【実施例】
【0098】
中間体の製造
中間体:(R)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
【化6】
1−(2−フルオロフェニル)エタノン(15g、109mmol)および(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15.79g、130mmol)を、還流冷却器を備えた丸底フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(90ml)(4ÅのMSで乾燥)、続いてTi(OEt)
4(49.5g、217mmol)を添加し、得られた黄色溶液を終夜穏やかに還流撹拌した。反応を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、飽和食塩水(100mL)を激しく撹拌しながら滴下した。飽和食塩水を添加すると、直ぐに多量の白色沈殿が生じた。室温で10分撹拌した後、溶出に酢酸エチルを用いて懸濁液をセライトプラグで濾過した。濾液を分液漏斗に移し、層を分離し、有機層を飽和食塩水(150mL)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、CombiFlashシステム(330gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→70:30)を用いて精製し、(R)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(20.6g、収率70.8%)を得た。
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ7.69(t,J=7.1Hz,1H),7.43(dd,J=13.0,6.0Hz,1H),7.18(td,J=7.7,1.0Hz,1H),7.11(ddd,J=11.3,8.3,0.8Hz,1H),2.78(d,J=3.4Hz,3H),1.32(s,9H).
【0099】
中間体:3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタン酸(R)−エチル
【化7】
トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライド(1.50g、1.62mmol)を乾燥した丸底フラスコに入れた。フラスコを真空排気し、アルゴンを充填した(×3)。(R)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15.6g、64.6mmol)をテトラヒドロフラン(265ml)(4ÅのMSで乾燥)に溶解し、反応フラスコに添加した後、ブロモジフルオロ酢酸エチル(26.2g、16.6ml、129mmol)を添加した。暗赤色/橙色の反応混合物を、氷/水浴を用いて0℃に冷却した。ジエチル亜鉛(126ml、126mmol、1Mヘキサン溶液)を滴下した。添加終了後、反応を0℃でさらに1時間撹拌し、冷却を取り除き、反応を室温で終夜撹拌した。反応を酢酸エチル(250mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(100mL)で反応停止させた。得られた懸濁液をセライトプラグで濾過し、相を分離し、有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、CombiFlashシステム(330gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→60:40)を用いて精製し、3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタン酸(R)−エチル(14.1g、収率59.7%)を得た。立体化学は文献の先例(国際公開第2012110459号パンフレット)に基づいて帰属した。
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ7.46(t,J=8.0Hz,1H),7.41−7.35(m,1H),7.19−7.14(m,1H),7.07(dd,J=13.0,8.2Hz,1H),4.65(d,J=2.6Hz,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),2.07(s,3H),1.30−1.21(m,12H).
【0100】
中間体:5−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,4,4−トリフルオロ−5−(2−フルオロフェニル)2−ヘキセン酸(R)−エチル
【化8】
3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタン酸(R)−エチル(7.6g、20.8mmol)をトルエン(100ml)(4ÅのMSで乾燥)に溶解し、乾燥した丸底フラスコに移した。ドライアイス/アセトン浴を用いて溶液を−78℃に冷却した。シリンジポンプ(添加速度1mL/分)を用いて、DIBAL−H(41.6ml、41.6mmol、1Mトルエン溶液)を滴下した。添加終了後、反応を−78℃でさらに1時間20分撹拌した。酢酸エチル10mLを添加した後、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液150mLを添加することにより反応を−78℃で反応停止させた。添加終了後、冷却を取り除き、反応を室温に昇温させ、この温度で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、溶出に酢酸エチルを用いてセライトプラグで濾過した。濾液を分液漏斗に移し、有機層を単離した。水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機物を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、中間体を得た。中間体は、さらに精製することなく直ぐに後の工程に使用した。塩化リチウム(2.20g、52.0mmol)を丸底フラスコに入れ、減圧下で加熱乾燥し、減圧下で室温に冷却した。アセトニトリル(87mL)を添加した後、2−(ジエトキシホスホリル)−2−フルオロ酢酸エチル(5.79g、23.9mmol)を添加した。氷/水浴を用いて溶液を0℃に冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.03g、5.5ml、31.2mmol)を添加した。この温度で10分撹拌した後、前述の中間体のアセトニトリル(33ml)溶液を添加した。添加終了後、冷却を取り除き、反応を室温で終夜撹拌した。反応混合物を約50mLに(減圧下で)濃縮し、酢酸エチル(250mL)、水(50mL)および飽和NH
4Cl水溶液(50mL)を添加した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、CombiFlashシステム(220gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→60:40)を用いて精製し、5−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,4,4−トリフルオロ−5−(2−フルオロフェニル)2−ヘキセン酸(R)−エチル(5.1g、収率60%)を得た。
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ7.45(tt,J=4.3,2.2Hz,1H),7.40−7.33(m,1H),7.16(tt,J=5.4,2.7Hz,1H),7.09(ddd,J=13.2,8.2,1.2Hz,1H),6.00(dt,J=20.3,14.5Hz,1H),4.98(d,J=4.1Hz,1H),4.30(q,J=7.1Hz,2H),2.03(s,3H),1.32(t,J=7.2Hz,3H),1.24(s,9H).
【0101】
中間体:(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−6−メチルピペリジン−2−オン
【化9】
5−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,4,4−トリフルオロ−5−(2−フルオロフェニル)2−ヘキセン酸(R)−エチル(5.1g、12.5mmol)を酢酸エチル(200mmol)に溶解し、Parrフラスコに入れた。パラジウム炭素(2.65g、2.49mmol、10%)を添加し、ParrフラスコをParr振盪機(最初、H
2圧=2.8bar)に入れた。Parr振盪機で室温で16時間後、溶出に酢酸エチルを用いて反応混合物をセライトプラグで濾過した。濾液を減圧濃縮した。この物質を酢酸エチル(200ml、3494mmol)に溶解し、反応混合物を2つのParrフラスコに等分した。パラジウム炭素(2.65g、2.49mmol、10%)を2部に等分し、2つのParrフラスコに添加した。フラスコを2つの異なるParr振盪機(最初、H
2圧=2.8bar)に入れ、並行処理した。Parr振盪機で室温で16時間後、2つの懸濁液を合わせて、溶出に酢酸エチルを用いてセライトプラグで濾過した。濾液を減圧濃縮した。このようにして得られた物質をメタノール(330ml)に溶解した。HCl(4.7ml、19mmol、4M1,4−ジオキサン溶液)を添加し、反応を室温で1時間30分撹拌した。K
2CO
3(5.16g、37.4mmol)を添加し、反応を室温でさらに1時間30分撹拌した。反応を減圧下で濃縮乾固し、残渣を水(200mL)と酢酸エチル(250mL)との間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、CombiFlashシステム(120gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→45:55)を用いて精製し、(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−6−メチルピペリジン−2−オン(1.86g、収率57.2%)を半固体/泡状物として得た(ジアステレオマーの1:1混合物)。LC−MS(m/z)262.2(MH
+)t
R=0.57分(方法B).
