(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、運転者がシートに跨るようにして乗車する鞍乗り型車両に搭載され、燃料タンク内の燃料を内燃機関へと供給するための燃料供給装置が知られている。
【0003】
この燃料供給装置は、例えば、特許文献1に開示されるように、鞍型に分かれた燃料タンクの一方の底壁に取り付けられ、該底壁の開口部を塞ぐ蓋部材と、該蓋部材に設けられ燃料ポンプを含んだポンプモジュールとを備えている。
【0004】
この燃料タンクの底壁の形状は、車両の前後方向に比べて車幅方向が短いため、燃料供給装置を挿入する開口部が前記前後方向に沿って長尺な長孔状に形成されると共に、この開口部を塞ぐ燃料供給装置の蓋部材を該開口部に対応させ長円形状としている。
【0005】
また、燃料供給装置は、燃料を吸入・吐出する燃料ポンプとフィルタとが蓋部材の長手方向に沿うように一直線状に接続され、前記燃料ポンプを含むポンプモジュールが前記蓋部材に対して固定されている。フィルタは、その扁平面が蓋部材と平行となるように配置されると共に、蓋部材の長手方向に沿った長辺と該長手方向と直交する幅方向に沿った短辺とから構成される。
【0006】
一方、上述した燃料供給装置とは別の燃料供給装置としては、特許文献2に開示されるように、燃料ポンプとフィルタとの長手方向が同一方向となり、フィルタの扁平面が蓋部材に対して垂直となるように配置されると共に、扁平面と直交する方向から見て燃料ポンプとフィルタとが長手方向において重なるように配置されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された燃料供給装置では、フィルタを燃料タンクの開口部へと挿入する際、その短辺を長孔状の開口部における短軸に沿わせて挿入することとなるため、フィルタの短辺は、開口部の幅方向となる短軸長さによって制約を受けることとなる。また、燃料タンクに対するフィルタの挿入性を考慮した場合には短辺の小さなフィルタが望まれるが、一方で、前記フィルタを小さくしたことによって目詰まりを起こさずに車両が走行可能な距離(耐用距離)が短くなってしまう。また反対に、この耐用距離を考慮した場合には、フィルタにある程度の大きさ(濾過面積)が必要となり開口部への挿入性が低下することとなる。
【0009】
さらに、上述した特許文献2に開示された燃料供給装置では、フィルタが蓋部材と垂直に形成されているが、フィルタの幅方向から見て燃料ポンプとフィルタとが重なるように配置されているため、少なくともフィルタの厚み分だけ幅寸法が大型化してしまい、幅寸法の大きな開口部を設ける必要が生じる。
【0010】
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、燃料タンクにおける幅狭状の開口部に対してフィルタの濾過面積を確保しつつ燃料タンクへ容易且つ確実に装着することが可能な燃料供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の目的を達成するために、本発明は、長孔形状の開口部を有した燃料タンクに配置され、燃料タンクの内部の燃料を外部へと供給する燃料供給装置において、
燃料供給装置は、開口部の長手方向に沿って長尺な横長形状に形成され燃料タンクの開口部を覆う蓋部材と、
モータ部と、モータ部の駆動作用下に回転し燃料を吸入・吐出するポンプ部とを有し、蓋部材の長手方向に沿ってその軸心が配置され保持されると共に、燃料を吸入する吸入口を有した端部が蓋部材の端部よりも突出した燃料ポンプと、
燃料ポンプの吸入口に対して吸入通路を介して接続されるフィルタと、
を備え、
