(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記弾性部は、前記保持機構による前記可動柱の保持を解除した状態で、構造物が取り付けられた前記可動柱が前記第1の高さと前記第2の高さとの間の第3の高さでつり合うように設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の支持柱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、災害時に道路を規制するために板面を取り換えるような場合、人力での作業が必要となる。そのため、高所で作業を強いられる作業者の負担が増すとともに、交換作業に必要な時間も増大する。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、支持柱に支持された構造物の調整や変更を容易とする新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の支持柱は、構造物を支持する支持柱であって、設置場所に固定される芯柱と、構造物が取り付けられる取付部を有し、芯柱に対して高さ方向に可動する可動柱と、芯柱に対して可動柱を複数の高さで保持できる保持機構と、を備える。
【0007】
この態様によると、構造物の調整や変更のために可動柱を所望の高さまで移動できる。これにより、例えば、人の手の届くところまで可動柱を移動することで、可動柱に取り付けられた構造物の調整や変更が容易となる。
【0008】
可動柱は、芯柱と同軸に配置された筒状または柱状の部材であり、保持機構は、可動柱と芯柱との間に設けられた弾性部を有してもよい。芯柱は、弾性部の下側の端部と係合する第1係合部を有してもよい。可動柱は、弾性部の上側の端部と係合する第2係合部を有する。これにより、弾性部を利用して可動柱に上向きの力を与えることができる。
【0009】
保持機構は、通常使用時の第1の高さで可動柱を保持する第1保持部と、第1の高さよりも低く、非通常使用時の第2の高さで可動柱を保持する第2保持部と、を有してもよい。これにより、構造物のメンテナンスや交換といった非通常使用時には、通常使用時よりも低い位置で可動柱を保持できるため、作業者の手の届く範囲での作業あるいは高所作業車よりも低廉で簡素な道具を用いた作業が可能となる。
【0010】
可動柱が第1の高さで保持された状態で弾性部は圧縮されていてもよい。これにより、構造物が取り付けられた可動柱には少なくとも上向きの力が加わっており、第1保持部による可動柱の保持を解除した際に、可動柱等の自重で第1の高さから急激に落下することを抑制できる。
【0011】
弾性部は、保持機構による可動柱の保持を解除した状態で、構造物が取り付けられた可動柱が第1の高さと第2の高さとの間の第3の高さでつり合うように設定されていてもよい。これにより、第1保持部による可動柱の保持を解除することで、作業者が力を加えることなく可動柱を第3の高さまで下ろすことができる。そのため、その後、作業者は可動柱を第3の高さから第2の高さまで引き下ろすだけでよいため、作業負担が軽減する。
【0012】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、支持柱に支持された構造物の調整や変更を容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1(a)は、本実施の形態に係る支持柱の正面図、
図1(b)は、本実施の形態に係る支持柱の側面図である。
【
図3】
図3(a)は、芯柱の頂部の拡大断面図、
図3(b)は、芯柱の上面図である。
【
図4】
図4(a)は、係合部となるリングの上面図、
図4(b)は、地上部分の要部拡大図である。
【
図5】
図5(a)は、芯柱の頂部に固定される受け金具の上面図、
図5(b)は、
図5(a)に示す受け金具の正面図、
図5(c)は、支持柱の頂部近傍の拡大半断面図である。
【
図7】
図7(a)は、取っ手用リングの上面図、
図7(b)は、取っ手用リング及びストッパ金具が挿入される孔の近傍の拡大図である。
【
図8】
図8(a)は、ストッパ金具の正面図、
図8(b)は、ストッパ金具の上面図である。
【
図9】
図9(a)は、可動柱の係合部となるリングの上面図、
図9(b)は、係合部近傍の拡大半断面図である。
【
図10】
図10(a)は、本実施の形態に係る保持機構の第1保持部の側面図、
図10(b)は、本実施の形態に係る保持機構の第2保持部の側面図である。
