特許第6484511号(P6484511)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイホン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6484511-インターホン機器 図000002
  • 特許6484511-インターホン機器 図000003
  • 特許6484511-インターホン機器 図000004
  • 特許6484511-インターホン機器 図000005
  • 特許6484511-インターホン機器 図000006
  • 特許6484511-インターホン機器 図000007
  • 特許6484511-インターホン機器 図000008
  • 特許6484511-インターホン機器 図000009
  • 特許6484511-インターホン機器 図000010
  • 特許6484511-インターホン機器 図000011
  • 特許6484511-インターホン機器 図000012
  • 特許6484511-インターホン機器 図000013
  • 特許6484511-インターホン機器 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6484511
(24)【登録日】2019年2月22日
(45)【発行日】2019年3月13日
(54)【発明の名称】インターホン機器
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/02 20060101AFI20190304BHJP
【FI】
   H04M1/02 G
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-126944(P2015-126944)
(22)【出願日】2015年6月24日
(65)【公開番号】特開2017-11583(P2017-11583A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2017年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000100908
【氏名又は名称】アイホン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】山口 英紀
(72)【発明者】
【氏名】竹内 則行
(72)【発明者】
【氏名】花井 雅敏
【審査官】 中村 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−077895(JP,A)
【文献】 特開2000−041092(JP,A)
【文献】 特開2013−009239(JP,A)
【文献】 特開2009−231962(JP,A)
【文献】 特開2005−204051(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 9/00−9/10
H04M 1/02−1/23
H05K 5/00−5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面に呼出ボタンやマイク部、スピーカ部を備えた本体ケースを、前面が装飾面となる化粧カバーと、該化粧カバーの後面側に組み付けられる収納ケースとを有する取付用ケース内に収納するとともに、前記化粧カバーに、前記呼出ボタン、前記マイク部、及び前記スピーカ部を前側に露出させる露出口を設けたインターホン機器であって、
前記化粧カバーが、前記露出口を有するパネル部材と、前記パネル部材を着脱自在であるとともに、少なくとも前記パネル部材の前記露出口を前面に露出させる取付用開口を有するフレーム部材とを備えてなり、
前記本体ケースにおける前記呼出ボタンや前記マイク部、前記スピーカ部の位置や大きさに応じて、前記露出口の位置や形状が異なる別の前記パネル部材に交換可能である一方、
前記フレーム部材における前記取付用開口の上側に、ネームプレートを設置するためのプレート設置部が前記取付用開口に隣接して設けられており、