フィルタは平面部を有し、平面部が蓋部材に対して垂直に配置され、平面部と直交する垂線方向から見て、モータ部及びポンプ部を収容する燃料ポンプのケースと平面部とが長手方向において重なることがないように配置されることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、燃料供給装置を構成するフィルタには、蓋部材に対して垂直に配置された平面部を備え、この平面部と直交する垂線方向から見て、モータ部及びポンプ部を収容する燃料ポンプのケースと平面部とが長手方向において重なることがないように配置されているため、燃料タンクの開口部を通じて燃料供給装置を内部へと挿入する際、フィルタを先行して開口部を通過させ、その後に燃料ポンプを開口部に通過させることができ、両者の通過するタイミングを分けることができる。
【0013】
その結果、燃料ポンプとフィルタとが同時に燃料タンクの開口部を通過する構造と比較し、開口部の面積を小さく設定することが可能となり、開口部が幅狭状に形成された場合でも燃料ポンプ及びフィルタを開口部から内部へと容易に挿入して確実に装着することができる。
【0014】
また、フィルタの平面部を蓋部材に対して垂直とすることで、フィルタが燃料タンクの開口部を通過する際、その平面部を開口部の長手方向に沿わせて挿入することが可能となり、平面部の蓋部材に対する垂線方向の寸法を開口部の長手寸法と略同等の長さに設定することが可能となる。その結果、フィルタの扁平面が蓋部材と略平行に設けられ、幅狭な開口部の短軸に対して扁平面の短辺を沿わせて挿入している従来技術に係る燃料供給装置と比較し、フィルタを大型化して十分な濾過面積を確保することで濾過性能を向上させることができる。
【0015】
さらに、平面部を、蓋部材の長手方向に沿って延在するように設けることにより、燃料ポンプとフィルタとを一直線状に配置することができ、燃料供給装置を開口部を通じて燃料タンク内へと容易に挿入することが可能となる。
【0016】
さらにまた、平面部を、蓋部材の長手方向に沿って長尺な横長形状に形成することにより、フィルタを燃料タンクの開口部へと挿入する際、長手方向と直交するフィルタの高さ方向を開口部の長手方向に沿わせて通過させることで、フィルタを挿入可能としつつ、横長形状としてフィルタの濾過面積を増加させることができるため、フィルタの挿入性と濾過性能とを両立させることが可能となる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0019】
すなわち、燃料供給装置を構成するフィルタには、蓋部材に対して垂直に配置された平面部を備え、燃料ポンプにおいてモータ部及びポンプ部を収容するケースと平面部とが長手方向において重なることがないように配置されるため、燃料タンクの開口部を通じて燃料供給装置を内部へと挿入する際、フィルタと燃料ポンプとの開口部を通過するタイミングを分けることができる。その結果、燃料ポンプとフィルタとが同時に燃料タンクの開口部を通過する構造と比較し、開口部の面積を小さく設定することが可能となり、開口部が幅狭状に形成された場合でも燃料ポンプ及びフィルタを開口部から内部へと容易に挿入して確実に装着することができる。
【0020】
また、フィルタの平面部を蓋部材に対して垂直とすることで、フィルタが燃料タンクの開口部を通過する際、その平面部を開口部の長手方向に沿わせて挿入することが可能となり、平面部の蓋部材に対する垂線方向の寸法を開口部の長手寸法と略同等の長さに設定することが可能となる。そのため、フィルタの扁平面が蓋部材と略平行に設けられ、幅狭な開口部の短軸に対して扁平面の短辺を沿わせて挿入している従来技術に係る燃料供給装置と比較し、フィルタを大型化して十分な濾過面積を確保することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明に係る燃料供給装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る燃料供給装置を示す。なお、以下、
図1に示されるように、車両の走行方向を前方(矢印A方向)、その逆方向を後方(矢印B方向)として説明する。
【0023】
先ず、燃料供給装置10の搭載される燃料タンク12について
図1を参照しながら簡単に説明する。この燃料タンク12は、例えば、鞍乗り型車両である自動二輪車に搭載され、その内部は下方に向かって開口した断面U字状の鞍状に形成される。そして、燃料タンク12の内部にはタンク室14が形成され、図示しない給油口から燃料であるガソリンが供給され蓄えられる。
