特許第6482906号(P6482906)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6482906-サッシ 図000002
  • 特許6482906-サッシ 図000003
  • 特許6482906-サッシ 図000004
  • 特許6482906-サッシ 図000005
  • 特許6482906-サッシ 図000006
  • 特許6482906-サッシ 図000007
  • 特許6482906-サッシ 図000008
  • 特許6482906-サッシ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6482906
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】サッシ
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/36 20060101AFI20190304BHJP
   E06B 3/46 20060101ALI20190304BHJP
【FI】
   E06B7/36 F
   E06B3/46
【請求項の数】1
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-44616(P2015-44616)
(22)【出願日】2015年3月6日
(65)【公開番号】特開2016-164346(P2016-164346A)
(43)【公開日】2016年9月8日
【審査請求日】2017年9月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】増山 新作
(72)【発明者】
【氏名】澤田 晃尚
(72)【発明者】
【氏名】山崎 哲也
(72)【発明者】
【氏名】新口 貴之
(72)【発明者】
【氏名】野本 大
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−049580(JP,A)
【文献】 特開2003−013634(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0157319(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/00−7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物開口部に固定される枠体と、枠体に開閉移動自在に設けられる障子と、枠体に取り付けられる指挟み防止具とからなり、
指挟み防止具は、縦枠に固定されるベース部と、ベース部に対して回転自在に取付けられるアーム部とを有し、
アーム部は、固定部に対して障子側に回転することにより室外側に突出して縦枠と障子の間に配置されるストッパー部と、ストッパー部の回転軸を挟んだ反対側に形成され、ストッパー部が縦枠と障子との間に配置されるときに室内側に配置される操作部とを備え、ストッパー部と操作部とが回転軸を挟んで直線的に設けられてい
ことを特徴とするサッシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠体に指挟み防止金具を備えるサッシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、障子を閉めるときに戸先框と縦枠との間に指を挟むことを防止するために、障子と枠体との間に所定の隙間を確保するストッパーを配置することができるサッシが知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−314140公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のサッシに設けられている指挟み防止具(ストッパー)は、縦枠と縦框との間に配置されているセット位置から、ストッパー部材をリセット位置へ解除する場合には、ストッパー部材自体を押し込むか、操作部材を設けて操作部材の操作によりストッパー部材のリセット位置への解除を行っている。
しかしながら、ストッパー部材自体を押し込むことによりストッパー位置の解除を行うのでは、障子の軌道上に手指を伸ばしてストッパー部材を操作しなくてはならず、ストッパーの解除時に誤って障子が閉鎖操作されてしまった場合、指挟み事故が発生する危険性があった。
また、操作部材による解除は、解除のための操作部材に付勢部材等細かな複数の部材が必要となり、機構が複雑で製造コストが高くなるなどの問題点があった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、簡単な構成で、障子の開放に伴って自動的に指挟み防止位置にセットすることができ、かつ、指挟み防止位置からの解除を安全に行うことができる指挟み防止具を設けたサッシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、建物開口部に固定される枠体と、枠体に開閉移動自在に設けられる障子と、枠体に取り付けられる指挟み防止具とからなり、指挟み防止具は、縦枠に固定されるベース部と、ベース部に対して回転自在に取付けられるアーム部とを有し、アーム部は、固定部に対して障子側に回転することにより室外側に突出して縦枠と障子との間に配置されるストッパー部と、ストッパー部の回転軸を挟んだ反対側に形成され、ストッパー部が縦枠と障子との間に配置されるときに室内側に配置される操作部とを備え、ストッパー部と操作部とが回転軸を挟んで直線的に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
