.85-6.76 (m, 6H), 6.75-6.68 (m, 2H), 5.35 (d, J=3.0Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.20 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.84 (m, 1H), 4.66-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.35 (m, 1H), 4.22-3.98 (m, 11H), 3.98-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.57 (m, 27H), 3.55-3.41 (m, 4H), 3.37-3.12 (m, 12H), 2.47-2.19 (m, 8H), 2.32-2.17 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.99-1.52 (m, 20H), 0.75 (s, 9H), -0.06 (s, 3H), -0.11 (s, 3H) (Minor) 7.42-7.35 (m, 2H), 7.33-7.15 (m, 11H), 7.04-6.92 (m, 3H), 6.85-6.76 (m, 6H), 6.75-6.68 (m, 2H), 5.35 (d, J=3.0Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.25-5.20 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.92 (m, 1H), 4.66-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.40 (m, 1H), 4.22-3.98 (m, 11H), 3.98-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.57 (m, 27H), 3.55-3.41 (m, 4H), 3.37-3.12 (m, 12H), 2.47-2.19 (m, 8H), 2.32-2.17 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.05 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.99-1.52 (m, 20H), 0.86 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.02 (s, 3H).
工程6 化合物156の合成
化合物5の工程8と同様の手法により、化合物156を無色泡状物質として得た(収率66%)。
ESI-MS (m/z): 1242 (M/2+H).
工程7 化合物18の合成
化合物5の工程9と同様の手法により、化合物18を無色泡状物質として得た(収率75%)。
ESI-MS (m/z): 1315 (M/2 + Na).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.60 (m, 1H), 7.37 (dd, J=7.5, 7.5Hz, 2H), 7.38-7.30 (m, 9H), 7.20 (m, 1H), 7.13-6.98 (m, 3H), 6.94-6.76 (m, 4H), 6.82 (d, J=8.6 Hz, 4H), 5.35 (d, J=3.1Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.20 (dd, J=11.0, 3.1Hz, 3H, H-3 of GalNAc), 5.07 (m, 1H), 4.62 (d, J=8.4Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.26-3.98 (m, 12H), 3.97-3.88 (m, 6H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.58 (m, 24H), 3.55-3.46 (m, 4H), 3.40-3.21 (m, 12H), 3.22-3.14 (m, 2H), 2.87-2.77 (m, 2H), 2.56 (br s, 2H), 2.54-2.46 (m, 2H), 2.46-2.38 (m, 8H), 2.32-2.18 (m, 8H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 1.99 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.52 (18H, m).
【0206】
12)化合物19の合成
【化71】
【0207】
工程1 化合物157の合成
国際公開第2011/148922号に記載の方法に従って合成した。
工程2 化合物158の合成
Bioorganic Medicinal Chemistry Letters,11,383―386(2001)に記載の方法と同様な手法にて、化合物157より化合物158を2工程で合成した。
工程3 化合物159の合成
化合物4の工程2および工程3と同様の手法にて反応し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO
2:320g、n−ヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン=200:100:3)により精製することにより、化合物159を無色泡状物質として得た(収率91%)。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.44-7.41 (m, 2H), 7.34-7.28 (m, 4H), 7.27-7.25 (m, 2H), 7.19(m, 1H), 6.84-6.79 (m, 4H), 3.78 (s, 6H), 3.68 (dd, J=10.0, 5.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J=10.0, 5.6 Hz, 1H), 3H), 3.15 (dd, J=9.2, 5.3 Hz, 1H), 3.63 (dd, J=9.2, 5.9 Hz, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.02 (s, 6H).
【0208】
工程4 化合物160の合成
化合物4の工程4と同様の手法により、化合物160を無色泡状物質として得た(収率52%)。
1H−NMRでは57:43のロータマー混合物として観測された。
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.42 (m, 2H), 7.32-7.23 (m, 6H), 7.21 (dd, J=7.3, 7.3 Hz, 1H), 6.84-6.76 (m, 4H), 4.15 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.59-3.51 (m, 1H), 3.17-3.12 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.48 (m, 1H), 2.34-2.25 (m, 3H), 1.73-1.54 (m, 4H), 1.40-1.25 (m, 12H), 0.81 (s, 9H), -0.02 (s, 3H), -0.03 (s, 3H) . (Minor) 7.42 (m, 2H), 7.32-7.23 (m, 6H), 7.21 (dd, J=7.3, 7.3 Hz, 1H), 6.84-6.76 (m, 4H), 4.79 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.59-3.51 (m, 1H), 3.28 (dd, J=9.5, 5.0 Hz, 1H), 3.18 (dd, J=9.5, 8.0 Hz, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.48 (m, 1H), 2.34-2.25 (m, 3H), 1.73-1.54 (m, 4H), 1.40-1.25 (m, 12H), 0.78 (s, 9H), -0.04 (s, 6H)
工程5 化合物161の合成
化合物4の工程5と同様の手法により、化合物161を無色泡状物質として得た(収率90%)。
【0209】
【化72】
【0210】
工程6 化合物162の合成
化合物4の工程6と同様の手法により、化合物162を無色泡状物質として得た(収率51%)。
1H−NMRでは58:42のロータマー混合物として観測された。
1H-NMR(CDCl
3)δ:(Major) 7.39 (dd, J=9.3, 9.3 Hz, 2H), 7.33-7.23 (m, 9H), 7.21 (dd, J=7.5, 7.5Hz, 1H), 7.14-7.00 (m, 3H, -NH), 6.98-6.86 (m, 3H), 6.84-6.81 (m, 4H), 6.62 (m, 1H, -NH), 5.39-5.33 (m, 3H, H-4 of GalNAc), 5.23-5.16 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.65-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.21-4.04 (m, 10H), 3.98-3.83 (m, 6H), 3.791 (s, 6H), 3.73-3.63 (m, 13H), 3.59-3.55 (m, 2H), 3.55-3.46 (m, 3H), 3.37-3.20 (m, 12H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.69-2.65 (m, 3H), 2.47-2.39 (m, 6H), 2.37-2.13 (m, 10H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.51 (18H, m), 1.40-1.24 (12H, m), 0.81 (s, 9H), -0.018 (s, 3H), -0.04 (s, 3H). (Minor) 7.39 (dd, J=9.3, 9.3 Hz, 2H), 7.33-7.23 (m, 9H), 7.21 (dd, J=7.5, 7.5Hz, 1H), 7.14-7.00 (m, 3H, -NH), 6.98-6.86 (m, 3H), 6.84-6.81 (m, 4H), 6.62 (m, 1H, -NH), 5.39-5.33 (m, 3H, H-4 of GalNAc), 5.23-5.16 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.65-4.59 (m, 3H, H-1 of GalNAc), 4.21-4.04 (m, 10H), 3.98-3.83 (m, 6H), 3.785 (s, 6H), 3.73-3.63 (m, 13H), 3.59-3.55 (m, 2H), 3.55-3.46 (m, 3H), 3.37-3.20 (m, 12H), 3.19-3.13 (m, 2H), 2.85-2.80 (m, 3H), 2.47-2.39 (m, 6H), 2.37-2.13 (m, 10H), 2.15 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.51 (18H, m), 1.40-1.24 (12H, m), 0.78 (s, 9H), -0.026 (s, 3H), -0.024 (s, 3H).
工程7 化合物163の合成
化合物4の工程7と同様の手法により、化合物163を無色泡状物質として得た(収率83%)。
ESI-MS (m/z): 1220 (M/2 + Na).
工程8 化合物19の合成
化合物4の工程8と同様の手法により、化合物19を無色泡状物質として得た(収率71%)。
ESI-MS (m/z): 1248 (M/2+H), 1247 (M/2).
