(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(コンディショナー組成物)
本発明のコンディショナー組成物は、(A)アミドアミン型界面活性剤、(B)モノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤、(C)高級アルコール、(D)高重合ジメチルシリコーン、(E)アミノ変性シリコーン、及び(F)ポリエーテル変性シリコーンを含有し、更に必要に応じて、その他成分を含有する。
【0011】
<(A)アミドアミン型界面活性剤>
前記(A)成分のアミドアミン型界面活性剤は、塗布時の伸ばしやすさを向上させるために含有される。
前記(A)成分のアミドアミン型界面活性剤としては、下記一般式(1)で表される化合物から選択される少なくとも1種が用いられる。
【0012】
<一般式(1)>
【化1】
ただし、前記一般式(1)中、R
1は、炭素数11〜27の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、及びアルケニル基のいずれかを表す。R
2は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。kは、2〜4の整数を表す。
【0013】
前記一般式(1)におけるR
1は、炭素数11〜27の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、及びアルケニル基のいずれかを示し、炭素数15〜23が好ましく、炭素数21がより好ましい。
前記一般式(1)におけるR
2は、炭素数1〜4のアルキル基であり、メチル基、エチル基が好ましい。
【0014】
前記アミドアミン型界面活性剤としては、例えば、ブラシカミドプロピルジメチルアミン、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ヤシ油脂肪酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ブラシカミドプロピルジメチルアミン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミドが好ましく、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性の点から、ブラシカミドプロピルジメチルアミンがより好ましい。
【0015】
前記ブラシカミドプロピルジメチルアミンの市販品としては、例えば、ProCondition22(INOLEX社製)などが挙げられる。
前記ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドの市販品としては、例えば、カチナールMPAS(東邦化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドの市販品としては、例えば、カチナールAEAS(東邦化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミドの市販品としては、例えば、カチナールBMPA(東邦化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0016】
前記(A)成分のアミドアミン型界面活性剤の含有量は、コンディショナー組成物全量に対して、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、乾燥後の毛髪のべたつきのなさ、及び保存安定性の点から、0.1質量%〜4質量%が好ましく、0.2質量%〜2質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性が十分に得られないことがあり、4質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0017】
<(B)モノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤>
前記(B)成分のモノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤は、乾燥後の毛髪の柔軟性を向上させるために含有される。
前記(B)成分のモノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤としては、下記一般式(2)で表される化合物から選択される少なくとも1種が用いられる。
【0018】
<一般式(2)>
【化2】
ただし、前記一般式(2)中、R
3は、アルキル基を示し、X
−は、ハロゲンイオンを表す。
【0019】
前記一般式(2)におけるR
3は、炭素数12〜28の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、炭素数16〜24がより好ましく、炭素数18〜22が更に好ましい。これらの中でも、直鎖のアルキル基が特に好ましい。
前記一般式(2)におけるX
−は、ハロゲンイオンを表し、例えば、塩素イオン、フッ素イオン、臭素イオンなどが挙げられる。
【0020】
前記一般式(2)で表されるモノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤としては、例えば、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性の点から、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムが好ましい。