【0024】
また、燃料タンク12には、二つに分かれた一方の底壁16に燃料供給装置10の装着される開口部18が形成され、この開口部18は、例えば、車両の前後方向(矢印A、B方向)に沿って長尺な長円状に形成される(
図4中、二点鎖線形状参照)。
【0025】
次に、上述した燃料タンク12に搭載される燃料供給装置10について説明する。この燃料供給装置10は、
図1〜
図4に示されるように、燃料タンク12の底壁16に固定される蓋部材20と、該蓋部材20に設けられ燃料ポンプ22を含んだポンプモジュール24と、該ポンプモジュール24に接続されるフィルタ26とを備える。
【0026】
蓋部材20は、例えば、燃料タンク12の開口部18を覆うベース部28と、該ベース部28の上面から上方へと突出したホルダ部30と、該ホルダ部30と隣接した端子接続部32と、前記ベース部28の下面側に設けられたコネクタ部34及び吐出管36とを含み、前記ホルダ部30及び端子接続部32が燃料タンク12内に収納され、前記ベース部28、前記コネクタ部34及び吐出管36が前記燃料タンク12の外側となるように設けられる。
【0027】
ベース部28は、例えば、一定厚さの板状に形成され、車両の前後方向となる長手方向(矢印A、B方向)に沿って長尺な長円状に形成されると共に、燃料タンク12の開口部18よりも大きな面積で形成される(
図4参照)。すなわち、ベース部28は、その長手方向に沿った長手寸法(長軸)が大きく、該長手方向と直交する幅方向(矢印C1、C2方向)に沿った幅寸法(短軸)が小さく形成される。そして、ベース部28は、その上面が燃料タンク12の底壁16の外側に当接するように設けられる。
【0028】
ホルダ部30は、ベース部28の中央から長手方向に沿って車両前方側(矢印A方向)にオフセットして配置され、上方へと所定高さだけ突出した環状の保持壁38を有している。この保持壁38は、その周方向に沿って等間隔毎に設けられた複数のスリットによって分割され、後述するポンプモジュール24のハウジング54が内部に挿入され保持される。なお、ホルダ部30の略中央にはベース部28を貫通し吐出管36と連通する連通孔(図示せず)が形成されている。
【0029】
端子接続部32は、例えば、断面長方形状でホルダ部30と同様にベース部28から上方に向かって突出すると共に、ベース部28の中央から幅方向外側(矢印C1方向)へとオフセットして配置される。そして、端子接続部32は、蓋部材20に対してポンプモジュール24が装着された際、その側方に略平行となるように配置される。
【0030】
また、端子接続部32には、ベース部28の長手方向(矢印A、B方向)に沿って分離された3つの端子孔40を有し、後述する燃料ポンプ22に接続されたリード線42がそれぞれ挿入され、内部に収納された端子片(図示せず)とそれぞれ電気的に接続される。
【0031】
コネクタ部34は、ベース部28を挟んで端子接続部32と略一直線状となる位置に設けられ、ベース部28の下面から下方へと突出するように形成されると共に、その内部には、端子接続部32に収納された端子片の一部が露出している。そして、図示しないコントローラに接続されたカプラがコネクタ部34へと接続されることで、燃料ポンプ22のリード線42及び端子片に対して電気的に接続される。
【0032】
吐出管36は、ベース部28の下面において、ホルダ部30と略一直線状となる位置に設けられ、図示しない連通孔を介してポンプモジュール24と連通し下方へと突出した取り出し部44と、該取り出し部44の周面から幅方向(矢印C2方向)へ向かって延在した管状の吐出部46とからなる。この吐出部46の端部には、スナップフィット等の接続部材を介して図示しない燃料チューブが接続される。
【0033】