【0102】
中間体:3,3,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソピペリジン−1−カルボン酸(2R)−tert−ブチル
【化10】
(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−6−メチルピペリジン−2−オン(2.42g、9.26mmol)(ジアステレオマーの1:1混合物)を丸底フラスコに入れた。DMAP(0.283g、2.316mmol)を添加した後、二炭酸ジ−tert−ブチル(6.07g、27.8mmol)のテトラヒドロフラン(170ml)溶液を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。反応を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(50mL)と飽和NH
4Cl水溶液(50mL)との溶液で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、CombiFlashシステム(120gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→55:45)を用いて精製し、3,3,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソピペリジン−1−カルボン酸(2R)−tert−ブチル(2.60g、収率78%)(ジアステレオマーの1:1混合物)を得た。
【0103】
中間体:(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン
【化11】
第1の工程について2つの反応を同一条件下で並行して行い、合計量は後述の通りであった。
【0104】
3,3,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソピペリジン−1−カルボン酸(2R)−tert−ブチル(1.30g、3.60mmol)(ジアステレオマーの1:1混合物)をテトラヒドロフラン(36mL)(4ÅのMSで乾燥)に溶解し、乾燥した丸底フラスコに添加した。ドライアイス/アセトン浴を用いて溶液を−78℃に冷却した。LiHMDS(リチウムヘキサメチルジシラジド)(4.50mL、4.50mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(2.55g、1.13mL、18mmol)を滴下し、溶液を−78℃で45分間撹拌した後、冷却を取り除き、溶液を室温でさらに15分間撹拌した。溶液を−78℃に再冷却し、飽和NH
4Cl水溶液(25mL)で反応停止させた。冷却浴を取り除き、反応を室温に昇温させた。2つの反応混合物を合わせて、酢酸エチル(200mL)および水(50mL)を添加した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。このようにして得られた物質を全て1,2−ジクロロエタン(85ml)に溶解し、氷/水浴を用いて溶液を0℃に冷却した。TFA(21ml、273mmol)を添加し、反応混合物を撹拌しながら、冷却浴を一晩かけてゆっくり終了させた。反応をトルエン(50mL)で希釈し、約25mLに減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、CombiFlashシステム(80gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→50:50)を用いて精製し、(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(1.86g、6.76mmol、収率94%)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)を得た。LC−MS(m/z)276.2(MH
+)t
R=0.62分(方法B).
【0105】
中間体:(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン
【化12】
(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(1.86g、6.76mmol)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)をトリフルオロ酢酸(11.5ml、149mmol)に懸濁した。混合物を0℃に冷却し、濃H
2SO
4(2.86ml、52.0mmol、97%)を添加した。最後に、発煙HNO
3(0.33ml、7.4mmol)を滴下し、反応を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を150gの氷に注ぎ、5M NaOHを用いてpH>11の塩基性にした。得られた懸濁液を酢酸エチル(250mL)で抽出した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和NH
4Cl水溶液(50mL)と水(50mL)との溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(2.08g、6.50mmol、収率96%)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)を得た。LC−MS(m/z)321.1(MH
+)t
R=0.62分(方法B).
【0106】
中間体:(6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン
【化13】
(6R)−3,5,5−トリフルオロ−6−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(2.08g、6.50mmol)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)をメタノール(28ml)に溶解した。ギ酸アンモニウム(2.05g、32.5mmol)を添加した後、パラジウム炭素(1.38g、1.30mmol、10%)を滴下した。反応は僅かに発熱性であり、反応混合物を氷/水浴に短時間浸漬して温度上昇を制御した。最初の温度上昇が収まった後、反応を室温でさらに10分間撹拌した。溶出にメタノールを用いて反応をセライトプラグで濾過した。濾液を減圧濃縮し、酢酸エチル(100mL)と飽和NaHCO
3水溶液(50mL)との間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、(6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(1.73g、5.96mmol、収率92%)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)を得た。LC−MS主ピーク(Major):(m/z)291.0(MH
+−tert−ブチル)t
R0.40分(方法B);小ピーク(Minor):(m/z)291.0(MH
+)t
R=0.41分(方法B)。粗製物は、さらに精製することなく次の反応工程に使用した。
【0107】
中間体:(4−フルオロ−3−((2R)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−オキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
【化14】
(6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−オン(1.73g、5.96mmol)(ジアステレオマーの1:1.8混合物)を丸底フラスコに入れ、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.56g、7.15mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)(4ÅのMSで乾燥)溶液を添加した。溶液を50℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応を減圧濃縮し、粗製物を、CombiFlashシステム(80gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→50:50)を用いて精製し、(4−フルオロ−3−((2R)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−オキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(2.1g、5.38mmol、収率90%)(ジアステレオマーの1:1.7混合物)を得た。LC−MS主ピーク:(m/z)335.0(MH
+−tert−ブチル)t
R0.74分(方法B);小ピーク:(m/z)391.2(MH
+)t
R=0.76分(方法B)。
【0108】
中間体:(4−フルオロ−3−((2R,5S)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルおよび(4−フルオロ−3−((2R,5R)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
【化15】
(4−フルオロ−3−((2R)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−オキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(2.1g、5.38mmol)(ジアステレオマーの1:1.7混合物)を丸底フラスコに入れ、トルエン(60ml)(4ÅのMSで乾燥)に溶解した。アルゴンを反応に10分間バブリングした後、ローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド)(2.18g、5.38mmol)を添加した。反応を慎重に真空排気し、アルゴンを新たに充填した(×3)。懸濁液を80℃に加熱した。反応をこの温度で3時間30分撹拌した。反応を室温に冷却し、減圧濃縮した。粗製物をCHCl
3に懸濁し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、粗製物を、CombiFlashシステム(120gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→80:20)を用いて精製し、(4−フルオロ−3−((2R,5S)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(1.15g、収率52.6%)(溶出の速い異性体)を得た。LC−MS(m/z)407.4(MH
+)t
R=0.83分(方法B)および(4−フルオロ−3−((2R,5R)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.816g(純度60%)、収率22.4%)(溶出の遅い異性体)。LC−MS(m/z)407.4(MH
+)t
R=0.82分(方法B).
