特許第6483882号(P6483882)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミナミサワの特許一覧

特許6483882自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ
<>
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000002
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000003
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000004
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000005
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000006
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000007
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000008
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000009
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000010
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000011
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000012
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000013
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000014
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000015
  • 特許6483882-自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6483882
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】自動洗浄装置の改装方法に用いられる止水プラグ
(51)【国際特許分類】
   E03D 5/10 20060101AFI20190304BHJP
   F16L 55/11 20060101ALI20190304BHJP
【FI】
   E03D5/10
   F16L55/11
【請求項の数】1
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2018-42855(P2018-42855)
(22)【出願日】2018年3月9日
(62)【分割の表示】特願2017-155004(P2017-155004)の分割
【原出願日】2016年8月3日
(65)【公開番号】特開2018-91136(P2018-91136A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2018年3月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】396017796
【氏名又は名称】株式会社ミナミサワ
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】特許業務法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】南澤 宏一
(72)【発明者】
【氏名】南澤 俊文
【審査官】 舟木 淳
(56)【参考文献】
【文献】 特許第6196713(JP,B2)
【文献】 特開2008−031784(JP,A)
【文献】 特開2008−031825(JP,A)
【文献】 特開2008−248549(JP,A)
【文献】 FM6TWA3,4(100V用)改装手順書,日本,株式会社ミナミサワ,2016年 6月30日,p.1
【文献】 FM6TWA(100V用)改装手順書,日本,株式会社ミナミサワ,2016年 2月 1日,p.1
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 1/00−7/00、11/00−13/00