そして、蓋部材20は、そのホルダ部30及び端子接続部32が開口部18を介して燃料タンク12内に収納され、ベース部28の外縁部が燃料タンク12の底壁16に当接した状態で、前記外縁部に当接させたリテーナ48に前記底壁16から立設したボルト部50を挿通させナット52が螺合される。これにより、蓋部材20がリテーナ48と底壁16との間に挟持され、開口部18を閉塞した状態で固定される。
【0034】
ポンプモジュール24は、燃料タンク12のタンク室14に収納可能に設けられ、その一端部が蓋部材20に対して保持されるハウジング54と、該ハウジング54の他端部に接続されるエンドブロック56と、該ハウジング54に収納される燃料ポンプ22とを含み、該エンドブロック56の他端部にはフィルタ26が接続される。
【0035】
ハウジング54は、
図2〜
図4に示されるように、長手方向(矢印A、B方向)に沿って延在する本体部58と、該本体部58の一端部に形成され該長手方向と直交する鉛直方向に延在した接続部60とを有している。
【0036】
本体部58は、燃料ポンプ22を略水平に保持する第1保持部62と、該第1保持部62の上部に設けられ図示しないレギュレータが収納される第2保持部64とを有し、この第1保持部62は、上下に配置されエンドブロック56側(矢印B方向)に向かって水平に延在する一対のアーム66a、66bを備える。このアーム66a、66bは、断面円弧状で互いに対向するように設けられ、その間に燃料ポンプ22が挿入されることでその外周面を保持して燃料ポンプ22を略水平に保持する。
【0037】
接続部60は、円筒状に形成され本体部58の一端部に対して下方へと突出するように形成され蓋部材20のホルダ部30へと挿入される。そして、接続部60は、その外周面に形成された爪部68が保持壁38の係合孔70へと係合されることでハウジング54がホルダ部30を介して蓋部材20の上部に固定される。
【0038】
また、接続部60の内部には軸方向に沿って延在する燃料通路72が形成され、この燃料通路72は、
図4に示されるように、後述する燃料ポンプ22の吐出口94と接続されると共に、その下端部がベース部28の連通孔(図示せず)を介して吐出管36と接続される。
【0039】
エンドブロック56は、ハウジング54の他端部を覆うように設けられ、該他端部に対して車両後方側(矢印B方向)へと延在するように設けられる。このエンドブロック56には、ハウジング54側(矢印A方向)となる一端部に燃料ポンプ22の吸入口92が嵌合される嵌合孔(嵌合部)74が開口すると共に、内部には前記嵌合孔74に接続される吸入通路76が形成される。
【0040】
吸入通路76は、嵌合孔74からエンドブロック56の長手方向に沿って車両後方側(矢印B方向)へと一直線状に延在する第1通路部78と、該第1通路部78の他端部からフィルタ26側(矢印C1方向)に向かって幅方向に延在した第2通路部80とを有する。すなわち、吸入通路76は、第1及び第2通路部78、80から断面略L字状に形成される。
【0041】
そして、フィルタ26側(矢印C1方向)となる第2通路部80の端部には、フィルタ接続孔82が形成され、後述するフィルタ26のアタッチメント98が挿入され接続される。
【0042】
また、
図4に示されるように、エンドブロック56の幅方向に沿った外縁には、吸入通路76の幅方向外側となる部位が嵌合孔74の幅方向外側となる部位に対して窪んだ凹部84が形成される。この凹部84は、フィルタ26側に向かって幅方向に所定深さだけ窪むと共に、フィルタ26の装着される一方の外縁とは反対側となる外縁に形成されると共に、幅方向から見て前記フィルタ26と長手方向に重複する部位に形成される。
【0043】
燃料ポンプ22は、その軸線が蓋部材20のベース部28と略平行となるようにハウジング54に略水平に保持され、該蓋部材20に対して車両後方側(矢印B方向)にオフセットするように設けられる。また、燃料ポンプ22は、ポンプ部86と、通電作用下に該ポンプ部86を駆動するモータ部88とを備え、ポンプ部86及びモータ部88が軸方向(矢印A、B方向)に沿って一直線状に配置され円筒状のケース90の内部に収納される。このモータ部88には、例えば、ブラシレスモータが採用されている。
