(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この従来の防護柵の1例は、縦に設置する角形鋼管1(以下、この段落番号の説明中で用いる部材番号は、この段落番号中の説明においてのみ適用されるものとする。)の側面に連結ブラケット7を固定し、この連結ブラケット7の一部を外部に突出させる逃がし穴16を設けた化粧板4で角形鋼管1を両側から挟み付けた状態で固定し、ビーム2の端面に連結金具6を固定し、角形鋼管1の連結ブラケット7の突出部分とビーム2の連結金具6とを連結して支柱とビームを接続するものである。また、この従来の防護柵の他の例では、2本の角形鋼管1a、1bと、ビームの端面に取り付けた各連結金具6a、6aの一部を重ねてその両側から角形鋼管1a、1bで挟み付けて固定するものである。この従来の防護柵の1例は、ボルト8周りにビーム2を回動して蛇行状に支柱を配置した箇所でも容易に角度を変更して設置することができるものの、化粧板4、連結ブラケット7、連結金具6等の特殊部材、金具が必要で、角形鋼管1やビーム2への取付位置決め、さらには、化粧板4への逃がし穴16の形成位置決めを精度よく行う必要があり、作業が容易ではなく、組み付け時間がかかり、また、部品点数が多く部品管理上も不利である。また、従来の防護柵の他の例は角形鋼管2個を用い、両側のビームの連結金具6の一部を挟み付けて組み付けるから、施工作業が簡単でなく、時間がかかり全体の施工コスト高となる欠点がある。
【0005】
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その一つの目的は、極めて簡単な作業により短時間、低コストで支柱とビームとを組み付け接続し、しかもスマートな外観とし得る防護柵及びそれに用いる連結金具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、複数の支柱1a、1b、1cを間隔を置いて地面に立設し支柱間にビーム2を横架させて連結した防護柵10であり、横方向に貫通する貫通孔6を有する支柱1と、貫通孔6に挿入されて支柱1と一体的に固定され貫通孔の両端側にそれぞれ基台連結片部7を有する基台金具4と、基台金具4の基台連結片部7に
螺合連結されるビーム接続金具5であり、一端側において貫通孔6と同軸回りに回動可能に基台連結片部7に
螺合連結される
ボルト部
16を有するとともに、他端側にビーム2の端部と枢支連結するための枢支孔20
付き板状羽根体(18)を
該ボルト部16と一体的に固定したビーム接続金具5と、ビーム接続金具5と連結するビーム2と、
を含み、基台金具4は、支柱1の貫通孔6の両側からそれぞれ挿入して相互に螺合連結して緊締結合される金具対であり、軸心部分にねじ穴を設けた長ナット部12を有する金具対からなり、第1の金具4aは挿入端側に長ナット部12から一体的に突出するボルト部14を有し、該第1の金具4aのボルト部14が第2の金具4bの長ナット部12に螺合して支柱2の内部で相互に連結され、さらに、第1、第2の金具4a,4bを支柱1の貫通孔6に挿入した状態でビーム接続金具5のボルト部16を螺合連結させるための挿入孔口9であり、支柱1の外側に向けて開口させた挿入孔口9を含み、基台金具4の金具対を、支柱1の貫通孔6の両側からそれぞれ挿入して相互に螺合連結して緊締結合させた状態でそれぞれにビーム接続金具5を外部から螺合連結させ、支柱1に対してビーム2を連結させる防護柵10から構成される。支柱とビームとの接続に際して必要な作業は、支柱のビーム取付位置への貫通孔の穿孔と、支柱への基台金具の取り付けと、基台金具へのビーム接続金具の連結と、ビーム接続金具とビームとの連結であり、金具同士の連結やビーム接続金具とビームとの連結は螺合、嵌合等作業や穿孔作業であって短時間かつ簡単な作業で完了させることができる。基台金具4とビーム接続金具5とで任意の貫通孔軸回り位置で、かつ、基台金具とビーム端部とを任意の接続角度で連結しうる。
ビーム接続金具は、基台金具と貫通孔の軸心周りに回動可能に接続され、ビーム接続金具とビーム端部との簡単な締結作業で支柱とビームとの接続作業を完了しうる。基台金具4とビーム接続金具とを任意の貫通孔軸回り位置で連結し、同時に基台金具4とビーム2端部とを任意の接続角度で連結して支柱の設置位置が平面視で蛇行する形態であっても、傾斜勾配地であってもこれらの地形に適合し得る防護柵を構成することができる。また、設置作業を簡単かつ短時間に遂行し得る。また、貫通孔の両端側にそれぞれ基台連結片部を有したままで支柱内で2つの金具からなる金具対を連結させることができるから、後発的に基台金具の外端部に基台連結片部を形成することなく、円滑に支柱へのビーム接続作業を行える。また、支柱両側の基台金具が回動可能に連結するから、それぞれに接続するビーム接続金具とビームの接続作業を簡単かつ円滑に行える。