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.40-7.34 (m, 2H), 7.34-7.18 (m, 11H), 7.14-7.03 (m, 3H, -NH), 6.94-6.80 (m, 2H), 6.85-6.81 (m, 4H), 6.68 (m, 1H, -NH), 5.35 (d, J = 3.0 Hz, 3H, H-4 of GalNAc), 5.24-5.16 (m, 3H, H-3 of GalNAc), 4.61 (d, J = 8.0 Hz, 3H, H-1 of GalNAc), 4.32 (m, 1H), 4.22-4.04 (m, 11H), 3.98-3.86 (m, 5H), 3.79 (s, 6H), 3.75-3.60 (m, 13H), 3.55-3.45 (m, 3H), 3.36-3.14 (m, 15H), 2.95-2.84 (s, 3H), 2.61-2.54 (m, 4H), 2.49-2.40 (m, 8H), 2.35-2.18 (m, 6H), 2.15 (s, 9H), 2.03 (s, 9H), 2.00 (s, 9H), 1.95 (s, 9H), 1.80-1.51 (18H, m), 1.39-1.18 (16H, m).
【0211】
13)化合物20の合成
【化73】
【0212】
工程1 化合物165の合成
化合物164(米国特許出願公開第2012/0157509号明細書)(90mg,0.489mmol)のジクロロメタン溶液(3.6mL)に塩化オキサリル(171μL,1.95mmol)を加え、室温で 21時間撹拌し後、溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタン(1.8mL)に溶解させ、氷冷下、化合物105(877mg,0.489mmol)とピリジン(158μL,1.96mmol)のジクロロメタン溶液(5.4mL)を加え、7時間撹拌した。反応液へ10%クエン酸水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去して化合物165(365mg,収率38%)を淡黄色固体物質として得た。
ESI−MS(m/z)=1959.8.(M+H)
HPLC Peak RT = 1.42 minutes
工程2 化合物20の合成
化合物165(150mg,0.077mmol)のメタノール溶液(3.5mL)に、室温下、水(3.0mL)とトリエチルアミン(2.0mL)を加えて19時間撹拌した。メタノールとトリエチルアミンを減圧留去した後、残渣へDowex(登録商標)−50W×8−200(シグマアルドリッチ社から購入)(600mg)を加え、室温下、45分間緩やかに撹拌した後、ろ過した。溶媒を留去して化合物20(113mg,93%)を淡黄色固体物質として得た。
ESI−MS(m/z)=1981.8.(M+H)
HPLC Peak RT = 0.71 minutes
【0213】
14)化合物21の合成
【化74】
【0214】
工程1 化合物167の合成
欧州特許出願公開第624377号明細書に記載の方法に従って調製した化合物166(161mg、0.27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1mL)にジエチルアミン(84uL,0.80mmol)を加えて、室温下3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮することでジエチルアミンならびにN,N−ジメチルホルムアミドを留去し、反応液重量を1gとした。続いて、化合物2(200mg,0.13mmol)のDMF溶液(2mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(55uL, 0.32mmol)およびHBTU(44mg,0.12mmol)を室温下加えて、10分間撹拌した。そこへ前述の化合物167反応液から0.5g(0.13mmol相当)を加えて、さらに24時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加えて水層をクロロホルムで洗浄した。水層を減圧濃縮して得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した。シリカゲル(2g)を加えて減圧濃縮して乾式クロマトグラフィー(SiO 10g)(クロロホルム:メタノール=90:10 →60:40)にて精製し、化合物167を淡褐色個体(60mg,収率25%)として得た。
ESI−MS(m/z) = 1129[M+2H]
2+,753[M+3H]
3+
HPLC Peak RT = 1.31 minutes
工程2 化合物21の合成
化合物167(10mg, 4.43μmol)のN−メチルピロリドン溶液(0.15mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.7μL, 44μmol)およびクロロギ酸4−ニトロフェニル(5mg, 22umol)を加えて室温下24時間撹拌した。その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.7μL, 44μmol)およびクロロギ酸4−ニトロフェニル(5mg, 22μmol)を加えて、さらに室温下24時間撹拌した。LC/MS測定にて、原料の消失ならびに化合物21の生成を確認した。精製工程を省略して、反応液を実施例3(7−10)に用いた。
ESI−MS(m/z) = 1211[M+2H]
2+,808[M+3H]
3+
HPLC Peak RT = 1.73 minutes
【0215】
同様に以下の化合物も合成することができる。
【化75】
【化76】
【化76】
【0216】
実施例2 アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体を含有する化合物の樹脂への固相化
1)化合物1001の合成
【化77】
【0217】
化合物3(290mg、100μmol)のDMF溶液(2mL)にジイソプロピルエチルアミン(50μL)を加えてから、氷冷下撹拌した。クロロギ酸イソブチル(13μL,100μmol)のDMF溶液(0.2mL)を加えて、3分間撹拌した。PrimerSupport200(underivatized support)(GE Healthcare社)(1g)のDMF懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(350μL)を加えた後、前述の化合物3反応液を加えて室温下24時間振とう撹拌した。反応液をろ過後、PrimerSupportをアセトニトリル(40mL)で洗浄後、通気乾燥した。乾燥したPrimerSupportに無水酢酸(20%v/v)、ピリジン(20%v/v)、N−メチルイミダゾール(10%v/v)のアセトニトリル溶液(10mL)を加えて、室温下1時間振とう撹拌した。反応液をろ過後、アセトニトリル(40mL)及びジクロロメタン(20mL)で洗浄後、減圧下で乾燥した。化合物3の担持量はDMTrカチオンの比色定量により算出し、30μmol/gの化合物1001を得た。
【0218】
同様の方法で、実施例1で合成した化合物4、5、8、9、14を固相化することができる。
【0219】
2)化合物1002の合成
【化78】
化合物1002 樹脂担持量 62μmol/g
【0220】
3)化合物1003の合成
【化79】
化合物1003 樹脂担持量 52μmol/g
【0221】
4)化合物1004の合成
【化80】
化合物1004 樹脂担持量 53μmol/g
【0222】
5)化合物1005の合成(樹脂への固相化)
【化81】
化合物1005 樹脂担持量 64μmol/g
【0223】
6)化合物1006の合成
【化82】
化合物1006 樹脂担持量 20μmol/g
【0224】
実施例3 オリゴヌクレオチドの合成
以下の方法で表2〜4に記載のオリゴヌクレオチドSEQ−1〜SEQ−36を合成した。
1)アミダイト合成
標準的な保護基を有するDNAアミダイト、RNAアミダイト、2’OMe−RNAアミダイトは、Proligo Reagents社より購入した。具体的には、以下を使用した。
・N6−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチル−2’デオキシアデノシン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・5’−O−ジメトキシトリチルチミジン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N2−tertブチルフェノキシアセチル−5’−O−ジメトキシトリチル−2’デオキシグアノシン‐3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N4−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチル−2’デオキシシチジン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N6−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチルアデノシン−2’tertブチルジメチルシリル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・5’−O−ジメトキシトリチルウリジン−2’tertブチルジメチルシリル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N2−イソブチリル−5’−O−ジメトキシトリチルグアノシン−2’tertブチルジメチルシリル、3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N4−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチルシチジン−2’tertブチルジメチルシリル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N6−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチル−アデノシン−2’−O−メチル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・5’−O−ジメトキシトリチルウリジン−2’−O−メチル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N2−イソブチリル−5’−O−ジメトキシトリチル−グアノシン−2’−O−メチル‐3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
・N4−ベンゾイル−5’−O−ジメトキシトリチルシチジン−2’−O−メチル−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホロアミダイト
【0225】
AmNAアミダイトは、国際公開第2011/052436号に記載の方法及び以下に記載の方法に基づき、合成した。
【0226】
(1−1)(2R,3S,4R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシキルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−5−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセタミド)テトラヒドロフラン−2−カルボン酸カリウム(化合物914)の合成
【0227】
【化83】
【0228】
工程1 化合物909の合成
窒素雰囲気下、化合物901(合成法はOrganic Letters,7,1569−1572(2005)に記載の方法に準じる、1300g、2.53mol)のDMF(3.9L)懸濁液に、TBSクロリド(1717g、11.39mol)のDMF(2.6L)溶液を内温5〜15℃で滴下した。続いて、内温10〜20℃でヨウ化ナトリウム(1138g、7.59mol)を加え、同温下でN−メチルイミダゾール(999mL、12.7mol)を滴下した。内温20〜30℃で6時間撹拌した後、終夜で静置した。反応液を酢酸エチル(3.9L)と氷水(10.4L)の混合物に注加し、更に酢酸エチル(2.6L)、水(2.6L)を加えた。有機層を1mol/L塩酸(6.5L)、10%炭酸ナトリウム水溶液(6.5L)、10%食塩水(6.5L)で順次洗浄した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣(2.68kg)にメタノール(2.6L)を加えた。再び溶媒を減圧留去し、化合物909の粗生成物(2.62kg)を得た。
【0229】
工程2 化合物910の合成
工程1で得た化合物909の粗生成物(2.62kg)のメタノール(6.5L)溶液に、35%塩酸(633mL、7.59mol)を内温20〜30℃で滴下し、4時間撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(6.5L)と氷水(3.9L)の混合物に注加し、更にジイソプロピルエーテル(6.5L)、水(2.6L)を加えた。水層をジイソプロピルエーテル(3.25L)で洗浄した後、炭酸ナトリウム(1073g、10.1mol)の水(6.5L)溶液を加え、酢酸エチル(19.5L及び6.5L)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にテトラヒドロフラン(2.6L)を加えた。再び溶媒を減圧留去し、化合物910の粗生成物(1.08kg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6)δ:0.13 (s, 6H), 0.91 (s, 9H), 1.40-1.55 (br, 1H), 1.79 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 3.15-3.20 (d, J = 4.1Hz, 1H), 3.52-3.65 (m, 2H), 3.85 (s, 1H), 4.30-4.35 (d, J = 4.1Hz, 1H), 5.18-5.24 (br, 1H), 5.64-5.70 (d, J = 7.3Hz), 7.73 (s, 1H), 11.34 (s, 1H).
