特許第6483575号(P6483575)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

特許6483575セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント
<>
  • 特許6483575-セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント 図000002
  • 特許6483575-セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント 図000003
  • 特許6483575-セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント 図000004
  • 特許6483575-セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6483575
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/04 20060101AFI20190304BHJP
   B28B 7/10 20060101ALI20190304BHJP
【FI】
   E21D11/04 Z
   B28B7/10 B
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-172120(P2015-172120)
(22)【出願日】2015年9月1日
(65)【公開番号】特開2017-48590(P2017-48590A)
(43)【公開日】2017年3月9日
【審査請求日】2018年6月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100114292
【弁理士】
【氏名又は名称】来間 清志
(74)【代理人】
【識別番号】100135633
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 浩康
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】長岡 省吾
【審査官】 田中 洋介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−088658(JP,A)
【文献】 特開2009−257043(JP,A)
【文献】 特開2009−180019(JP,A)
【文献】 特開2005−299099(JP,A)
【文献】 特開2001−280093(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/04−11/40
B28B 7/00−7/44
B28B 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削孔内の壁を構築するセグメントの枠体であって、
前記セグメントの外壁を形成し、少なくとも1つの貫通孔を有するスキンプレートと、
前記スキンプレートの縁に立設されて前記セグメントの側壁を形成する側壁板と、
前記貫通孔を囲むように前記スキンプレートの内面側に設けられ、一端が前記スキンプレートに密に連結され、壁部に少なくとも1つの開口を有する管部材と、
前記管部材の軸線方向において前記開口を間に挟むようにして、前記管部材の外壁面に密に設けられた水膨張性のシール部材と、
を備えることを特徴とするセグメントの枠体。
【請求項2】
前記管部材の他端側を閉鎖する閉鎖部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のセグメント枠体。
【請求項3】
前記閉鎖部材は前記管部材内に着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のセグメントの枠体。
【請求項4】
前記閉鎖部材と前記管部材との間に設けられた止水部材を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載のセグメントの枠体。
【請求項5】
前記管部材は、前記一端に他の管部材を着脱自在とする着脱部を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のセグメントの枠体。
【請求項6】
前記管部材の前記一端は、前記スキンプレートに溶接されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載のセグメントの枠体。
【請求項7】
請求項1から6までのいずれか一項に記載のセグメントの枠体を使用して、セグメントを製造する方法であって、
前記スキンプレートを上側にした状態で前記枠体を型枠台上に設置する工程と、