【0044】
そして、燃料ポンプ22は、そのケース90の一部がハウジング54から外部に露呈するように設けられると共に、前記モータ部88が車両前方側(矢印A方向)に設けられ、ポンプ部86が車両後方側(矢印B方向)でエンドブロック56に臨むように設けられる。
【0045】
また、ポンプ部86に設けられ燃料を吸入する吸入口92が、エンドブロック56の嵌合孔74に挿入されると共に、モータ部88の端部に設けられ前記燃料を吐出する吐出口94が、ハウジング54の燃料通路72に接続される。この吸入口92を有した燃料ポンプ22の他端部は、蓋部材20における車両後方側(矢印B方向)の端部よりも突出するように設けられる。
【0046】
さらに、燃料ポンプ22は、そのモータ部88に接続された複数のリード線42がケース90から外部へと取り出され、蓋部材20における端子接続部32の端子片(図示せず)へと電気的に接続される。これにより、燃料ポンプ22が、燃料タンク12の外側に配置されたコネクタ部34と電気的に接続され、図示しないコントローラに接続されたカプラがコネクタ部34へと接続されることで、入力される制御信号に基づいて燃料ポンプ22が駆動制御される。
【0047】
フィルタ26は、燃料中に含まれる不純物等を除去する目的で設けられ、例えば、車両の前後方向(矢印A、B方向)に沿って設けられると共に幅方向(矢印C1、C2方向)となる厚さ寸法の小さな袋状に形成され、燃料タンク12のタンク室14に収納される。
【0048】
このフィルタ26は、幅方向となる両側面に一組の平面部96a、96bをそれぞれ有している。この平面部96a、96bは、互いに所定間隔離間し、
図3に示されるように、車両前後方向となる長手方向(矢印A、B方向)に沿って所定長さで形成されると共に、該長手方向と直交する高さ寸法L1が長手寸法L2よりも小さな横長形状に形成される(L1<L2)。
【0049】
また、平面部96a、96bは、
図4に示されるように、該平面部96a、96bと直交する幅方向(垂線方向)から見て、燃料ポンプ22を構成するケース90と長手方向に重なり合うことがないように配置されている。
【0050】
さらに、フィルタ26は、
図4に示されるように、ポンプモジュール24の軸線に対して幅方向外側(矢印C1方向)となるようにエンドブロック56の他端部に臨んで配置される。そして、エンドブロック56側となる一方の平面部96aにはアタッチメント98が設けられる。
【0051】
このアタッチメント98は、中央に孔部100を有した略円形状に形成され、平面状に形成された一端部がフィルタ26の平面部96aに接合され、該フィルタ26の内部と連通すると共に、他端部にはエンドブロック56側へ突出した環状の挿入部102が形成される。そして、挿入部102が、エンドブロック56のフィルタ接続孔82へと挿入されることで、アタッチメント98を介してエンドブロック56の吸入通路76とフィルタ26とが接続され連通する。
【0052】
本発明の実施の形態に係る燃料供給装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0053】
先ず、図示しないコントローラからの制御信号が、カプラから蓋部材20のコネクタ部34及び端子接続部32を通じてリード線42から燃料ポンプ22のモータ部88へと入力されることで、前記モータ部88が回転駆動し、それに伴ってポンプ部86が駆動する。これにより、図示しない燃料タンク12のタンク室14に蓄えられた燃料が、フィルタ26を通過してアタッチメント98の孔部100及びエンドブロック56の吸入通路76を流通して燃料ポンプ22の吸入口92から内部へと吸入される。
【0054】
そして、燃料ポンプ22へと吸入された燃料は、ポンプ部86の駆動作用下に吐出口94からハウジング54の燃料通路72へと吐出された後、蓋部材20の吐出管36から吐出部46を通じて図示しない燃料チューブへと導出される。その後、燃料チューブを通じて内燃機関のインジェクタへと燃料が供給される。
【0055】