【0230】
工程3 化合物911の合成
窒素雰囲気下、工程2で得た化合物910の粗生成物(17.7g)及びピリジン(10.1mL、125mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に、内温0〜10℃でトリフルオロ酢酸無水物(17.8mL、125mmol)を滴下し、1時間撹拌した。反応液を氷冷下、20%炭酸ナトリウム水溶液(112mL)へ注加し、テトラヒドロフラン(24mL)及び水(48mL)を加えた。氷冷下で20分間、室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(112mL)、n−ヘキサン(80mL)、10%食塩水(32mL)及び水(176mL)を加えた。有機層を2mol/L塩酸(80mL)、0.4mol/L塩酸(80mL)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)、10%食塩水(80mL)で順次洗浄した。各水層はそれぞれ酢酸エチル(80mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に酢酸エチル(24mL)を加え、60℃に加熱して溶解させた後、n−ヘキサン(72mL)を加えた。生じたスラリーを室温まで冷却した後、ろ過して得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサン(3.2mL/60.8mL)で洗浄した後、通風乾燥を1日行い、化合物911(15.8g、工程1からの通算収率79.1%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6)δ:-0.01 (2.1H, s), 0.02 (0.9H, s), 0.08 (2.1H, s), 0.09 (s, 0.9H, s), 0.86 (6.3H, s), 0.87 (2.7H, s), 1.78 (0.9H, d, J = 0.8Hz), 1.79 (2.1H, d, J = 0.8Hz), 3.12 (0.9H, s), 3.20 (2.1H, s), 3.61-3.57 (1.0H, m), 3.72-3.67 (1.0H, m), 3.99 (0.7H, q, J = 3.3Hz), 4.02 (0.3H, m), 4.45 (0.3H, m), 4.45 (0.3H, m), 4.52 (0.7H, dd, J = 6.8, 3.3Hz), 4.77 (0.7H, dd, J = 7.6, 6.8Hz), 5.30 (0.7H, t, J = 4.7Hz), 5.38 (0.3H, t, J = 4.7Hz), 6.37 (0.3H, m), 6.39 (0.7H, d, J = 7.6Hz), 7.73 (1.0H, s), 11.44 (0.7H, brs), 11.5 (0.3H, brs).
【0231】
工程4 化合物912の合成
窒素雰囲気下、化合物911(450g、935mmol)のジメチルスルホキシド(1.35L)溶液に、EDC(538g、2800mmol)、ジメチルスルホキシド(675mL)、パラトルエンスルホン酸ピリジニウム(235g、935mmol)及びジメチルスルホキシド(225mL)を順次加え、内温20〜30℃で2.5時間撹拌した。続いて内温10〜20℃で酢酸エチル(4.5L)、水(2.25L)及び酢酸エチル(2.25L)を順次加えた。有機層を水(2.25L)で2回洗浄した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣にアセトニトリル(900mL)を加えた。再び溶媒を減圧留去し、化合物912の粗生成物(540g)を得た。
【0232】
工程5 化合物913の合成
工程4で得られた化合物912の粗生成物(540g)のアセトニトリル(1.8L)溶液に、37%ホルマリン水溶液(900mL)、N−メチルモルホリン(900mL)を順次加え、内温70〜80℃で4時間撹拌した。反応液を内温20〜30℃へ冷却した後、酢酸エチル(2.25L)を加え、続いて内温10〜20℃で4mol/L塩酸(2.25L)を加えた。有機層を水(2.25L)で2回洗浄し、化合物913を含有する酢酸エチル溶液を得た。
【0233】
工程6 化合物914の合成
工程5で得られた化合物913を含有する酢酸エチル溶液にリン酸二水素ナトリウム2水和物(292g、1870mmol)の水(1.35L)水溶液、スクアレン(898mL、1870mmol)、アセトニトリル(1.35L)を順次加えた。内温20〜30℃で亜塩素酸ナトリウム(423g、4670mmol)の水(2.25L)溶液を滴下し、3時間撹拌した。続いて内温10〜15℃で0.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.6L)、チオ硫酸ナトリウム5水和物(1160g、4670mmol)を順次加え、内温5〜15℃で20分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(900mL)及び水(900mL)を加え、有機層を水(900mL)で洗浄した。水層を合わせて酢酸エチル(900mL)で洗浄した後、水層に酢酸エチル(5.4L)及び2mol/L塩酸水溶液(2.25L)を加えた。有機層を10%食塩水(2.25L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過、乾燥剤を酢酸エチル(1.35L)で洗浄して得られたろ液に酢酸カリウム(82.5g、841mmol)及びエタノール(338mL)を加えた。混合物を内温20〜30℃で1時間撹拌した。生じたスラリーをろ過して得られた固体を酢酸エチル/エタノール(3860mL/193mL)で洗浄した後、通風乾燥を1日行い、化合物914(283g、工程4からの通算収率53.8%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6)δ :-0.11 (1.8H, s), -0.09 (1.2H, s), 0.09 (1.8H, s), 0.10 (1.2H, s), 0.82 (3.6H, s), 0.83 (5.4H, s), 1.77 (1.2H, s), 1.78 (1.8H, s), 3.18 (1.2H, s), 3.33 (1.8H, s), 3.54 (1.0H, d, J = 10.8Hz), 3.68 (0.6H, d, J = 10.8Hz), 3.69 (0.4H, d, J = 10.8Hz), 4.18 (0.4H, dd, J = 8.6, 7.8Hz), 4.49 (0.4H, d, J = 8.6Hz), 4.51 (0.6H, d, J = 8.6Hz), 4.73 (0.6H, dd, J = 8.6, 7.8Hz), 6.1 (1H, br), 6.90 (0.4H, d, J = 7.8Hz), 6.92 (0.6H, d, J = 7.8Hz), 7.61 (0.6H, s), 7.65 (0.4H, s).