【0007】
また、本発明は
、請求項1の防護柵の基台金具に連結されるビーム接続金具であって、一端側に基台金具4の長ナット部12に螺合するボルト部16を有するとともに、他端側に縫い挿し連結用の枢支孔20付き羽根体を一体に有するビーム接続金具5から構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の防護柵によれば、複数の支柱を間隔を置いて地面に立設し支柱間にビームを横架させて連結した防護柵であり、横方向に貫通する貫通孔を有する支柱と、貫通孔に挿入されて支柱と一体的に固定され貫通孔の両端側にそれぞれ基台連結片部を有する基台金具と、基台金具の基台連結片部に連結されるビーム接続金具であり、一端側において貫通孔と同軸回りに回動可能に基台連結片部に連結される回動連結部を有するとともに、他端側にビームの端部と枢支連結するための枢支孔部を一体として有するビーム接続金具と、ビーム接続金具と連結するビームと、を含む構成であるから、支柱のビーム取付位置への貫通孔の穿孔と、支柱への基台金具の取り付けと、基台金具へのビーム接続金具の金具連結と、ビーム接続金具とビームとの連結という、極めて簡単な操作で、かつ短時間で防護柵の設置を完了させることができる。したがって、作業コストを大幅に低減できる。また、基台金具とビーム接続金具とを任意の貫通孔軸回り位置で連結し、同時に基台金具とビーム端部とを任意の接続角度で連結して支柱の設置位置が平面視で蛇行する形態であっても、傾斜勾配地であってもこれらの地形に適合し得る防護柵を簡単、かつ短時間に構築することができる。
【0009】
基台金具は、支柱の貫通孔の両側からそれぞれ挿入して相互に緊締結合される金具対からなる構成とすることにより、支柱の内部中間位置で基台金具が左右から挿入されて連結されるから、締結力のバランスがよく、また、締結強度を高いものとすることができる。
【0010】
また、基台金具は、支柱の貫通孔の両側からそれぞれ挿入し挿入端側で螺合連結する雌雄螺子部を有する構成とすることにより、支柱の内部中間位置で基台金具が左右から挿入されて螺合連結されるから、締結力のバランスがよく、また、締結強度を高いものとすることができる。
【0011】
また、基台金具は、支柱の貫通孔に挿入した状態で支柱の外側に向けて挿入孔口を配置させた長ナット部を含む構成とすることにより、ビーム接続金具と螺合による金具連結でビームとの接続態様を確保でき、接続作業が簡単でかつ短時間で支柱とビームとの接続準備を完了させ得る。
【0012】
また、ビーム接続金具の回動連結部は、基台金具の長ナット部に螺合するボルト部を含む構成とすることにより、基台金具の長ナット部とビーム接続金具のボルト部を螺合連結するだけでビームとの接続態様を確保でき、接続作業が簡単でかつ短時間で支柱とビームとの接続準備を完了させ得る。
【0013】
また、ビーム接続金具は、ビーム端部と縫い挿し連結される枢支孔付き板状羽根体からなる構成とすることにより、平面視蛇行、傾斜勾配地での施工に際し、羽根体の板面方向への強制回動も楽に行えて変化地形等での設置の際の角度微調整設定を行える。また変化に則したほぼ正確な防護柵構造を構築し得る。すなわち、貫通孔内の連結金具の軸の回転位置がどのように設定されてもビームの他端部を強制回動することで板面方向に容易に曲げられる結果、微妙な平面視蛇行状あるいは正面視高低差のある傾斜地などでも支柱の設定位置に適合させて支柱とビームとを良好な連結状態で接続させることができる。
【0014】
また、基台金具は、支柱の貫通孔に挿入した状態で支柱の外側に向けて挿入孔口を配置させた長ナット部を含む金具であって、金具対を構成する第1の金具は挿入端側に長ナット部から一体的に突出するボルト部を有し、該第1の金具のボルト部が第2の金具の長ナット部に螺合して支柱の内部で相互に連結することにより、支柱の内部中間位置で基台金具が左右から挿入されて螺合連結し、締結力のバランスがよく、また、締結強度を高いものとすることができる。
【0015】