【
図11】本実施の形態に係る弾性部の一部拡大断面図である。
【
図12】
図12(a)は、可動柱が通常使用時の第1の高さで保持された状態の支持柱の側面図、
図12(b)は、可動柱が保持部から解除された第3の高さでつり合った状態の支持柱の側面図、
図12(c)は、可動柱がメンテナンス時の第2の高さで保持された状態の支持柱の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述される全ての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0016】
(支持柱)
本実施の形態に係る支持柱は、構造物を支持するためのものであり、例えば、案内標識や規制標識、信号、情報板等の道路交通分野に用いられる構造物、カメラ、アンテナ、通信等の情報通信分野に用いられる構造物、車道照明や歩道照明等の照明分野に用いられる構造物、を高所に配置するために用いられる。
【0017】
このような構造物は、その機能を発揮するために、通常では人の手の届かないような高所(例えば3m以上)に配置する必要がある。そのため、構造物を調整したり交換したりするメンテナンス時には、一般的には高所作業車を用いることで対処することになるが、高所作業車の手配は安価で簡便とは言い難く、そもそも災害時では調達や使用が困難である。そこで、本発明者は、メンテナンス時に構造物の高さを変えられるようにすることで、作業性を向上する技術に想到した。
【0018】
図1(a)は、本実施の形態に係る支持柱の正面図、
図1(b)は、本実施の形態に係る支持柱の側面図である。
図2は、本実施の形態に係る芯柱の正面図である。
図3(a)は、芯柱の頂部の拡大断面図、
図3(b)は、芯柱の上面図である。
【0019】
支持柱10は、道路や歩道等の設置場所Pに固定される円筒状または円柱状の芯柱12と、構造物である標識板14が取り付けられる取付部16aを有し、芯柱12に対して高さ方向Xに可動する可動柱16と、芯柱12に対して可動柱16を複数の高さで保持できる保持機構(詳細は後述)と、を備える。
【0020】
(芯柱)
芯柱12は、地上部分12aと、地上部分12aの安定化のために地下に埋設される埋設部12bと、を有する。なお、埋設部12bの代わりに、設置場所Pに芯柱12を固定するための板状のベース部を設けてもよい。地上部分12の頂部12dは、ボルト締結用の締結孔12eが複数形成されている。また、地上部分12aには、後述する弾性部の下側の一端が係合する係合部12fが設けられている。
【0021】
図4(a)は、係合部となるリングの上面図、
図4(b)は、地上部分12aの要部拡大図である。
図4(a)に示すリング18は、芯柱12の地上部分の12aの所定の位置に溶接等で固定され係合部12fとして機能する。
【0022】
図5(a)は、芯柱12の頂部12dに固定される受け金具20の上面図、
図5(b)は、
図5(a)に示す受け金具20の正面図、
図5(c)は、支持柱10の頂部近傍の拡大半断面図である。
【0023】
図5(a)、
図5(b)に示すように、受け金具20は、円板状の部材であり、ボルト22が貫通する複数のボルト孔22aが形成されている。受け金具20は、芯柱12の頂部12dの締結孔12eにボルト22が締結されることで固定される。また、受け金具20の最大径R1は、可動柱16の内径R2よりも大きくなっているため、受け金具20が可動柱16の抜け止めとして機能する。
【0024】
(可動柱)
図6は、可動柱の正面図である。
図7(a)は、取っ手用リングの上面図、
図7(b)は、取っ手用リング及びストッパ金具が挿入される孔の近傍の拡大図である。可動柱16は、芯柱12と同軸に配置された円筒状または円柱状の部材であり、可動柱16を高さ方向Xに移動する際に作業者が手を掛けるための取っ手用リング16b〜16eが外周部に等間隔で複数設けられている。また、取っ手用リング16eの下方には、ストッパ金具を設けるための孔16fが形成されている。また、可動柱16は、孔16fが形成されている下側端部と反対側の上側端部近傍の内周部に、後述する弾性部の上側の一端が係合する係合部16gが設けられている。
【0025】
図8(a)は、ストッパ金具の正面図、
図8(b)は、ストッパ金具の上面図である。
ストッパ金具24は、可動柱16の外周面の形状に沿った円弧状の基部24aと、基部24aから突出した円形の凸部24bと、を有する。凸部24bの高さは、可動柱16の板厚よりも大きくなるように設定されている。これにより、ストッパ金具24の凸部24bを可動柱16の孔16fに挿入し、基部24aを可動柱16の外周に溶接やネジ止めで固定することで、可動柱16の内壁から凸部24bが突出する。
