(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記キャップは、前記カラーに装着される筒部と、前記筒部の下端から外側へ延びる広がり部と、前記広がり部の下端から下方へ延びる複数の脚と、前記脚の先端に設けた前記爪とを有し、
軸方向視で前記脚と前記溶接部との間に隙間が形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
【0013】
<第一の実施の形態>
図1に示すように、本発明の第一の実施の形態に係る緩衝器Aは、アウターシェル1と、このアウターシェル1内に移動自在に挿入されるロッド2とを有する緩衝器本体Dと、アウターシェル1から突出するロッド2の端部に固定される車体側マウント20と、アウターシェル1の反ロッド2側の端部外周に固定されるブラケット10とを備える。そして、緩衝器Aは、車体側マウント20を介して車体に連結され、ブラケット10を介して車軸に連結されており、自動車の車体と車軸との間に介装される。この取付状態における緩衝器Aの上側を単に「上側」、取付状態における緩衝器Aの下側を単に「下側」という。
【0014】
また、緩衝器Aは、アウターシェル1の外周に溶接固定した皿状のばね受11と、このばね受11と車体側マウント20との間に介装した懸架ばね3と、アウターシェル1から突出するロッド2の外周を囲う蛇腹状のダストブーツ4とを備える。このダストブーツ4の一端は車体側マウント20で支えられ、他端はアウターシェル1の上方に固定したキャップ6の爪6cで支えられる。よって、路面凹凸による衝撃が入力されると、ロッド2がアウターシェル1に出入りして緩衝器本体Dが伸縮するとともに、懸架ばね3及びダストブーツ3が伸縮する結果、緩衝器Aが伸縮する。
【0015】
上記緩衝器本体Dは、上記アウターシェル1と、このアウターシェル1の内側に設けたシリンダ(図示せず)とを有して複筒型とされている。複筒型緩衝器の構成は周知であるのでここでの詳細な説明を省略するが、緩衝器本体Dは、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストン(図示せず)と、このピストンに連結される上記ロッド2とを備える。そして、緩衝器本体Dが伸縮すると、ロッド2がシリンダに出入りしてピストンがシリンダ内を軸方向に移動し、アウターシェル1とロッド2の相対移動を抑制する減衰力を発揮する。
【0016】
また、シリンダとアウターシェル1との間には、シリンダ内に出没するロッド体積分のシリンダ内容積変化、及び、シリンダ内に収容される液体の温度変化に伴う体積変化を補償するためのリザーバが形成されている。このリザーバには、液体が貯留されるとともに、その液面の上側に気体が封入されている。つまり、アウターシェル1の内周には、ピストン等が摺接しない構成となっているので、アウターシェル1にばね受11等の他の部材を直接溶接したとしても、ピストンの摺動の妨げにならない。
【0017】
図2に示すように、アウターシェル1の上端には、筒状のカラー5が溶接により固定されている。このカラー5は、アウターシェル1の外周に嵌る嵌合部5aと、外径が嵌合部5aの外径よりも小さい中間部5bと、外周にキャップ6が装着されるキャップ取付部5cとを有し、これらがアウターシェル1側から上方へ軸方向に順に連なる。
【0018】
嵌合部5aの内周には、環状の段差5dが形成されており、当該段差5dよりも下側の内径が上側の内径よりも大きい。そして、嵌合部5aの下部をアウターシェル1の外周に嵌めてアウターシェル1の上端と段差5dを当接させ、嵌合部5aの下端とアウターシェル1の外周を周方向に沿って溶接する。このようにカラー5とアウターシェル1とを嵌め合わせてから溶接すると、これらを同軸にできる。
図2中符号W1は、アウターシェル1とカラー5との溶接部を示す。
【0019】
つづいて、キャップ6は、有頂筒状であり、ロッド2の挿通を許容しつつカラー5の上端開口を覆う。より詳しくは、
図2,3に示すように、キャップ6が中心孔6aをロッド2(
図1)が貫通する環状の頂部6bと、この頂部6bの外周から下方へ延びる筒部6cと、筒部6cから下方へ延びる脚6dと、脚6dの先端に設けた爪6eとを有する。カラー5のキャップ取付部5cの外周には雄螺子加工が施されており、キャップ6の筒部6cの内周にはこれに対応する雌螺子加工が施されている。そして、上記筒部6cをキャップ取付部5cの外周に捻じ込んで、キャップ6とカラー5とを結合する。
