(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1において、1は汎用コンバインであって、該汎用コンバイン1は、茎稈を刈り取る刈取部2と、全稈投入される茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部(脱穀装置)3と、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク4と、該穀粒タンク4内の穀粒を機外に排出する排出オーガ5と、脱穀済の排稈などを排出する排出部6と、運転者が乗車する運転部7と、クローラ式の走行部8とを備えて構成されている。
【0012】
刈取部2は、機体前端部に昇降動作可能に連結されるヘッダ9と、ヘッダ9の前端部で未刈り茎稈を分草するデバイダ10と、未刈り茎稈を刈り取る刈刃(図示せず)と、未刈り茎稈や刈り取った茎稈を掻込むリール11と、掻き込まれた茎稈を幅方向の所定箇所に集めるオーガ12と、該オーガ12によって集められた茎稈を脱穀部3に向けて搬送し、脱穀部3に全稈投入するフィーダ13とを備えて構成されている。
【0013】
図2及び
図7に示すように、脱穀部3は、刈取茎稈が全稈投入される扱室14と、扱室14の下方に配置され、扱室14から漏下した処理物を選別する選別室15とを備えて構成されており、選別室15で選別された穀粒が一番揚穀装置16を介して穀粒タンク4に移送される。
【0014】
扱室14は、前後方向に沿う回転軸17aを中心として回転し、外周に突設される扱歯17bで茎稈を引っ掛けて連れ回す扱胴17と、扱胴17の下側外周に沿って配置され、茎稈との擦れ合いによって脱粒した処理物を漏下させる正面視円弧状の受網18と、受網18から漏下せずに扱室14の終端まで達した処理物を排出する排塵口19とを備えて構成されている。
【0015】
選別室15は、受網18から漏下した処理物を移送しながら選別する揺動選別体20と、揺動選別体20の前方で選別風を起風する唐箕21と、一番物を回収する一番横ラセン22と、二番物を回収する二番横ラセン23とを備えており、一番横ラセン22によって回収された一番物は、一番揚穀装置16を介して穀粒タンク4に移送され、二番横ラセン23によって回収された二番物は、二番還元装置24を介して扱室14又は選別室15(揺動選別体20上)に還元される。
【0016】
本実施形態の二番還元装置24は、二番横ラセン23が回収した二番物を二番横ラセン23の右端部から上方に搬送するスラットコンベアからなる二番縦搬送部25と、扱室14の右側部に沿って配置され、二番縦搬送部25の上端部まで搬送された二番物を前方に搬送するラセン搬送体からなる二番横搬送部26とを備えて構成されており、二番横搬送部26の前端部まで搬送された二番物は、二番横搬送部26の前端部に設けられた扱室二番還元口27から扱室14の始端側に還元される。
【0017】
また、二番横搬送部26における扱室二番還元口27の後方近傍には、着脱式の樋28が設けられており、この樋28を取り外すと、該取り外しにより開口した部分が選別二番還元口29となる。つまり、樋28を取り外した状態では、二番横搬送部26の前端側まで搬送された二番物が選別二番還元口29から落下し、該選別二番還元口29の下方に形成される二番落下通路30を介して揺動選別体20上に還元される。選別二番還元口29は、平面視で揺動選別体20の前端側右側方(始端側一側方)に配置されている。したがって、二番物は、揺動選別体20の前端側において右側に偏って還元される。
【0018】
図2及び
図3に示すように、揺動選別体20は、受網18から漏下した処理物を後方へ順次移送する揺動流板31と、揺動流板31の後方で穀粒を篩い選別するチャフシーブ32と、チャフシーブ32から漏下した穀粒をさらに篩い選別するグレンシーブ33と、チャフシーブ32又はグレンシーブ33の後方に選択的に装着される延長チャフシーブ34と、チャフシーブ32又はグレンシーブ33の後方に選択的に装着されるストロラック35とを備える揺動アッセンブリであり、図示しない揺動機構によって所定の周期で連続的に往復揺動される。
【0019】
チャフシーブ32は、前後方向に所定間隔を存して並列する複数のフィン32aを備えて構成されている。各フィン32aは、前低後高状に傾斜しており、揺動選別体20の揺動に伴って処理物を後方へ移送しつつ、フィン32a間の隙間から処理物を漏下させる。ここで漏下した処理物はグレンシーブ33を介して一番物として回収され、漏下しなかった処理物は二番物として回収される。