【0234】
(1−2)Tアミダイトの合成
【化84】
【0235】
工程1 化合物915の合成
窒素雰囲気下、化合物914(455mg、0.807mmol)のピリジン(4mL)懸濁液に、1mol/L テトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.888mL、0.888mmol)を滴下し、内温60〜70℃で9時間撹拌した後、終夜室温で静置した。翌日さらに内温60〜70℃で9時間撹拌した後、終夜室温で静置した。EDC塩酸塩(310mg、1.62mmol)を加え、内温60〜70℃で9時間撹拌した後、EDC塩酸塩(310mg、1.62mmol)を追加し、終夜室温で静置した。4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(547mg、1.61mmol)を加えて室温で5時間撹拌した後、さらに4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(547mg、1.61mmol)を加え、2時間撹拌した。反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した後、水(5mL)で3回洗浄した。それぞれの水洗浄液は酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機層を合わせて溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)により精製し、化合物915(334mg、収率69.1%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.70 (s, 3H), 1.97 (d, J = 5.1Hz, 1H), 3.02 (s, 3H), 3.61 (d, J = 12.3Hz, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.95 (d, J = 12.3Hz, 1H), 4.11 (s, 1H), 4.37 (d, J = 4.9Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 6.85 (dd, J = 8.5, 2.5Hz, 4H), 7.23-7.36 (m, 7H), 7.45 (d, J = 7.7Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 8.55 (s, 1H).
【0236】
工程2 化合物916(Tアミダイト)の合成
国際公開第2011/052436号に記載の方法に準じた方法に従って、化合物916を合成した。
【0237】
(1−3)A(Bz)アミダイトの合成
【化85】
【0238】
工程1 化合物917の合成
窒素雰囲気下、化合物914(170g、271mmol)及び6−N−ベンゾイルアデニン(64.9g、271mmol)のシクロペンチルメチルエーテル(1700mL)懸濁液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(466mL、1900mmol)及びTMSOTf(98mL、543mmol)を加え、70〜73℃で4時間撹拌した。反応液に氷冷下、テトラヒドロフラン(2920mL)、2mol/L塩酸(1700mL)及び水(1020mL)を加えた後、有機層と水層に分配し、有機層を0.1mol/L塩酸(1700mL)及び水(1700mL)で洗浄した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にクロロホルム(340mL)を加え、20分攪拌して得られたスラリーをろ過した。ろ取した固体をクロロホルム(510mL)で洗浄した後、風乾することにより化合物917(165g、収率80.9%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:-0.06 (s, 3H), 0.13 (s, 2.1H), 0.14 (s, 0.9H), 0.89 (s, 9H), 3.22 (s, 0.9H), 3.31 (s, 2.1H), 3.82 (d, J = 12.0Hz, 1H), 3.89-3.95 (m, 1H), 4.70 (d, J = 7.3Hz, 0.3H), 4.75 (d, J = 7.3Hz, 0.7H), 5.04 (t, J = 7.5Hz, 0.3H), 5.41 (brs, 0.7H), 5.49 (t, J = 8.0Hz, 0.7H), 5.55 (brs, 0.3H), 7.02 (d, J = 8.5Hz, 0.3H), 7.04 (d, J = 8.5Hz, 0.7H), 7.56 (t, J = 7.4Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.4Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.8Hz, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 11.31 (s, 1H), 13.34 (brs, 1H).
【0239】
工程2 化合物918の合成
窒素雰囲気下、化合物917(4.75g、7.44mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、1mol/L テトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(14.9mL、14.9mmol)を滴下し、内温60〜65℃で3.5時間撹拌した。EDC塩酸塩(1.71g、8.92mmol)を加え、内温60〜65℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にアセトニトリル(50mL)を加え、再び溶媒を減圧留去することを3回繰り返し、化合物918の粗生成物(9.12g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.14 (s, 3H), 4.09 (dd, J = 13.8, 6.8Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 14.0, 3.3Hz, 1H), 4.37 (s, 1H), 4.64 (s, 1H), 5.26 (m, 1H), 5.89 (s, 1H), 6.46(brs, 1H), 7.52 (t, J = 7.5Hz, 2H), 7.60 (t, J = 7.3Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.7Hz, 2H), 8.56(s, 1H), 8.78 (s, 1H), 9.31 (s, 1H).
【0240】
工程3 化合物919の合成
窒素雰囲気下、工程2で得た化合物918の粗生成物(9.12g)のジクロロメタン(25mL)溶液に、DABCO(2.09g、18.6mmol)及び4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(5.04g、14.9mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.26g、3.72mmol)を追加し、さらに2時間撹拌した。反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)及びジクロロメタン(50mL)を加え、有機層を水(50ml)で洗浄し、水洗浄液はジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を合わせてメタノール(50mL)を加え、重量が60gになるまで溶媒を留去した後、再びメタノール(50mL)を加え、重量が67gになるまで溶媒を留去した。再びメタノール(25mL)を加え、室温で30分間撹拌して得られたスラリーをろ過した。ろ取した固体をメタノール(35mL)で洗浄した後、風乾することにより化合物919(4.31g、工程2からの通算収率81.3%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.98 (s, 3H), 3.26 (d, J = 11.0Hz, 1H), 3.42 (d, J = 11.7Hz, 1H), 3.73 (s, 6H), 4.67 (s, 1H), 4.79 (brs, 1H), 6.14 (s, 1H), 6.19 (brs, 1H), 6.88 (d, J = 8.3Hz, 4H), 7.21-7.32 (m, 7H), 7.39 (d, J = 7.8Hz, 2H), 7.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.67 (t, J = 7.4Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.4Hz, 2H), 8.53 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 11.33 (brs, 1H).
1H-NMR(CDCl
3)δ:8.98(1H, s), 8.81 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.03 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.63 (1H, t, J=8.0 Hz), 7.55 (2H, t, J=8.0 Hz), 7.46 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.38-7.24 (7H, m), 6.86 (4H, d, J=8.0 Hz), 5.89 (1H, s), 4.51 (1H, s), 4.47 (1H, m), 3.91 (1H, d, J=12.0 Hz), 3.79 (6H, s), 3.73 (1H, d, J=12.0 Hz), 3.15 (3H, s), 2.07 (1H, br s, 4.0 Hz).
LC-MS: UPLC 4min base 2.28 min M+H = 713
【0241】
工程4 化合物920(Aアミダイト)の合成
窒素雰囲気下、化合物919(500mg、0.702mmol)及びN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.368mL、2.11mmol)のピリジン(2mL)懸濁液に氷冷下、2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミジト(0.235mL、1.05mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に氷冷下、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加え、酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機層を3%塩化ナトリウム水溶液(5mL)で2回洗浄し、洗浄液はそれぞれ酢酸エチル(5mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、化合物920(391mg、収率61.0%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:0.87 (d, J = 6.8Hz, 2H), 0.92 (d, J = 6.5Hz, 4H), 1.06 (d, J = 6.8Hz, 2H), 1.08 (d, J = 6.8Hz, 4H), 2.55 (dd, J = 11.7, 5.4Hz, 1.3H), 2.70 (m, 0.7H), 2.99 (s, 2H), 3.01 (s, 1H), 3.18 (d, J = 11.5Hz, 0.7H), 3.22 (d, J = 11.5Hz, 0.3H), 3.43-3.57 (m, 4.3H), 3.65-3.70 (m, 0.7H), 3.72 (s, 2H), 3.73 (s, 4H), 4.98 (s, 1H), 5.04 (d, J = 4.8Hz, 0.3H), 5.12 (d, J = 7.8Hz, 0.7H), 6.28 (s, 0.7H), 6.29 (s, 0.3H), 6.85-6.89 (m, 4H), 7.21-7.31 (m, 7H), 7.36-7.39 (m, 2H), 7.57 (t, J = 7.5Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.3Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.5Hz, 2H), 8.50 (s, 0.3H), 8.52 (s, 0.7H), 8.83 (s, 1H), 11.31 (brs, 1H).
31P-NMR(DMSO-d6)δ:150.13 (s, 0.3H), 150.42 (s, 0.7H).
