(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内燃機関が排出する窒素酸化物を吸蔵する窒素酸化物吸蔵触媒の再生のためのポスト噴射が実行可能に構成された排気浄化装置における前記ポスト噴射のための空燃比制御方法であって、
前記内燃機関の各々のシリンダに対して一義的に定められるポスト噴射量である平均ポスト噴射量を、ラムダセンサにより検出された空燃比と目標とする空燃比である目標平均空燃比を入力としたPID制御に基づいて取得し、
前記平均ポスト噴射量に対する前記各々のシリンダにおけるポスト噴射量の過不足量に相当するシリンダ別ポスト噴射偏差を、前記各々のシリンダにおける空燃比のばらつきに相当するシリンダ別特性偏差に基づいて算出し、
前記平均ポスト噴射量に、前記シリンダ別ポスト噴射偏差を加算した加算結果を、前記目標平均空燃比を実現するために前記各々のシリンダにおいて必要とされるポスト噴射量に相当するシリンダ別ポスト噴射量としてポスト噴射を行うことで、前記目標平均空燃比の達成を可能とすることを特徴とする空燃比制御方法。
前記シリンダ別特性偏差は、前記各々のシリンダの排気温度の平均値と、前記シリンダ別特性偏差を求めるシリンダの排気温度との差である近似実排気温度偏差を求める一方、
エンジン回転数と前記内燃機関における主噴射の噴射量である主噴射量とで、前記各々のシリンダ毎に定まる理論上の排気温度である標準排気温度の平均値と、前記シリンダ別特性偏差を求めるシリンダにおける前記標準排気温度との差である標準排気温度偏差を求め、
前記近似実排気温度偏差と前記標準排気温度偏差との差として求められるものであることを特徴とする請求項1記載の空燃比制御方法。
内燃機関の排気管に前記内燃機関が排出する窒素酸化物を吸蔵する窒素酸化物吸蔵触媒が設けられると共に、電子制御ユニットによる前記内燃機関の動作制御により、前記窒素酸化物吸蔵触媒の再生のためのポスト噴射が実行可能に構成されてなる排気浄化装置であって、
前記電子制御ユニットは、
ラムダセンサにより検出された空燃比と目標とする空燃比である目標平均空燃比を基にPID制御に基づいて前記内燃機関の各々のシリンダに対して一義的に定められるポスト噴射量である平均ポスト噴射量を算出すると共に、前記平均ポスト噴射量に対する前記各々のシリンダにおけるポスト噴射量の過不足量に相当するシリンダ別ポスト噴射偏差を、前記各々のシリンダにおける空燃比のばらつきに相当するシリンダ別特性偏差に基づいて算出し、
前記平均ポスト噴射量と前記シリンダ別ポスト噴射偏差との加算結果を、前記目標平均空燃比を実現するために前記各々のシリンダにおいて必要とされるポスト噴射量に相当するシリンダ別ポスト噴射量としてポスト噴射の制御を可能に構成されてなり、前記シリンダ別ポスト噴射量でのポスト噴射により前記目標平均空燃比の達成を可能としたことを特徴とする排気浄化装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、
図1乃至
図9を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における排気浄化装置が設けられた内燃機関に用いられるコモンレール式燃料噴射制御装置の構成例について、
図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態におけるコモンレール式燃料噴射制御装置は、高圧燃料の圧送を行う高圧ポンプ装置50と、この高圧ポンプ装置50により圧送された高圧燃料を蓄えるコモンレール1と、このコモンレール1から供給された高圧燃料を内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下「エンジン」と称する)3の気筒(シリンダ)へ噴射供給する複数の燃料噴射弁2−1〜2−nと、燃料噴射制御処理や後述する内燃機関の空燃比制御処理などを実行する電子制御ユニット(
図1においては「ECU」と表記)4を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
かかる構成自体は、従来から良く知られているこの種のコモンレール式燃料噴射制御装置の基本的な構成と同一のものである。
【0012】
高圧ポンプ装置50は、供給ポンプ5と、調量弁6と、高圧ポンプ7とを主たる構成要素として公知・周知の構成を有してなるものである。