【0020】
各フィン32aは、上端側を支点として前後回動自在に構成されるとともに、カム機構(図示せず)を介してフィン駆動モータ36(
図11参照)に連結されており、該フィン駆動モータ36の駆動に応じた各フィン32aの角度変化にもとづいて、チャフシーブ32におけるフィン32a間の隙間(フィン開度)が変更可能となっている。そして、このフィン開度を処理物の量(層厚)に応じて自動的に増減させるフィン自動制御の実行により、精度の高い選別処理を行うことが可能となる。
【0021】
揺動選別体20には、左右幅方向の中央側に処理物を寄せる複数の寄せ板37〜40が設けられている。本実施形態では、揺動選別体20の右側部から中央部に向かって斜め後方(斜め下流側)に延出する4つの寄せ板37R〜40Rと、揺動選別体20の左側部から中央部に向かって斜め後方(斜め下流側)に延出する4つの寄せ板37L〜40Lと、を備えている。
【0022】
最も前側に配置される左右の第1寄せ板37R、37Lは、その他の寄せ板38R〜40R、38L〜40Lよりも幅広に形成されており、その基端は揺動流板31の前後方向中間部に位置し、ここから斜め後方に延出した先端は揺動流板31の後端に達している。
【0023】
平面視で選別二番還元口29側に位置する右側第1寄せ板37Rは、その基端が平面視で選別二番還元口29の前後方向中央に位置しており、選別二番還元口29から還元される二番還元物を揺動選別体20の左右中央側に案内し、上方から漏下する受網漏下物と合流させる。
【0024】
また、本実施形態の右側第1寄せ板37Rには、その高さを調整可能にする調整板41が設けられている。調整板41は、上下方向に長い左右一対の長孔41aを有し、該長孔41aを貫通するボルト41bを介して右側第1寄せ板37Rに取付けられている。つまり、ボルト41bを緩めて調整板41を上下にスライドさせることにより、右側第1寄せ板37Rの高さ調整が可能になる。そして、二番物を揺動選別体20上に還元する場合には、右側第1寄せ板37Rの高さを高くすることにより、二番還元物が右側第1寄せ板37Rの上方を乗り越えることを防止し、二番還元物を揺動選別体20の左右中央側に確実に案内することが可能になる。
【0025】
第1寄せ板37R、37Lの後方に所定の間隔を存して配置される左右の第2寄せ板38R、38Lは、その基端が揺動流板31の後端部に位置し、ここから斜め後方に延出した先端はチャフシーブ32の前端部に達している。平面視で選別二番還元口29側に位置する右側第2寄せ板38Rは、その基端が平面視で選別二番還元口29の前後方向後端に位置しているため、右側第1寄せ板37Rと同様、選別二番還元口29から還元される二番還元物を揺動選別体20の左右中央側に案内する。
【0026】
第2寄せ板38R、38Lの後方に所定の間隔を存して配置される左右の第3寄せ板39R、39L、及びその後方に所定の間隔を存して配置される左右の第4寄せ板40R、40Lは、その基端及び先端がチャフシーブ32上に位置し、チャフシーブ32の左右両端側に偏った処理物を中央側に案内する。
【0027】
なお、
図7に示すように、扱室14の外側面部には、カバー体42によって開閉可能なメンテナンス用の開口部42aが形成されており、カバー体42を開き操作すると、開口部42aを介して受網18や樋28の着脱、右側第1寄せ板37Rの高さ調整などのメンテナンス作業を行うことが可能になる。また、
図8に示すように、扱室14には、受網18を着脱可能に支持するための受網支持枠43が設けられている。本実施形態の受網支持枠43は、扱室14の前側板44と後側板45との間に架設される角パイプ状の受網支持フレーム46と、受網支持フレーム46の中間部に一体的に連結される正面視円弧状の受網支持部材47とを備えて構成されている。
【0028】
つぎに、揺動選別体20上の処理物の層厚を検出する層厚センサ48及びその配置について、
図2〜
図10を参照して説明する。
【0029】
図2〜
図10に示すように、揺動選別体20の上方には、揺動選別体20上の処理物の層厚を検出する層厚センサ48が設けられている。層厚センサ48は、処理物の層厚に応じて自由回動する検出体49と、回動軸50を介して連結される検出体49の回動位置を検出するポテンショメータ51と、検出体49を検出状態の初期位置で接当支持するストッパ部材とを備えて構成されており、検出体49が処理物に接触し、その層厚に応じて回動するすることにより、ポテンショメータ51の検出値に基いて処理物の層厚を特定することが可能になる。ちなみに、本実施形態の検出体49は、垂直よりも僅かに後退した垂下姿勢を初期姿勢とし、処理物の層厚が増加するにしたがって後退角度が増加するように配置されている。なお、本実施形態の検出体49は、フィン自動制御が不要な収穫作業において、上方に跳ね上げた格納位置に保持できるようになっている。