前記化粧カバーにおける前記パネル部材と前記プレート設置部との境界部分において、前記パネル部材と前記フレーム部材とが一部で前後に重なっているとともに、当該重なっている箇所において、前記パネル部材側の上面と前記フレーム部材側の上面とが面一となっていることを特徴とするインターホン機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば玄関等に設置されて、来訪者が居住者を呼び出すためのインターホン子機といったインターホン機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的なインターホン機器では、インターホン機器の本体ケースの前面に、カメラ部や呼出ボタン、通話部等を設ける一方、前面が装飾面とされた化粧カバーに開口やマイク孔を開設し、カメラ部や呼出ボタン、マイク部等を前面に露出させるようにして、化粧カバーを本体ケースの前面に取り付けていた(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−9239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インターホン機器を使用していると、呼出ボタンの故障等により本体ケースを交換しなければならない場合がある。また、本体ケースを交換するに際し、同機種の本体ケースがない状況も考えられる。そして、そのような場合、上記従来のインターホン機器では、交換前後の本体ケースにおいてカメラ部等の大きさや形状が異なったり、マイク部の位置が異なったりすると、化粧カバー全体も交換しなければならず、作業が煩わしいという問題がある。特に、化粧カバーに関して、一々全体を交換しなければならないため、無駄が多くコスト高になる、環境問題の観点からも望ましくないといった問題もある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、本体ケースを交換する必要が生じた際に、従来よりも交換が容易であり、特に化粧カバーに関してコストの低減を図ることができ、さらには環境にも配慮したインターホン機器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、前面に呼出ボタンやマイク部、スピーカ部を備えた本体ケースを、前面が装飾面となる化粧カバーと、該化粧カバーの後面側に組み付けられる収納ケースとを有する取付用ケース内に収納するとともに、化粧カバーに、呼出ボタン、マイク部、及びスピーカ部を前側に露出させる露出口を設けたインターホン機器であって、化粧カバーが、露出口を有するパネル部材と、パネル部材を着脱自在であるとともに、少なくともパネル部材の露出口を前面に露出させる取付用開口を有するフレーム部材とを備えてなり、本体ケースにおける呼出ボタンやマイク部、スピーカ部の位置や大きさに応じて、露出口の位置や形状が異なる別のパネル部材に交換可能としたことを特徴とする。
したがって、請求項1に記載の発明によれば、従来のように化粧カバー全体を交換する必要がないため、交換作業が容易である。また、フレーム部材を使い回すことができるため、無駄な部分が少なく、コストを低減することができるし、環境問題の観点からも好ましい。
【0007】
また請求項1に記載の発明は、フレーム部材における取付用開口の上側に、ネームプレートを設置するためのプレート設置部が取付用開口に隣接して設けられており、化粧カバーにおけるパネル部材とプレート設置部との境界部分において、パネル部材とフレーム部材とが一部で前後に重なっているとともに、当該重なっている箇所において、パネル部材側の上面とフレーム部材側の上面とが面一となっていることを特徴とする。
したがって、請求項1に記載の発明によれば、パネル部材とフレーム部材との一体感が増すことになり、インターホン機器の外観をより美しくすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、本体ケースを交換する際、従来のように化粧カバー全体を交換する必要がなく、パネル部材のみを交換することで対応することができるため、交換作業が容易である。また、フレーム部材を使い回すことができるため、無駄な部分が少なく、コストを低減することができるし、環境問題の観点からも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】インターホン子機を前側から示した説明図である。
図2】取付用ケースから化粧カバーのパネル部材を取り外した状態を示した斜視説明図である。
図3】化粧カバーを前側から示した説明図である。
図4図3中のA−A線断面を示した説明図である。
図5】化粧カバーを後側から示した斜視説明図である。
図6】パネル部材を前側から示した斜視説明図である。