かかる構成において、燃料タンク9の燃料は、供給ポンプ5により汲み上げられ、調量弁6を介して高圧ポンプ7へ供給されるようになっている。調量弁6には、電磁式比例制御弁が用いられ、その通電量が電子制御ユニット4に制御されることで、高圧ポンプ7への供給燃料の流量、換言すれば、高圧ポンプ7の吐出量が調整されるものとなっている。
【0013】
なお、供給ポンプ5の出力側と燃料タンク9との間には、戻し弁8が設けられており、供給ポンプ5の出力側の余剰燃料を燃料タンク9へ戻すことができるようになっている。
また、供給ポンプ5は、高圧ポンプ装置50の上流側に高圧ポンプ装置50と別体に設けるようにしても、また、燃料タンク9内に設けるようにしても良いものである。
燃料噴射弁2−1〜2−nは、エンジン3の気筒毎に設けられており、それぞれコモンレール1から高圧燃料の供給を受け、電子制御ユニット4による噴射制御によって燃料噴射を行うようになっている。
【0014】
電子制御ユニット4は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、燃料噴射弁2−1〜2−nを通電駆動するための回路(図示せず)や、調量弁6等を通電駆動するための回路(図示せず)を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
【0015】
かかる電子制御ユニット4には、コモンレール1の圧力を検出する圧力センサ11の検出信号が入力される他、エンジン回転数、アクセル開度、外気温度、大気圧などの各種の検出信号が、エンジン3の動作制御や燃料噴射制御、さらには、本発明の実施の形態における空燃比制御処理等に供するために入力されるようになっている。
【0016】
図2には、本発明の実施の形態における排気浄化装置101の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、その構成等について説明する。
本発明の実施の形態における排気浄化装置101は、エンジン3のエミッション低減等のために設けられた排気ガス再循環装置102と共に設けられた構成となっているものである。
まず、エンジン3のインテークマニホールド14aには、燃料の燃焼のために必要な空気を取り入れる吸気管12が、また、エキゾーストマニホールド14bには、排気ガスを排気するための排気管13が、それぞれ接続されている。
【0017】
そして、排気管13と吸気管12を連通する連通路15が、排気管13と吸気管12の適宜な位置に設けられると共に、この連通路15の途中には、排気管13側から、通過排気ガスの冷却を行うためのEGRクーラ17と、連通路15の連通状態、換言すれば、排気ガスの還流量を調整するためのEGRバルブ16が順に配設されている。
【0018】
また、排気管13において連通路15より下流側に設けられた可変タービン19と、吸気管12において連通路15より上流側に設けられた圧縮機20とを主たる構成要素としてなる公知・周知の構成を有する可変ターボチャージャ18が設けられている。そして、可変タービン19により得られた回転力により圧縮機20が回転せしめられて、圧縮された空気が吸入空気としてインテークマニホールド14aへ送出されるようになっている。
さらに、吸気管12には、先に述べた連通路15と可変ターボチャージャ18の間の適宜な位置において、吸入空気の冷却を行うインタークーラ21が設けられている。
そして、このインタークーラ21と連通路15との間には、吸入空気の量を調整するためのインテークスロットルバルブ22が設けられている。
【0019】
また、吸気管12の上流側には、吸入空気を清浄するためのフィルタ23が設けられており、その下流側には、フィルタ23を介して流入する吸入空気量を検出するためのエアマスセンサ24が設けられている。
さらに、吸気管12においては、インタークーラ21とインテークスロットルバルブ22との間に、エンジン1の吸入空気の温度を検出するための吸気温度センサ25が設けられると共に、インテークスロットルバルブ22の下流側には、インテークマニホルド14aの吸気圧を検出する吸気圧センサ26が設けられている。
【0020】
一方、排気管13においては、可変タービン19の下流側にラムダセンサ27が設けられている。