前記塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムの市販品としては、例えば、GENAMIN KDMP(BASF社製)などが挙げられる。
前記塩化ステアリルトリメチルアンモニウムの市販品としては、例えば、アーカードT800(ライオンアクゾ株式会社製)などが挙げられる。
前記塩化セチルトリメチルアンモニウムの市販品としては、例えば、NIKKOL CA−2330(日光ケミカルズ株式会社製)などが挙げられる。
【0021】
前記(B)成分のモノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤の含有量は、コンディショナー組成物全量に対して、乾燥後の毛髪の柔軟性、乾燥後の毛髪のべたつきのなさ、及び保存安定性の点から、0.3質量%〜10質量%が好ましく、0.5質量%〜5質量%がより好ましい。前記含有量が、0.3質量%未満であると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性が十分に得られないことがあり、10質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないがある。
【0022】
<(C)高級アルコール>
前記(C)成分の高級アルコールは、乾燥後の毛髪の柔軟性を向上させるために含有される。
前記(C)成分の高級アルコールは、炭素数16〜22の直鎖の高級アルコールであり、下記一般式(3)で表される。
R
4−OH ・・・ 一般式(3)
ただし、前記一般式(3)中、R
4は、炭素数16〜22の直鎖のアルキル基を表す。
前記R
4の炭素数が、16未満及び22を超えると、高温高湿度の環境下での毛髪の軽さ、及び保存安定性が得られないことがある。
【0023】
前記(C)成分の高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性の点から、セチルアルコールが好ましい。
前記(C)成分の高級アルコールとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えば、セチルアルコール(ラネッテ16)、ステアリルアルコール(ラネッテ18)、セトステアリルアルコール(ラネッテO)、ベヘニルアルコール(ラネッテ22)(いずれも、BASF社製)などが挙げられる。
【0024】
前記(C)成分の高級アルコールの含有量は、コンディショナー組成物全量に対して、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、乾燥後の毛髪のべたつきのなさ、及び保存安定性の点から、0.5質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満であると、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性の点からが十分に得られないことがあり、20質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0025】
<(D)高重合ジメチルシリコーン>
前記(D)成分の高重合ジメチルシリコーンは、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性を向上させるために含有される。
前記(D)成分の高重合ジメチルシリコーンの25℃における動粘度は、400万mm
2/s以上である。
【0026】
また、前記(D)成分は、オイルであってもよく、エマルションであってもよい。
前記(D)成分をエマルション化する際の、乳化剤や乳化方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0027】
前記(D)成分としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、動粘度400万mm
2/s以上のシリコーンオイルを含有するものであればよく、例えば、シリコーンミックスオイルとして、X−21−5615(動粘度:1,000万/400万/1000mm
2/s=15/15/70(質量比)、信越化学工業株式会社製)、KF−9008(信越化学工業株式会社製)、KF−9013(信越化学工業株式会社製)、MK−15H(信越化学工業株式会社製);シリコーンミックスエマルジョンとして、レオフローDMS−60(動粘度:1,000万/400万/1,000mm
2/s=15/15/70(質量比)のシリコーンミックスオイルをポリオキシエチレンセチルエーテルで乳化分散した水分散液、シリコーン含有量:60質量%、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)、KM−903(信越化学工業株式会社製)、X−52−2042(信越化学工業株式会社製)、X−52−2127(信越化学工業株式会社製)、X−52−2162(信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0028】
前記(D)成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、コンディショナー組成物全量に対して、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、乾燥後の毛髪のべたつきのなさ、及び保存安定性の点から、0.05質量%〜1質量%が好ましく、0.1質量%〜0.5質量%がより好ましい。前記(D)成分の含有量が、0.05質量%未満であると、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性が十分に得られないことがあり、1質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0029】
