(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記抽選手段は、前記特別遊技状態を発生させるか否かの抽選を実行すると共に、前記特別入賞口は、前記特別遊技状態の抽選に当選している場合に予め定められた特別ラウンドにて前記開放状態に切り替わる、又は当該特別ラウンドが終了した場合に前記開放状態に切り替わるものであり、
前記貯留手段は、玉を貯留する貯留状態と玉を流下する流下状態とに切り替わると共に、前記特別遊技状態の抽選に当選している場合、前記特別ラウンドにおいて玉が入賞し易い状態に前記大入賞口がなるのと同時に、前記貯留状態に切り替わることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施形態1)
本実施形態は、大当たり状態中のVゾーン入賞を契機として特別遊技状態の一例である高確率状態を発生するパチンコ遊技機1に関する。この内容について、
図1〜
図7を参照して説明する。
【0011】
図1のパチンコ遊技機1は、パチンコ玉を遊技媒体として遊技される遊技機であり、所定の始動入賞に応じて大当たり状態を発生させるか否かの抽選(特別図柄の当否判定、特図判定という。)を実行する。パチンコ遊技機1は、特図当選(特図判定の当選)が発生したときに大当たり図柄が表示されて大当たり状態が発生する、いわゆるセブン機である。
【0012】
パチンコ遊技機1が発生する遊技状態としては、通常状態、大当たり状態のほか、特図当選確率が高くなる高確率状態(確変状態)、図柄変動時間が短くなる時短状態等がある。特図判定は、大当たり状態を除く他の遊技状態下で実行され、特図当選に応じて大入賞口16が開放されるラウンドが16回繰り返し実行される大当たり状態等が発生する。このパチンコ遊技機1では、後述する確変大当たり状態の最終の第16ラウンドが特別ラウンドに設定されており、この特別ラウンドでVゾーン入賞が発生すれば、大当たり状態の終了後に高確率状態が発生する。
【0013】
パチンコ遊技機1では、図示しない台枠に取り付けられた開閉扉13の内側に遊技領域130が形成されている。遊技領域130の下側には上皿135及び下皿137が設けられ、上皿135の右下には、玉を発射させるために遊技者が操作する操作ハンドル15が配置されている。
【0014】
開閉扉13は、パチンコ遊技機1に対面して左側のヒンジ133を介して回動可能な状態で台枠に固定されている。開閉扉13の左下にはスピーカ131が配置され、上部両側には装飾ランプ部136が配置されている。
【0015】
上皿135は、入賞に応じて払い出された賞球や、貸玉等を受け入れるための受け皿である。上皿135は、遊技者側に向けて張り出すように形成されている。上皿135の玉は、図示しない供給通路を経由して発射装置341(
図4)に供給される。
下皿137は、上皿135の玉が一杯になったときに賞球の玉を払い出したり、遊技者の操作に応じて上皿135の玉を回収する際の受け皿である。
【0016】
遊技領域130は、遊技媒体である玉が流下する領域である。パチンコ遊技機1の遊技領域130は、遊技者に対面する略円形状の第1の遊技領域130Aと、この遊技領域130Aよりも遊技者から遠ざかる奥側に形成された第2の遊技領域130Bと、により二層構造を形成している。
【0017】
第1の遊技領域130Aは、発射された玉が打ち込まれる遊技領域である。第2の遊技領域130Bは、大当たり状態で開放する大入賞口16に入賞した玉が流下する遊技領域である。第2の遊技領域130Bは、大入賞口16の裏側から第1の遊技領域130Aの右下側にかけて形成され、上記のVゾーン入賞の入賞口であるVゾーン(特別入賞口)45が設けられている。
【0018】