F16L 55/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取水口から送水口へ連通して洗浄水を通流させる主流路と、前記主流路の通水・止水を行うピストンバルブと、前記ピストンバルブの移動空間となるシリンダ室と、一端が前記シリンダ室において前記ピストンバルブの弁体が設けられる先端部とは逆側の後端部側となる位置に開口形成された第1開口孔を介して連通し、他端が前記主流路において前記ピストンバルブが配設される位置よりも下流側となる位置に開口形成された第2開口孔を介して連通する副流路と、前記副流路を開閉する電磁弁と、が設けられた本体部、ならびに、使用者を感知するセンサおよび前記センサの感知信号により前記電磁弁の駆動を行う駆動制御部、を壁内もしくは壁近傍部に備えて、便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置の改装方法として、前記本体部から前記シリンダ室の開口端部を密閉している密閉蓋を取り外した後、前記シリンダ室から前記ピストンバルブを取り外す工程と、前記本体部から前記副流路の全部もしくは一部を取り外して、前記第2開口孔を露出させる工程と、前記ピストンバルブを取り外した状態の前記シリンダ室に対して、前記開口端部を塞ぐ止水蓋を取り付けて、前記開口端部の封止を行う工程と、前記第1開口孔に封水部品を取り付けて、前記第1開口孔の封止を行う工程と、前記第2開口孔に止水プラグを取り付けて、前記第2開口孔の封止を行う工程と、を備えて、前記主流路を、開閉機能を有しない単純流路に改装を行う改装方法に用いられる止水プラグであって、
先端部側に外嵌されて前記第2開口孔の内壁面に密着する封止部材を有し、
前記封止部材の配設位置よりも後端部側であって、前記本体部が前記第2開口孔の内壁面に貫通するように形成されたネジ孔に挿通される押しネジを備えている場合に前記押しネジの先端が当接可能となる位置に、第1小径部を有し、
前記第1小径部よりも後端部側となる位置に、第2小径部を有することを特徴とする止水プラグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者を感知して便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置において、壁内にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットから、壁外で且つ便器の上方位置に配設される外部型ユニットに改装する改装方法に用いられる止水プラグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、図1図2に例示されるような、壁内にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットを用いて男性用の小便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置が実用化されている。
【0003】
その後、便器メーカーの技術改良によって、特許文献1:特開2008−031825号公報、特許文献2:特開2008−248549号公報に開示されるような、小便器に直接、センサが埋設される構造のものも登場している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−031825号公報
【特許文献2】特開2008−248549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、既に旧式の部類に属する図1図2に例示の自動洗浄装置においては、経年によって、センサの故障が少なからず発生するようになってきた一方で、センサの製造・提供が終了するという問題に直面している。すなわち、センサの故障時に、現状復帰が不可能(もしくは困難)となるために、自動洗浄機能を維持することができず、小便器自体を特許文献1、2に例示される構成のものに交換しなければならない等、大規模な改修と多大な経費が発生する課題が生じることとなる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、壁内にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットを用いる自動洗浄装置のセンサが故障した場合等において、大規模な改修と多大な経費の発生を抑制するために、壁埋め込み型ユニットの本体部を残したまま単純流路化を図る方法を実現することにより、壁外で且つ便器の上方位置においてセンサおよびピストンバルブが配設されるセンサ式外部型ユニットまたは手動ボタンおよびピストンバルブが配設される手動式外部型ユニットに改装することが可能となる改装方法に用いられる止水プラグを提供することを目的とする。
【0007】
一実施形態として、以下に開示するような解決手段により、前記課題を解決する。
【0008】
開示の止水プラグは、取水口から送水口へ連通して洗浄水を通流させる主流路と、前記主流路の通水・止水を行うピストンバルブと、前記ピストンバルブの移動空間となるシリンダ室と、一端が前記シリンダ室において前記ピストンバルブの弁体が設けられる先端部とは逆側の後端部側となる位置に開口形成された第1開口孔を介して連通し、他端が前記主流路において前記ピストンバルブが配設される位置よりも下流側となる位置に開口形成された第2開口孔を介して連通する副流路と、前記副流路を開閉する電磁弁と、が設けられた本体部、ならびに、使用者を感知するセンサおよび前記センサの感知信号により前記電磁弁の駆動を行う駆動制御部、を壁内もしくは壁近傍部に備えて、便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置の改装方法として、前記本体部から前記シリンダ室の開口端部を密閉している密閉蓋を取り外した後、前記シリンダ室から前記ピストンバルブを取り外す工程と、前記本体部から前記副流路の全部もしくは一部を取り外して、前記第2開口孔を露出させる工程と、前記ピストンバルブを取り外した状態の前記シリンダ室に対して、前記開口端部を塞ぐ止水蓋を取り付けて、前記開口端部の封止を行う工程と、前記第1開口孔に封水部品を取り付けて、前記第1開口孔の封止を行う工程と、前記第2開口孔に止水プラグを取り付けて、前記第2開口孔の封止を行う工程と、を備えて、前記主流路を、開閉機能を有しない単純流路に改装を行う改装方法に用いられる止水プラグであって、先端部側に外嵌されて前記第2開口孔の内壁面に密着する封止部材を有し、前記封止部材の配設位置よりも後端部側であって、前記本体部が前記第2開口孔の内壁面に貫通するように形成されたネジ孔に挿通される押しネジを備えている場合に前記押しネジの先端が当接可能となる位置に、第1小径部を有し、前記第1小径部よりも後端部側となる位置に、第2小径部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