【0026】
図9(a)は、可動柱16の係合部16gとなるリング18の上面図、
図9(b)は、係合部16g近傍の拡大半断面図である。
図9(a)に示すリング26は、可動柱16の内周面の所定の位置に溶接やネジ止め等で固定され係合部16gとして機能する。
【0027】
(保持機構)
図10(a)は、本実施の形態に係る保持機構の第1保持部の側面図、
図10(b)は、本実施の形態に係る保持機構の第2保持部の側面図である。
図10(a)に示す第1保持部28および
図10(b)に示す第2保持部30は、
図1(a)に示す芯柱12の地上部分12aの外周に固定されているリング状の部材である。
【0028】
第1保持部28は、地上部分12aの外周であって、可動柱16の下端近傍の位置に配置されている。第1保持部28は、リング状の下端側端面28aから鉛直方向に向かって側面28bに切り込み28cが形成されている。切り込み28cの、第1保持部28の軸方向中央部から、水平方向に向かって切り込み28dが形成されている。
【0029】
第2保持部30は、地上部分12aの外周であって、地面から比較的近い位置に配置されている。第2保持部30は、リング状の上端側端面30aから鉛直方向に向かって側面30bに切り込み30cが形成されている。切り込み30cの、第2保持部30の軸方向中央部から、水平方向に向かって切り込み30dが形成されている。
【0030】
そして、可動柱16に固定されたストッパ金具24の凸部24bが、切り込み28dに入り込んで係止されることで、可動柱16を通常使用時の第1の高さで保持できる。同様に、可動柱16に固定されたストッパ金具24の凸部24bが、切り込み30dに入り込んで係止されることで、非通常使用時の第2の高さ可動柱16を非通常使用時の第2の高さで保持できる。つまり、本実施の形態に係る保持機構は、通常使用時の第1の高さで可動柱16を保持する第1保持部28と、第1の高さよりも低く、非通常使用時の第2の高さで可動柱を保持する第2保持部30と、を有していることになる。
【0031】
このように、本実施の形態にかかる支持柱10は、標識板14の調整や変更のために可動柱16を所望の高さまで移動できる。これにより、例えば、人の手の届くところまで可動柱16を移動することで、可動柱16に取り付けられた標識板14の調整や変更が容易となる。
【0032】
(弾性部)
図11は、本実施の形態に係る弾性部の一部拡大断面図である。本実施の形態に係る保持機構は、可動柱16と芯柱12との間に設けられた弾性部32を有している。弾性部32は、複数のバネ34と、バネ34同士の間に挟持されるリング状のバネ受け具36と、を有する。本実施の形態に係る弾性部32は、4つのバネ34と、3つのバネ受け具36と、を有する。このように、複数のバネ34をバネ受け具36を挟んで互いに力を伝達するように接触させることで、部品を共通化しながら様々なバネ定数の弾性部や高さの異なる支持柱を構成できる。なお、弾性部は必ずしも複数のバネで構成しなくてもよく、弾性部を一つのバネで構成してもよい。この場合、バネ受け具が不要となり、弾性部の構成を簡素化できる。
【0033】
一方、弾性部を一つの長いバネで構成すると、バネが収縮した際に中間部分が膨らむおそれがある。これに対して、本実施の形態に係る弾性部32は、複数のバネ34に分割されているため、弾性部32全体が収縮しても、各バネ34の中間部分が膨らむおそれが少なくなる。また、バネ34は、断面形状が円形(例えばφ80〜90mm)のSUSのワイヤを巻いて作製されているので、バネ34の端部は平坦ではなく円弧状の曲面となる。そのため、バネ受け具36を用いずにバネ34同士を当接させると、曲面と曲面が当接するため、各バネ34の軸が安定しない。これに対して、端面が平坦なリング状のバネ受け具36をバネ同士の間に用いることで、バネ34の端部は、バネ受け具36の環状の平坦面と当接するため、安定した当接状態が実現できる。
【0034】
最下端のバネ34の下側の端部は、芯柱12の外周に設けられた係合部12fの上に載置され、最上端のバネ34の上側の端部は、可動柱16の内周に設けられた係合部16gの下に載置される。換言すると、最下端のバネ34の下側の端部は、芯柱12の外周に設けられた係合部12fに当接(係合)し、最上端のバネ34の上側の端部は、可動柱16の内周に設けられた係合部16gに当接(係合)する。これにより、可動柱16は、圧縮された弾性部32の復元力を利用して上向きの力が与えられる。