以上のように、本実施の形態では、燃料供給装置10を構成するフィルタ26が、蓋部材20の長手方向に沿った一組の平面部96a、96bを有し、この平面部96a、96bが前記蓋部材20に対して垂直となるように配置されると共に、平面部96a、96bと直交する幅方向から見て、モータ部88及びポンプ部86の収容された燃料ポンプ22のケース90と前記平面部96a、96bとが前記長手方向において重なることがないように配置されている。
【0056】
従って、開口部18を通じて燃料供給装置10を燃料タンク12の内部へと挿入する際、フィルタ26が開口部18を先行して通過し、その後に前記燃料ポンプ22が開口部18を通過することとなり、両者が前記開口部18を通過するタイミングを好適に分けることが可能となる。
【0057】
その結果、燃料ポンプ22とフィルタ26とが同時に燃料タンク12の開口部18を通過する構造と比較し、前記開口部18の面積を小さく設定することが可能となり、このような幅狭状の開口部18とした場合でも、燃料ポンプ22及びフィルタ26を前記開口部18から内部へと容易に挿入して確実に装着することができる。
【0058】
また、平面部96a、96bを蓋部材20に対して垂直とすることで、フィルタ26が燃料タンク12の開口部18を通過する際、その平面部96a、96bを開口部18の長手方向に沿わせて挿入することが可能となり、前記平面部96a、96bの蓋部材20に対する垂線方向の寸法を開口部18の長手寸法と略同等の長さに設定することが可能となる。その結果、フィルタの扁平面が蓋部材と略平行に設けられ、幅狭な開口部の短軸に対して前記扁平面の短辺を沿わせて挿入している従来技術に係る燃料供給装置と比較し、フィルタ26を大型化して十分な濾過面積を確保でき、濾過性能を向上させることができる。
【0059】
さらに、フィルタ26の平面部96a、96bを、蓋部材20の長手方向に沿うように形成することで、燃料ポンプ22とフィルタ26とを一直線状に配置することができ、燃料供給装置10を開口部18を通じて燃料タンク12内へと容易に挿入することが可能となる。
【0060】
さらにまた、フィルタ26の平面部96a、96bを、蓋部材20の延在方向に沿って長尺な横長形状とすることで、前記フィルタ26を燃料タンク12の開口部18へと挿入する際、長手方向と直交する該フィルタ26の高さ方向を前記開口部18の長手方向に沿わせて通過させることで、前記フィルタ26を挿入可能としつつ、横長形状としてフィルタ26の濾過面積を増加させることができる。すなわち、フィルタ26の燃料タンク12内への挿入性と濾過性能とを両立させることが可能となる。
【0061】
またさらに、エンドブロック56の吸入通路76を、蓋部材20の長手方向に沿って延在して吸入口92に接続される第1通路部78と、第1通路部78の他端部から前記フィルタ26側に向かって屈曲する第2通路部80とからL字状に構成し、前記第2通路部80を、フィルタ26の平面部96aに装着されたアタッチメント98の孔部100を介してフィルタ26の内部と連通させると共に、前記エンドブロック56の幅方向外縁のうち、第1通路部78の外側となり少なくとも平面部96a、96bと対向する部位に、嵌合孔74の外側となる幅方向外縁よりもフィルタ26側(矢印C1方向)へと窪んだ凹部84を設けている。
【0062】
すなわち、フィルタ26は、エンドブロック56に形成されたL字状の吸入通路76を介して燃料ポンプ22の吸入口92に接続されているため、前記フィルタ26における他方の平面部96b側が燃料ポンプ22に対して幅方向外側(矢印C1方向)へと突出しやすいが、前記エンドブロック56における一方側の幅方向外縁に凹部84を設けることで、前記フィルタ26及びエンドブロック56を含んだ幅寸法を抑制することができる。その結果、燃料供給装置10の挿入される燃料タンク12の開口部18の幅寸法を小さく抑えることが可能となる。
【0063】
なお、本発明に係る燃料供給装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。