【0242】
(1−4)G(Pac)アミダイトの合成
【化86】
【0243】
工程1 化合物921の合成
窒素雰囲気下、化合物914(15.0g、26.6mmol)及びグアニン(4.02g、26.6mmol)のシクロペンチルメチルエーテル(135mL)懸濁液にN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(65.1mL、266mmol)及びシクロペンチルメチルエーテル(7.5mL)を加え、内温60〜70℃で10分間攪拌した後、TMSOTf(11.83g、53.20mmol)及びシクロペンチルメチルエーテル(7.5mL)を加え、2時間撹拌した。反応液に内温20〜30℃で酢酸エチル(150mL)を加え、さらに内温15〜30℃で2mol/L塩酸(75mL)、テトラヒドロフラン(150mL)及び水(75mL)を加え、有機層を水(150mL)で2回洗浄した。洗浄液は合わせて酢酸エチル(150mL)で抽出し、水(75mL)で洗浄した。有機層を合わせて溶媒を減圧留去し、得られた残渣に酢酸エチル(37.5mL)及びn−ヘキサン(112.5mL)を加え、室温で20分間撹拌した。得られたスラリーをろ過し、ろ取した固体を酢酸エチル−n−ヘキサン(1:9、75mL)で洗浄した後、風乾することにより化合物921(14.35g、収率91.8%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:-0.09 (3H, s), 0.11 (3H, s), 0.85 (9H, s), 3.10 - 3.60 (4H, m), 3.74 (1H, dd, J = 11.8, 6.8Hz), 3.90 (1H, dd, J = 11.9, 9.4Hz), 4.65 (1H, m), 5.09 (1H, t, J = 8.2Hz), 6.50 - 6.70 (3H, m), 8.00 (1H, d, J = 9.0Hz), 10.74 (1H, s), 13.24 (1H, brs).
【0244】
工程2 化合物922の合成
窒素雰囲気下、化合物921(14.0g、23.9mmol)及びN−メチルイミダゾール(7.60mL、95.4mmol)のN,N’−ジメチルアセタミド(70mL)溶液に、1mol/L テトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(28.6mL、28.6mmol)及びN,N’−ジメチルアセタミド(14mL)を加え、内温70〜80℃で8時間撹拌した。EDC塩酸塩(13.72g、71.55mmol)及びN,N’−ジメチルアセタミド(7mL)を内温20〜30℃で加え、4時間撹拌した。反応液にN−メチルイミダゾール(7.60mL、95.4mmol)を加えた後、TBSクロリド(14.38g、95.40mmol)を内温20℃以下で加え、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(280mL)及び10%食塩水(140mL)を加え、有機層を水(140mL)で2回洗浄した。洗浄液はそれぞれ酢酸エチル(140mL)で抽出した。有機層を合わせて溶媒を減圧留去し、得られた残渣にアセトニトリル(56mL)、イソプロピルアルコール(28mL)及び水(266mL)を室温で順次加え、内温0〜10℃で1時間撹拌した。得られたスラリーをろ過し、ろ取した固体をアセトニトリル−水(1:9、70mL)で洗浄した後、減圧下、60℃で乾燥し、化合物922(7.71g、収率74.1%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ :-0.09 (3H, s), 0.10 (3H, s), 0.81 (9H, s), 2.92 (3H, s), 3.89 (2H, dd, J = 33.0, 12.7Hz), 4.33 (2H, s), 5.67 (1H, s), 5.93 (1H, brs), 6.54 (2H, brs), 7.69 (1H, s), 10.72 (1H, brs).
【0245】
工程3 化合物923の合成
窒素雰囲気下、化合物922(7.50g、17.2mmol)のピリジン(37.5mL、464mmol)懸濁液に、内温10〜20℃でトリメチルシリルクロリド(9.33g、85.9mmol)を滴下した後、室温で30分間撹拌した。次に内温0〜5℃でフェノキシアセチルクロリド(3.52g、20.6mmol)を滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(150mL)で希釈した後、内温0〜10℃で10%食塩水(37.5mL)及び濃塩酸(30.0mL)の混合液を滴下した。有機層を1mol/L塩酸(75mL)及び水(75mL)で2回洗浄し、次に酢酸エチル(37.5mL)及び2mol/L塩酸メタノール溶液(38.7mL、77.4mmol)を順次加え、室温で1時間撹拌した。得られたスラリーにメタノール(15mL)を加え、室温で30分間撹拌した後、ろ過し、ろ取した固体を酢酸エチル(45mL)で洗浄した後、風乾することにより化合物923(5.51g、収率70.3%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.95 (3H, s), 3.68 (1H, d, J = 13.6Hz), 3.82 (1H, d, J = 13.3Hz), 4.35 (1H, s), 4.41 (1H, s), 4.92 (2H, s), 5.80 (1H, s), 6.99 (3H, m), 7.32 (2H, m), 8.19(1H, s), 11.82(2H, br).
【0246】
工程4 化合物924(Gアミダイト)の合成
窒素雰囲気下、化合物923(500mg、1.10mmol)のジメチルアセタミド(3.5mL)溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.11g、3.29mmol)及びDABCO(369mg、3.21mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液に10℃以下でDABCO(369mg、3.21mmol)及び2−シアノエチルジイソプロピルクロロホスホロアミジト(0.587mL、2.63mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2.5mL)及び10%食塩水(2.5mL)を加え、有機層を10%食塩水(5mL)で2回洗浄した。洗浄液は合わせて酢酸エチル(2.5mL)で抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、化合物924(720mg、酢酸エチル9.9wt%含有、収率61.7%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.87 (1.0H, br s), 11.77 (1.0H, br s), 8.07 (1.0H, s), 7.40 (1.9H, t, J = 7.4 Hz), 7.35-7.23 (9.0H, m), 7.02-6.97 (3.0H, m), 6.93-6.88 (4.0H, m), 6.08 (1.0H, s), 4.91 (2.0H, s), 4.78 (1.0H, s), 4.64 (0.7H, d, J = 8.8 Hz), 4.59 (0.3H, d, J = 6.0 Hz), 3.75 (4.2H, s), 3.74 (1.8H, s), 3.72-3.60 (0.6H, m), 3.60-3.49 (1.3H, m), 3.48-3.39 (1.4H, m), 3.21 (0.7H, dd, J = 15.4, 11.6 Hz), 2.98 (0.9H, s), 2.97 (2.1H, s), 2.70 (0.6H, dd, J = 10.1, 5.4 Hz), 2.58 (1.4H, t, J = 5.9 Hz), 1.09-1.05 (6.0H, m), 0.91-0.83 (6.0H, m).
31P-NMR (CDCl3) δ: 148.90, 149.98
【0247】
(1−5)MeC(Bz)アミダイトの合成
【化87】
【0248】
工程1 化合物925の合成
化合物915 108.1g(純度:92.53%、含量:100g、0.167mol)、DMF 300ml、イミダゾール47.8g(4.2eq.)、TBSクロリド 51.6g(2.05eq.)を仕込み25℃付近で23時間撹拌を行った。酢酸エチル 600ml、水 600mlを加えて分液を行い、水層を酢酸エチル 300mlで再抽出を行った。有機層を混合し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液 600ml、5%食塩水 600mlで洗浄を行い、溶媒を回収した。TBSOHの除去を目的にトルエン 500ml×3回溶媒置換を行った後、アモルファスを固化させたものをほぐして目的の化合物925(132.6g、粗収率 111.2%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.33 (1H, s), 7.89 (1H, s), 7.41 (2H, d, J = 7.0 Hz), 7.33-7.21 (7H, m), 6.82 (4H, dd, J = 8.8, 5.6 Hz), 5.43 (1H, s), 4.50 (1H, s), 4.04 (1H, s), 3.87 (1H, d, J = 11.8 Hz), 3.789 (3H, s), 3.787 (3H, s), 3.41 (1H, d, J = 11.8 Hz), 3.00 (3H, s), 1.56 (3H, s), 0.75 (9H, s), 0.04 (2H, s), -0.04 (2H, s).