【0030】
本実施形態では、揺動選別体20の上方で、且つ平面視において揺動選別体20の左右幅方向の中央部に位置する受網支持フレーム46を利用して層厚センサ48を取付けている。層厚センサ48としては、前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rが設けられており、その配置は後述する。
【0031】
層厚センサ48の検出体49は、処理物に接触し、その層厚に応じて回動するものであれば、材質は任意に選択することができる。例えば、本実施形態の検出体49は、比較的硬質な材料で形成されているが、弾性変形可能なバネ材や軟質樹脂材料で検出体49を形成することも可能であり、この場合には、処理物に含まれる枝などの引っ掛かりによって検出体49が塑性変形したり破損することを防止できる。
【0032】
ポテンショメータ51としては、回動軸50を所定方向に付勢するバネを内蔵したバネ内蔵タイプや、バネを内蔵していないバネ無しタイプなどが存在するが、検出体49の回動位置を検出可能なものであれば、任意のタイプを選択することができる。そして、ポテンショメータ51は、センサ配線51aを介して後述する制御部52に電気的に接続される。
【0033】
ポテンショメータ51は、取付ブラケット53を介して受網支持フレーム46に取付けられるとともに、取付ブラケット53に着脱自在に設けられる保護カバー54によって上方が覆われている。このような保護カバー54によれば、ポテンショメータ41に藁屑が引っ掛かる等のトラブルの発生を確実に減少させることができる。また、保護カバー54を取り外すことにより、ポテンショメータ51の取付位置調整も容易に行うことができる。
【0034】
前側層厚センサ48Fは、揺動選別体20の左右幅方向中央部上方で、且つ、複数の寄せ板37R〜40R、37L〜40Lのうち平面視で選別二番還元口29に隣接する右側第1寄せ板37Rの延長線上に配置される。このような配置によれば、受網漏下物と二番還元物との合流箇所で処理物の層厚を検出できるので、二番還元物の有無や量に拘らず揺動選別体20上の処理物量を安定して検出することが可能になる。
【0035】
なお、右側第2寄せ板38Rも、平面視で選別二番還元口29に隣接しているため、右側第2寄せ板38Rの延長線上に前側層厚センサ48Fを配置することも可能であるが、右側第1寄せ板37Rの延長線上である方が望ましい。その理由は、右側第1寄せ板37Rが平面視で選別二番還元口29に隣接する複数の寄せ板37R、38Rのうち最も上流側に位置するものであるため、チャフシーブ32に送られる処理物量を早い段階で検出し、チャフシーブ32のフィン自動制御に反映させることができるからであり、さらに、本実施形態の右側第1寄せ板37Rは、右側第2寄せ板38Rよりも左右幅が広く、且つ、高さ調整が可能であり、二番還元物をより確実に揺動選別体20の中央側に案内できるからである。また、本実施形態の前側層厚センサ48Fは、チャフシーブ32の前端部上方(始端部上方)に位置しているが、揺動流板31の上方に位置させてもよい。
【0036】
一方、後側層厚センサ48Rは、揺動選別体20の左右幅方向中央部上方で、且つ、チャフシーブ32の後端部上方(終端部上方)に配置されている。この位置は、チャフシーブ32におけるオーバーフローを直接検出することが可能であるとともに、この位置の層厚を基準としたチャフシーブ32のフィン自動制御を実行することにより、チャフシーブ32の全面を利用した効率の良い選別を行うことが可能になる。
【0037】
さらに、本実施形態の前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rは、揺動選別体20の左右幅方向中央部上方で、且つ、平面視で選別二番還元口29側にオフセットして配置される。このようにすると、処理物量が多い二番還元口29側で処理物の層厚を精度良く検出することができる。
【0038】
つぎに、制御部52による選別制御について、
図11〜
図15を参照して説明する。
【0039】