指挟み防止具のストッパー解除操作時に、手指を枠体と障子との間に伸ばして作業をする必要が無く、指挟み防止位置からの解除を安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施形態に係るサッシの内観図である。
図2】本発明の第1の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が待機状態にあるときのサッシの左縦枠付近の横断面図であり、(b)は指挟み防止具が作動状態にあるときのサッシの左縦枠付近の横断面図である。
図3】本発明の第1の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が待機状態にあるときのサッシの左縦枠付近を内周側から見たときの図であり、(b)は指挟み防止具が作動状態にあるときのサッシの左縦枠付近を内周側から見たときの図である。
図4】本発明の第2の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が待機状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図であり、(b)は指挟み防止具が作動状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図である。
図5】本発明の第3の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が待機状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図であり、(b)は指挟み防止具が待機状態にあるときの底面図である。
図6】本発明の第3の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が作動状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図であり、(b)は指挟み防止具が作動状態にあるときの底面図である。
図7】本発明の第4の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、(a)は指挟み防止具が待機状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図であり、(b)は指挟み防止具が作動状態にあるときのサッシの内周側から見たときの図である。
図8】本発明の第4の実施形態のサッシに設けられる指挟み防止具を説明をするための図であり、指挟み防止具が待機状態にあるときに室内側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
−サッシの構成−
図面を参照しながら、本発明の実施形態のサッシの枠体を説明する。
(全体の構成)
本発明の実施形態のサッシは、図1に示されるように、上枠11、下枠12及び右、左縦枠13,14からなり、建物開口部に固定される窓枠1に対して、上框21,31、下框22,32、召合せ框23,33、及び、戸先框24,34を四周に組んでその内周にパネルが嵌め込まれてなる内、外障子2,3をスライド自在に支持することにより構成される引違い式のサッシである。
そして、左、右縦枠13,14に取り付けられ、障子と枠体との間に隙間sを確保する指挟み防止具5が設けられている。
【0009】
(指挟み防止具の構成)
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態に係るサッシの指挟み防止具の構成について、図2,3に示す、外障子3の戸先框34と左縦枠13との間に隙間sを確保する指挟み防止具5を用いて説明する。
図2に示すように、指挟み防止具5は、左縦枠13の樹脂縦枠132に対して固定されるベース部51と、ベース部51に対して回動軸を中心に回動自在に支持されるアーム部52とからなる。アーム部52の一端には、回転軸方向に肉厚のストッパー部52aが設けられており、他端には、アーム部52を摘まんで回転操作できる操作部52bが設けられている。
【0010】
図3(a)に示すように、アーム部52は、ベース部51に対して、ストッパー部52aが略上方に向く待機状態からストッパー部52aが室外側に略水平に突出する作動状態までの範囲で回転が規制されており、規制範囲の間でアーム部52は自由に回動するか、もしくは、作動状態となるようにバネ等の付勢手段により付勢されている。
【0011】
外障子3の閉鎖状態においては、図2(a)、図3(a)に示すように、左縦枠13の樹脂縦枠132に固定された指挟み防止具5は、アーム部52はやや室外側に傾倒してストッパー部52aが外障子3の戸先框34の室内側面に当接することで待機状態に維持される。このとき、ベース部51とアーム部52との間にコイルバネ等の付勢手段が設けられており、アーム部52を室外側に付勢して戸先框34の室内側面に当接させている。