【0020】
また、脚6dは、キャップ6の周方向に等間隔で三本設けられており、各脚6dの先端から外側へ向けて斜めに爪6eが設けられている。そして、爪6eの位置(爪位置)を変更する場合、脚6dの長さを変えたキャップ6を作成し、当該キャップ6に交換すればよい。
図2には、脚6dの長さを変更したキャップ6を利用した場合における爪6eを二点鎖線で示している。
【0021】
また、爪6eにはダストブーツ4(
図1)の下端部が引っ掛かり、キャップ6から離れないようになっている。そして、爪位置は、脚6dの長さの異なるキャップ6への変更により変わるので、軸方向長さの異なるダストブーツ4を使用する場合には、脚6dの長さの異なるキャップ6に変更すればよい。
【0022】
上記脚6dの長さは、キャップ6がカラー5に装着された状態で、脚6d及び爪6eが嵌合部5a及び溶接部W1に干渉しなければ、自由に変更できる。そこで、本実施の形態では、ばね受11に干渉しない範囲で嵌合部5a及び溶接部W1の位置をできるだけ低くし中間部5bの軸方向長さを延ばしている。このため、脚6dの最大長さが長くなるとともに、その可変幅が大きくなる。すると、爪位置の下限が下がるとともに、爪位置の変更量が大きくなって、適用可能なダストブーツ4の種類が増えて汎用性が向上する。
【0023】
さらに、隣り合う爪6eと爪6eとの間に隙間が空いている(
図3)。よって、ダストブーツ4の伸縮によりダストブーツ4内の容積が変わると上記隙間から空気が出入りして、ダストブーツ4の伸縮を妨げない。
【0024】
また、キャップ6の上端部には、中心孔6aから頂部6bの外周端まで径方向に延びる溝6fが形成されている。よって、緩衝器Aの最収縮時にロッド2の外周に取り付けたバンプクッション21(
図1)がキャップ6に当接する際に発生する音を緩和する。
【0025】
以下、本実施の形態に係る緩衝器Aの作用効果について説明する。
【0026】
本実施の形態において、キャップ6は、カラー5に装着される筒部6cと、この筒部6cから下方へ延びる複数の脚6dと、各脚6dの先端に設けた爪6eとを有する。よって、脚6dの長さの異なるキャップ6を用意して当該キャップ6に交換すれば爪6eの位置を容易に変更できる。なお、キャップ6の構成は適宜変更できる。例えば、爪6eの位置を高くしたい場合には、脚6dを廃して爪6eを筒部6cの外周に直接取り付けてもよい。
【0027】
また、上記緩衝器Aでは、三本の脚6dと三つの爪6eを有しているが、脚6d及び爪6eの数は適宜変更できる。さらに、上記緩衝器Aでは、一本の脚6dに一つの爪6eを設けているが、一本の脚6dに複数の爪6eを設けてもよい。また、爪6eは板状に形成されて脚6dの下端から外側へ折り曲げて形成されているが、爪6eの形状及び形成方法も適宜変更できる。
【0028】
また、本実施の形態において、アウターシェル1とカラー5との溶接部W1が爪6eよりも下方に設けられる。よって、当該溶接部W1を避けるため、キャップ6を拡径させる必要がなく、キャップ6における爪6eを除く部分の外径を小さくできる。なお、第二の実施の形態で説明するように、キャップ6と嵌合部5a及び溶接部W1との干渉を避けられれば、当該溶接部W1よりも下方に爪6eを設けてもよい。
【0029】
また、本実施の形態において緩衝器Aは、アウターシェル1の上端に溶接されるカラー5と、このカラー5に着脱可能なキャップ6とを備える。そして、このキャップ6がダストブーツ4の下端を引っ掛ける爪6eを有する。よって、アウターシェル1とカラー5との溶接部W1が爪6eを設けるのに当たって妨げとならず、アウターシェル1とキャップ取付用のカラー5を溶接により連結したとしても爪6aを設けられる。
【0030】
そして、このようにアウターシェル1とカラー5とを溶接により連結すると、緩衝器Aが搭載される車種に応じてアウターシェル1の仕様が変わったとしても、当該アウターシェル1に合わせた嵌合部5aを有するカラー5を利用すれば、キャップ取付部5cの外径を変える必要がない。よって、キャップ6を取り付けるための螺子加工を要する場合であっても、当該螺子加工がアウターシェル1に合わせて専用とならず、汎用性を向上できる。
【0031】