開示の止水プラグを用いれば、男性用小便器に例示される便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置において、壁内(もしくは壁近傍部)にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットを、その本体部を残したまま単純流路化することが可能となる。これにより、当該壁埋め込み型ユニットを、壁外で且つ便器の上方位置に配設されるセンサ式外部型ユニットもしくは手動式外部型ユニットに改装することが可能となる。したがって、壁内のセンサの故障時等において、便器自体を取り換えなければならないような大規模な改修と多大な経費の発生を抑制することが可能となり、簡易に、且つ、低コストでの改装が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】従来の実施形態に係る壁埋め込み型ユニットを備える自動洗浄装置の例を示す概略図(斜視図)である。
図2図1に示す自動洗浄装置の構成例を説明する説明図(側面方向の図)である。
図3】本発明の実施形態に係る改装方法を説明する説明図(斜視方向の図)である。
図4】本発明の実施形態に係る改装方法を説明する説明図(斜視方向の図)である。
図5】本発明の実施形態に係る改装方法を説明する説明図(正面方向の図)である。
図6図1に示す壁埋め込み型ユニットの本体部の例を示す概略図(斜視図)である。
図7】本発明の実施形態に係る改装方法を説明する説明図(正面方向の図)である。
図8】本発明の実施形態に係る改装方法を適用して改装を行った外部型ユニットを備える自動洗浄装置の例を示す概略図(斜視図)である。
図9図8に示す自動洗浄装置の構成例を説明する説明図(側面方向の図)である。
図10】本発明の実施形態に係る改装方法に用いられる止水プラグ(第一の実施形態)の例を示す概略図(平面図、正面図、底面図)である。
図11図10に示す止水プラグに用いられる突っ張り棒の例を示す概略図(正面図)である。
図12図10に示す止水プラグに図11に示す突っ張り棒が固定された状態を示す概略図(正面図)である。
図13】本発明の実施形態に係る改装方法を説明する説明図(正面方向の図)である。
図14】本発明の実施形態に係る改装方法に用いられる止水プラグ(第二の実施形態)の例を示す概略図(斜視図)である。
図15図1に示す壁埋め込み型ユニットの本体部の他の例を示す概略図(斜視図)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(改装方法)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0012】
初めに、男性用小便器に例示される便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置において、壁内(もしくは壁面等の壁近傍部)にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットから、壁外で且つ便器の上方位置においてセンサおよびピストンバルブが配設されるセンサ式外部型ユニットまたは手動ボタンおよびピストンバルブが配設される手動式外部型ユニットに改装するために、壁埋め込み型ユニットの本体部を残したまま単純流路化を図る方法について説明する。
【0013】
前述の通り、図1図2が従来の自動洗浄装置2(2A)の例示であって、使用者を感知するセンサおよびその感知に基づく信号によって開閉動作がなされるピストンバルブを有する本体部11が壁内に配設された壁埋め込み型ユニット3を備える構成である。
【0014】
先ず、図3に示すように、従来の自動洗浄装置2(2A)から、壁埋め込み型ユニット3のセンサ窓を有する前面プレート12を取り外す工程を実施する(ステップS1)。この前面プレート12は、金属製であって中央にセンサ窓14を有し、当該センサ窓14の裏面(壁内側)に使用者を感知するためのセンサ16が設置されている。また、符号17は、センサの感知信号により後述の電磁弁の駆動制御等を行う駆動制御部である。なお、前面プレート12は、通常、壁面WLに固定されている枠部材18に対して、マグネット22を用いて固定されている。
【0015】
次に、同図3に示すように、壁埋め込み型ユニット3の駆動制御部17に接続された制御配線24、および電源配線26を取り外す工程を実施する(ステップS2)。これによって、壁埋め込み型ユニット3から、前面プレート12、センサ16、および駆動制御部17を縁切りして取り外すことが可能となる。ここで、電源配線26に供給される電源としては、AC100Vの商用電源(100Vタイプ)、もしくは電池による直流電源(電池タイプ)が用いられる。なお、本実施形態においては、100Vタイプの例で図示をして説明する。