また、支柱の貫通孔に挿入した状態で支柱の外側に向けて開口した基台金具の挿入孔口には、回転入力用座繰り凹部が設けられた構成とすることにより、円盤状頭部とナット本体を一体化させた異形ナット体を用いてナット孔の一端側から回転入力させる構成を実現し得る。また、一対の基台金具の製作に共通のナット部材を用いて製作コストを安価にし得る。
【0016】
また、基台金具の金具対の長ナット部であって、支柱の貫通孔に挿入した際の支柱の外側に貫通孔の全周方向に直交状に拡大する頭部を有し、頭部と長ナットの外周面とが円弧状に接続した構成とすることにより、円盤状頭部とナット本体を一体化させた異形ナット体を具体的に実現し得る。
【0017】
また、本発明の基台金具は、支柱の貫通孔に挿入した状態で支柱の外側に向けて挿入孔口を配置させた長ナット部を含む基台金具であって、挿入端側に長ナット部から一体的に突出するボルト部を有する構成とすることにより、金具連結されるビーム接続金具との金具連結を行う基台連結片部を外端側に配置させつつ、支柱の両側から挟み付ける態様で貫通孔から1対の基台金具を挿入連結させ、組立作業の簡単化、作業時間短縮、柵構造の強度保持を実現し得る。
【0018】
また、本発明のビーム接続金具は、一端側に基台金具の長ナット部に螺合するボルト部を有するとともに、他端側に縫い挿し連結用の枢支孔付き羽根体を一体に有する構成とすることにより、基台金具との金具連結によりビームとのボルト等による縫い挿し連結作業による連結構成を実現し得る。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下添付図面を参照しつつ本発明の防護柵の実施形態について説明する。本発明の防護柵は、諸施設からの人等の転落防止、施設や領域からの出入禁止の防壁等として使用される柵構造体を含む。
図1ないし
図9は、本発明の防護柵の一実施形態を示しており、
図1において、本発明の防護柵を備えた防護柵設備が示されている。
図1の防護柵においては説明の便宜のためにビームと連結した3個の支柱による構造体を示しているが、それ以上の個数をビームと連結して設けてもよいし、2個の支柱をビーム連結しただけの設備であってもよい。
【0021】
図1において、所要間隔をあけて3個の支柱1(1a、1b、1c)が地面に立設されそれぞれ支柱1a、1b間と、支柱1b、1c間に4個のビーム2が両端を支柱に連結されて横架されている。実施形態において、各支柱間は例えば3メートルの離間距離に設定されている。
【0022】
本実施形態において、支柱1並びに横架材としてのビーム2は共に木材で構成されており、間伐材などを用いることにより植林、木材需要喚起を通じて林業振興を促すことができる。支柱1やビーム2は、所定の直径及び長さ寸法サイズに成形され、さらに必要に応じて予め、表面処理、防腐処理等が施されている。なお、支柱並びにビームは、必ずしも木材に限定されるものではなく、支柱についてはコンクリート材を用いてもよい。
【0023】
図1の実施形態において、所要の計画設置箇所にコンクリート基礎ブロック3を介して支柱1a、1b、1cが地面に立設されている。実施形態に係る防護柵は、
図1において、支柱1とビーム2との接続部分に主要な構成が含まれる。
【0024】
図4は、実施形態の防護柵10の主要な構成要素を示したものであり、図において、防護柵10は、支柱1と、基台金具4(4a、4b)と、ビーム接続金具5と、ビーム2と、を含む。基台金具4は、支柱1を横方向に貫通する貫通孔6に挿入されて支柱と一体となるように固定され、支柱と一体化された基台金具4にビーム接続金具5を金具連結させるための基礎となる台金具である。
【0025】
基台金具4は、貫通孔6に挿入されて支柱1と一体的に固定されるとともに貫通孔6の両端側にそれぞれ基台連結片部7を有している。
図4、6、7に示すように、本実施形態において、基台金具4は、支柱1の貫通孔6の両側からそれぞれ挿入して相互に緊締結合する第1、第2基台金具4a、4bを含む金具対からなっている。実施形態の基台金具4a、4bは、貫通孔6へ挿入する部分に雌雄いずれかの螺子部8を有しており、両側の孔口からそれぞれの基台金具4a、4bを挿入して支柱の内側で螺子締結合させる。なお、基台金具4は、貫通孔6の一方側の孔口から挿入するものでもよい。
【0026】
基台金具4において、貫通孔6の両端側に設けた基台連結片部7は、基台金具4とビーム接続金具5とを金具連結させるための部位である。実施形態において、基台金具4は、支柱1の貫通孔6に挿入した状態で支柱の外側に向けて挿入孔口9を配置させた長ナット部12を備えている。すなわち、本実施形態において、基台連結片部7は、挿入孔口9を含んでおり、この挿入孔口9を介してビーム接続金具5を基台金具4に金具連結させる。特に、本実施形態において、挿入孔口9に連続して長ナット部12の雌螺子部12aが設けられており、これによって、基台金具4とビーム接続金具5とが螺合により金具連結される。