前記管部材の前記一端に、前記スキンプレートの外側に突出して別の管部材を取り付ける工程と、
前記別の管部材及び前記管部材を通じて、前記スキンプレートと前記枠体と前記型枠台とにより囲まれた空間に中詰材を供給して中詰体を形成する工程と、
前記中詰体の形成後に、前記別の管部材を前記管部材から取り外す工程と、
を有することを特徴とするセグメントの製造方法。
【請求項8】
請求項1から6までのいずれか一項に記載のセグメントの枠体と、
前記枠体の前記スキンプレートと前記側壁板とで囲まれる空間内に設けられた中詰体と、
を備えることを特徴とするセグメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数連結して掘削孔内の壁を構築するセグメントの枠体、該枠体を使用したセグメントの製造方法およびセグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル、地下道等の坑道建設に広く採用されているシールド工法において、掘削した掘削孔内の壁を構築するセグメントが知られている。セグメントには、外壁面を形成するスキンプレートとスキンプレートに設けられた側壁板とを有する枠体を備えており、枠体の内側にコンクリートを打設して枠体と一体化されているコンクリート中詰セグメントがある。
【0003】
このようなコンクリート中詰セグメントの製造においては、開口している内面側を上側に向けて設置した状態で内面側からコンクリートを打設して、コンクリートの内面を作業者が鏝によって均して仕上げる必要がある。そのため、セグメント内面の仕上げ作業の負担が大きく、製造コストも嵩んでいた。
【0004】
これに対して、外壁面となるスキンプレートにコンクリート充填用の注入孔を形成し、型枠台の上にスキンプレートを上側に向けて設置した状態で、スキンプレートの注入孔からコンクリートを枠体内に打設する製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−201915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された方法によって製造されたセグメントにおいては、内面を作業員が鏝で仕上げる必要がなくなり、作業負担及び製造コストの軽減を達成することはできる。
しかし、セグメントで掘削孔の壁を構築した後に、掘削孔の地盤から流出してくる地下水が、セグメントの製造時にコンクリートの注入に使用した注入孔からセグメント内部に浸入することがある。浸入した水はコンクリートと型枠との間を通ってセグメント内部の広い範囲でコンクリートに接触することがあり、その場合、コンクリートの劣化することがある。さらに水はセグメントからトンネル内に漏れ出ることがあり、その場合、漏水の対策処理作業が必要となる。以上のことから、セグメントの維持管理に多大な手間を要する。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、セグメントの枠体の構造を改良して、セグメントの外壁側から水が浸入した場合であっても、セグメントの内壁側からトンネル内への漏水を抑制することができるセグメントの枠体、この枠体を用いたセグメントの製造方法及びセグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、掘削孔内の壁を構築するセグメントの枠体であって、前記セグメントの外壁を形成し、少なくとも1つの貫通孔を有するスキンプレートと、前記スキンプレートの縁に立設されて前記セグメントの側壁を形成する側壁板と、前記貫通孔を囲むように前記スキンプレートの内面側に設けられ、一端が前記スキンプレートに密に連結され、壁部に少なくとも1つの開口を有する管部材と、前記管部材の軸線方向において前記開口を間に挟むようにして、前記管部材の外壁面に密に設けられた水膨張性のシール部材と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、前記管部材の他端側を閉鎖する閉鎖部材を備えることが好ましい。
【0010】
また、前記閉鎖部材は前記管部材内に着脱自在に設けられていることが好ましい。
【0011】
また、前記閉鎖部材と前記管部材との間に設けられた止水部材を備えることが好ましい。
【0012】
また、前記管部材は、前記一端に他の管部材を着脱自在とする着脱部を備えることが好ましい。
【0013】
前記管部材の前記一端は、前記スキンプレートに溶接されていることが好ましい。
【0014】