【0035】
(標識板のメンテナンス)
次に、標識板をメンテナンスする際の可動柱の動きについて説明する。
図12(a)は、可動柱が通常使用時の第1の高さで保持された状態の支持柱の側面図、
図12(b)は、可動柱が保持部から解除された第3の高さでつり合った状態の支持柱の側面図、
図12(c)は、可動柱がメンテナンス時の第2の高さで保持された状態の支持柱の側面図である。なお、
図12の各図では、芯柱12と可動柱16との環状の隙間に配置された弾性部の状況が見えるように可動柱16の一部を透過図としている。また、
図13(a)は、第1保持部28の拡大図、
図13(b)は、第2保持部30の拡大図である。
【0036】
図12(a)に示すように、支持柱10の通常使用時においては、可動柱16が第1保持部28により第1の高さh1で保持されている。この状態で、可動柱16を芯柱12に対して回転させると、切り込み28dに係合していたストッパ金具24の凸部24bが水平方向に移動し、係合状態が解除される。
【0037】
本実施の形態に係る弾性部32は、可動柱16が第1の高さh1で保持された状態で圧縮されている。これにより、標識板14が取り付けられた可動柱16には少なくとも上向きの力が加わっており、第1保持部28による可動柱16の保持を解除した際に、可動柱16や標識板14等の自重で第1の高さh1から急激に落下することが抑制される。
【0038】
また、弾性部32は、保持機構の第1保持部28による可動柱16の保持を解除した状態で、標識板14が取り付けられた可動柱16が第1の高さh1と第2の高さh2との間の第3の高さh3でつり合うように設定されている(
図12(b)参照)。これにより、第1保持部28による可動柱16の保持を解除することで、作業者が力を加えることなく可動柱16を第3の高さh3まで下ろすことができる。その後、作業者は、取っ手用リング16b〜16eをつかみながら可動柱16を第3の高さh3から第2の高さh2まで引き下ろすだけでよいため、作業負担が軽減する(
図12(c)参照)。
【0039】
その後、
図13(b)に示すように、第2の高さh2まで可動柱16を引き下ろすと、ストッパ金具24の凸部24bが切り込み30cにガイドされ、更に可動柱16を芯柱12に対して回転させることで、凸部24bが切り込み30dに入り込む。その結果、凸部24bが第2保持部30と係合することで、可動柱16が第2の高さh2で保持される。
【0040】
このように、標識板14のメンテナンスや交換といった非通常使用時には、通常使用時よりも低い第2の高さh2で可動柱16を保持できるため、作業者の手の届く範囲での作業あるいは高所作業車よりも低廉で簡素な道具を用いた作業が可能となる。
【0041】
また、メンテナンスが終わった後は、第2保持部30による凸部24bとの係合を解除すれば、作業者が力を加えることなく弾性部32の復元力により可動柱16を第3の高さh3まで上げることができる。その後、作業者は、取っ手用リング16b〜16eをつかみながら可動柱16を第3の高さh3から第1の高さh1まで引き上げるだけで、標識板14を通常使用時の高さに戻すことができる。
【0042】
このように、本実施の形態に係る弾性部32は、標識板14を含む可動柱16の自重とバネ34の復元力が、可動域(高さh1〜高さh2との間)の中間付近(高さh3)で釣り合うように設定されているため、可動柱16を上下動させる際の作業者の負担を軽減できる。なお、実際の作業では、標識板14を含む可動柱16を上げるよりも下げる方が力を入れやすいので、本実施の形態に係る支持柱10では、標識板14を含む可動柱16の自重とバネ34の復元力とが釣り合う位置(高さh3)は、高さh1と高さh2との中間よりも高い位置(h3>(h1+h2)/2)になるように設定されている。
【0043】
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
【0044】
例えば、本実施の形態に係る支持柱では、芯柱を内筒、可動柱を外筒として構成しているが、芯柱を外筒、可動柱を内筒としてもよい。また、弾性部をバネではなくゴムのような弾性材料で構成してもよい。
【解決手段】支持柱10は、構造物を支持する支持柱であって、設置場所に固定される芯柱12と、構造物が取り付けられる取付部を有し、芯柱に対して高さ方向に可動する可動柱16と、芯柱12に対して可動柱16を複数の高さ(h1,h2)で保持できる保持機構と、を備える。