<(E)アミノ変性シリコーン>
前記(E)成分のアミノ変性シリコーンは、乾燥後の毛髪の柔軟性を付与するために含有される。
前記(E)成分のアミノ変性シリコーンは、1分子中に少なくとも1個のアミノアルキル基を有するオルガノシロキサンの重合体である。
前記アミノ変性シリコーンを形成するオルガノシロキサン中には、アミノアルキル基以外の官能基としてメチル基を含むものが一般に用いられる。また、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキシアルキレン基又はポリオキシアルキレン基なども含むことができる。
前記(E)成分のアミノ変性シリコーンは、乳化剤で予めエマルション化したものであってもよい。前記(E)成分のアミノ変性シリコーンをエマルション化する際の乳化剤や乳化方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0030】
前記アミノ変性シリコーンとしては、例えば、下記一般式(4)で表されるジメチルシロキサン・メチルアミノプロピルシロキサン(アミノプロピルジメチコン)、下記一般式(5)で表されるアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アモジメチコンの名称で、CTFA辞典(米国Cosmetic Ingredient Dictionary)第3版中に記載)、下記一般式(6)で表されるアミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(トリメチルシリルアモジメチコン)、又はこれらにメチルポリシロキサン及び水の少なくともいずれかを加え、非イオン性界面活性剤で乳化したアミノ変性シリコーンエマルションなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0031】
<一般式(4)>
【化3】
ただし、前記一般式(4)中、m及びnは、それぞれ独立した整数であり、mは1〜20,000、nは1〜20,000を表す。
【0032】
<一般式(5)>
【化4】
ただし、前記一般式(5)中、m及びnは、それぞれ独立した整数であり、mは1〜20,000、nは1〜20,000を表す。a及びbは、それぞれ独立した整数であり、aは1〜10、bは1〜10を表す。
【0033】
<一般式(6)>
【化5】
ただし、前記一般式(6)中、m及びnは、それぞれ独立した整数であり、mは1〜20,000、nは1〜20,000を表す。a及びbは、それぞれ独立した整数であり、aは1〜10、bは1〜10を表す。
【0034】
前記一般式(4)で表されるジメチルシロキサン・メチルアミノプロピルシロキサン共重合体(アミノプロピルジメチコン)としては、例えば、ジメチルシロキサン・メチル(アミノプロピル)シロキサン共重合体/メチルポリシロキサン(動粘度:20mm
2/s)=20/80(質量比)(KF−8020、東レ・ダウコーニング株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0035】
前記一般式(5)で表されるアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アモジメチコンの名称でCTFA辞典(米国Cosmetic Ingredient Dictionary)第3版中に記載)としては、例えば、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体エマルション(DOW CORNING TORAY SM 8904 COSMETIC EMULSION、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0036】
前記一般式(6)で表されるアミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(トリメチルシリルアモジメチコン)としては、例えば、FZ−4671、FZ−4672、BY22−079、SF8452C、SS−3551(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、KF−8004、KF−8015、KF−867S(いずれも信越化学工業株式会社製)、ADM1650、ADM−8101E、ADM−6057E(いずれも旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)、KS65−B4280、XS65−C1539、XS65−6413、XS65−B8124、KF42B1989(いずれもモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0037】
これらの中でも、乾燥後の毛髪の柔軟性の点から、前記一般式(4)で表されるジメチルシロキサン・メチルアミノプロピルシロキサン共重合体(アミノプロピルジメチコン)、前記一般式(5)で表されるアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アモジメチコン)のエマルションが好ましい。
【0038】