【0027】
図4、5において、基台金具4の第1の基台金具4aは挿入端側に長ナット部12から一体的に突出するボルト部14を有し、該ボルト部14が第2の基台金具4bの長ナット部12に螺合して支柱1の内部で相互に螺合連結する。基台金具4aは例えば、長ナット部の挿入端側に頭部を有しない軸体のみからなるボルト軸を螺着させて一部を螺合させ、その状態で長ナット部12の外側からポンチ加締め等を行うことにより一体化させることができる。第1の基台金具4aとボルト部14との連結はこの方法に限定されるものではなく、溶接、接着固定、その他の固定方法を用いることができる。
【0028】
図4、5において、基台金具4の第1の基台金具4aは挿入端側(内部側)に長ナット部12から一体的に突出するボルト部14を有するとともに、挿入端の他端側となる外部側に基台連結片部7を有している。また、基台金具4の第2の基台金具4bは挿入端側に第1基台金具のボルト部14に螺合する長ナット部12の端部を開口しているとともに、挿入端の他端側となる外部側に基台連結片部7を有している。
【0029】
ビーム接続金具5は、基台金具4の基台連結片部7に連結して基台金具4と金具連結される接続金具であり、一端側に回動連結部52を有するとともに、他端側に枢支孔部18を一体として備えている。回動連結部52は、貫通孔6と同軸回りに回動可能に基台連結片部7に連結される。また、枢支孔部18は、ビーム接続金具の他端側とビーム2の一端側を枢支連結するための枢支孔20を有する孔付き金具であり、回動連結部52と一体に設けられている。
【0030】
本実施形態において、ビーム接続金具5の回動連結部52は、ビーム接続金具の一端側にあって基台金具4の長ナット部12の外側から挿入されて長ナット部12に螺合するボルト部16を含む。また、本実施形態において枢支孔部18は、ビーム接続金具の他端側にあってビーム2の端部とともに縫い挿し連結される枢支孔20を含み、基台金具4の螺合進退方向と交差方向となる横軸周りに接続角度を変更可能に基台金具とビームとを連結する。回動連結部52のボルト部16と枢支孔部18は一体化されており、ボルト部16の螺合回転時に結合部を中心にして同方向に回転する。
【0031】
実施形態において、枢支孔部18は、ビーム2の端部とともに縫い挿し連結される、孔20を有する孔付き金具で形成されている。実施形態では、枢支孔部18は金属製の板状羽根体で形成されている。枢支孔部18は板状羽根体の構成に限定されることなく、その他の任意の立体形状で形成されてもよい。実施形態において枢支孔部18は、
図4、5に示すように、長矩形状の板状羽根体の短辺側中央部において六角ボルト体からなるボルト部16の頭部が羽根体の板面と長手方向を同じとするように接続されて構成されている。すなわち、枢支孔部18は、例えば頭部と螺子部を備えた通常のボルトと孔付きの金属板とを溶接して一体連結して構成している。孔20は、例えば軸径18ミリメートル程度のボルト軸が挿通可能な横長の長孔で形成されている。したがって、枢支軸としての締結具26を軸として締結前のビーム接続金具とビーム端部との接続角度調整を簡単にかつ軸部の可動域を保持しながら接続することができる。
【0032】
ボルト部16と枢支孔部18の孔付き金具とは接続部分において強制的な外力により曲げられるように連結されている。この意味で、孔付き金具(18)は、ビーム接続金具5の可撓連結部であるとも言える。これによって、ビーム接続金具5は、貫通孔6の軸600と同軸回り方向xr(
図10参照)に回動可能であるとともに、枢支孔部18において、任意の接続角度br(
図7参照)で角度変更自在にビーム2端部に連結接続される。さらに、板状羽根体の枢支孔部18は板面方向に向けて強制的にある程度の曲げ角度で曲げることができる。
【0033】
ビーム接続金具5の枢支孔部18としての板状羽根体は、
図8、9、11に示すように、ビーム2の端部に形成されたスリット22に挿入され、さらに、予めビーム端部において該スリット22を横貫通する方向にビームに穿孔された通孔24と板状羽根体の枢支孔20とを位置合わせした状態で、枢支軸としての締結具26を介してビーム接続金具5とビーム2とが連結される。実施形態では、締結具26は、