【0249】
工程2 化合物926の合成
化合物925 132.6g(0.167mol相当)、アセトニトリル 800ml、トリエチルアミン 50.7g(3eq.)、4−ジメチルアミノピリジン 2.0g(0.1eq.)、2’,4’,6’−トリイソプロピルスルホニルクロリド 65.8g(1.3eq.)を加え、25℃付近で22時間撹拌した。25%アンモニア水 800mlを加え25℃付近で2時間撹拌した。アセトニトリルを粗く回収し、酢酸エチル 400ml、水 400mlを加えて分液を行い、水層を酢酸エチル 300mlで再抽出した。有機層を混合し、5%食塩水 400ml×2回洗浄を行い、溶媒を回収した。アモルファスを固化させたものをほぐして目的の化合物926(192.8g、化合物915からの粗収率 161.9%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.97 (1H, s), 7.53 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.35-7.25 (7H, m), 6.83 (4H, dd, J = 8.8, 6.8 Hz), 5.51 (1H, s), 4.46 (1H, s), 4.19 (1H, s), 3.88 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.79 (6H, s), 3.39 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.02 (3H, s), 1.85 (3H, s), 1.66 (3H, s), 0.74 (9H, s), 0.04 (2H, s), -0.04 (2H, s).
【0250】
工程3 化合物927の合成
化合物926 192.8g(0.167mol相当)、DMF 500ml、安息香酸無水物 75.6g(2eq.)を加え、25℃付近で22時間撹拌した。酢酸エチル 1000ml、5%炭酸水素ナトリウム 1000mlを加えて分液を行い、水層を酢酸エチル 500mlで再抽出した。有機層を混合し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液 500ml、5%食塩水 500mlで洗浄を行い、溶媒を回収して化合物927の粗生成物を得た。シリカゲル1.3kg、展開溶媒ヘキサン/酢酸エチル=8/2→6/4で精製を行い、アモルファスを固化させたものをほぐして目的の化合物927(124.1g、化合物915からの収率 91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.33 (2H, d, J = 7.2 Hz), 8.05 (1H, s), 7.53 (1H, dd, J = 7.4, 7.4 Hz), 7.49-7.41 (5H, m), 7.35-7.28 (7H, m), 7.25 (1H, m), 6.84 (4H, dd, J = 8.8, 6.4 Hz), 5.49(1H, s), 4.51 (1H, s), 4.10 (1H, s), 3.90 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.803 (3H, s), 3.800 (3H, s), 3.42 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.11 (3H, s), 1.85 (3H, s), 0.74 (9H, s), 0.04 (2H, s), -0.04 (2H, s).
【0251】
工程4 化合物928の合成
化合物927 124.1g(0.152mol)、テトラヒドロフラン 869ml、1mol/L テトラブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン 182ml(1.2eq.)を加え2時間撹拌を行った。溶媒を回収し、酢酸エチル 620ml、5%炭酸水素ナトリウム水溶液 620mlを加えて分液を行った。5%食塩水 620mlで洗浄し溶媒を回収した。TBSOHの除去を目的にトルエン 620ml×3回溶媒置換を行った後、アモルファスを固化させたものをほぐして目的の化合物928(119.2g、化合物927からの収率 119%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 13.44 (1H, br s), 8.32 (2H, d, J = 7.5 Hz), 7.92 (1H, s), 7.55 (1H, dd, J = 7.3, 7.3 Hz), 7.50-7.43 (4H, m), 7.40-7.30 (7H, m), 7.26 (1H, m), 6.86 (4H, dd, J = 8.8, 3.6 Hz), 5.46 (1H, s), 4.37 (1H, br.s), 4.16 (1H, s), 3.92 (1H, d, J = 12.3 Hz), 3.803 (3H, s), 3.800 (3H, s), 3.57-3.42 (4H, m), 3.63 (1H, d, J = 12.3 Hz), 3.03 (3H, s), 1.90 (3H, s).
【0252】
工程5 化合物929(MeC(Bz)アミダイト)の合成
化合物928 108.2g(0.138mol相当)、ジクロロメタン 564ml、N, N’−ジイソプロピルエチルアミン 35.7g(2eq.)を仕込み、5℃以下で2−シアノエチルジイソプロピルクロロホスフォロアミダイト 49.0g(1.5eq.)を滴下した。その後、25℃付近で2時間撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液 564mlを加え分液し、溶媒を回収してMeC(Bz)の粗生成物を得た。シリカゲル2.3kg、展開溶媒ヘキサン/酢酸エチル=7/3→5/5で精製を行い、アモルファスを固化させたものをほぐして目的の化合物929(MeC(Bz)アミダイト、105.2g、化合物927からの収率 84%、2種のジアステレオマー比(HPLCの積分値より算出)=54:46)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:(major diastereomer)13.47 (1H, br s), 8.33 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.98 (1H, s), 7.52 (1H, dd, J = 7.4, 7.4 Hz),7.50-7.42 (4H, m), 7.37-7.24 (8H, m), 6.86 (4H, dd, J = 8.8, 6.6 Hz), 5.52 (1H, s), 4.64 (1H, d, J = 6.9 Hz), 4.37 (1H, s), 3.92 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.812 (3H, s), 3.807 (3H, s), 3.57-3.42 (4H, m), 3.51 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.02 (3H, s), 2.36 (2H, t, J = 5.9 Hz), 1.77 (3H, s), 1.14 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.05 (6H, d, J = 6.8 Hz).(minor diastereomer)13.47 (1H, br s), 8.33 (2H, d, J = 7.3 Hz), 7.98 (1H, s), 7.56 (1H, dd, J = 7.3, 7.3 Hz), 7.47-7.43 (4H, m), 7.35-7.28 (7H, m), 7.22 (1H, m), 6.86 (4H, dd, J = 8.8, 5.5 Hz), 5.51 (1H, s), 4.60 (1H, d, J = 4.3 Hz), 4.43 (1H, s), 3.88 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.802 (3H, s), 3.798 (3H, s), 3.64 (1H, m), 3.52 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.52-3.44 (3H, m), 3.04 (3H, s), 2.60-2.52 (2H, m), 1.79 (3H, s), 1.11 (6H, d, J = 6.8 Hz), 0.99 (6H, d, J = 6.8 Hz).
31P-NMR (CDCl3) δ: 151.24, 151.05.