【0016】
次に、図4に示すように、壁埋め込み型ユニット3の主流路28の止水栓30を閉め噴水防止措置を取った後、本体部11からシリンダ室31の開口端部31aを密閉している密閉蓋27を取り外し、次いで、シリンダ室31内を移動して主流路28の通水・止水を行うピストンバルブ32を当該シリンダ室31から取り外す工程を実施する(ステップS3)。ここで、主流路28は図2に示す給水管34に連結された取水口35から取水し、本体部11内を通り、送水口37に連結された排水管36に送水する作用をなす流路である。本体部11内において、主流路28は開口28aからシリンダ室31内を経て開口28bへと通流させる流路となっている。したがって、ピストンバルブ32が奥側(開口端部31aとは逆側)に移動し、ピストンバルブ32の先端部32aに設けられた弁体33がシリンダ室31の奥側の内壁(弁座となる)31bに密着することで主流路28が閉じられて洗浄水が止水される。一方、ピストンバルブ32が開口端部31a側に移動し、ピストンバルブ32の先端部32aの弁体33がシリンダ室31の奥側の内壁(弁座)31bから離れることで、主流路28が開かれて開口28aから開口28bへと洗浄水が通水される。このように、ピストンバルブ32がシリンダ室31内を移動することによって、給水管34から排水管36を介して便器1へ通流させる洗浄水の通水・止水作用が得られる。
【0017】
次に、図5に示すように、壁埋め込み型ユニット3のピストンバルブ32の後端部32bに作用する圧力を変化させて当該ピストンバルブ32を動作させる副流路38および当該副流路38を開閉する電磁弁42をそれぞれ取り外し、後述の第2開口孔15を露出させる工程を実施する(ステップS4)。
【0018】
ここで、図5および図6(本体部11の概略図)を用いて壁埋め込み型ユニット3が備える副流路38の構成について説明する。副流路38は、一端が主流路28(ここではシリンダ室31)においてピストンバルブ32の後端部32b側となる位置(すなわちシリンダ室31において開口端部31a側となる位置)に開口形成された第1開口孔13を介して当該主流路28に連通している。また、他端が主流路28においてピストンバルブ32が配設される位置(すなわち開口28bが設けられる位置)よりも下流側となる位置に開口形成された第2開口孔15を介して当該主流路28に連通している。なお、電磁弁42は、電源のオン・オフにより内部のピストン(不図示)が動作して副流路38を開閉可能なように構成されている。
【0019】
なお、上記構成を有する副流路38の本来の作用としては、センサ16が使用者を感知すると、その感知信号により駆動制御部17が電磁弁42を駆動(励磁)させると、副流路38が開かれた状態となる。このとき、副流路38は第2開口孔15を介して主流路28さらには送水口37および排水管36に連通しているため、副流路38内の圧力が大気解放された状態となる。したがって、第1開口孔13を介してピストンバルブ32の後端部32b側の圧力が減圧されるため、当該ピストンバルブ32がシリンダ室31内において奥側(内壁31b側)から開口端部31a側へと移動する。これによって、主流路28が開いた状態となるため、前述の説明のように主流路28を洗浄水が流れることとなる。ちなみに、その後の動作としては、電磁弁42が消磁すると、副流路38が閉じられた状態となる。ここで、ピストンバルブ32は先端部32a側と後端部32b側とを連通する小孔(不図示)を備えており、開口28aから当該小穴を通じて徐々にピストンバルブ32の後端部32b側へと洗浄水が満ちてくる。さらにピストンバルブ32の後端部32bにはリターンスプリング(不図示)が設けられており、それらの作用によって、ピストンバルブ32の先端部32aの弁体33がシリンダ室31の奥側の内壁(弁座)31bに当接する状態となるため、主流路28が閉じられて、洗浄水の通水が停止することとなる。
【0020】
次に、主流路28のピストンバルブ32を取り外した箇所、並びに副流路38を取り外した箇所に対して以下の処置を施して、主流路28を開閉機能を有しない単純流路化を図る工程を実施する。
【0021】
先ず、図7に示すように、ピストンバルブ32を取り外した箇所に対する処置として、シリンダ室31の開口端部31aに止水蓋44を取り付けて、シリンダ室31(開口端部31a)の封止を行う工程を実施する(ステップS5)。なお、止水蓋44は、開口端部31aを塞ぐ部品であって(第1開口孔13を封止せず)、必要となる場合には、第1開口孔13を封止する封水部品を別途設ければよい。
【0022】
次に、同図7に示すように、副流路38を取り外して第2開口孔15を露出させた箇所に対する処置として、第2開口孔15に止水プラグ46を取り付けて、第2開口孔15の封止を行う工程を実施する(ステップS6)。これによれば、主流路28に連通する第2開口孔15の封水を行うことが可能となる。なお、止水プラグ46の詳細な構成については後述する。
【0023】
以上のようにして、給水管34と排水管36とが、間に開閉機構を有しない単純な流路(配管)としての主流路28で接続された状態となる。すなわち、壁内にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニット3を、その本体部11を残したまま主流路28の単純流路化を図ることが可能となる。これにより、当該壁埋め込み型ユニットを、壁外で且つ便器の上方位置に配設されるセンサ式外部型ユニットもしくは手動式外部型ユニットに改装することが可能となる。