そして、ラムダセンサ27の下流側には、下流側へ向かって窒素酸化物吸蔵触媒31、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)32が順に設けられている。
窒素酸化物吸蔵触媒31は、ノックス(NOx)吸蔵還元型触媒とも称される従来から良く知られているものである。この窒素酸化物吸蔵触媒31は、NOxを吸蔵するものであるが、希薄燃焼状態が継続されたままにすると吸蔵限界となるため、通常、限界に達する前に、ポスト噴射によりリッチ燃焼状態とすることで、NOxの酸素分子がCOやHCと結合してCO2やH2Oとなるようにして、NOxの吸蔵能力を再生可能としている。
【0021】
DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)32は、排気ガス中の粒子状物質を捕集する従来同様の構成を有するものである。
また、排気管13においては、可変タービン19の上流側の適宜な位置には、排気圧を検出する排気圧センサ28が設けられている。
さらに、本発明の実施の形態においては、各シリンダ41−1〜41−n毎に、それぞれの排気温度を検出するための排気温度センサ29−1〜29−nが、各シリンダ41−1〜41−nの排気口の近傍の適宜な位置に設けられている(
図3参照)。
【0022】
これら、エアマスセンサ24、吸気温度センサ25、吸気圧センサ26、ラムダセンサ27、排気圧センサ28、及び、排気温度センサ29−1〜29−nの検出信号は、電子制御ユニット4に入力されて、燃料噴射制御処理や、後述する本発明の実施例における空燃比制御処理等に供されるようになっている。
【0023】
次に、電子制御ユニット4により実行される本発明の実施の形態における空燃比制御処理について、
図4乃至
図9を参照しつ説明する。
最初に、本発明の実施の形態における排気浄化装置101は、後述する本発明に係る空燃比制御を除いて、窒素酸化物吸蔵触媒31の再生のためのポスト噴射に必要な空燃比制御が基本的に従来同様に実行可能に構成されたものであることを前提とするものである。
なお、本発明の実施の形態における”ポスト噴射”とは、メイン噴射の後に、エンジントルクの発生に対する寄与度が極小さくなるようなタイミング等で、もっぱら窒素酸化物吸蔵触媒31の再生のために行われる噴射である。
【0024】
次に、本発明の実施の形態における空燃比制御処理について概括的に説明すれば、本発明の実施の形態における空燃比制御処理は、窒素酸化物吸蔵触媒31の再生のためのポスト噴射を行う際に、エンジン3のシリンダ毎の空燃比(ラムダ)に相当する数値を演算算出し、エンジン3の全体として最終的に所望される空燃比に対する偏差を算出し、算出された空燃比の偏差に応じた該当のシリンダにおけるポスト噴射の噴射量(以下、説明の便宜上「ポスト噴射量」と称する)を算出し、シリンダ毎に適切なポスト噴射量でのポスト噴射を可能とすることで、従来に比して、より適切な空燃比制御を実現するものである。
【0025】
次に、
図4を参照しつつ、本発明の実施の形態における空燃比制御処理の全体的な手順について説明する。
電子制御ユニット4による処理が開始されると、最初に、平均ポスト噴射量の算出が行われる(
図4のステップS100参照)。
ここで、”平均ポスト噴射量”は、従来の空燃比制御において算出されていたものと同様のもので、全シリンダ41−1〜41−nのポスト噴射量の平均値である。
【0026】
すなわち、空燃比は、本来、シリンダ41−1〜41−n毎に異なり、それ故、各シリンダ41−1〜41−nにおける適切なポスト噴射量も異なるものであるが、従来の空燃比制御においては、1つのラムダセンサ27により検出された空燃比を、各シリンダ41−1〜41−nのそれぞれの空燃比として用いると共に、PID制御に基づいて一義的に定められるポスト噴射量が、本来は各シリンダ41−1〜41−n毎に異なるポスト噴射量の平均値と擬制して用いられるものとなっており、そのような意味で、本発明の実施の形態においては、”平均ポスト噴射量”と称する。
【0027】
次いで、シリンダ別特性偏差の算出が行われる(
図4のステップS200参照)。
シリンダ別特性偏差は、ラムダセンサ27により検出された空燃比に対する各シリンダ41−1〜41−nの空燃比のばらつきに相当する指標であり、詳細は後述するような手順により算出されるもので、本発明の実施の形態の空燃比制御における独自のものである。これは、間接的に、各シリンダ41−1〜41ーnの空燃比を把握するためのものである。