【0253】
2)固相合成
すべてのオリゴヌクレオチドはAKTA Oligopilot10 (GE Healthcare)を用いて、ホスホロアミダイト法により合成した。モノマーは上記アミダイト合成で得られたアミダイトを用いて、0.1Mアセトニトリル溶液に調製した。カップリング時間は5〜10分間とし、1つのモノマーの縮合に4当量のアミダイト体を用いた。PO酸化にはヨウ素/ピリジン/水/=12.7/9/1(w/v/v)を使用し、PS酸化には0.2mol/Lフェニルアセチルジスルフィドのアセトニトリル/3−ピコリン1/1(v/v)溶液を用いた。
【0254】
3)脱保護I (樹脂からの切り出し、塩基及びリン酸の脱保護)
DNAオリゴヌクレオチド(SEQ−1、12)の切り出しは0.2mol/L 水酸化ナトリウム(メタノール/水=4/1)を用いて、室温下で15時間振とうした。樹脂を50%エタノール水で洗浄後、ろ過液を5%クエン酸水溶液で中和して減圧下で濃縮した。
SEQ−2〜6、13〜19、27〜29、33、34、36の切り出しは28%アンモニア水/メチルアミン/エタノール=6/2/2(v/v)を用いて、室温下で24時間振とうした。樹脂を50%エタノール水で洗浄後、ろ過液を減圧下で濃縮した後、凍結乾燥にて白色粉末を得た。
【0255】
4)脱保護II (2’−TBS基の脱保護)
得られた白色粉末に、N−メチルピロリドン/トリエチルアミン/3−フッ化水素トリエチルアミン=6/1/2(v/v)を加えて65℃下で1.5時間撹拌した。反応液に同量のエトキシトリメチルシランを加えて室温下で10分間激しく撹拌すると沈殿物が得られた。2500xg(2分間)にて遠心分離後、有機溶媒層を注意深く除去した。得られた沈殿物にジエチルエーテルを加えて激しく撹拌後、同様に遠心分離を行い有機溶媒を除去して、粗RNA体(白色固体)を得た。
【0256】
5)精製
SEQ−1、12は陰イオン交換モードで精製を行った。SEQ−2〜6、13〜19、27〜29、33、34、36は逆相モードで精製を行った。
陰イオン交換モードの条件
移動相 A液:20mmol/L Tris−HCl(pH8)/ 1mmol/L EDTA
B液:20mmol/L Tris−HCl(pH8)/ 1mmol/L EDTA 2.0M NaBr
B濃度グラジエント:10−80%
Column:SOURCE 30Q(26/10)(GE Healthcare社製)
流速:19mL/min
カラム温度:室温
検出UV:260nm
逆相モードの条件は、SEQ−2は精製条件2を選択し、SEQ−3〜6、13〜19、27〜29、33、34、36は精製条件1を選択した。
精製条件1
移動相 A液:10mmol/L TEAA(pH7)
B液:10mM TEAA(pH7)/アセトニトリル=1/1(v/v)
B濃度グラジエント:20−60%
Column:YMC Hydrosphere C18(20x100mm)(YMC社製)
流速:15mL/min
カラム温度:室温
検出UV:260nm
精製条件2
移動相 A液:50mmol/L リン酸緩衝液(pH8)
B液:アセトニトリル
B濃度グラジエント:30−60%
Column:YMC−Pack C4(20x100mm)(YMC社製)
流速:15mL/min
カラム温度:室温
検出UV:260nm
【0257】
6)精製オリゴヌクレオチドの脱塩及び凍結乾燥
得られたオリゴヌクレオチドはVivaSpin20(MWCO 3000)(Sartorius社製)を用いて、限外濾過を繰り返すことでフラクションに含まれる塩成分を除去した。その後、凍結乾燥にて目的とするオリゴヌクレオチドを粉末として得た。
【0258】
7)各オリゴヌクレオチドについて
PO酸化にはヨウ素/ピリジン/水/=12.7/9/1(w/v/v)を使用し、PS酸化には0.2mol/Lフェニルアセチルジスルフィドのアセトニトリル/3−ピコリン1/1(v/v)溶液を用いた。
(7−1)SEQ−2の合成
5’末端のα―トコフェロール体(化合物204)の導入は5’−Tocopherol−CE Phosphoramidite(link technologies社より購入)を用いた。
【0259】
(7−2)SEQ−3又は4(リンカーがL6)の合成
5’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には化合物1を用いた。
【0260】
(7−3)SEQ−5、6又は13(リンカーがL7)の合成
3’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には合成固相担体として化合物1001を用いた。
【0261】
(7−4)SEQ−14(リンカーがL8)の合成
シグマアルドリッチ社から市販されているMMT−Hexylaminolinker amiditeを用いて5’末端にアミノ基を露出させた状態でオリゴヌクレオチド合成を終了した。その後、HBTUを用いて化合物2と縮合することでアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入を行い、切り出し、脱保護を行った。
【0262】
(7−5)SEQ−15、16又は28(リンカーがL9)の合成
3’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には合成固相担体として化合物1002を用いた。
【0263】
(7−6)SEQ−29(リンカーがL9)の合成
3’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には合成固相担体として化合物1002を用いた。LNA(化合物203)を導入するためのアミダイト試薬はコスモ・バイオ株式会社から購入した。
【0264】
(7−7)SEQ−17(リンカーがL10)、18(リンカーがL11)、19(リンカーがL12)又は33(リンカーがL13)の合成
3’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には合成固相担体として、それぞれ化合物1003、1004、1005又は1006を用いた。
【0265】
(7−8)SEQ−34(リンカーがL9L14)の合成
3’末端のアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入には合成固相担体として化合物1002を用いた。また、ジスルフィド結合の導入にはLinkTechnology社から市販されているThiol−Modifier−C6−S−S CE Phosphoroamidete試薬を用いた。
【0266】
(7−9)SEQ−35(リンカーがL15)の合成
シグマアルドリッチ社から市販されているMMT−Hexylaminolinker amiditeを用いて5’末端にアミノ基を有するオリゴヌクレオチドを得る。その後、化合物20と縮合させることでアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)を導入することができる。
【0267】
(7−10)SEQ−36(リンカーがL16)の合成
シグマアルドリッチ社から市販されているMMT−Hexylaminolinker amiditeを用いて5’末端にアミノ基を有するオリゴヌクレオチドを樹脂上に合成した。この樹脂(14mg、0.5μmol相当)に対して、化合物21のNMP溶液(0.15mL、4μmol相当)を加えて50℃下で1日間加熱することで、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNac誘導体、化合物205)の導入を行った。
【0268】
(7−11)オリゴヌクレオチドの購入
オリゴヌクレオチド(SEQ―26)は株式会社ジーンデザイン社(大阪、日本)から購入した。
【0269】
8)オリゴヌクレオチドの純度分析
得られたオリゴヌクレオチドは、UPLC/MS測定による実測分子量が理論分子量と一致することで、目的の配列が合成できていることを確認した。
Xevo G2 Tof System(Waters社製)
Column:Aquity OST C18(2.1x50mm)(Waters社製)
移動相 A液:200mM 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール/8mMトリエチルアミン
B液:メタノール
B濃度グラジエント:10−30%(10min)
温度:50℃
流速:0.2mL/min
【0270】
SEQ−1〜6、12〜19、27〜29、33、34、36に関し、精製後、LC/MS測定により分子量の理論値と実測値が一致することで、目的の配列が合成されていることを確認した。結果を表1に示す。
【表1】
【0271】
9)二重鎖核酸の調製
SEQ−7〜11、20〜25、30〜32の二重鎖核酸は以下のようにして調製した。各オリゴヌクレオチドを等モル量混合した後、蒸留水を加えて濃度0.5mmol/L溶液とした。その後60℃下で10分間静置後、室温まで自然冷却させることで二重鎖核酸を得た。二重鎖形成の確認は、サイズ排除クロマトグラフィーにより実施した。
Column:YMC−PAC Diol−120(4.6x300mm)(YMC社製)
移動相:10%アセトニトリル含有1xPBS溶液
流速0.5mL/min
温度:室温
同様に、SEQ−37〜40の二重鎖核酸を調製することができる。
【0272】
10)オリゴヌクレオチドの配列
合成したオリゴヌクレオチドを表2〜4に示す。
【表2】
【表3】
【表4】
【0273】
【化88】
【化89】
【化90】
【化91】
【化92】
【0274】
比較例 トコフェロールを含む二本鎖オリゴヌクレオチドのin vivo活性評価
一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)とセンス鎖をトコフェロールを含む二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−7)のマウス肝臓におけるACSL1のmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。C57BL/6J(オス7週齢、日本クレア社)に4週間、高脂脂肪食(60%kcal脂肪:TestDiet社製)を4週間与えることで食餌誘導性肥満(DIO)マウスを作製した。DIOマウスへ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解したSEQ−7の溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンスオリゴ量換算で1.1mg/kg、3.3mg/kg又は10mg/kgとなるように静脈投与あるいは皮下投与した。陽性対照として、SEQ−1の溶液を、マウス個体あたり投与量が10mg/kgとなるように投与した。投与7日後にソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取した。肝臓からのRNA抽出はRNeasy 96 Universal Tissue Kit(Qiagen社製)を用いてメーカー推奨プロトコル通りに行った。得られたRNAのうち1000ngを、SuperScript III First−Strand Synthesis SuperMix for qRT−PCR(Life Science社製)を用いて、標準プロトコルに準じて逆転写を行うことでcDNAを得た。SYBR Premix Ex Taq II(タカラバイオ社製)を用いて定量的PCRを行った。
マウスACSL1の発現量を測定するために使用したプライマー配列は、
Fwプライマー:AGGTGCTTCAGCCCACCATC(配列番号:3)
Rvプライマー:AAAGTCCAACAGCCATCGCTTC(配列番号:4)
を用い、
マウスGAPDHの発現量を測定するために使用したプライマー配列は、
Fwプライマー:TGTGTCCGTCGTGGATCTGA(配列番号:5)
Rvプライマー:TTGCTGTTGAAGTCGCAGGAG(配列番号:6)
を用いた。ノックダウン効率は、Gapdhで正規化したAcsl1のmRNA減少量について、生理食塩水投与群に対する割合として示した。
内在性コントロールとしてGAPDHを使用し、プライマーはin vitro実験と同一のものを用いた。結果を
図1に示す。GAPDHで正規化したACSL1のmRNA量について、生理食塩水投与群に対する割合を示した。この結果、トコフェロールを含む二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−7)は、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)と比較して静脈投与においては約9倍のノックダウン活性の向上が確認されたが、皮下投与においてはノックダウン活性の向上は確認できなかった。