【0109】
中間体:(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン
【化16】
(4−フルオロ−3−((2R,5S)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(1.15g、2.83mmol)をジクロロメタン(13ml)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、TFA(6.5ml、84mmol)を添加した。溶液を0℃で1時間20分撹拌した。反応をトルエン(25mL)で希釈し、約10mLに減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(25mL)で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン(548mg(純度70%)、収率63.2%)を得た。粗生成物は、さらに精製することなく、次の反応工程に使用した。
LC−MS(m/z)307.2(MH
+)t
R=0.49分(方法B).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ7.93(bs,1H),6.93−6.88(m,1H),6.66−6.61(m,1H),6.59−6.55(m,1H),2.62−2.57(m,2H),1.90(s,3H),1.86(d,J=22.4Hz,3H)[α]
20,D=−211°(589nm,c=0.1g/100mL、MeOH
【0110】
中間体:(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン
【化17】
(4−フルオロ−3−((2R,5R))−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(816mg、2.01mmol)をジクロロメタン(9.2mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、TFA(4.6mL、59.5mmol)を添加した。溶液を0℃で1時間20分撹拌した。反応をトルエン(15mL)で希釈し、約10mLに減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(25mL)で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン(587mg、(純度50%)、収率47.7%)を得た。この物質は、さらに精製することなく、次の反応工程に使用した。
LC−MS(m/z)307.0(MH
+)t
R=0.47分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ8.18(bs,1H),6.92(dd,J=12.0,8.7Hz,1H),6.69−6.63(m,1H),6.52−6.45(m,1H),2.78−2.66(m,1H),2.56−2.43(m,1H),1.91(s,3H),1.79(dd,J=20.3,12.5Hz,3H).
【0111】
中間体:5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸
【化18】
5−ヒドロキシピコリン酸メチル(2.88g、18.81mmol)をDMF(108mL)に溶解した。炭酸カリウム(7.20g、52.1mmol)を添加し、懸濁液を室温で45分間撹拌した。ヨウ化メチル−d
3(3.27g、1.40ml、22.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。
【0112】
水と酢酸エチルを添加した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。
【0113】
生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸メチル(2.17g、収率68%)を得た。
【0114】
5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸メチル(0.58g、3.41mmol)を水(4ml)および1,4−ジオキサン(12mL)に溶解した。LiOH(0.20g、8.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を6M HCl(水溶液)でpH2の酸性にした。反応混合物を減圧濃縮した後、残留水をトルエンで2回共沸留去し、5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸を得た。さらに精製することなく次の工程に使用した。LC−MS(m/z)157.1(MH
+)t
R=0.19分(方法A)
【0115】
本発明の化合物の製造
実施例1:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
【化19】
5−フルオロピコリン酸(269mg、1.906mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)(797mg、2.10mmol)を丸底フラスコに入れ、DMF(5.2mL)に溶解し、室温で5分間撹拌した。(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン(292mg、0.953mmol)を添加した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(830μl、4.77mmol)を添加し、反応を室温で5分間撹拌した。反応を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)と飽和NH
4Cl水溶液(25mL)との混合物で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。中間体5−フルオロ−N−(4−フルオロ−3−((2R,5S)−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−6−チオキソピペリジン−2−イル)フェニル)ピコリンアミドを、CombiFlashシステム(40gSiO
2、グラジエント溶離;ヘプタン:酢酸エチル100:0→60:40)を用いて精製した。中間体(225mg、0.523mmol)を2部に等分し、2つの別々の反応バイアルに入れた。アンモニア(14.6mL、102mmol、7Mメタノール溶液)も2部に等分し、2つのバイアルに添加した。バイアルに蓋をし、油浴を用いて65℃に加熱した。この温度で6時間撹拌した後、反応を室温に冷却し、混合物を合わせて減圧濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(溶離液;ヘプタン:酢酸エチル=50:50→0:100)、N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド(124mg、収率57%)を得た。
LC−MS(m/z)413.2(MH+);t
R0.54(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.78(br s,1H),8.45(d,J=2.7Hz,1H),8.33(dd,J=8.7,4.6Hz,1H),7.89(ddd,J=8.8,3.8,2.9Hz,1H),7.59(ddd,J=8.6,8.0,2.8Hz,1H),7.57(dd,J=6.8,2.7Hz,1H),7.09(dd,J=11.8,8.8Hz,1H),4.74(br s,2H),2.60−2.37(m,2H),1.79(t,J=2.8Hz,3H),1.76(d,J=23.6Hz,3H).
【0116】
以下の化合物は、実施例1と同様に製造した:
【0117】
実施例2:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
【化20】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−フルオロピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)413.1(MH
+)t
R=0.55分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.78(br s,1H),8.45(d,J=2.8Hz,1H),8.34−8.31(m,1H),7.84(ddd,J=8.8,3.8,2.9Hz,1H),7.61−7.57(m,2H),7.08(dd,J=11.6,8.8Hz,1H),4.69(br s,2H),2.75−2.62(m,1H),2.47−2.40(m,1H),1.82(s,3H),1.75(d,J=23.9Hz,3H).
【0118】
実施例3:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
【化21】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−クロロピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)429.2(MH
+)t
R=0.57分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.81(br s,1H),8.56(dd,J=2.4,0.7Hz,1H),8.24(dd,J=8.4,0.7Hz,1H),7.91−7.85(m,2H),7.59(dd,J=6.9,2.7Hz,1H),7.09(dd,J=11.8,8.8Hz,1H),2.61−2.35(m,2H),1.80(t,J=2.8Hz,3H),1.76(d,J=23.6Hz,3H).
【0119】
実施例4:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
【化22】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−シアノピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)420.0(MH
+)t
R=1.79分(方法B).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.82(br s,1H),9.20(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),8.58(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),8.28(dd,J=8.2,0.7Hz,1H),7.94(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.89−7.83(m,1H),7.15(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.22(br s,2H),2.74−2.59(m,1H),2.49−2.38(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.62(s,3H).
【0120】
実施例5:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
【化23】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシピラジン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)426.3(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.50(br s,1H),9.00(d,J=1.3Hz,1H),8.13(d,J=1.3Hz,1H),7.88(ddd,J=8.8,3.8,2.9Hz,1H),7.58(dd,J=6.8,2.7Hz,1H),7.08(dd,J=11.8,8.8Hz,1H),4.80(br s,2H),4.06(s,3H),2.59−2.35(m,2H),1.79(t,J=2.8Hz,3H),1.75(d,J=23.6Hz,3H).