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、本発明に係るセグメントの枠体を使用して、セグメントを製造する方法であって、前記スキンプレートを上側にした状態で前記枠体を型枠台上に設置する工程と、前記管部材の前記一端に、前記スキンプレートの外側に突出して別の管部材を取り付ける工程と、前記別の管部材及び前記管部材を通じて、前記スキンプレートと前記枠体と前記型枠台とにより囲まれた空間に中詰材を供給して中詰体を形成する工程と、前記中詰体の形成後に、前記別の管部材を前記管部材から取り外す工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、本発明に係るセグメントの枠体と、前記枠体の前記スキンプレートと前記側壁板とで囲まれる空間内に設けられた中詰体と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、セグメントの外壁側から水が浸入した場合であっても、セグメントの内壁側からトンネル内への漏水を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】セグメントの縦断面図である。
図2図1に示すセグメントにおいて使用される枠体の斜視図である。
図3】枠体の管部材を部分的に拡大して示す断面図である。
図4】セグメントの製造方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施形態をとりうる。
【0019】
<セグメントの構成>
図1は、本発明に係るセグメント1をその長手方向において断面にして示す縦断面図である。図2は、図1に示したセグメント1に使用される枠体10の斜視図であり、管部材20を透視可能に描いたものである。図3は、セグメント1のうち管部材20の部分を断面にして拡大して示す断面図である。図4は、セグメント1の製造方法を説明する図であり、枠体10が型枠台40に設置された状態を描いたものである。
【0020】
図1に示すように、セグメント1は、枠体10と、枠体10と一体化されているコンクリート製の中詰体30と、を備えている。
セグメント1は、その長手方向に湾曲するように側面視円弧状に形成されており、周方向に複数のセグメントを連結させることで環状のセグメントリングを構築することができる。このセグメントリングは、トンネルの軸線(延在)方向に沿って連設されるようになっている。
【0021】
(枠体)
枠体10は、セグメント1の外壁及び側壁を形成するものであって、セグメント1の内壁側が開口して、外壁及び周壁側が閉鎖された中空の円弧枠状に形成されている。
枠体10は鋼製の複数の部材から構成されていて、具体的には、図2に示すように、セグメント1の外壁をなすスキンプレート11と、このスキンプレート11にその長手方向に沿って立設されている一対の主桁12a,12b(側壁板)と、スキンプレート11の短手方向に沿って立設されている一対の継ぎ手13a,13b(側壁板)と、スキンプレート11に設けられた円筒状の管部材20と、管部材20に設けられたシール部材26a,26bと、を備えている。
【0022】
[スキンプレート]
スキンプレート11は、セグメント1の外壁を形成するものであり、つまり、セグメント1を掘削されたトンネル等に設置する際に、掘削孔の内壁に接触する矩形の鋼板であり、長手方向に沿って円弧状に湾曲させた形状に形成されている。
図1及び図2に示すように、スキンプレート11には、スキンプレート11の厚さ方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔11aが形成されている。枠体10の内側(スキンプレート11の内側)で貫通孔11aの周縁に、管部材20がその一端で全周に亘って溶接により接合されていて、貫通孔11a及び管部材20を通じて、枠体10の外部から内部にコンクリートを供給することができる。
貫通孔11aが形成される位置は、枠体10内にコンクリートを供給する際の枠体10の姿勢による。具体的には、後述する型枠台40に載置した際に枠体10の最も高い位置となる位置に形成されていることが好ましい。また、貫通孔11aは、1つである場合に限らず、適当な間隔をあけて複数形成してもよい。
【0023】
[主桁、継ぎ手]
図2に示すように、主桁12a,12bは、セグメント1の側壁を形成するものであり、つまり、スキンプレート11の長手方向に延在している各縁に溶接により接合され、スキンプレート11の面に対して立設されている鋼板である。具体的に主桁12a,12bは、セグメント1が、例えばトンネルの内壁を構築するために設置された場合、トンネルの軸線方向(延在方向)を臨んでおり、スキンプレート11の円弧状の形状に沿って、同様に円弧状に湾曲した形状を有する。
継ぎ手13a,13bは、セグメント1の側壁を形成するものであり、つまり、スキンプレートの11の短手方向(幅方向)に延在している各縁に溶接により接合され、スキンプレート11の面に対して立設されている鋼板である。具体的に継ぎ手13a,13bは、セグメント1がトンネルの内壁を構築するために設置された場合、トンネルの周方向を臨んでいる。