【0275】
実施例4 本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドのin vivo活性評価
(4−1)静脈投与又は皮下投与における本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドのノックダウン活性
本実施例では、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)とセンス鎖の5’末端にアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含む本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−8)のマウス肝臓におけるACSL1のmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。C57BL/6J(オス7週齢、日本クレア社)に4週間、高脂脂肪食(60%kcal脂肪:TestDiet社製)を4週間与えることで食餌誘導性肥満(DIO)マウスを作製した。DIOマウスへ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解したSEQ−8の溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンス鎖量換算で2.2mg/kg、6.6mg/kg及び20mg/kgとなるように静脈投与あるいは皮下投与した。陽性対照として、SEQ−1の溶液を、マウス個体あたり投与量が20mg/kgとなるように投与した。投与7日後にソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取し、活性評価を行った。結果を
図2に示す。この結果、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−8)は、静脈投与及び皮下投与いずれにおいても投与量依存的にノックダウン活性が向上し、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)と比較して約9倍のノックダウン活性の向上が確認された。
【0276】
(4−2)結合位置又はリン酸結合の異なる本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドのノックダウン活性
一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)とセンス鎖の5’末端あるいは3’末端にアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含む本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−8〜11)のマウス肝臓におけるACSL1のmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。C57BL/6J(オス7週齢、日本クレア社)に4週間、高脂脂肪食(60%kcal脂肪:TestDiet社製)を4週間与えることで食餌誘導性肥満(DIO)マウスを作製した。DIOマウスへ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解したSEQ−8〜11いずれかの溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンス鎖換算量で2.2mg/kg、6.6mg/kg及び20mg/kgとなるように皮下投与した。陽性対照として、SEQ−1の溶液を、マウス個体あたり投与量が20mg/kgとなるように投与した。投与7日後にソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取し、活性評価を行った。結果を
図3に示す。この結果、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドは、皮下投与において、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体の結合位置及びリン酸結合の違いによってノックダウン活性に差はなく、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−1)と比較して約9倍のノックダウン活性の向上が確認された。
【0277】
(4−3)リン酸結合の異なる本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドのノックダウン活性
本実施例では、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−12)とセンス鎖の3’末端にアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含む本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−21又は22)のマウス肝臓におけるACSL1のmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。C57BL/6J(オス7週齢、日本クレア社)に4週間、高脂脂肪食(60%kcal脂肪:TestDiet社製)を4週間与えることで食餌誘導性肥満(DIO)マウスを作製した。DIOマウスへ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解したSEQ−21又は22の溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンス鎖量換算で2mg/kg及び4mg/kgとなるように静脈投与あるいは皮下投与した。陽性対照として、SEQ−12の溶液を、マウス個体あたり投与量が20mg/kgとなるように投与した。投与3日後及び7日後にソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取し、活性評価を行った。結果を
図4に示す。この結果、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−21又は22)は、投与量依存的にノックダウン活性が向上し、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体を結合させるリン酸結合の違いによってノックダウン活性に差はなく、一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−12)と比較して10分の1の投与量で同程度の活性を示した。
【0278】
(4−4)リンカー部位構造の異なる本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドのノックダウン活性
本実施例では、センス鎖の3’末端に種々のリンカー構造を介して結合させたアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含む本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−20,23〜25)のマウス肝臓におけるACSL1のmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。C57BL/6J(オス8週齢、日本クレア社)へ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解した二本鎖オリゴヌクレオチドの溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンス鎖量換算で2mg/kg及び4mg/kgとなるように1週間おきに2回、皮下投与した。最終投与後7日目に、ソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取し、活性評価を行った。結果を
図5に示す。この結果、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド群(SEQ−20,23〜25)において、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体を結合させるリンカー部位構造の違いによってノックダウン活性に大きな差は認められなかった。また、いずれの二本鎖オリゴヌクレオチドも投与量依存的にノックダウン活性が向上した。
【0279】
(4−5)本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドと一本鎖オリゴヌクレオチドのノックダウン活性比較
本実施例では、センス鎖の3’末端にアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含む本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−31)と3’末端にアシアロ糖タンパク質受容体を含むアンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−29)のマウス肝臓におけるApoBのmRNA発現量変化によるノックダウン活性評価を行った。比較対象として、アンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−26)、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体を含まない二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−30)、アンチセンス鎖の3’末端にアシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘c導体(GalNAc誘導体)を含む二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−32)を用いた。C57BL/6J(オス7週齢、日本クレア社)へ、生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬工場)に溶解した二本鎖オリゴヌクレオチドの溶液、約0.2mLを、マウス個体あたり投与量がアンチセンス鎖量換算で0.2mg/kgとなるように皮下投与した。投与後3日目にソムノペンチル麻酔下で肝臓組織を採取し、活性評価を行った。
肝臓からのRNA抽出はRNeasy Mini Kit(Qiagen社製)を用いてメーカー推奨プロトコル通りに行った。得られたRNAのうち10ngを、One Step SYBR PrimeScript PLUS RT−PCR Kit(タカラバイオ社製)を用いて、定量的PCRを行い ApoB mRNAの発現量を評価した。
マウスApoBの発現量を測定するために使用したプライマー配列は、
Fwプライマー:TCATGTGGCTGATGGACTCATTC(配列番号:7)
Rvプライマー:CGTCCACAGTATATGTTCCAGCGTA(配列番号:8)
を用いた。
マウスGapdhの発現量を測定するために使用したプライマー配列は、
Fwプライマー:TGTGTCCGTCGTGGATCTGA(配列番号5)
Rvプライマー:TTGCTGTTGAAGTCGCAGGAG(配列番号6)
を用いた。
各サンプル投与群におけるGapdhのmRNA発現量で正規化したApoBの mRNA発現量について、生理食塩水投与群の発現量を100%とした場合の相対値(%)を比較した。結果を
図6に示す。この結果、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチド(SEQ−31)はアンチセンスオリゴヌクレオチド(SEQ−26)が活性を示さない低投与量域においても80%ノックダウン活性を示し、前述の実施例に示す結果と同様に、活性の向上が確認された。一方、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含まない二重鎖オリゴヌクレオチドであるSEQ−30、アシアロ糖タンパク質受容体と相互作用を有する糖誘導体(GalNAc誘導体)を含むものの、一本鎖構造であるSEQ−29や二本鎖オリゴヌクレオチドのアンチセンス鎖に結合するSEQ−32では、ノックダウン活性の向上は認められなかった。
以上の結果から、本発明の二重鎖オリゴヌクレオチドは、肝臓における標的遺伝子を効率よくノックダウンさせる最適な設計であることが明らかになった。