前記(E)成分のアミノ変性シリコーンの含有量は、コンディショナー組成物全量に対して、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさの点から、0.1質量%〜2%質量が好ましく、0.3質量%〜1質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、乾燥後の毛髪の柔軟性が十分に得られないことがあり、2質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0039】
<(F)ポリエーテル変性シリコーン>
前記(F)成分のポリエーテル変性シリコーンは、保存安定性を付与するために含有される。
前記(F)成分のポリエーテル変性シリコーンは、側鎖又は末端にポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサン化合物である。
【0040】
前記(F)成分のポリエーテル変性シリコーンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体(SH3775M、HLB:5)、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体(SH3749、HLB:8)(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び保存安定性の点から、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体が好ましい。
なお、本発明のHLB値は、下記式(1)で表される。
[HLB値]=E/5 ・・・式(1)
式中、Eは、ポリエーテル変性シリコーン一分子内における、エチレンオキサイドの重量分率(質量%)
【0041】
前記(F)成分のポリエーテル変性シリコーンの含有量は、コンディショナー組成物全量に対して、乾燥後の毛髪の柔軟性、乾燥後の毛髪のべたつきのなさ、及び保存安定性の点から、0.05質量%〜2%質量が好ましく、0.1質量%〜1質量%がより好ましい。前記含有量が、0.05質量%未満であると、保存安定性が十分に得られないことがあり、2質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0042】
<質量比(A/B)>
前記(A)成分の含有量と前記(B)成分の含有量との質量比(A/B)としては、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性の点から、0.05〜0.5であり、0.1〜0.4が好ましい。前記質量比(A/B)が、0.05未満であると、塗布時の伸ばしやすさが十分に得られないことがあり、0.5を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性が十分に得られないことがある。
【0043】
<合計質量(D+E+F)>
前記(D)成分の含有量、前記(E)成分の含有量、及び前記(F)成分の含有量との合計質量(D+E+F)としては、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさの点から、0.3質量%〜3質量%であり、0.5質量%〜2質量%が好ましい。前記合計質量(D+E+F)が、0.3質量%未満であると、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性が十分に得られないことがあり、3質量%を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0044】
<質量比[D/(E+F)]>
前記(D)成分の含有量と、前記(E)成分の含有量、及び前記(F)成分の含有量の合計質量(E+F)との質量比[D/(E+F)]としては、塗布時の伸ばしやすさ、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさの点から、0.05〜1.5であり、0.1〜0.7が好ましい。前記質量比[D/(E+F)]が、0.05未満であると、塗布時の伸ばしやすさ、及び乾燥後の毛髪の柔軟性が十分に得られないことがあり、1.5を超えると、乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさが十分に得られないことがある。
【0045】
<その他の成分>
本発明のコンディショナー組成物には、前記(A)成分〜前記(F)成分以外にも剤型に応じて、通常コンディショナー組成物に含有されるその他の成分を添加することができる。
前記その他の成分としては、例えば、炭化水素油、エステル油、ワックス類、高級アルコール、前記(D)成分〜前記(F)成分以外のシリコーン油、前記(A)成分〜前記(B)成分以外のカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、半極性界面活性剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、増粘剤、多価アルコール、有機塩類、糖類、低級アルコール等の水性成分、フケ防止剤、グリチルリチン酸ジカリウム等の抗炎症剤、パラベン類、ケーソンCG等の防腐剤、エチレングリコールジ脂肪酸エステル等のパール化剤、乳濁剤、清涼剤、美容成分、粉体、ビタミン類、色素、香料などが挙げられる。
なお、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、本発明の効果を妨げない範囲で目的に応じて適宜選択することができる。