【0024】
一例として、図8図9において、壁外で且つ便器1の上方位置にセンサおよびピストンバルブが配設される外部型ユニット5を備える自動洗浄装置2(2B)に改装する例を示す。なお、この例は100Vタイプの壁埋め込み型ユニット3を用いていた自動洗浄装置2(2A)において、電源配線26をアダプタ52に連結して前方板66の配線通過部72から壁外へ引き出す構成を追加して、100Vタイプの外部型ユニット5を用いる自動洗浄装置2(2B)に改装する場合の例である。その他にも、図示は省略するが、外部型ユニット5として、電池式、手動式のものを用いることも可能である。
【0025】
以上説明した通り、便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置に関し、例えば壁内のセンサが故障した場合等において、壁内(もしくは壁近傍部)にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニット3を備える自動洗浄装置2(一例として、図1図2に示す2A)を、壁外で且つ便器1の上方位置においてセンサおよびピストンバルブが配設される外部型ユニット5、もしくは手動ボタンおよびピストンバルブが配設される手動式外部型ユニット(不図示)を備える自動洗浄装置2(一例として、図13図14に示す2B)等に改装することが可能となる。
【0026】
その際に、壁埋め込み型ユニット3における枠部材18、本体部11(特に主流路28)、給水管34、排水管36等をそのまま流用できるため、便器の交換や、壁を取り壊しての機器・配管類の交換・新設が必要なく、改装のための作業を簡素にすることができると共に、部品コストおよび作業コストを大幅に低減することができる。
【0027】
(止水蓋)
続いて、上記の改装方法に用いる止水蓋44について説明する。
【0028】
この止水蓋44は、密閉蓋27のネジ部(雄ネジ部)と同径・同ピッチであってシリンダ室31の開口端部31aのネジ部(雌ネジ部)に螺合可能なネジ部を有すると共に、螺合させる際に用いる回転工具(六角レンチ)を差し込む孔を有している。
【0029】
この構成によれば、止水蓋44をシリンダ室31(開口端部31a)に固定することが可能となるため、シリンダ室31の開口端部31aの封水を行うことが可能となる。
【0030】
(止水プラグ)
続いて、上記の改装方法に用いる止水プラグについて説明する。
【0031】
先ず、第一の実施形態に係る止水プラグ46について説明する。本実施形態に係る止水プラグ46の平面図を図10Aに、正面図(半断面図)を図10Bに、底面図を図10Cにそれぞれ示す。この止水プラグ46は、先端部46aを第2開口孔15内に嵌合させることによって当該箇所の封水を行う部材である。そのため、先端部46a側の位置(部位)に外嵌されて第2開口孔15の内壁面15aに密着して封止を行う封止部材47を有している。一例として、封止部材47はゴム製のOリングである。
【0032】
これによれば、主流路28に連通する第2開口孔15の封水を行うことができる。しかしながら、主流路28を通流する洗浄水の圧力(水圧)によって、止水プラグ46が第2開口孔15から抜け出して、噴水する問題が生じ得る。
【0033】
そこで、止水プラグ46は、封止部材47の配設位置よりも後端部46b側となる位置において、軸方向に隣接する部位よりも相対的に小径の第1小径部46cを有している。
【0034】
これによれば、本体部11が第2開口孔15の内壁面15aに貫通するように形成されたネジ孔11aと、当該ネジ孔11aに挿通される押しネジ43とを備えている場合において、押しネジ43を締め込んでその先端を第1小径部46cに当接させることによって、止水プラグ46の先端部46aに主流路28からの水圧が作用しても、第2開口孔15から抜け出してしまうことが防止できる。このような目的から、第1小径部46cの形成位置は、止水プラグ46が第2開口孔15内に嵌合された状態において、押しネジ43の先端と当接可能となる位置に設定する必要がある。
【0035】
しかしながら、本体部11がネジ孔11aおよび押しネジ43を備えていない場合や、備えていても不具合等により使用不能となっている場合においては、上記のように押しネジ43の先端を第1小径部46cに当接させる構成を用いた止水プラグ46の抜け出し防止方法を採ることができない。
【0036】
そこで、止水プラグ46は、後端部46bにおいて、本体部11が収納されるケース部材10の上部内面に当接可能な長さに形成された突っ張り棒48(図11に正面図を示す)が固定可能な固定孔46eを有している。なお、突っ張り棒48を止水プラグ46の固定孔46eに固定(ここでは螺合)させた状態を図12に示す。
【0037】
これによれば、本体部11がネジ孔11aおよび押しネジ43を備えていない場合や、備えていても不具合等により使用不能となっている場合であっても、図13に示すように、突っ張り棒48を固定させた状態の止水プラグ46を第2開口孔15内に嵌合させ、次いで突っ張り棒48に固定されている調整つまみ49を回転させることにより、突っ張り棒48が回転して止水プラグ46の先端部46aから突っ張り棒48の後端部(上端部)48bまでの長さを変化させて、突っ張り棒48の後端部(上端部)48bがケース部材10の上部内面に当接するまで延伸させることによって、止水プラグ46の先端部46aに主流路28からの水圧が作用しても、第2開口孔15から抜け出してしまうことが防止できる。