【0121】
実施例6:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【化24】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)434.2(MH
+)t
R=0.49分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ8.66(br s,1H),7.86(d,J=2.7Hz,1H),7.78(ddd,J=8.8,3.7,2.9Hz,1H),7.58(dd,J=6.8,2.7Hz,1H),7.18(t,J=60.3Hz,1H),7.07(dd,J=11.7,8.8Hz,1H),7.03(d,J=2.7Hz,1H),4.57(br s,2H),2.59−2.34(m,2H),1.80(t,J=2.8Hz,3H),1.74(d,J=23.6Hz,3H).
【0122】
実施例7:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド
【化25】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2−メチルオキサゾール−4−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)399(MH
+)t
R=0.46分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.12(br s,1H),8.62(s,1H),7.82(dd,J=7.1,2.5Hz,1H),7.75(dt,J=8.5,3.2Hz,1H),7.09(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.19(br s,2H),2.71−2.57(m,1H),2.51(s,3H),2.47−2.35(m,1H),1.66(d,J=22.8Hz,3H),1.61(s,3H).
【0123】
実施例8:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド
【化26】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよびチアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)401(MH
+)t
R=0.49分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.83(br s,1H),8.13(d,J=3.1Hz,1H),8.10(d,J=3.1Hz,1H),7.97(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.78(dt,J=8.7,3.4Hz,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.22(br s,2H),2.73−2.59(m,1H),2.49−2.37(m,1H),1.68(d,J=22.7Hz,3H),1.63(s,3H).
【0124】
実施例9:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
【化27】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)475.9(MH
+)t
R=0.55分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.42(br s,1H),7.83(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.76−7.72(m,1H),7.63(s,1H),7.09(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.20(br s,2H),3.96(s,3H),2.72−2.58(m,1H),2.49−2.36(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.61(s,3H).
【0125】
実施例10:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
【化28】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−メチルチアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)415(MH
+)t
R=0.53分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.74(br s,1H),7.95(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.78(dt,J=8.7,3.4Hz,1H),7.68(d,J=0.8Hz,1H),7.12(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.22(br s,2H),2.72−2.59(m,1H),2.50(s,3H),2.49−2.36(m,1H),1.67(d,J=22.8Hz,3H),1.62(s,3H).
【0126】
実施例11:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
【化29】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)463(MH
+)t
R=0.61分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.81(br s,1H),9.13−9.11(m,1H),8.49(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),8.34(d,J=8.2Hz,1H),7.95(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),7.90(dt,J=8.7,3.4Hz,1H),7.16(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.25(br s,2H),2.74−2.61(m,1H),2.51−2.38(m,1H),1.69(d,J=22.7Hz,3H),1.64(s,3H).
【0127】
実施例12:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリミジン−2−カルボキサミド
【化30】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシピリミジン−2−カルボン酸(Scott,Jack D.ら、国際公開第2011044181号パンフレットに記載のように製造)から製造
LC−MS(m/z)426(MH
+)t
R=0.45分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.60(br s,1H),8.72(s,2H),7.90−7.86(m,1H),7.83(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.23(br s,2H),4.02(s,3H),2.74−2.59(m,1H),2.49−2.37(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.63(s,3H).
【0128】
実施例13:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−2−(ジフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド
【化31】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2−(ジフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)435(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.42(br s,1H),9.01(s,1H),7.81(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),7.76(dt,J=8.5,3.3Hz,1H),7.33(t,J=51.9Hz,1H),7.12(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.20(br s,2H),2.74−2.58(m,1H),2.48−2.36(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.62(s,3H).
【0129】
実施例14:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−(フルオロメチル)オキサゾール−2−カルボキサミド
【化32】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−(フルオロメチル)オキサゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)417(MH
+)t
R=0.46分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.04(br s,1H),8.56(d,J=5.0Hz,1H),7.88(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.80−7.75(m,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.21(br s,2H),5.43(d,J=48.0Hz,2H),2.74−2.58(m,1H),2.48−2.35(m,1H),1.67(d,J=22.8Hz,3H),1.62(s,3H).
【0130】
実施例15:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−(フルオロメチル)チアゾール−2−カルボキサミド
【化33】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−(フルオロメチル)チアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)433(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.90(br s,1H),8.25(d,J=3.2Hz,1H),7.94(dt,J=11.2,5.6Hz,1H),7.81−7.73(m,1H),7.13(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.21(br s,2H),5.57(d,J=47.7Hz,2H),2.72−2.57(m,1H),2.48−2.36(m,1H),1.67(d,J=22.8Hz,3H),1.62(s,3H).
【0131】
実施例16:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
【化34】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)446(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.63(br s,1H),9.53(s,1H),8.92(s,1H),7.90−7.86(m,1H),7.63(dd,J=6.8,2.7Hz,1H),7.11(dd,J=11.6,8.8Hz,1H),6.80(t,J=54.5Hz,1H),4.76(br s,2H),2.64−2.34(m,2H),1.80(t,J=2.7Hz,3H),1.77(d,J=23.5Hz,3H).
【0132】
実施例17:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミド
【化35】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)425(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.42(br s,1H),8.39(dd,J=2.9,0.4Hz,1H),8.13−8.11(m,1H),7.91−7.85(m,2H),7.61(dd,J=8.8,2.9Hz,1H),7.16−7.09(m,1H),6.27(br s,2H),3.93(s,J=2.9Hz,3H),2.73−2.59(m,1H),2.49−2.38(m,1H),1.68(d,J=22.7Hz,3H),1.63(s,3H).
【0133】
実施例18:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
【化36】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−シアノ−3−メチルピコリン酸(Badiger,Sangameshら、PCT国際公開第2012095469号パンフレットに記載のように製造)から製造
LC−MS(m/z)434(MH
+)t
R=0.53分(方法A).
【0134】
実施例19:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−3−メチルピラジン−2−カルボキサミド
【化37】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシ−3−メチルピラジン−2−カルボン酸(吉澤一洋ら、PCT国際公開第2013162065号パンフレットに記載のように製造)から製造
LC−MS(m/z)440.1(MH
+)t
R=0.58分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.42(s,1H),8.23(s,J=0.5Hz,1H),7.88−7.83(m,1H),7.76(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),7.12(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.23(s,2H),3.99(s,3H),2.75(s,3H),2.73−2.58(m,1H),2.49−2.38(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.63(s,3H).