図7】パネル部材を後側から示した斜視説明図である。
図8】化粧カバーのフレーム部材を前側から示した斜視説明図である。
図9】フレーム部材を後側から示した斜視説明図である。
図10】インターホン子機の本体ケースを化粧カバーの後面に固定した状態を示した説明図である。
図11】別の本体ケースを取り付けてなるインターホン子機を前側から示した説明図である。
図12図11と同じ本体ケースを化粧カバーの後面に固定した状態を示した説明図である。
図13】更に別の本体ケースを取り付けてなるインターホン子機を示した斜視説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となるインターホン子機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0011】
図1は、インターホン子機1を前側から示した説明図である。図2は、取付用ケース2から化粧カバー3のパネル部材4を取り外した状態を示した斜視説明図である。図3は、化粧カバー3を前側から示した説明図である。図4は、図3中のA−A線断面を示した説明図である。図5は、化粧カバー3を後側から示した斜視説明図である。図6は、パネル部材4を前側から示した斜視説明図である。図7は、パネル部材4を後側から示した斜視説明図である。図8は、化粧カバー3のフレーム部材5を前側から示した斜視説明図である。図9は、フレーム部材5を後側から示した斜視説明図である。図10は、インターホン子機1の本体ケース31を化粧カバー3の後面に固定した状態を示した説明図である。図11は、本体ケース42を取り付けてなるインターホン子機41を前側から示した説明図である。図12は、本体ケース42を化粧カバー43の後面に固定した状態を示した説明図である。図13は、本体ケース52を取り付けてなるインターホン子機51を示した斜視説明図である。
【0012】
インターホン子機1は、前側に配置される前ケース32と、後側に配置される後ケース33(図10に示す)とを組み合わせてなる本体ケース31(図10に示す)、及び本体ケース31を収納状態で設置可能とした取付用ケース2を有している。そして、取付用ケース2は、化粧カバー3と、前面に開口し、上記本体ケース31よりも大きな箱状の収納ケース6とを有しており、化粧カバー3の後面に収納ケース6を組み付けて構成される。一方、本体ケース31の前面には、本体ケース31の前方を撮影するためのカメラ部34、通話のためのマイク部35やスピーカ部36、来訪者が居住者を呼び出す際に押し込み操作する呼出ボタン37等が設置されている。また、本体ケース31内には、図示しないインターホン親機等との通話動作を制御するための制御基板(図示せず)が内蔵されている。そして、該本体ケース31は、カメラ部34やスピーカ部36、呼出ボタン37等を化粧カバー3から露出させた状態で、収納ケース6内に収納される。
【0013】
そして、このようなインターホン子機1は、たとえば住戸の玄関の壁面に収納ケース6が埋設される等して設置されており、来訪者によって呼出ボタン37が押し込み操作されると、住戸の居室内に設置されているインターホン親機を呼び出すとともに、カメラ部34によって来訪者を撮影するようになっている。なお、カメラ部34によって撮影された映像は、インターホン親機の表示画面に表示されるとともに、インターホン親機における居住者等による応答操作によって、インターホン子機1はインターホン親機との間で通話可能となる。
【0014】
ここで、本発明の要部となる化粧カバー3について詳細に説明する。
化粧カバー3は、インターホン子機1の本体ケース31の前面を覆うパネル部材4と、パネル部材4が着脱自在に取り付けられるフレーム部材5とを備えてなる。パネル部材4は、前面が装飾面とされた矩形の板状部材であって、その本体には、カメラ部34等を露出させるための中央開口7と、マイク部35を露出させるためのマイク孔8とが開設されている。また、パネル部材4の左右両側縁に沿って、鍔状の当接片9、9が左右外側へ突設されている。そして、パネル部材4をフレーム部材5に取り付けた際、当接片9、9の前面がフレーム部材5の取付用開口17周縁部の後面に当接して、パネル部材4の前側への抜け止めとして機能するようになっている。また、当接片9、9の前面は、パネル部材4本体の前面よりもフレーム部材5(特に後述する取付用開口17周縁部)の前後方向での厚み分だけ後側に位置しており、パネル部材4のフレーム部材5への取付時において、パネル部材4本体の前面とフレーム部材5の前面とが略面一となるようになっている。加えて、各当接片9には、パネル部材4のフレーム部材5に対する位置決めのための切り欠き16が夫々設けられている。