制御部52は、マイコンなどを用いて構成されており、その入力側には、前述した前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rに加え、脱穀クラッチのいり/切りを判断するための脱穀スイッチ操作スイッチ60、扱胴17の回転速度を検出する扱胴回転検出センサ61、刈取部2の対地高さを検出する接地センサポテンショメータ62、選別自動制御(フィン自動制御)の感度設定具、上下限設定具、ON/OFF操作具などに兼用される選別ダイヤル63、チャフシーブ32のフィン開度を検出するフィン開度ポテンショメータ64などが接続される一方、制御部52の出力側には、前述したフィン駆動モータ36に加え、報知手段65としてのホーンやモニタが設けられている。
【0040】
制御部52は、ハードウエア及びソフトウエアの協働により、
図12に示す選別制御と、そのサブルーチンである
図13に示すフィン自動制御及び
図15に示すフィン手動制御を実行するようになっている。
【0041】
選別制御では、まず、脱穀クラッチの入り/切りを判断し(S11)、この判断結果が切りの場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する一方、判断結果が入りの場合は、層厚センサ48F、48Rの検出値に基いて層厚センサ48F、48Rの検出体49が検出位置であるか格納位置であるかを判断する(S12)。この判断結果が格納位置である場合は、サブルーチンであるフィン手動制御を実行し(S13)、判断結果が検出位置である場合は、フィン自動制御を必要とする作物(稲・麦)であるか否かの判別を行う(S14)。この作物判別は、汎用コンバイン1における作物別調整要素の調整状態を検出することにより行われる。例えば、扱胴回転速度が高速(稲・麦)か低速(それ以外)かで判別したり、接地センサポテンショメータ62の検出値に基づく刈高自動制御が非実行状態(稲・麦)か実行状態(その他)かで判別される。そして、作物が稲・麦以外であると判定した場合は、フィン手動制御を実行する一方(S13)、作物が稲・麦であると判定した場合は、さらに、選別自動制御のON/OFFを判断し(S15)、この判断結果がONの場合にフィン自動制御を実行し(S16)、OFFの場合はフィン手動制御を実行する(S13)。
【0042】
フィン自動制御では、まず、選別ダイヤル63のダイヤル値を入力した後(S21)、該ダイヤル値に基いて、フィン開度の最低開度及び最高開度、層厚センサ48F、48Rの判定値(検出値範囲)を決定する(S22)。つぎに、前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rの検出値を入力し(S23)、該検出値及び
図14に示すフィン動作表に基いてフィン動作を決定する(S24)。その後、現在のフィン開度K1を検出するとともに(S25)、目標フィン開度K2を決定し(S26)、フィン開度K1とフィン開度K2の比較を行う(S27)。この比較結果が「K1=K2」である場合は、フィン駆動モータ36を停止し(S28)、比較結果が「K1>K2」である場合は、フィン駆動モータ36を閉じ側に動作した後(S29)、間隔タイマT1をカウントし(S30)、比較結果が「K1<K2」である場合は、フィン駆動モータ36を開き側に動作した後(S31)、間隔タイマT2をカウントする(S32)。間隔タイマT1、T2は、フィン32aの開閉動作速度を規定するための遅延タイマであり、T1<T2とすることにより、フィン開度を閉じる際の動作速度を、フィン開度を開く際の動作速度よりも速くしている。つぎに、層厚センサ48F、48Rの検出値を警報判定値と比較し(S33)、この判断結果が警報判定値未満である場合は、そのまま上位ルーチンへ復帰するが、判断結果が警報判定値以上である場合は、現在のフィン開度を判断する(S34)。そして、フィン開度が最大開度以上であると判断した場合は、何らかの異常が発生したと判断し、報知手段65を作動させる(S35)。
【0043】