したがって、主桁12a,12bと継ぎ手13a,13bは、スキンプレート11の端縁に沿って交互に配置されており、主桁12a,12bの長手方向の各端部は、それぞれ継ぎ手13a,13bの長手方向の各端部に接合されている。
なお、セグメントとして必要最低限の強度を満たす限り、主桁12a,12bと継ぎ手13a,13bの一方を省略したセグメントとしてもよい。
【0024】
[管部材]
管部材20は、スキンプレート11の内面側に取り付けられている円筒状の鋼管である。図3に示すように、管部材20はその一方の端部において、貫通孔11aと同軸にスキンプレート11の内面に、全周に亘って溶接により密に取り付けられている。
ここで「密に」とは、セグメント1の外部から浸入してくる地下水が、スキンプレート11と管部材20との溶接部分Wから流入することがない状態を意味する。
管部材20は、両端部が開口されており、その一端はコンクリートが供給される供給口21となっている。管部材20の他端は、閉鎖部材としてのプラグ22によって閉鎖され、止水されている。
【0025】
管部材20の両端部における内周面には、後述するコンクリートの注入兼空気抜き用の別の管部材50及びプラグ22との着脱を自在にする着脱部が形成されていて、例えば着脱部としてねじ山23a,23bが形成されている。管部材20の供給口21側(一端側)には、別の管部材50が、その外周面に形成されたねじ山51及び管部材20のねじ山23aを介して螺合され、連結される。
管部材20の閉鎖されている側(他端部)には、プラグ22が、その外周面に形成されたねじ山22a及び管部材20のねじ山23bを介して連結されている。
なお、プラグ22と管部材20の他端の内周面との間には、例えばゴムリングのような公知のシール部材24が設けられていて、ねじ山22a及びねじ山23bの間を通ってセグメント1の内壁側に漏れ出ようとする地下水の通路を遮断している。
【0026】
管部材20の周面には、その厚さ方向に貫通している複数の開口25が設けられている。これらの開口25は、コンクリートの供給時に、貫通孔11aを通じて管部材20に供給されたコンクリートが開口25から管部材20の外側、すなわち、枠体10の内側に流出するようになっている。
【0027】
[シール部材]
管部材20の外周面には、管部材20の軸線方向に互いに間隔をあけて2つのシール部材26a,26bが取り付けられている。より具体的には、2つのシール部材26a,26bは、開口25を管部材20の軸線方向で間に挟むように、管部材20を径方向内側に向かって締め付けるようにして取り付けられている。
シール部材26a,26bは、これらのシール部材26a,26bで挟まれた領域とそれ以外の領域との間の止水機能を発揮しつつ、水を吸収することで膨張して止水効果をより強固にする機能を有する。
【0028】
(中詰体)
中詰体30は、中詰材としてのコンクリートが管部材20を介して枠体10の内部に打設されて枠体10と一体化されているものである。ここで、枠体10は、コンクリート打設時の型枠となるため、打設して固化した後の中詰体30は、スキンプレート11の湾曲に沿って円弧状に湾曲形成されている。図1及び図3に示すように、中詰材を打設した後、中詰体30内には管部材20が埋設された状態となっている。
なお、図3においては説明の便宜上、管部材20内に中詰体30を描いていないが、セグメント1としては、管部材20内にもコンクリートが打設されて中詰体30が形成されている。
【0029】
<セグメントの製造方法>
次に、上記のセグメント1の製造方法について図4に基づいて説明する。
セグメント1の製造に際しては、中詰体30が枠体10内に納まるように形成するために型枠台40を用いる。型枠台40は、その上面部に底部の断面が円弧状に形成された凹部41を有している。ここで、凹部41の底部は、その曲率がスキンプレート11の曲率とほぼ等しくなるように形成されている。
【0030】
まず、凹部41に枠体10をその開口側(スキンプレート11とは反対側)から設置する。つまり、型枠台40上に、枠体10のスキンプレート11が上側を臨むように枠体10を設置する。この凹部41内に枠体10を設置することで枠体10が型枠台40に対して位置固定されるようになる。設置後には所定の固定具により、枠体10を型枠台40に固定してもよい。
これにより、枠体10と型枠台40とによりコンクリートを打設するための空間Sが形成される。より具体的には、枠体10のスキンプレート11と、主桁12a,12bと、継ぎ手13a,13bと、型枠台40の凹部41とによって空間Sが画成される。
【0031】
次に、枠体10の管部材20に、上方から別の管部材50を取り付ける。より具体的には、図3において二点鎖線で示すように、別の管部材50はその外周面にねじ山51を有しており、別の管部材50は、ねじ山51が管部材20の内面に形成されているねじ山23aと螺合することで、枠体10の外側に向かって突出した状態で管部材20に連結される。