【0015】
また、パネル部材4の上辺部の略中央には、後側へ立設された上壁10が設けられているとともに、該上壁10の左右両端部には、上壁10の先端から更に後側へ延設された後に上側へ折り曲げられて、倒L字状に形成された一対のネジ止め片11、11が設けられている。さらに、パネル部材4の後面上縁で、上壁10の左右両側となる箇所は、上側へ向かって徐々に薄肉となる傾斜面4a、4aとして形成されている。一方、パネル部材4の下辺部における左右両端部には、一対のネジ止め部12、12が下側へ突設されているとともに、ネジ止め部12、12間にわたって下側へ突出する下壁13が設けられている。なお、上壁10及び下壁13にも、パネル部材4のフレーム部材5に対する位置決めのための切り欠き16が夫々設けられている。
【0016】
加えて、パネル部材4の後面で上下の左右両隅部には、インターホン子機1の本体ケース31を固定するための金具38をネジ止めするための第1固定突起14、14・・が夫々後側へ突設されている。また、パネル部材4の後面における上下の左右両隅部で、上側の第1固定突起14、14よりも下方となる位置、及び下側の第1固定突起14、14よりも上方となる位置にも、金具38をネジ止めするための第2固定突起15、15・・が夫々後側へ突設されている。ただし、第2固定突起15は、第1固定突起14よりもパネル部材4後面からの後側への突出高さが金具38の厚み以上に低くなっている(すなわち、第2固定突起15の先端は、第1固定突起14の先端よりも金具38の厚み以上に前側に位置している)。また、上辺部及び下辺部における左側の第1固定突起14と右側の第1固定突起14との左右方向での距離と、左辺部及び右辺部における上側の第2固定突起15と下側の第2固定突起15との上下方向での距離とは同じとなっている。
【0017】
一方、フレーム部材5は、その前面がパネル部材4よりも上下方向、左右方向共に大きな矩形に形成されているとともに、前面中央に、パネル部材4本体と略同じ大きさの取付用開口17が開設された四角形枠状の部材である。また、取付用開口17の上側には、フレーム部材5の前面よりも後側へ凹んでおり、ネームプレート39を収納可能としたプレート設置部18が取付用開口17に隣接して設けられている。さらに、プレート設置部18の下辺における左右両端部には、プレート設置部18の背面よりも下側及び前側へ突出し、取付用開口17内へ突出した位置において左右方向へ延びる角柱状に形成された一対のアーム19、19が設けられている。アーム19、19間の左右での距離は、パネル部材4の上壁10の左右長さと略同じになっているとともに、各アーム19の左右長さは、パネル部材4の傾斜面4aとされている箇所の左右長さと略同じになっており、パネル部材4を取り付けた際、上壁10がアーム19、19間に位置するとともに、アーム19の前側に傾斜面4aが位置するようになっている。また、各アーム19の前面は、フレーム部材5の前面よりもパネル部材4本体の厚み分だけ後側に位置しており、パネル部材4を取り付けた際、パネル部材4本体の前面とフレーム部材5の前面とが略面一となるようになっている。さらに、各アーム19の上面は、プレート設置部18の下辺と上下方向へ略同じ高さ位置とされているとともに、当該上面から取付用開口17の下端縁までの上下長さがパネル部材4本体の上下長さと略同じとされており、パネル部材4の取付時において、各アーム19の上面とパネル部材4の上面とが略面一となるようになっている。なお、プレート設置部18の背面には、フレーム部材5と収納ケース6とをネジ止めするためのネジ孔20、20が設けられている。また、21は、パネル部材4を取り付ける際に、上壁10に設けられた切り欠き16内に位置してパネル部材4の取付位置を位置決めする位置決め突起である。
【0018】
また、フレーム部材5の後面で、プレート設置部18の後面となる位置、及び取付用開口17の下側となる位置には、パネル部材4をネジ止めするためのボス22、22・・が後側へ突設されている。さらに、取付用開口17の左右両側には、パネル部材4を取り付ける際に、パネル部材4の左右両側縁に当接してパネル部材4の取付位置を位置決めする位置決めリブ23が夫々上下方向に延設されている。なお、取付用開口17の下側となる位置及び各位置決めリブ23にも、パネル部材4を取り付ける際に、パネル部材4の下壁13や各当接片9に設けられた切り欠き16内に位置してパネル部材4の取付位置を位置決めする位置決め突起21が夫々設けられている。