【0028】
次いで、シリンダ別ポスト噴射偏差の算出が行われる(
図4のステップS300参照)。
シリンダ別ポスト噴射偏差は、先のシリンダ別特性偏差を基に算出される各シリンダ41−1〜41−nの本来の所望されるポスト噴射量の、先の平均ポスト噴射量に対する偏差であり、詳細は後述するような手順により算出されるものである。なお、このシリンダ別ポスト噴射偏差も、先のシリンダ別特性偏差同様に本発明の実施の形態の空燃比制御における独自のものである。
【0029】
次いで、各シリンダ41−1〜41−nにおけるポスト噴射が、上述のように算出されたシリンダ別ポスト噴射量で実行されることとなる(
図4のステップS500参照)。
これら一連の処理は、図示されないメインルーチンにおいて、窒素酸化物吸蔵触媒31の再生処理の実行時期と判定され場合に、所定時間の間、所定の間隔で繰り返し実行されることとなる。
従来は、ラムダセンサ27により検出された空燃比を基に一つのポスト噴射量が定められ、この一つのポスト噴射量が各シリンダ41−1〜41−nにおけるポスト噴射量としてポスト噴射が行われるようになっていた。
【0030】
これに対して、本発明の実施の形態における空燃比制御は、個々のシリンダ41−1〜41−nの空燃比に相当するシリンダ別特性偏差を用いて個々のシリンダ41−1〜41−nのポスト噴射量が算出され、各シリンダ41−1〜41−nにおいては、それぞれ算出されたポスト噴射量でのポスト噴射が行われることとなる。そのため、従来と異なり、シリンダ41−1〜41ーn毎にポスト噴射量に過不足が生ずることがなく、それぞれ適切なポスト噴射が行われ、ポスト噴射の際に一時的にHC過剰や煤の排出等の望ましくない燃焼状態が生ずるようなことが確実に回避されることとなる。
【0031】
図7には、
図4を参照しつつ説明した本発明の実施の形態における空燃比制御を電子制御ユニット4で実行するために、電子制御ユニット4に必要とされる機能を説明する機能ブロックが示されており、以下、同図を参照しつつ、その機能について説明する。なお、
図7において、機能ブロックについては、図を簡潔にして見易くする等の観点から”ブロック”の文字を省略してある。
まず、プレコントロールブロックBL7−1、及び、ラムダガバナブロックBL7−2と称する部分は、従来の空燃比制御処理における主要部をなす部分である。
プレコントロールブロックBL7−1は、いわゆる学習処理により、空燃比制御における基本的な制御値が逐次、記憶、更新されると共に、読み出し可能に構成されたものである。ここで、基本的な制御値とは、エンジン3の運転状態による空燃比の種々の変化によらず、空燃比制御を行うために最低限必要とされる制御値である。
【0032】
ラムダガバナブロックBL7−2は、PID(Proportional-Integral-Derivative)制御に基づいて次述するようにプレコントロールブロックBL7−1と共に空燃比制御を行う部分である。
すなわち、電子制御ユニット4においては、エンジン3の動作状況、エンジン回転数やアクセル開度、ラムダセンサ27の検出値等を基に、従来同様の演算処理によって、現時点で目標とされるべき空燃比(以下、説明の便宜上「目標平均空燃比」と称する)が算出されるようになっている。
ラムダガバナブロックBL7−2には、この目標平均空燃比とラムダセンサ27により検出された現時点の空燃比(以下、説明の便宜上「実平均空燃比」と称する)との差が入力されるようになっている。
【0033】
ラムダガバナガバナブロックBL7−2においては、目標平均空燃比と実平均空燃比の差に応じて、先に述べたプレコントロールブロックBL7−1から出力される制御値に加算されるべき制御値(以下、説明の便宜上「PID制御値」と称する)が出力されるものとなっている。
従来の空燃比制御においては、このラムダガバナロックBL7−2により得られたPID制御値と、プレコントロールブロックBL7−1により得られた制御値との和が、ポスト噴射量とされてエンジン3におけるポスト噴射が行われるようになっていた。
なお、以下、説明の便宜上、上述のようにPID制御値とプレコントロールブロックBL7−1により得られた制御値との和として求められたポスト噴射量を”平均ポスト噴射量 ”と称することとする。
【0034】