【0046】
<コンディショナー組成物の製造方法>
本発明のコンディショナー組成物は、例えば、まず、前記(A)アミドアミン型界面活性剤、前記(B)モノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤、前記(C)高級アルコール、前記(D)高重合ジメチルシリコーン、前記(E)アミノ変性シリコーン、前記(F)ポリエーテル変性シリコーン、及び非水溶性の前記その他の成分を70℃〜80℃に加温溶解し、油相を調製する。
次に、前記油相に、予め70℃に加温した精製水を加えてホモミキサーで乳化する。これを30℃〜40℃まで冷却し、予め精製水に溶解しておいた水溶性の前記その他の成分を加え、ホモミキサーで撹拌混合することにより製造することができる。
【0047】
<pH>
本発明のコンディショナー組成物のpHは、pH調整剤によって、pH2〜8に調整されることが好ましく、3〜6がより好ましい。前記pHは、例えば、pHメータ(HM−30R、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて、25℃で測定することができる。
前記pH調整剤としては、例えば、塩酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノルールアミン等の各種アミン類、リン酸水素カリウム、リン酸水素ナトリム等のリン酸塩、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム等の有機塩類、グリコール酸アンモニウムなどが挙げられる。
前記pH調整剤の含有量は、特に制限はなく、設定pHに応じて適宜選択することができる。
【0048】
<粘度>
本発明のコンディショナー組成物の粘度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃で、1Pa・s〜20Pa・sが好ましく、3Pa・s〜15Pa・sがより好ましい。
前記粘度は、例えば、粘度計(BM型粘度計、TOKIMEC社製)を用い、No.3ローター、又はNo.4ローターにて、20秒間後、25℃の条件で測定することができる。ローター回転数は、6rpm、12rpm、30rpm、及び60rpmから適宜選択することができる。
【0049】
<容器>
前記コンディショナー組成物は、容器に充填して用いることができる。前記容器としては、特に制限なく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートチューブ、EVALチューブ、アルミニウムチューブ、ガラス蒸着プラスチックチューブ等のチューブ、機械的又は差圧によるディスペンサー容器、スクイーズ容器、ラミネートフィルム容器、スポイト容器、ボトル容器、ポンプ式容器などが挙げられる。
前記ラミネートフィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、無延伸ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の合成樹脂、紙、アルミニウム蒸着プラスチック等が挙げられる。また、前記ラミネートフィルムの構造としては、通常2層以上の多層を有しており、強度、柔軟性、耐候性等を考慮し、一般的には2層〜5層が好ましい。
前記ボトルの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−ビニルアルコール樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド等の樹脂及びガラスから適宜選択される。また、前記容器の構造としては、単層又は2層以上の層構造とすることが好ましい。
【0050】
<用途>
本発明のコンディショナー組成物は、高温高湿度の環境下においても毛髪のコンディショニング効果に優れ、塗布時の伸ばしやすさが良好であり、製剤としての安定性を有するので、例えば、洗い流すタイプのヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメントなどが好ましい。
【実施例】
【0051】
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、各成分の含有量は、純分換算値を示す。
【0052】
(実施例1〜43及び比較例1〜13)
下記表1〜表11に示す組成に従って、常法により、コンディショナー組成物を調製した。即ち、まず、(A)アミドアミン型界面活性剤、(B)モノアルキル4級アンモニウム塩型界面活性剤、(C)高級アルコール、(D)高重合ジメチルシリコーン、(E)アミノ変性シリコーン、(F)ポリエーテル変性シリコーン、及び非水溶性の共通成分を70℃〜80℃に加温溶解し、油相を調製した。
次に、前記油相に、予め70℃〜80℃に加温した精製水を加えてホモミキサーで乳化した。これを30℃〜40℃まで冷却し、予め精製水に溶解しておいた水溶性の共通成分を前記乳化物に加え、ホモミキサーで撹拌混合し、実施例1〜43及び比較例1〜13のコンディショナー組成物を調製した。ただし、(D)成分、及び(E)成分がエマルションの場合には、70℃〜80℃ではなく、30℃〜40℃に冷却した後に加えた。
なお、実施例1〜42及び比較例1〜13における25℃での粘度(25℃)は2Pa・s〜18Pa・sであり、25℃でのpHは、グリコール酸にて3.5とした。
【0053】