なお、肉厚のストッパー部52a自体の重力によりアーム部52を戸先框34の室内側に当接するようにしてもよい。
【0012】
図2(a)、図3(a)に示す、指挟み防止具5の待機状態において、外障子3が開放されると、ストッパー部52a自体の重力、もしくは、付勢手段の付勢力によりアーム部52は、ストッパー部52aが室外側に突出するように回転し、図2(b)、図3(b)に示す、略水平に突出する作動状態に維持される。作動状態において、外障子3を閉鎖しようとしても、外障子3の軌道内に突出するストッパー部52aにより、その閉鎖が阻止されて左縦枠13と外障子3の戸先框34との間に隙間sが確保され、指挟みを防止することができる。
【0013】
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態に係るサッシの指挟み防止具の構成について、図4を参考にして、説明する。
図4に示す指挟み防止具5は、アーム部52の他端の操作部52bに、アーム部52をストッパー部52aが室外側に略水平に突出する作動状態と、ストッパー部52aを左縦枠13と外障子3との間から離脱して略鉛直にして待機状態に維持するロック手段53が設けられている。
【0014】
ロック手段53は、操作部52bをアーム部52の長手方向にスライドし、そのストッパー部52a側の先端に係止突起531aを備えるロック操作部531と、ベース部51に設けられ、その下方位置及び室内側位置にロック操作部531の係止突起531aが係止される凹部511a,511bを備えるロック部材511とから構成されている。
【0015】
そして、ロック操作部531を操作して係止突起531aをベース部51のロック部材511の凹部511a,511bから退避させた状態とすれば、アーム部52は、待機状態と作動状態との間を自由に回転することができるので、第1の実施形態と同様に、指挟みを防止することができる。
また、ロック操作部531を操作して係止突起531aをロック部材511の下方位置に設けられた凹部511aに係止すれば、アーム部52は略鉛直状態に維持されて室外側への回転を規制され、指挟み防止機能を無効とすることができる。
一方、ロック操作部531を操作して係止突起531aをロック部材511の室内側位置に設けられた凹部511aに係止すれば、アーム部52は室外側へ略水平状態に突出する作動状態に維持されて室内側への回転を規制され、常時、指挟み防止機能を発揮することができる。
【0016】
したがって、指挟み防止機能を必要としないときには、アーム部52のロック操作部531を操作して係止突起531aをベース部51に設けられたロック部材511の凹部511aに係止することにより、指挟み防止機能を無効とすることができる。
【0017】
−第3の実施形態−
本発明の第3の実施形態に係るサッシの指挟み防止具の構成について、図5,6を参考にして、説明する。
図5、6に示す指挟み防止具5は、第2の実施形態のサッシの指挟み防止具に比べて、ロック手段の構成が相違している。
図5、6に示す指挟み防止具5のロック手段54は、アーム部52の操作部52bの室内側にアーム部52の長手方向にスライド自在に設けられるスライドプレート541aと、操作部52bの室外側に取り外し自在に設けられる閉塞プレート541bと、ベース部51のアーム部52の取付面(サッシの内周側面)の室内側部及び下方部に内周方向に突出するように形成される室内側係止部51aと下方係止部51bとから構成されている。
【0018】
スライドプレート541aは、操作部52bの室内側からベース部51に向かって延びる壁状の部材であり、ベース部51に設けられた室内側係止部51aに対向する作動位置と、操作部52bの端部方向の位置であって室内側係止部51aと干渉しない退避位置との間をスライド自在に設けられている。
室内側係止部51aは弾性を有し、表面が下方から上方にいくに従って徐々に高くなる板状部材により形成されており、下方からスライドプレート541aの表面が、ベース部51より突出した室内側係止部51aに当接した場合には、スライドプレート541aが室内側係止部51aの表面を抑えることで室内側係止部51aは弾性により変形し、スライドプレート541aを通過させた後に弾性復原して、スライドプレート541aの背面に係止可能となっている。
そして、スライドプレート541aを操作部52bに対してスライドすることにより、室内側係止部51aとスライドプレート541aの背面との係止が外れて、アーム部52は、待機状態への回転が可能となる。
なお、スライドプレート541aは、作動位置に向かって付勢されていてもよく、それによりストッパー部の解除時には、必ず室内側にあるスライドプレート541aを操作することが必要となり、安全性が向上する。
【0019】
一方、下方係止部51bは弾性を有しており、室内側及び室外側から閉塞プレート541bの表面もしくは裏面が、ベース部51より突出した下方係止部51bに所定以上の力で当接した場合には、弾性により変形して閉塞プレート541bを通過させた後に弾性復原するが、所定以上の力が加わらなければ、閉塞プレート541bの背面に係止した状態を維持するようになっている。