本発明の実施の形態においては、PID制御値と、プレコントロールブロックBL7−1により得られた制御値との和に対して、さらに、次述するように演算処理を施すことで、各シリンダ41−1〜41−n毎のポスト噴射量が定められるようになっている。
すなわち、まず、特性偏差算出ブロックBL7−3においては、シリンダ別特性偏差が算出される(
図4のステップS200参照)。
【0035】
一方、
図7においては、シリンダ41−1〜41−nが4つの場合を想定し、その4つのシリンダに対応してシリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dが設けられた例が示されており、シリンダ別特性偏差に基づいて、4つのシリンダのそれぞれについて平均ポスト噴射量に対する差が算出されるものとなっている。そして、その算出された差と、先の平均ポスト噴射量との加算により、各シリンダ毎のポスト噴射量であるシリンダ別ポスト噴射量が求められ、各シリンダにおいて、それぞれのシリンダ別ポスト噴射量でポスト噴射が行われることで、実平均空燃比が実現されるものとなっている。
【0036】
次に、シリンダ別特性偏差算出(
図4のステップS200参照)の具体的な算出手順について、
図5に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
電子制御ユニット4による処理が開始されると、最初に、近似実排気温度偏差の算出が行われる(
図5のステップS202参照)。
ここで、近似実排気温度偏差は、排気温度センサ29−1〜29−nによって検出された個々のシリンダ41−1〜41−nの排気温度(以下、説明の便宜上「実排気温度」と称する)と、平均排気温度との差である。
なお、平均排気温度は、排気温度センサ29−1〜29−nにより検出された排気温度の平均値である。
【0037】
次いで、標準排気温度偏差の算出が行われる(
図5のステップS204参照)。
ここで、標準排気温度偏差は、エンジン回転数とメイン噴射における噴射量に対してシリンダ41−1〜41−n毎に定まる標準排気温度と、各シリンダ41−1〜41−nの標準排気温度の平均値との差である。
本発明の実施の形態においては、上述の標準排気温度は、エンジン3の仕様と同一の仕様で、かつ、標準的な動作特性を有するエンジンについて、予め試験結果やシュミレーション等によって得られた、エンジン回転数とメイン噴射量の種々の組み合わせに対する排気温度を、エンジン回転数とメイン噴射量の組み合わせを入力パラメータとして、読み出し可能に構成された、いわゆるマップ(以下、説明の便宜上「標準排気温度マップ」)を用いて定められるものとなっている。なお、かかる標準排気温度マップは、各シリンダ41−1〜41ーn毎に設けられるものである。
【0038】
次いで、シリンダ別特性偏差の算出が行われる(
図5のステップS206参照)。
すなわち、シリンダ別特性偏差は、シリンダ別特性偏差=近似実排気温度偏差−標準排気温度として算出されるものとなっている。
ステップS208においては、全シリンダシリンダ41−1〜41−nについて、それぞれのシリンダ別特性偏差が算出されたか否かが判定され、全シリンダ41−1〜41−nについてシリンダ別特性偏差が算出されたと判定された場合(YESの場合)には、一連の処理が終了される一方、未だ全シリンダ41−1〜41−nについてシリンダ別特性偏差が算出されていないと判定された場合(NOの場合)には、先のステップS202へ戻り、一連の処理が繰り返されることとなる。
【0039】
図8には、
図5を参照しつつ説明したシリンダ別偏差算出処理を電子制御ユニット4において実行するために、電子制御ユニット4に必要とされる機能を説明する機能ブロックが示されており、以下、同図を参照しつつ、その機能について説明する。
図8においては、シリンダが4つ場合の例が示されており、各シリンダ(
図8においては、それぞれ「Cyl.1」、「Cyl.2」、「Cyl.3」、「Cyl.4」と表記)の内、第1のシリンダ(Cyl.1)についてのシリンダ別特性偏差を求めるために必要とされる機能が機能ブロックによって示されている。なお、他のシリンダについても基本的に同様であり、図示を省略することとする。
【0040】
第1平均化演算ブロックBL8−1においては、各シリンダ41−1〜41−4の実排気温度を基に、その平均値が算出される一方、第2平均化演算ブロックBL8−2においては、各シリンダ41−1〜41−4の標準排気温度を基に、その平均値が算出されるものとなっている。