次に、得られた実施例1〜43及び比較例1〜13のコンディショナー組成物について、以下のようにして、「塗布時の伸ばしやすさ」、「乾燥後の毛髪の柔軟性」、「乾燥後の毛髪のべたつきのなさ」、及び「保存安定性」を評価した。結果を表1〜表11に示した。
【0054】
<塗布時の伸ばしやすさ>
25才〜40才の20名の女性専門パネルにより、以下のようにして、「塗布時の伸ばしやすさ」を評価した。
20名の女性専門パネルの毛髪を40℃の温水で十分に濡らし、ライオン株式会社製のシャンプー「植物物語」6gを塗布し、洗髪後、40℃の温水で前記シャンプーを洗い流した。
その後、調製した各コンディショナー組成物6gを、前記女性専門パネルの毛髪に塗布し、「塗布時の伸ばしやすさ」を評価した。
ここで、前記「塗布時の伸ばしやすさ」とは、洗髪後の毛髪の束(長さ30cm以上)に対し、前記コンディショナー組成物をムラなく塗布できることを意味する。
【0055】
20名の女性専門パネルのうち、「塗布時の伸ばしやすさ」が良好と回答した人数から、下記基準に従って評価した。
〔塗布時の伸ばしやすさの評価基準〕
◎:20名中16名以上
◎〜○:20名中13名以上15名以下
○:20名中11名以上12名以下
△:20名中6名以上10名以下
×:20名中5名以下
【0056】
<乾燥後の毛髪の柔軟性、及び乾燥後の毛髪のべたつきのなさ>
25才〜40才の20名の女性専門パネルにより、以下のようにして、「乾燥後の毛髪の柔軟性」、及び「乾燥後の毛髪のべたつきのなさ」を評価した。
20名の女性専門パネルの毛髪を40℃の温水で十分に濡らし、ライオン株式会社製のシャンプー「植物物語」6gを塗布し、洗髪後、40℃の温水で前記シャンプーを洗い流した。
その後、調製した各コンディショナー組成物6gを、前記女性専門パネルの毛髪に塗布した後、1分間静置し、40℃の温水で前記コンディショナー組成物を洗い流した。その後、軽くタオルドライし、温度27℃、75%RHの部屋に入り、3時間自然乾燥させた。自然乾燥後、前記「乾燥後の毛髪の柔軟性」、及び前記「乾燥後の毛髪のべたつきのなさ」を評価した。
【0057】
20名の女性専門パネルのうち、「乾燥後の毛髪の柔軟性」が良好と回答した人数から、下記基準に従って評価した。
〔乾燥後の毛髪の柔軟性の評価基準〕
◎:20名中16名以上
◎〜○:20名中13名以上15名以下
○:20名中11名以上12名以下
△:20名中6名以上10名以下
×:20名中5名以下
【0058】
20名の女性専門パネルのうち、「乾燥後の毛髪のべたつきのなさ」が良好と回答した人数から、下記基準に従って評価した。
〔乾燥後の毛髪のべたつきのなさの評価基準〕
◎:20名中16名以上
◎〜○:20名中13名以上15名以下
○:20名中11名以上12名以下
△:20名中6名以上10名以下
×:20名中5名以下
【0059】
<保存安定性>
調製した各コンディショナー組成物を、容量50gのポリエチレン製の半透明の正立容器(口内径30mm、テーオー科学社製、CR−50)に50g充填した。その後、前記正立容器の蓋を閉じ、前記正立容器を50℃にて1ヶ月間保存し、1ヶ月経過後の前記正立容器内の各コンディショナー組成物を目視観察して、下記基準により、「保存安定性」を評価した。
〔評価基準〕
◎:分離していない
○:わずかに分離がみられるが品質上問題ない
△:やや分離している
×:著しく分離している
【0060】
【表1】
*表1中、(D)成分、及び(E)成分の( )内の値は、固形分濃度、即ち、原料中の各成分の量(質量%)を表す(以下同様)。
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
(処方例)
下記の組成に従って、実施例1と同様にコンディショナー組成物を調製した。
・ブラシカミドプロピルジメチルアミン 0.5質量%
・塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 1.5質量%
・セチルアルコール 4.0質量%
・シリコーンミックスオイル 1.0質量%(0.3質量%)
(動粘度:1000万/400万/1000mm
2/s=15/15/70、質量比)
・アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体エマルション
(アミノ変性シリコーン分:40質量%) 1.0質量%(0.4質量%)
・ジメチルシロキサン・メチル(アミノプロピル)シロキサン共重合体/メチルポリシロキサン(動粘度:20mm
2/s)=20/80(質量比) 1.5質量%
・ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.2質量%
・グリセリン 5.0質量%
・グリセリルモノステアレート 0.5質量%
・ポリソルベート60 0.5質量%
・ヒドロキシエチルセルロース 0.1質量%
・安息香酸 0.1質量%
・パラオキシ安息香酸メチル 0.2質量%
・ジグルコシル没食子酸 0.1質量%
・香料 1.0質量%
・グリコール酸 0.45質量%
・L−アルギニン 0.2質量%
・ツバキ油 0.001質量%
・精製水 残量
合計 100質量%
【0072】
実施例、比較例、及び処方例における各成分の詳細については、下記の表12に記載のとおりである。
【0073】
【表12】
*1:使用される香料は、特開2002−128658号公報の段落番号〔0065〕〜〔0071〕記載の香料a〜dから適宜選ばれる。また、使用される香料組成物の香料原料は、当該公報の段落番号〔0027〕〜〔0045〕記載の香料リスト、及び前記香料a〜dを引用することにより本明細書の開示の一部とする。