また、上記緩衝器Aでは、キャップ6とカラー5とを螺子結合しているので、キャップ6とカラー5とを一旦結合したとしても、キャップ6をカラー5から容易に取り外せるとともに、取り外したキャップ6を再びカラー5に結合できる。よって、例えば、チューニング又はメンテナンス等の目的で一旦組み立てた緩衝器Aを分解し、内部に収容されるバルブ等の交換をしたい場合等に有効である。さらに、キャップ6とカラー5とを螺子結合しているのでキャップ6を着脱する際の作業性が良く、キャップ6を再利用できるのでコストも低減できる。なお、キャップ6とカラー5の着脱が可能であれば、螺子結合以外の方法でキャップ6がカラー5に装着されていてもよい。
【0032】
また、上記緩衝器Aでは、カラー5がアウターシェル1の外周に嵌る嵌合部5aを有している。よって、カラー5とアウターシェル1を同軸にしつつ溶接できる。さらに、アウターシェル1の外径が同じであれば、内径が異なっていても共通のカラー5を利用できる。なお、カラー5とアウターシェル1との溶接方法は、適宜変更できる。例えば、カラー5がアウターシェル1の内周に嵌合する挿入部を有し、この挿入部よりも外径を大きくした中間部5bの下端とアウターシェル1の上端とを当接させ、当該部分を溶接してもよく、この場合、中間部5bの内径を挿入部の内径よりも大きくしてもよい。
【0033】
<第二の実施の形態>
次に、本発明の第二の実施の形態に係る緩衝器について説明する。当該緩衝器の基本的な構成は第一の実施の形態の緩衝器Aと同様であるので、以下、第一の実施の形態の緩衝器Aと異なる部分についてのみ詳細に説明する。そして、第一の実施の形態と共通の構成については、同一符号を付するとともに、第一の実施の形態の説明及び
図1を参照するものとする。
【0034】
図4に示すように、本実施の形態に係る緩衝器のアウターシェル1の上端にも、筒状のカラー7が溶接により固定されている。このカラー7は、第一の実施の形態のカラー5と同様に、アウターシェル1の外周に嵌る嵌合部7aと、外径が嵌合部7aの外径よりも小さい中間部7bと、外周にキャップ8が装着されるキャップ取付部7cとを有し、これらがアウターシェル1側から上方へ軸方向に順に連なる。
【0035】
嵌合部7aの内周には、環状の段差7dが形成されており、当該段差7dよりも下側の内径が上側の内径よりも大きい。そして、嵌合部7aの下部をアウターシェル1の外周に嵌めてアウターシェル1の上端と段差7dを当接させ、嵌合部7aの下端とアウターシェル1の外周を周方向に沿って溶接する。このようにカラー7とアウターシェル1とを嵌め合わせてから溶接すると、これらを同軸にできる。
図4中符号W2は、アウターシェル1とカラー7との溶接部を示す。
【0036】
つづいて、キャップ8は、有頂筒状であり、ロッド2の挿通を許容しつつカラー5の上端開口を覆う。より詳しくは、
図4,5に示すように、キャップ8が中心孔8aをロッド2(
図1参照)が貫通する環状の頂部8bと、この頂部8bの外周から下方へ延びる筒部8cと、筒部8cの下端から拡径されつつ下方へ延びる略円錐台状のスカート部8dと、このスカート部8dから下方へ延びる脚8eと、脚8eの先端に設けた爪8fとを有する。カラー7のキャップ取付部7cの外周には雄螺子加工が施されており、キャップ8の筒部8cの内周にはこれに対応する雌螺子加工が施されている。そして、上記筒部8cをキャップ取付部7cの外周に捻じ込んで、キャップ8とカラー7とを結合する。
【0037】
また、脚8eは、キャップ8の周方向に等間隔で三本設けられており、各脚8eの先端から外側へ向けて斜めに爪8fが設けられている。そして、爪8fの位置(爪位置)を変更する場合、脚8eの長さを変えたキャップ8を作成し、当該キャップ8に交換すればよい。
図4には、脚8eの長さを変更したキャップ8を利用した場合における爪8fを二点鎖線で示している。
【0038】
また、爪8fにはダストブーツ4(
図1参照)の下端部が引っ掛かり、キャップ8から離れないようになっている。そして、爪位置は、脚8eの長さの異なるキャップ8への変更により変わるので、軸方向長さの異なるダストブーツ4を使用する場合には、脚8eの長さの異なるキャップ8に変更すればよい。上記脚8eはスカート部8dの下端から軸方向に沿って延びている。スカート部8dにおける下端側の内径は、嵌合部7a及び溶接部W2の外径よりも大きい。よって、軸方向視で脚8eと嵌合部7a及び溶接部W2との間に隙間ができて、これらが干渉しないようになっている。
【0039】
さらに、隣り合う爪8fと爪8fとの間に隙間が空いている(
図5)。よって、ダストブーツ4(
図1参照)の伸縮によりダストブーツ4内の容積が変わると上記隙間から空気が出入りして、ダストブーツ4の伸縮を妨げない。