なお、標準排気温度は、各シリンダ41−1〜41−4毎に設けられた標準排気温度マップBL8−3a〜BL8−3dから、平均値算出の際のエンジン回転数とメイン噴射量に対応する値が読み出され、第2平均化演算ブロックBL8−2に入力されるようになっている。
【0041】
しかして、第1のシリンダ41−1の実排気温度と第1平均化演算ブロックBL8−1において算出された実排気温度の平均値との差である近似実排気温度偏差が算出される一方、第1のシリンダ41−1の標準排気温度と第2平均化演算ブロックBL8−2において算出された標準排気温度の平均値との差である標準排気温度偏差が算出され、さらに、近似実排気温度偏差と標準排気温度偏差との差が、第1のシリンダ41−1のシリンダ別特性偏差として算出されるものとなっている。
【0042】
次に、シリンダ別ポスト噴射偏差算出(
図4のステップS300参照)の具体的な処理手順について、
図6に示されたサブルーチンフローチャート、及び、
図9に示された電子制御ユニット4においてシリンダ別ポスト噴射偏差の算出を実行するために必要とされる機能を機能ブロックで示した機能ブロック図を参照しつつ説明する。
【0043】
まず、
図9は、電子制御ユニット4において、シリンダ別ポスト噴射偏差算出を行うために必要とされる機能を機能ブロックで示した機能ブロック図であるが、特に、シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4d(
図7参照)の機能をより具体的に表したものである。
なお、
図9は、シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dの一つについて、その機能を機能ブロックで示したものであり、この機能ブロックは、各シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dのそれぞれに必要とされるものである。
【0044】
しかして、シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dは、PI制御演算ブロックBL9−1と、PIガバナブロックBL9−2iと、シリンダ別PI制御学習マップBL9−3iとを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
なお、PI制御演算ブロックBL9−1は、シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dで共用可能であるが、PIガバナブロックBL9−2i、及び、シリンダ別PI制御学習マップBL9−3iは、シリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4d毎に設けられるものとなっている。
【0045】
かかる構成において、電子制御ユニット4による処理が開始されると、最初に、PI制御における制御定数の算出が行われる(
図6のステップS302参照)。
このPI制御における制御定数は、後述するPIガバナブロックBL9−2iにおけるPI制御において必要とされるP項、I項の制御定数である。
【0046】
ついで、シリンダ別PI制御量が算出(
図6のステップS304参照)されると共に、シリンダ別PI制御学習値の読み出しが行われ(
図6のステップS306参照)、シリンダ別PI制御量とシリンダ別PI制御学習値の和として、シリンダ別ポスト噴射量が算出されるものとなっている(
図6のステップS308参照)。
【0047】
すなわち、本発明の実施の形態におけるシリンダガバナブロックBL7−4a〜BL7−4dにおいては、エンジン回転数とメイン噴射量の組み合わせに対して、シリンダ別PI制御学習値が読み出し可能に構成されたシリンダ別PI制御学習マップBL9−3iが設けられている。このシリンダ別PI制御学習マップBL9−3iは、シリンダ別ポスト噴射量が算出される度に、その算出値がシリンダ別ポスト噴射量の学習値として書き込まれ、更新されるようになっているものである。
【0048】
PIガバナブロックBL9−2iにおいては、シリンダ別PI制御学習値からの変動分を補償すべく、シリンダ別特性偏差に応じた制御値が算出され、シリンダ別PI制御学習値に加算されることで、シリンダ別ポスト噴射偏差が求められるようになっている。