【0135】
実施例20:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
【化38】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)400.1(MH
+)t
R=0.42分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.51(d,J=37.6Hz,1H),11.40(s,1H),10.01(s,1H),9.89(s,1H),8.06−8.01(m,1H),7.97(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.35(dd,J=12.3,9.0Hz,1H),3.18−3.04(m,1H),2.93−2.80(m,1H),2.64(s,3H),1.94−1.89(m,6H).
【0136】
実施例21:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
【化39】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)400(MH
+)t
R=0.46分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.54(s,1H),11.40(s,1H),10.01(s,1H),9.89(s,1H),8.06−8.00(m,1H),7.97(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.34(dd,J=12.3,9.0Hz,1H),3.19−3.04(m,1H),2.92−2.79(m,1H),2.64(s,3H),1.92(m,6H).
【0137】
実施例22:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
【化40】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)399(MH
+)t
R=0.39分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.40(s,1H),8.68(s,1H),7.84(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.82−7.76(m,1H),7.12(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.50−6.03(s,2H),3.98(s,3H),2.75−2.60(m,1H),2.49−2.35(m,1H),1.68(d,J=22.8Hz,3H),1.62(s,3H).
【0138】
実施例23:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【化41】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)434(MH
+)t
R=0.5分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.49(s,1H),8.41(t,J=3.4Hz,1H),7.92(t,J=58.7Hz,1H),7.80−7.64(m,2H),7.13(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),7.01(d,J=2.7Hz,1H),6.32(s,2H),2.63−2.45(d,J=23.4Hz,1H),2.28−2.11(m,1H),1.69(d,J=23.3Hz,3H),1.67(s,3H).
【0139】
実施例24:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
【化42】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)446(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.03(s,1H),9.37(t,J=2.4Hz,1H),9.09(s,1H),7.89−7.80(m,2H),7.26(t,J=53.9Hz,1H),7.18(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.34(s,2H),2.62−2.51(m,1H),2.29−2.14(m,1H),1.71(d,J=23.2Hz,3H),1.68(s,3H).
【0140】
実施例25:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
【化43】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシピラジン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)426(MH
+)t
R=0.5分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.63(s,1H),8.88(d,J=1.3Hz,1H),8.41(d,J=1.3Hz,1H),7.82(dd,J=7.2,2.6Hz,1H),7.78(dt,J=8.6,3.4Hz,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.31(s,2H),4.02(s,3H),2.60−2.49(m,1H),2.28−2.13(m,1H),1.70(d,J=23.0Hz,3H),1.67(s,3H).
【0141】
実施例26:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリミジン−2−カルボキサミド
【化44】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メトキシピリミジン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)426(MH
+)t
R=0.45分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.65(s,1H),10.99(s,1H),10.20(s,1H),10.08(s,1H),8.74(s,2H),8.13(m,1H),8.05(d,J=7.1Hz,1H),7.34(t,J=10.6Hz,1H),4.04(s,3H),3.13−2.99(m,1H),2.76−2.60(m,1H),1.97−1.86(m,6H).
【0142】
実施例27:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
【化45】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−メチルチアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)415(MH
+)t
R=0.54分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.89(s,1H),7.83−7.76(m,2H),7.69(d,J=0.9Hz,1H),7.15(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.40(s,2H),2.59−2.52(m,1H),2.50(s,3H),2.19(m,1H),1.74−1.67(m,6H).
【0143】
実施例28:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
【化46】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)463(MH
+)t
R=0.61分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.96(s,1H),9.18−9.09(m,1H),8.48(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),8.33(d,J=8.2Hz,1H),7.89−7.81(m,2H),7.17(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.58−6.29(m,2H),2.62−2.52(m,1H),2.31−2.16(m,1H),1.77−1.66(m,6H).
【0144】
実施例29:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−2−(ジフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド
【化47】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2−(ジフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)435(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.52(s,1H),9.03(s,1H),7.73(dd,J=7.2,2.6Hz,1H),7.72−7.68(m,1H),7.33(t,J=51.9Hz,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.31(s,2H),2.58−2.48(m,1H),2.25−2.11(m,1H),1.72−1.64(m,6H).
【0145】
実施例30:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−(フルオロメチル)オキサゾール−2−カルボキサミド
【化48】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−(フルオロメチル)オキサゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)417(MH
+)t
R=0.47分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.15(s,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),7.81−7.71(m,2H),7.16(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.34(s,2H),5.43(d,J=48.0Hz,2H),2.58−2.48(m,1H),2.23−2.09(m,1H),1.73−1.64(m,6H).
【0146】
実施例31:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−(フルオロメチル)チアゾール−2−カルボキサミド
【化49】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−(フルオロメチル)チアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)433(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.03(s,1H),8.25(d,J=3.2Hz,1H),7.85−7.75(m,2H),7.16(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.35(dd,J=22.8,15.9Hz,1H),5.58(d,J=47.7Hz,2H),2.61−2.52(m,1H),2.19(m,1H),1.76−1.64(m,6H).
【0147】
実施例32:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
【化50】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−シアノピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)420(MH
+)t
R=0.52分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.96(s,1H),9.20(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),8.57(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.31−8.26(m,1H),7.87−7.78(m,2H),7.16(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.34(s,2H),2.62−2.52(m,1H),2.28−2.13(m,1H),1.73−1.65(m,6H).
【0148】
実施例33:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
【化51】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−クロロピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)429(MH
+)t
R=0.55分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.80(s,1H),8.80−8.76(m,1H),8.18(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.15(d,J=8.4Hz,1H),7.85−7.77(m,2H),7.15(dd,J=11.9,8.7Hz,1H),6.31(d,J=25.7Hz,2H),2.58−252(m,1H),2.28−2.15(m,1H),1.75−1.66(m,6H).
【0149】
実施例34:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド
【化52】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2−メチルオキサゾール−4−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)399(MH
+)t
R=0.46分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.29(br s,1H),7.79(m,1H),7.72(m,1H),7.59(s,1H),7.13(dd,J=11.7,9.0Hz,1H),6.40(br s,2H),2.55(m,1H),2.44(s,3H),2.20(m,1H),1.71(d,J=23.4Hz,3H),1.69(s,3H).
【0150】
実施例35:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
【化53】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)400(MH
+)t
R=0.43分(方法A).