【0019】
そして、化粧カバー3の組み立てに際しては、まずパネル部材4の上辺部をフレーム部材5の後面へ近づけ、ネジ止め片11、11をボス22、22に近接(若しくは当接)させるとともに、パネル部材4の上辺部を取付用開口17内に位置させる。次に、この状態からネジ止め片11、11の先端部あたりを軸としてパネル部材4を前側へ、パネル部材4本体を取付用開口17内へ入れ込むように回動させ、上壁10をアーム19、19間へ入れ込むとともに、パネル部材4の上辺部で、上壁10の左右両側となる箇所を各アーム19の前側へ回り込ませる。すると、各位置決め突起21が対応する切り欠き16内に位置して、パネル部材4が取付位置に位置決めされるとともに、当接片9、9や下壁13の前面が、フレーム部材5の取付用開口17の周縁部の後面に当接し、取付用開口17内にパネル部材4本体が露出して、フレーム部材5の前面とパネル部材4の前面とが略面一となる。そこで、ネジ止め片11、11やネジ止め部12、12とボス22、22・・とをネジ止めして一体化すれば、フレーム部材5にパネル部材4が取り付けられ、化粧カバー3が組み立てられることになる。
【0020】
また、組み立てられた化粧カバー3の後面側に、中央開口7からカメラ部34等が露出するように本体ケース31を配置した後、たとえば本体ケース31の後面の上部及び下部に金具38を夫々当接させつつ、パネル部材4の上辺側の第1固定突起14、14間、及び下辺側の第1固定突起14、14間に夫々金具38を架け渡し、各金具38を第1固定突起14、14にネジ止めすることにより、本体ケース31が化粧カバー3に固定される(図10)。最後に、本体ケース31を収納しつつフレーム部材5の後面側に収納ケース7を組み付け、ネジ孔20を介してフレーム部材5側から収納ケース7側へネジをねじ込んで化粧カバー3と収納ケース7とを一体化すれば、インターホン子機1が組み立てられる。
【0021】
ここで、たとえば呼出ボタン37が故障した等の理由により本体ケース31を別の本体ケース42に交換し、インターホン子機1に代えて、新たなインターホン子機41とする場合がある。このとき、従来では化粧カバー3全体の交換が必要であった。しかしながら、本発明であれば、図11に示すように、フレーム部材5はそのまま利用し、パネル部材4に代えて、中央開口44やマイク孔45の位置、形状等が異なるパネル部材46に交換した化粧カバー43で対応することができる。なお、パネル部材46とパネル部材4とは、中央開口44等が異なるのみであり、第1固定突起14や第2固定突起15、当接片9やネジ止め片11等の構成については全く同じとなっている。
【0022】
そして、本体ケース42に交換したことで、前後方向での厚みが本体ケース31と異なるのであれば、第2固定突起15、15を利用して本体ケース42を化粧カバー43の後面側に固定すればよい。すなわち、本体ケース42の後面の左部及び右部に金具38を夫々当接させつつ、パネル部材46の左辺側の第2固定突起15、15間、及び右辺側の第2固定突起15、15間に夫々金具38を架け渡し、各金具38を第2固定突起15、15にネジ止めすればよい(図12)。
【0023】
さらに、本体ケース31を別の本体ケース52に交換したところ、適当なパネル部材がないといった状況も考えられる。そのような場合、図13に示すように、パネル部材をフレーム部材5に取り付けず、本体ケース52を収納した収納ケース6にフレーム部材5を組み付けただけの取付用ケースとして、インターホン子機51を構成すればよい。なお、この場合、図示しない専用の取付台を介して本体ケース52を収納ケース6側に固定することになる。
【0024】
以上のような化粧カバー3及び収納ケース6を有する取付用ケース2を備えたインターホン子機1によれば、本体ケース31を別の本体ケース42に交換するにあたり、フレーム部材5に取り付けられるパネル部材4のみを、本体ケース42に応じた別のパネル部材46に交換するだけで対応することができる。したがって、従来のように化粧カバー3全体を交換する必要がないため、交換作業が容易である。また、フレーム部材5を使い回すことができるため、無駄な部分が少なく、コストを低減することができるし、環境問題の観点からも好ましい。
【0025】
また、本体ケース52に対して適当なパネル部材がない場合、パネル部材を取り付けずともインターホン子機51を構成することができる。したがって、汎用性が高く、一層のコスト削減を図ることができる。