そして、閉塞プレート541bを操作部52bより外すことで、下方係止部51bと閉塞プレート541bとの係止が外れて、アーム部52を待機状態に維持することができなくなり、第1の実施形態と同様に、室外側へ突出する作動状態への回転が可能となる。
なお、閉塞プレート541bは、スライドプレート541aと同様に、スライド自在として下方係止部51bとの係止を外すようにすることも可能である。
【0020】
−第4の実施形態−
本発明の第4の実施形態に係るサッシの指挟み防止具の構成について、図7,8を参考にして、説明する。
図7、8に示す指挟み防止具5は、アーム部52の他端の操作部52bに設けられ、操作部52bからベース部51に向かって突出する突出位置とベース部51のアーム部52の取付面から離間する離間位置とに出没自在に支持される係合部55aと、係合部55aを出没させるための操作つまみ55bと、ベース部51の下方側面に配置されるスライドブロック55cとからなるロック手段55を有している。
そして、通常は、ロック手段55の操作つまみ55bは、係合部55aをベース部51に向かって突出する方向に付勢されており、図7の(a)のストッパー部52aの作動状態においては、係合部55aがベース部51の室内側面に当接して回転が規制され、作動状態を維持している。
ストッパー部52aの作動状態を変更するには、操作つまみ55bを操作して係合部55aをベース部51の室内側面から離脱させることによって待機状態に回転することができる。
【0021】
ベース部51の下方側面には、スライドブロック55cがベース部51の下方側面を室内外方向にスライド自在に設けられており、スライドブロック55cが室内側に配置された場合には、操作つまみ55bによって離脱させた係合部55aをベース部51の下方側面位置で解放しても、係合部55aの先端がスライドブロック55cの内周面に当接してベース部51の下方側面との係合を阻止して、付勢手段の付勢力により、アーム部52を室外側に突出させる作動位置に回転される。
一方、図7(b)、図8に示すように、スライドブロック55cが室外側に配置された場合には、ベース部51の下方側面位置で解放された係合部55aは、ベース部51の下方側面に当接して回転が阻止され、アーム部52の待機状態を維持される。
【0022】
以上のように、第1の実施形態のサッシに使用される指挟み防止具は、障子の開閉により、自動的にストッパー部が縦枠と障子との間の空間に配置されて指挟みを防止する作動状態への移行がなされ、作動状態の指挟み防止具の作動状態の解除は、ストッパー部に触れることなく、室内側に位置する操作部の操作により行うことができるので、使用者がストッパー部の解除時に、誤って他の使用者が障子を閉鎖して指を挟むことを防止できる。
さらに加えて、第2の実施形態のサッシに使用される指挟み防止具は、アーム部を作動状態及び待機状態に強制的に維持することができるので、指挟み防止機能を必要としない場合などに待機位置に維持することにより、障子の開閉のたびに指挟み防止具を作動状態から待機状態へ解除をする必要がなく、利便性を向上できる。
そして、ストッパーの待機状態は、アーム部を鉛直状態とした場合のみその維持が可能となるので、待機状態の維持は意識的に操作する必要があり、無意識に操作部を操作して待機状態が維持されることを防止することができる。
【0023】
また、第3,4の実施形態においては、指挟み防止具を待機状態と作動状態とに維持する機能を有しながら、作動状態から解除するためには、第4の実施形態のサッシの指挟み防止具においては操作つまみを、また、第3の実施形態のサッシの指挟み防止具においてスライドプレートが付勢されている場合にはスライドプレートを、それぞれ操作する必要があるので、使用者は確実に室内側の操作部において解除操作を行うこととなり、安全性が高く、さらに、第3の実施形態のサッシの指挟み防止具においては閉塞プレートを外すことにより、第4の実施形態のサッシの指挟み防止具においてはスライドブロックを室内側に移動させることにより、指挟み防止具が待機状態に維持されることを阻止することができるので、安全性を確保しながら利便性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0024】
1 :窓枠
11 :上枠
12 :下枠
13 :左縦枠
132 :樹脂縦枠
14 :右縦枠
2 :内障子
21 :上框
22 :下框
23 :召合せ框
24 :戸先框
3 :外障子
31 :上框
32 :下框
33 :召合せ框
34 :戸先框
5 :指挟み防止具
51 :ベース部
51a :室内側係止部
51b :下方係止部
511 :ロック部材
511a :凹部
511b :凹部
52 :アーム部
52a :ストッパー部
52b :操作部
53 :ロック手段
531 :ロック操作部
531a :係止突起
54 :ロック手段
541a :スライドプレート
541b :閉塞プレート
55 :ロック手段
55a :係合部
55b :操作つまみ
55c :スライドブロック
s :隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8