【0151】
実施例36:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド
【化54】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよびチアゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)401(MH
+)t
R=0.47分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.97(br s,1H),8.14(d,J=3.1Hz,1H),8.10(d,J=3.1Hz,1H),7.79(m,2H),7.15(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.33(br s,2H),2.55(m,1H),2.18(m,1H),1.70(d,J=23.0Hz,3H),1.67(s,3H).
【0152】
実施例37:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
【化55】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)476(MH
+)t
R=0.53分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.59(br s,1H),7.74(dt,J=8.7,3.3Hz,1H),7.69(dd,J=7.2,2.6Hz,1H),7.63(s,1H),7.11(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.32(br s,2H),3.95(s,3H),2.55(m,1H),2.18(m,1H),1.69(d,J=23.1Hz,3H),1.66(s,3H).
【0153】
実施例38:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
【化56】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)412.3(MH
+)t
R=0.46分(方法B).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.39(s,1H),7.74−7.71(m,1H),7.68(dd,J=7.2,2.6Hz,1H),7.14(s,J=15.0Hz,1H),7.12−7.07(m,1H),6.30(s,2H),3.91(s,3H),2.58−2.52(m,1H),2.26−2.15(m,1H),2.17(s,3H),1.69(d,J=23.0Hz,3H),1.66(s,3H)..
【0154】
実施例39:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【化57】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)398(MH
+)t
R=0.42分(方法B).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ9.93(br s,1H),8.31(s,1H),8.00(t,J=2.3Hz,1H),7.63(m,1H),7.61(m,3H),6.31(br s,2H),2.56(m,1H),2.21(m,1H),1.69(d,J=23.3Hz,3H),1.67(s,3H).
【0155】
実施例40:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−3−メチルイソキサゾール−5−カルボキサミド
【化58】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび3−メチルイソキサゾール−5−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)399.1(MH
+)t
R=0.47分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.84(br s,1H),7.73(m,1H),7.70(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),7.16(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),7.11(s,1H),6.35(br s,2H),2.55(m,1H),2.34(s,3H),2.20(m,1H),1.68(d,J=22.6Hz,3H),1.67(s,3H).
【0156】
実施例41:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルフラン−2−カルボキサミド
【化59】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−メチルフラン−2−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)398.3(MH
+)t
R=0.52分(方法B).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.16(br s,1H),7.67(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.63(ddd,J=8.7,3.8,2.9Hz,1H),7.23(m,1H),7.12(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.32(dd,J=3.4,1.0Hz,1H),6.31(br s,2H),2.55(m,1H),2.38(s,3H),2.19(m,1H),1.69(d,J=23.1Hz,3H),1.66(s,3H).
【0157】
実施例42:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−5−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【化60】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2−メチルオキサゾール−5−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)399(MH
+)t
R=0.43分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ11.64(s,1H),10.62(s,1H),10.17(s,1H),10.07(s,1H),7.90−7.85(m,3H),7.36−7.31(m,1H),3.14−3.02(m,1H),2.77−2.62(m,1H),2.54(s,3H),1.92(s,3H),1.89(d,J=23.0Hz,4H).
【0158】
実施例43:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(メトキシ−d
3)ピコリンアミド
【化61】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)428.2(MH
+)t
R=0.54分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.58(s,1H),8.39(d,J=2.9Hz,1H),8.12(d,J=8.7Hz,1H),7.84−7.81(m,1H),7.78(d,J=8.1Hz,1H),7.60(dd,J=8.7,2.9Hz,1H),7.13(dd,J=11.8,8.9Hz,1H),6.32(s,2H),2.59−2.45(m,1H),2.36−2.10(m,1H),1.71(d,J=23.0Hz,3H),1.67(s,3H).
【0159】
実施例44:N−(3−((2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロベンズアミド
【化62】
(3R,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび4−クロロ安息香酸から製造
LC−MS(m/z)428.1(MH
+)t
R=0.58分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.46(s,1H),7.96(d,J=8.4Hz,2H),7.76−7.65(m,2H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.15(dd,J=11.7,8.9Hz,1H),6.37(s,2H),2.61−2.49(m,1H),2.29−2.14(m,1H),1.70(d,J=22.2Hz,3H),1.68(s,3H).
【0160】
実施例45:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド
【化63】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(ジフルオロメトキシ)ピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)461.1(MH
+)t
R=0.55分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.59(s,1H),8.62(d,J=2.8Hz,1H),8.22(dd,J=8.7,0.5Hz,1H),7.93−7.89(m,2H),7.89−7.85(m,1H),7.50(t,J=72.9Hz,1H),7.14(dd,J=11.9,8.8Hz,1H),6.23(s,2H),2.74−2.59(m,1H),2.55(s,3H),2.49−2.38(m,1H),1.68(d,J=22.7Hz,3H),1.63(s,3H).
【0161】
実施例46:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−メトキシピコリンアミド
【化64】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび3−フルオロ−5−メトキシピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)443.1(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.40(s,1H),8.28(dd,J=2.3,0.8Hz,1H),7.84−7.81(m,1H),7.78(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.62(dd,J=12.7,2.4Hz,1H),7.12(dd,J=12.0,8.8Hz,1H),6.22(s,2H),3.94(s,3H),2.72−2.59(m,1H),2.49−2.36(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.62(s,3H).
【0162】
実施例47:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4フルオロフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾール−4−カルボキサミド
【化65】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび2,5−ジメチルオキサゾール−4−カルボン酸から製造
LC−MS(m/z)413.1(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ9.90(s,1H),7.80(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.75(ddd,J=8.7,3.8,2.9Hz,1H),7.08(dd,J=12.0,8.8Hz,1H),6.21(s,2H),2.71−2.60(m,1H),2.57(s,3H),2.47−2.40(m,1H),2.45(s,3H),1.67(d,J=22.8Hz,3H),1.61(s,3H).
【0163】
実施例48:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−5−(メトキシ−d3)ピコリンアミド
【化66】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−(メトキシ−d
3)ピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)428.1(MH
+)t
R=0.51分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.41(s,1H),8.39(dd,J=2.9,0.5Hz,1H),8.12(dd,J=8.7,0.5Hz,1H),7.88−7.85(m,2H),7.61(dd,J=8.7,2.9Hz,1H),7.15−7.09(m,1H),6.22(s,2H),2.72−2.59(m,1H),2.48−2.38(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.62(s,3H).
【0164】
実施例49:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メチルピコリンアミド
【化67】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−フルオロ−3−メチルピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)427.1(MH
+)t
R=0.54分(方法A).