【0026】
さらに、フレーム部材5における取付用開口17の上側に、ネームプレート39を取り付けるためのプレート設置部18を隣接して設けたものにあっては、パネル部材4の上辺部とプレート設置部18との境界部分において、パネル部材4の上辺部の一部がフレーム部材5のアーム19、19と前後で重なっているとともに、パネル部材4の当該一部の上面と、フレーム部材5におけるアーム19、19の上面とが略面一となるようにしている。したがって、パネル部材4とフレーム部材5との一体感が増し、インターホン子機1の外観をより美しくすることができる。
【0027】
さらにまた、パネル部材4をフレーム部材5にネジ止めするためのネジ止め片11、11を、パネル部材4本体から後方へ大きく突出させており、パネル部材4をフレーム部材5に取り付けるにあたっては、パネル部材4のネジ止め片11、11をフレーム部材5の後面側からボス22、22へ近接させるとともに、パネル部材4本体を取付用開口17内へ入れ込むように前側へ回動させて、パネル部材4の上辺部の一部をアーム19、19の前側へ回り込ませるようになっている。したがって、パネル部材4の取付作業を非常に容易に行うことができる。
またさらに、パネル部材4の上辺部の一部の後面を、先端に向かって徐々に薄肉となる傾斜面4aとしているため、上記回り込ませるに際して、フレーム部材5側と引っ掛かったりすることなく、スムーズに取付作業をすすめることができる。
【0028】
加えて、パネル部材4の後面において、後側への突出量が異なる2種類の固定突起14、15をパネル部材4の四隅に夫々設けるとともに、上側及び下側で左右に並ぶ第1固定突起14、14の左右方向での距離と、左側及び右側で上下に並ぶ第2固定突起15、15の上下方向での距離を同じ距離としているため、第1固定突起14、14・・を利用して本体ケース31を固定する場合と、第2固定突起15、15・・を利用して本体ケース42を固定する場合とのどちらにも同じ金具38を利用することができる。したがって、部品点数の更なる削減を図ることができ、一層の低コスト化を図ることができる。
【0029】
なお、本発明に係るインターホン機器は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、各インターホン機器の本体ケースに係る構成は勿論、化粧カバー側に係る構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0030】
たとえば、上記実施形態では、パネル部材をフレーム部材の後面側から取り付けるように構成しているが、フレーム部材の前面側から取り付けるように構成することも可能である。
また、上記実施形態では2種類のパネル部材しか説明していないが、3種類以上のパネル部材を準備することは当然可能であるし、パネル部材毎に本体ケースを固定するための固定突起の高さや種類を異ならせても何ら問題はない。すなわち、本体ケース毎に専用のパネル部材を準備することも可能である。
【0031】
さらに、プレート設置部の有無や、パネル部材とフレーム部材との位置決めに係る構成、各パネル部材に設ける露出口の数、大きさ、形状等については、言うまでもなく適宜変更可能である。
加えて、上記実施形態ではインターホン子機について説明しているが、本発明のインターホン機器は、本体ケースを、化粧カバーと収納ケースとを有する取付用ケース内に収納するものであれば、集合玄関機等の他のインターホン機器に対しても良好に適用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1、41、51・・インターホン子機(インターホン機器)、2・・取付用ケース、3、43・・化粧カバー、4、46・・パネル部材、4a・・傾斜面、5・・フレーム部材、6・・収納ケース、7、44・・中央開口(露出口)、8、45・・マイク孔・・(露出口)、9・・当接片、11・・ネジ止め片、14・・第1固定突起、15・・第2固定突起、17・・取付用開口、18・・プレート設置部、19・・アーム(パネル部材と前後で重なっている箇所)、22・・ボス、31、42、52・・本体ケース、34・・カメラ部、35・・マイク部、36・・スピーカ部、37・・呼出ボタン、38・・金具、39・・ネームプレート。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13