【0040】
また、キャップ8の上端部には、中心孔8aから頂部8bの外周端まで径方向に延びる溝8gが形成されている。よって、緩衝器の最収縮時にロッド2の外周に取り付けたバンプクッション21(
図1参照)がキャップ8に当接する際に発生する音を緩和する。
【0041】
以下、本実施の形態における緩衝器の作用効果について説明する。
【0042】
本実施の形態において、キャップ8は、カラー7に装着される筒部8cと、この筒部8cの下端から外側へ延びるスカート部(広がり部)8dと、このスカート部8dの下端から下方へ延びる複数の脚8eと、各脚8eの先端に設けた爪8fとを有する。そして、軸方向視で脚8eと溶接部W2との間に隙間が形成される。よって、異なる脚8eの長さを有するキャップ8に交換すれば、爪8fの位置を容易に変更できる。さらに、上記構成によれば、脚8eと溶接部W2が同じ高さにあっても脚8eと溶接部W2が干渉しないので、
図4中二点鎖線で示すように、爪8fの位置を溶接部W2よりも低くできる。
【0043】
なお、本実施の形態において、スカート部8dが筒部8cの下端から外側へ延びる広がり部として機能するが、広がり部の形状は適宜変更できる。例えば、上記広がり部が板状であって脚部8eの延長上にあり、筒部8cの下端から外側へ傾斜又は湾曲していてもよい。また、爪8fの位置を高くしたい場合には、脚8eを廃して爪8fをスカート部(広がり部)8dの外周に直接取り付けてもよく、脚8e及びスカート部8dを廃して爪8fを筒部8cの外周に直接取り付けてもよい。
【0044】
また、上記緩衝器では、三本の脚8eと三つの爪8fを有しているが、脚8e及び爪8fの数は適宜変更できる。さらに、上記緩衝器Aでは、一本の脚8eに一つの爪8fを設けているが、一本の脚8eに複数の爪8fを設けてもよい。また、爪8fは板状に形成されて脚8eの下端から外側へ折り曲げて形成されているが、爪8fの形状及び形成方法も適宜変更できる。
【0045】
また、本実施の形態において、緩衝器は、アウターシェル1の上端に溶接されるカラー7と、このカラー7に着脱可能なキャップ8とを備える。そして、このキャップ8がダストブーツ4(
図1参照)の下端を引っ掛ける爪8fを有する。よって、アウターシェル1とカラー7との溶接部W2が爪8fを設けるのに当たって妨げとならず、アウターシェル1とキャップ取付用のカラー7を溶接により連結したとしても爪8fを設けられる。
【0046】
そして、このようにアウターシェル1とカラー7とを溶接により連結すると、緩衝器が搭載される車種に応じてアウターシェル1の仕様が変わったとしても、当該アウターシェル1に合わせた嵌合部7aを有するカラー7を利用すれば、キャップ取付部7cの外径を変える必要がない。よって、キャップ8を取り付けるための螺子加工を要する場合であっても、当該螺子加工がアウターシェル1に合わせて専用とならず、汎用性を向上できる。
【0047】
また、上記緩衝器では、キャップ8とカラー7とを螺子結合しているので、キャップ8とカラー7とを一旦結合したとしても、キャップ8をカラー7から容易に取り外せるとともに、取り外したキャップ8を再びカラー7に結合できる。よって、例えば、チューニング又はメンテナンス等の目的で一旦組み立てた緩衝器を分解し、内部に収容されるバルブ等の交換をしたい場合等に有効である。さらに、キャップ8とカラー7とを螺子結合しているのでキャップ8を着脱する際の作業性が良く、キャップ8を再利用できるのでコストも低減できる。なお、キャップ8とカラー7の着脱が可能であれば、螺子結合以外の方法でキャップ8がカラー7に装着されていてもよい。
【0048】
また、上記緩衝器では、カラー7がアウターシェル1の外周に嵌る嵌合部7aを有している。よって、カラー7とアウターシェル1を同軸にしつつ溶接できる。さらに、アウターシェル1の外径が同じであれば、内径が異なっていても共通のカラー7を利用できる。なお、カラー7とアウターシェル1との溶接方法は、適宜変更できる。例えば、カラー7がアウターシェル1の内周に嵌合する挿入部を有し、この挿入部よりも外径を大きくした中間部7bの下端とアウターシェル1の上端とを当接させ、当該部分を溶接してもよく、この場合、中間部7bの内径を挿入部の内径よりも大きくしてもよい。
【0049】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形および変更が可能である。