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ10.51(s,1H),8.53(dd,J=2.7,0.4Hz,1H),7.89−7.84(m,1H),7.81(ddd,J=9.8,2.7,0.6Hz,1H),7.75(dd,J=7.2,2.7Hz,1H),7.12(dd,J=12.0,8.8Hz,1H),6.22(s,2H),2.75−2.61(m,1H),2.58(s,3H),2.49−2.37(m,1H),1.67(d,J=22.7Hz,3H),1.62(s,3H).
【0165】
実施例18a:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
【化68】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオン(750mg、2.44mmol)をアンモニアの7Mメタノール溶液(36ml、252mmol)に溶解した。反応混合物を密封バイアル内で、60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−アミン(708mg、2.448mmol、収率100%)を淡黄色固体として得、それをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0166】
5−シアノ−3−メチルピコリン酸(232mg、1.432mmol)(Badiger,Sangameshら、PCT国際公開第2012095469号パンフレットに記載のように製造)を丸底フラスコに入れ、DMF(7mL)に溶解した。HATU(669mg、1.760mmol)を添加し、反応を室温で5分間撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL、4.1mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−アミン(470mg、1.63mmol)のDMF(7mL)溶液に0℃で滴下した。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物を、RediSep Automatedフラッシュシステムを用いて80gシリカゲル(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン)で精製した。生成物を次の手順でさらに精製した:生成物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液/水(1/1)の溶液で洗浄した。合計15回(各回10mLを用いて)有機相を洗浄した。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド(153mg、収率26%)を得た。
LC−MS(m/z)434(MH
+)t
R=0.53分(方法A).
1H NMR(600MHz,CDCl
3)δ9.97(s,1H),8.72(dd,J=1.9,0.6Hz,1H),7.99−7.90(m,2H),7.44(dd,J=6.8,2.8Hz,1H),7.09(dd,J=11.7,8.8Hz,1H),4.71(s,2H),2.86(s,3H),2.48(m,2H),1.81−1.74(m,6H).
【0167】
以下の化合物は、実施例18aと同様に製造した:
【0168】
実施例4a:N−(3−((2R,5S)−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
【化69】
(3S,6R)−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルピペリジン−2−チオンおよび5−シアノピコリン酸から製造
LC−MS(m/z)420.0(MH
+)t
R=1.79分(方法B).
【0169】
立体化学
ヘプタンと酢酸エチルとの混合物から化合物48を再結晶することにより結晶を得た。化合物48の構造は、前記結晶をX線結晶構造解析することにより解明した。化合物48のX線構造中に存在する非対称単位中の2つの分子を
図1に示し、それから立体配置が(2R,5S)であることが分かる。
【0170】
このようにして例示の本発明の化合物の絶対配置を合理化することができる。実施例は全て、中間体XVIaまたはXVIb(式中R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)から合成した。
【化70】
【0171】
中間体XVIa(R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)の相対および絶対立体化学は、実施例48のX線構造に基づいて(2R,5S)と帰属した。中間体XVIa(R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)の2位の絶対立体化学は、絶対配置の帰属を文献の先例(国際公開第2012110459号パンフレット)に基づいて行った中間体XV(R
1=メチル、R
4=エチル)の絶対配置に基づいて(2R)と帰属した。5位の立体化学の2つの帰属方法は一致している。
【0172】
中間体XVIb(R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)の絶対立体化学は、絶対配置の帰属を文献の先例に基づいて行った中間体XV(R
1=メチル、R
4=エチル)の絶対配置に基づいた。6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン部分構造の5位の立体化学は、中間体XVIa(R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)のその位置での立体化学と反対である、従って、中間体XVIbの立体化学は(2R,5S)である。
【0173】
(2R,5R))−6−アミノ−3,3,5−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン部分構造を含有する例示の化合物、例えば、実施例2の立体化学は、中間体XVIb(R
1=R
3=メチル、R
7=tert−ブトキシカルボニル)の立体化学に基づく。
【0174】
薬理学的試験
BACE1結合アッセイ
結合アッセイは、Freestyle HEK293細胞から組換え発現させた後、精製したビオチン化型のヒトBACE1を用いるSPAベースのアッセイとして行った。結合アッセイは、白色透明底384プレート(Corning ♯3653)内の50mM NaClおよび0.03%Tween−20を含有する50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中で行った。10nM(最終濃度)放射性リガンド([
3H]−N−((1S,2R)−1−ベンジル−3−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロピル)−5−(メタンスルホニルメチルアミノ)−N−((R)−1−フェニルエチル)イソフタルアミド)(GE Healthcareから購入したTRQ11569)を、所定の濃度の試験化合物、6nM(最終濃度)ヒトBACE1、および25μgストレプトアビジン被覆PVTコアSPAビーズ(RPNQ0007、GE Healthcare Life Sciences)と全容積40μlとなるように混合した。C
50測定アッセイでは幾つかの濃度の各試験化合物を試験した。プレートを室温で1時間インキュベートし、Wallac Triluxカウンターで計数した。全結合および非特異的結合は、バッファーおよび1μM(最終濃度)の高親和性BACE1参照阻害剤(S)−6−[3−クロロ−5−(5−プロパ−1−イニルピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリジン−4−オンをそれぞれ用いて、測定した。各試験化合物について、IC
50値(放射性リガンドの特異的結合の50%阻害をもたらす濃度)は濃度反応曲線から求め、式K