図14に示すように、フィン自動制御では、前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rの検出値に基いて、チャフシーブ32のフィン開度を開く開き動作と、チャフシーブ32のフィン開度を閉じる閉じ動作と、チャフシーブ32の現状のフィン開度を維持する現状維持動作と、を選択的に実行するにあたり、後側層厚センサ48Rの検出値が所定の範囲となるように、開き動作、閉じ動作、現状維持動作のいずれかを選択的に実行する基本制御と、前側層厚センサ48Fの検出値範囲と後側層厚センサ48Rの検出値範囲とが所定の組み合わせである場合に基本制御とは異なる動作を選択的に実行する例外制御と、が行われる。つまり、後側層厚センサ48Rの検出値を基準としてチャフシーブ32のフィン開度を自動制御するので、チャフシーブ全面を使った効率の良い選別が可能になる。また、前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rの検出値に基いて例外的な状況を判断し、その状況に適した動作を選択するので、例外的な状況による選別精度の低下も防止することが可能になる。
【0044】
具体的に説明すると、前側層厚センサ48Fの検出値を5つの検出値範囲(極大、大、中、小、無)に区分けするとともに、後側層厚センサ48Rの検出値を4つの検出値範囲(大、中、小、無)に区分けし、それぞれの組み合わせについて開き動作、閉じ動作、現状維持が設定されている。そして、チャフシーブ全面を使って効率良く選別を行うべく、後側層厚センサ48Rの検出値が所定の範囲(理想的には「小」の範囲)となるようにフィン32aの開閉制御を行う。
【0045】
例えば、後側層厚センサ48Rの検出値が「無」の範囲の場合は、フィン32aを閉じる(基本制御)。ただし、チャフシーブ32の前側に極大の供給があった場合はフィン32aを開いてオーバーフローによる穀粒ロスを防止する(例外制御)。
【0046】
また、後側層厚センサ48Rの検出値が「小」の範囲の場合は、フィン開度を現状維持とする(基本制御)。ただし、チャフシーブ32の前側の層厚が大きすぎたり、小さすぎる場合は、その層厚に応じてフィン開度を開閉させる(例外制御)。
【0047】
また、後側層厚センサ48Rの検出値が「中」の範囲の場合は、オーバーフローによる穀粒ロスの可能性があるので、フィン32aを開く(基本制御)。ただし、チャフシーブ32の前側の層厚が無い場合は、処理物の供給が無いのでフィン開度を維持する(例外制御)。
【0048】
また、後側層厚センサ48Rの検出値が「大」の範囲の場合は、オーバーフローによる穀粒ロスの可能性が高くなるので、常にフィン32aを開く(基本制御)。
【0049】
フィン手動制御では、まず、選別ダイヤル63のダイヤル値を入力した後(S41)、該ダイヤル値に基いて目標フィン開度K3を決定する(S42)。つぎに、現在のフィン開度K1を検出し(S43)、フィン開度K1とフィン開度K3の比較を行う(S44)。この比較結果が「K1=K3」である場合は、フィン駆動モータ36を停止し(S45)、比較結果が「K1>K3」である場合は、フィン駆動モータ36を閉じ側に動作し(S46)、比較結果が「K1<K3」である場合は、フィン駆動モータ36を開き側に動作する(S47)。その後、層厚センサ48F、48Rの検出値を警報判定値と比較し(S48)、この判断結果が警報判定値未満である場合は、そのまま上位ルーチンへ復帰するが、判断結果が警報判定値以上である場合は、何らかの異常が発生したと判断し、報知手段65を作動させる(S49)。
【0050】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、揺動流板31の終端部上方又はチャフシーブ32の始端部上方に配置されて処理物の層厚を検出する前側層厚センサ48Fと、チャフシーブ32の終端部上方に配置されて処理物の層厚を検出する後側層厚センサ48Rとの検出値に基いてチャフシーブ32のフィン開度を自動制御するので、処理物のオーバーフローを防止しつつ高精度なフィン自動制御を実現することができる。
【0051】
また、後側層厚センサ48Rの検出値を基準としてチャフシーブ32のフィン開度を自動制御するので、チャフシーブ全面を使った効率の良い選別が可能になる。また、前側層厚センサ48F及び後側層厚センサ48Rの検出値に基いて例外的な状況を判断し、その状況に適した動作を選択するので、例外的な状況による選別精度の低下も防止することができる。
【0052】
また、フィン開度を閉じる際の動作速度を、フィン開度を開く際の動作速度よりも速くしたので、フィン開度の閉じ動作の遅れを防止し、藁屑の混入を抑制することができる。
【0053】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されないことは勿論である。例えば、前記実施形態は、汎用コンバインであるが、自脱コンバインでも実施可能である。