図4、5の長ナットと同様に、頭部とナット本体と円弧接続部を有する異形長ナットとボルトとの連結により締結している。なお、通孔24と枢支孔20とを挿通して締結させる装置は、実施形態の構成に限ることなく、通常のボルト、ナット部材を用いて締結することができる。また、ラグスクリューを用いて締結させてもよい。ラグスクリューを用いる場合には、ビームの通孔24は貫通孔ではなくビーム直径の2文の1深さ程度までの下穴を設けるとよい。
【0034】
ビーム接続金具5の貫通孔6との同軸回り回動構成と協働してビーム2の他端側が貫通孔6の軸の全周方向に曲げ可能に支柱1に対して接続される。ビーム接続金具5の枢支孔部18を金属製板状羽根体から構成することにより、板面方向に曲げやすくなり、これによって、貫通孔6内の基台金具4やビーム接続金具5の軸回り方向の任意位置で基台金具とビームとを連結し、枢支孔部18によるビーム接続金具とビーム端部との枢着構成により、任意の屈曲角度で基台金具とビームとを連結接続する。さらに、ビーム2の他端部を強制回動することで板面方向に容易に曲げられる結果、平面視蛇行状あるいは正面視高低差のある傾斜地などでも支柱の設定位置に適合させて支柱とビームとを良好な連結状態で接続させる上に、接続角度の微調整も容易に行うことが可能となる。
【0035】
なお、
図5に示すように支柱1の貫通孔6に挿入した状態で支柱の外側に向けて開口した基台金具4の挿入孔口9には、回転入力用凹部27が設けられており、基台金具4を支柱1の貫通孔6に挿入させて簡単な操作で支柱内部で締結させることができる。
【0036】
また、
図4,5に示すように、基台金具4の金具対の長ナット部12は、ナット本体28と、ナット本体の一端側に接続され、支柱1の貫通孔6に挿入した際の支柱1の外側に貫通孔6の全周方向に直交状に拡大する円盤状頭部30と、を備えている。そして、頭部30とナット本体28の外周面とが連続して円弧状に接続した異形長ナットで構成されている。これによって、支柱1を挟んで両側から第1、第2基台金具を貫通孔6から挿入して支柱の内部で締結させる際に、支柱1に基台金具4を強固に一体化させることができ、ビームの支持を安定化させ、柵構造全体の強度を保持し得る。なお、
図5に示すように頭部30には回り止め用のボルト孔34が設けられており、頭部の内側を支柱に対向させた状態でボルトを挿入して回り止めする。
【0037】
図8、9中、32は、木製支柱の全長にわたって設けられたひび割れ抑制のための背割れである。
【0038】
次に、本発明の防護柵を有する防護柵設備の構築工程について説明すると、前提として、基礎ブロックを支柱の設置場所の地中に埋めて基礎を作る。また、木製支柱の孔あけ、背割れ、ビームのスリット、孔あけ、背割れ等の加工を予め工場で行っておく。
(1)建てる前の支柱1に長手方向所定間隔をあけて取り付けるビーム2の個数に対応した数(実施形態では1つの支柱について4個)の貫通孔6をドリル等で穿孔する。
(2)次に、丸鋸等でビーム2の両端にビーム接続金具5との連結用のスリット22を施す。なお、ビームのスリット近傍にもひび割れ防止用の図示しない背割れが施されている。
(3)ビームのスリット22を貫通する方向に向けて、ビームに通孔24を穿孔する。
(4)第1、第2基台金具4a、4bを支柱の両側から挿入し、回転入力用凹部27に六角レンチ等で回転し支柱の内部において長ナットの雌螺子部12aと、ボルト部14とを螺合させて締結する。
(5)第1、第2基台金具4a、4bの長ナット部12の基台連結片部7の挿入孔口9からビーム接続金具のボルト部16を捩じ込んで基台金具4にビーム接続金具5を連結する。
(6)通孔24と縫い挿し連結用孔20を通して締結具26を挿通し、ビーム2端部とビーム接続金具5とを連結固定する。なお、最外端部に位置する支柱への取り付け金具は、基台金具のみを左右から締着させてビームを設けない側面側にはビーム接続金具5を接続しないようにすればよい。
【0039】
上記の実施形態では、支柱及びビームは木材を用いた構成としているが、支柱をコンクリート柱とすることもできる。この場合にはあらかじめ、貫通孔6用の型材を配置させて貫通孔付きのコンクリート支柱を成形することにより、その後の作業工程は上記の実施形態と同様に基台金具4、ビーム接続金具5、ビーム2を連結接続することとなる。
【0040】
以上説明した本発明の防護柵、及び連結金具は、上記した実施形態のみの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の本質を逸脱しない範囲において、任意の改変を行ってもよい。