i=IC
50/(1+L/K
d)(式中、LおよびK
dは、それぞれ、アッセイに使用した放射性リガンドの最終濃度および放射性リガンドの解離定数である)からK
iを算出するのに使用した。放射性リガンドのK
dは飽和結合実験から求めた。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】
BACE1有効性アッセイ
有効性アッセイは、市販のBACE1キット(Life Technologies,P2985)を用いるFRETベースのアッセイとして行った。10μM(最終濃度)の試験化合物2μlとキットのBACE1酵素(最終濃度3nM)15μlとを室温で15分間予備インキュベートした後、キットの基質(最終濃度250nM)15μlを添加し、室温でさらに90分間インキュベートした。その後、Pherastar(Ex540/Em590)でアッセイプレートを読み取った。試験化合物の存在下で観測された酵素活性を、それぞれバッファーおよび10μM(最終濃度)の高親和性BACE1参照阻害剤(S)−6−[3−クロロ−5−(5−プロパ−1−イニルピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリジン−4−オンの存在下で観測された酵素活性に対して標準化した。試験化合物の有効性は10μM(最終濃度)で評価し、式、%阻害=100%−標準化した酵素活性(単位:%)を用いて酵素活性の阻害率と定義した。
【0178】
【表3】
【0179】
【表4】
【0180】
BACE1阻害後のラットの脳および血漿中のAβレベルの評価
動物
全てのラットの世話および実験手順は、デンマーク立法府に従い、Lundbeck Veterinary Staffにより承認された。ラットは、12/12時間の明/暗サイクルで、食餌と水を自由摂取できるようにしてバリア施設内で飼育した。
【0181】
未処置ラットの治療
体重約250gの若齢成体雄性スプラーグドーリー(Sprague Dawley)ラットはCharles Riverから購入し、溶媒(10%HPβCD+1M MeSO
4、pH2.5)または試験化合物(溶媒に溶解)0〜30mg/kgを強制経口投与(p.o)のみで与えた。化合物は5ml/kgの量で投与する。各治療条件について、5〜10匹の動物のコホート研究を行った。
【0182】
獣医スタッフは、治療を受ける動物の毒性の徴候を注意深く監視した。監視パラメータには、体重、身体的外観、外被外観の変化、非誘発挙動の発生、および外部刺激に対する反応の鈍化または過剰反応が含まれた。
【0183】
組織採取
最初に投与した後T=180分の時点で、動物を気絶させ、ギロチンで断頭した。動物の断頭後、体幹血液をEDTAコートしたチューブに採取した。血液を2200Gで、4℃で15分間遠心分離し、血漿を採取し、−80℃で凍結した。血液をAβ ELISAおよびDMPK分析用のアリコートに分けた。犠牲にした直後に、脳を摘出し、2つに分割した。右脳半球はドライアイスで急速凍結し、−80℃で貯蔵した。左半分は切断し;前脳前部(front forebrain)はAβ ELISA用に取り、残部はDMPK分析用に使用した。これらの試料もドライアイスで急速凍結し、分析に使用するまで−80℃で貯蔵した。
【0184】
組織処理
皮質試料を氷上で少し解凍した後、それらを、約5〜7秒間速度5に設定した少量用分散装置(T10 basic ULTRA−TURRAX(登録商標))を用いてホモジナイズした。組織をその重量の10倍の容積中で処理した、例えば、組織100mgをホモジナイズバッファー1000μL中でホモジナイズした。ホモジナイズバッファー:50mlMilli Q水+50nM NaCl+0.2%ジエチルアミン(DEA)+Complete Protease inhibitor cocktail、1錠+1nM フッ化4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニル塩酸塩不可逆的セリンプロテアーゼ阻害剤(AEBSF)。
【0185】
ホモジナイズした後、試料を450μLずつ1.5mlエッペンドルフ管に採取し、氷上に置き、0.5%NP−40(50ul)を全ての試料に添加した後、それらを氷上で30分間インキュベートした。その後、全ての試料を、超音波ホモジナイザを用いて20kHzの均質な音(SONOPLUS HD2070,Bandelin Electronic)10パルス、12〜13%の出力設定で音波処理し、Aβ種を全て抽出した。次いで、試料を20000Gで、4℃で20分間遠心分離した(Ole Dich 157 MPRF Micro centrifuge)。遠心分離した後、上清285μLをピペットで600μLマイクロチューブに移し、1M Tris−HCLバッファー15μLで中和した。
【0186】
ELISAプロトコル
WAKO294−62501ヒト/ラットAベータアミロイド(40)キットを全てのELISA分析に使用した。血漿試料30μLまたは前述のように作成した皮質上清30μLを、氷上で600μLマイクロチューブに入れた。これに8M尿素(AppliChem A1049,9025)30μLを添加し、2倍希釈した。血漿上清と皮質上清の両方を氷上で30分間インキュベートした。標準列は、キットに提供された標準ペプチドストック溶液と、1.6M尿素(8M尿素200μL+標準希釈剤800μL)および0.8M尿素(8M尿素400μL+標準希釈剤3600μL)を含有する標準希釈剤とから調製した。100pmol/ml〜0pmol/LのAβ40の2倍系列希釈をアッセイ用に調製した。
【0187】
尿素と共にインキュベートした後、キットの5倍標準希釈剤を添加することにより全ての試料をさらに希釈した。これは、標準希釈剤240μLを試料/尿素混合物60μLに添加した後、それを十分混合することにより行った。希釈した各試料100μLをピペットでELISAプレートの指定されたウェルにデュプリケートで移した。次いで、プレートを被覆して、4℃で終夜インキュベートした。翌日、使用する前にELISAキットを室温にした。インキュベートしたプレートは、Milli Q水で希釈した20×洗浄液で5回洗浄した。HRPコンジュゲート100μLを各ウェルに加え、プレートを被覆し、4℃で1時間インキュベートした。洗浄を再び5回繰り返した。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)溶液100μLを各ウェルに加え、プレートを被覆し、暗所にて室温で30分間インキュベートした。次に、停止液100μLを各ウェルに加え、ウェルに停止液を添加して30分以内にプレートを分光光度計(Labsystems Multiscan Ascent)で、450nmの波長で読み取った。
【0188】
既知の濃度の合成Aβ40を含有する標準物質から作成した標準曲線に基づいて、試料中のAβの濃度を測定した。当業者には、ジエチルアミン(DEA)および尿素での抽出により、それぞれ可溶性Aβおよび不溶性Aβが遊離されることが分かるであろう。ELISAキットはバリデーションが行われ、広く使用されているため、治療条件およびアッセイ条件が各被検化合物について同じである限り、アッセイは被検化合物について一貫性のあるロバストなデータが得られ、不一致が最小限になるものと認められている。
【0189】
データ解析
試料中のAβ40の濃度を求めるために、プレートに添加した試料の補間値に20を乗じるが、それはDEA、尿素、および中和溶液の容積を合計したときの希釈に相当する。値は、溶媒処理された動物と比較したAβ40の変化率として算出される。
【0190】
化合物1、5、17、18、および24を10mg/kgまたは30mg/kgの用量で経口投与し、投与して3時間後に脳試料および血漿試料を採取し、以下の曝露およびAβ40レベルの低下を前述のように測定した。
【0191】
【表5】
【0192】
【表6】
【0193】
【表7】
【0194】
【表8】
【0195】
【表9】
【0196】
表3〜7に示すように、本発明の化合物は血液脳関門を透過することができ、動物の脳のAβ40レベルの低下に有効である。