【0038】
このように、本実施形態に係る止水プラグ46によれば、本体部11がネジ孔11aおよび押しネジ43を備えている場合と、本体部11がネジ孔11aおよび押しネジ43を備えていない場合もしくは備えていても不具合等により使用不能となっている場合と、のいずれの場合に対しても、それぞれ別々の専用品を設けることなく第2開口孔15の封水を行うことができる。したがって、部品コストを低減できると共に、改装作業における部品の取違えや施工不良を防止することが可能となる。
【0039】
なお、止水プラグ46は、第1小径部46cの形成位置よりも後端部46b側となる位置(一例として、後端部46bに近い位置)において、軸方向に隣接する部位よりも相対的に小径の第2小径部46dを有している。
【0040】
これによれば、止水プラグ46を第2開口孔15内に嵌合させる際や第2開口孔15から取り外す際に用いる着脱工具(プライヤー等)を確実に係止させることができるため、滑りの発生等によって着脱が不能もしくは困難になってしまうことの防止が可能となる。
【0041】
次に、第二の実施形態に係る止水プラグ50について説明する。本実施形態に係る止水プラグ50の斜視図を図14に示す。この止水プラグ50は、本体部11に代えて本体部19(図15に斜視図を示す)が用いられる壁埋め込み型ユニットの場合において、第2開口孔15の封水を行うものである。ここで、本体部19は、前述の本体部11と比較して形状や電磁弁の取付構造等が相違するものの、基本的な構成および作用は同様である。当該図15は、前述の図6に相当する図であって、本体部19からシリンダ室31を密閉する密閉蓋と、副流路の一部および当該副流路を開閉する電磁弁とを取り外した状態である。ここで、符号19a(4箇所)は、副流路開閉用の電磁弁を本体部19に固定するためのネジ孔である。なお、シリンダ室31の封止には前記の例と同様に止水蓋44を用いることができる。
【0042】
先ず、止水プラグ50は、先端部50aを第2開口孔15内に嵌合させることによって当該箇所の封水を行う部材である。そのため、先端部50a側の位置(部位)に外嵌されて第2開口孔15の内壁面に密着して封止を行う封止部材47を有している。一例として、封止部材47はゴム製のOリングである。
【0043】
これによれば、主流路28に連通する第2開口孔15の封水を行うことができる。しかしながら、前記の例と同様に、主流路28を通流する洗浄水の圧力(水圧)によって、止水プラグ50が第2開口孔15から抜け出して、噴水する問題が生じ得る。
【0044】
そこで、止水プラグ50は、後端部50b側に径方向に延設された鍔状部50cを有すると共に、当該鍔状部50cにおいて、本体部19の第2開口孔15の周辺部に形成された電磁弁を固定する複数のネジ孔19a(ここでは4箇所)の位置と一致する位置に、本体部19に対して固定を行う固定ネジ(不図示)が挿通可能な挿通孔50d(ここでは4箇所)を有している。
【0045】
これによれば、本体部19が上記のネジ孔19aを備えている場合において、固定ネジ(不図示)を止水プラグ50の挿通孔50dに挿通させると共にネジ孔19aに螺合させて、止水プラグ50を本体部19に固定することができる。したがって、止水プラグ50の先端部50aに主流路28からの水圧が作用しても、第2開口孔15から抜け出してしまうことが防止できる。
【0046】
なお、止水プラグ50は、後端部50bにおいて、着脱用の把手(一例としてボルトを流用)51を固定(ここでは螺合)させる固定孔(不図示)を有している。これによれば、止水プラグ50を本体部19に対して着脱する作業を容易に行うことができる。
【0047】
以上説明した通り、開示の改装方法、および当該改装方法に用いられる止水蓋、止水プラグによれば、男性用小便器に例示される便器の自動洗浄を行う自動洗浄装置において、壁内(もしくは壁近傍部)にセンサおよびピストンバルブが配設される壁埋め込み型ユニットを、その本体部を残したまま単純流路化することが可能となる。これにより、当該壁埋め込み型ユニットを、壁外で且つ便器の上方位置に配設されるセンサ式外部型ユニットもしくは手動式外部型ユニットに改装することが可能となる。したがって、壁内のセンサの故障時等において、便器自体を取り換えなければならないような大規模な改修と多大な経費の発生を抑制することが可能となり、簡易に、且つ、低コストでの改装が実現可能となる。
【0048】
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0049】
1 便器
2、2A、2B 自動洗浄装置
3 壁埋め込み型ユニット
5 外部型ユニット
10 ケース部材
11 本体部
11a ネジ孔
12 前面プレート
13 第1開口孔
15 第2開口孔
16 センサ
17 駆動制御部
18 枠部材
19 本体部
19a ネジ孔
26 電源配線
27 密閉蓋
28 主流路
31 シリンダ室
31a 開口端部
31b 内壁(弁座)
32 ピストンバルブ
33 弁体
34 給水管
35 取水口
36 排水管
37 送水口
38 副流路
42 電磁弁
43 押しネジ
44 止水蓋
46 止水プラグ
46c 第1小径部
46d 第2小径部
47 封止部材
48 突っ張り棒
49 調整つまみ
50 止水プラグ
50c 鍔状部
52 アダプタ
66 前方板
72 配線通過部
WL 壁面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15