なお、管部材20及び別の管部材50は互いにねじ山23a,51を介して取り付けられているので、コンクリート打設後には、別の管部材50を管部材20から取り外すことができる。
【0032】
次に、別の管部材50及び管部材20を通じて、コンクリートを枠体10と型枠台40とによって画成された空間S内に打設する。打設されたコンクリートは、具体的には矢印により示すように、別の管部材50から投入されて、管部材20の開口25を通じて空間S内に流れ込む。
空間S内へのコンクリートの打設時には、上述のように開口25を通じてコンクリートが空間S内に流入すると共に、空間S内に流入してきたコンクリートによって押し出された空間S内の空気が、開口25及び別の管部材50を通じて外部に排出されるようになっている。
コンクリートの打設は、コンクリートが別の管部材50内で所定の高さに溜まるまで行われる。つまり、コンクリートが枠体10から別の管部材50内に溢れるのを確認して終了する。
【0033】
次いで、コンクリートの打設完了後、別の管部材50を管部材20から取り外し、溢れ出たコンクリートを除去しつつ、貫通孔11aのコンクリートを均して表面仕上げを行う。
【0034】
その後、コンクリートを養生し、固化することでコンクリートと枠体10とは一体化され、中詰体30が形成されてセグメント1が完成する。
【0035】
最後に、セグメント1を型枠台40から取り外して、セグメント1の製造工程が全て終了する。
【0036】
<作用、効果>
以上のような構造の枠体10及び中詰体30を備えたセグメント1によれば、溶接部分Wにより貫通孔11aを通じて浸入した地下水は、スキンプレート11の内面に沿ってセグメント1内に浸入できず、さらに、開口25を挟むようにして設けられている水膨張性のシール部材26a,26bにより、管部材20の内周面に沿って開口25を通ってきた地下水は、水を吸収することで膨張したシール部材26a,26bによって、シール部材26a,26bで挟まれた領域からそれ以外の領域へ浸入することは抑制されるので、セグメント1の内壁側からトンネルへの漏水を防ぐことができる。つまり、水膨張性のシール部材26a,26bが水を吸収して自己膨張して、シール部材26a,26bと中詰体30との接触箇所において水の通路を確実に遮断して水の漏出を防いでいる。これにより、水のセグメント1内部への浸入による中詰体30の劣化を抑制することができ、かつセグメント1から漏れ出た水を処理する手間を大幅に軽減することができる。
【0037】
また、管部材20のスキンプレート11に連結されていない他端が、プラグ22によって閉鎖されているので、コンクリートの打設時の漏れを防止するとともに、管部材20の内部を浸入してきた水が、管部材20の下端においてセグメント1の内壁側からトンネル内に漏れ出ることを防ぐことができる。
【0038】
また、プラグ22は、管部材20に着脱自在に取り付けられているので、セグメント1の内部の点検及び水の排水を容易に行うことができる。特に、プラグ22と管部材20との間にシール部材24が設けられていると、止水効果をさらに高めることができる。
【0039】
さらに、以上のような構造を備えたセグメント1の製造方法によれば、溶接部分Wがスキンプレート11の内面に沿ったセグメント1内部への水の浸入を防ぎ、水膨張性のシール部材26a,26bが水を吸収して膨張することで水の浸入経路を遮断するので、高い止水効果を有するセグメント1を製造することができる。さらに、管部材20の一端にはねじ山23aが設けられているので、コンクリート充填の用に供するだけでなく、空間S内へのコンクリートの充填中に空間S内部からの空気の外部への排気の用に供することもできる別の管部材50を簡単に取り付けることができるので、コンクリート充填用の貫通孔11aとは別に、空気抜き用の孔をスキンプレート11に形成する必要はなく、セグメント1を容易に製造することができる。
【0040】
<その他>
なお、本発明は、上記の実施形態に限られるものではない。例えば、スキンプレート11に形成される貫通孔11aの数及び形成箇所は、必要に応じて変更することができる。
【0041】
また、貫通孔11aの形状は特に規定しないが、貫通孔11aと連結される管部材20の断面形状は、貫通孔11aに対応して変更することができる。
【0042】
また、開口25の形状は、枠体10内へのコンクリートの流入を妨げるものでなければ矩形に限らず、円形、楕円形、三角形、多角形等であってよい。
【符号の説明】
【0043】
1 セグメント
10 枠体
11 スキンプレート
11a 貫通孔
12a,12b 主桁
13a,13b 継ぎ手
20 管部材
21 供給口
22 プラグ(閉鎖部材)
22a,22b ねじ山
24 シール部材
25 開口
26a,26b シール部材
30 中詰体
40 型枠台
50 別の管部材
S 空間
W 溶接部分
図1
図2
図3
図4