図1に示す第1の遊技領域130Aは、液晶表示部190を含む表示装置19を中心として形成されている。第1の遊技領域130Aの最下部には、入賞することなく流下した玉を回収するためのアウト孔138が開口している。表示装置19とアウト孔138との間隙には、第1始動入賞口11と第2始動入賞口12とが上下に配置されている。第1の遊技領域130Aでは、遊技者側から向かって表示装置19の右側に通過ゲート14が配置され、その下側に大入賞口16が配置されている。さらに、第1の遊技領域130Aの左縁に沿って普図表示部181、普図保留表示部182が配置されている。
【0019】
図1に示す表示装置19の外枠は、液晶表示部190の表示画面の手前側を玉が通過しないよう、遊技領域130を覆う透明窓139近くまで張り出すように形成されている。遊技領域130を流下する玉は、表示装置19の張り出し形状により、右側領域と左側領域とに振り分けられる。右側領域に配置された通過ゲート14や大入賞口16には、表示装置19によって右側に振り分けられた玉が通過あるいは入賞可能となっている。
【0020】
通過ゲート14は、通過玉を検出するためのゲートである。玉を通過させるのみの通過ゲート14には、賞球の払い出しが設定されていない。通過ゲート14の通過玉が検出されると、普通図柄の当否判定(以下、普図判定という。)用の抽選用乱数が抽出され、普図判定が実行される。なお、普図当選の確率は、通常状態では1/30、時短状態及び高確率状態では1/1となっている。
【0021】
図1に示す普図表示部181は、普図判定の当否の表示部である。普図表示部181は、LEDを点灯させることにより当選を表示し、消灯に応じてハズレを表示する。なお、普図変動時間は通常状態で約30秒、時短状態で約1秒となっている。
普図保留表示部182は、普図の変動表示中に抽出された普図判定用の抽選用乱数の保留数の表示部である。
【0022】
図1に示す大入賞口16は、いわゆるアタッカーと呼ばれる可変入賞口である。大入賞口16は、始動入賞口11、12とは異なって設けられ、第1の遊技領域130Aを流下する玉が入賞不可能な状態から玉が入賞し易い状態に切り替わる開閉動作を行う入賞口である。横長矩形状の大入賞口16には、手前側に回動する蓋部材161が組み合わされている。大入賞口16は、第1の遊技領域130Aをなす盤面に対して蓋部材161が面一をなすと玉が入賞不可能な状態となる。一方、蓋部材161が受け皿のように手前側に回動したとき、第1の遊技領域130Aを流下した玉が入賞可能な状態となる。
【0023】
第1の遊技領域130Aを流下する玉が入賞可能な始動入賞口11、12は、特図判定の契機となる入賞口である。始動入賞口11、12に玉が入賞する始動入賞が発生すると、抽選用乱数が抽出されて特図判定が実行される。第1始動入賞口11は、入賞率が変動しない、いわゆるへそタイプの入賞口である。一方、この第1始動入賞口11の真下に配置された第2始動入賞口12は、電動チューリップタイプの入賞口であり、一対の可動羽根121が取り付けられている。
【0024】
第2始動入賞口12の一対の可動羽根121は、通常時では、隙間を空けて相互に対面するように起立する状態(
図1中、点線で示す状態。)にある。この状態では、上方に向けて開口する玉1個分の隙間が第1始動入賞口11により閉塞されるので入賞率が極めて低くなってほとんどゼロになる。一方、一対の可動羽根121が、
図1中、実線で示すように相互に離隔するように回動すると、第2始動入賞口12への玉の流入をガイドする受け皿のように作用する。そうすると、第2始動入賞口12への入賞が容易になり入賞率が一気に高くなる。第2始動入賞口12は、普図判定の当選に応じて可動羽根121が回動して開放され、その開放時間は、通常状態において0.2秒×1回、高確率状態及び時短状態において1.5秒×3回となっている。
【0025】
なお、上記のように普図当選の当選確率が1/1であって、かつ、可動羽根121の開放時間が長くなる高確率状態及び時短状態は、第2始動入賞口12に玉が入賞し易い高頻度入賞状態となっている。一方、普図当選の当選確率が1/30と低確率で、可動羽根121の開放時間も短い通常状態は、第2始動入賞口12に玉が入賞しにくい通常入賞状態となっている。
【0026】
表示装置19は、略中央に液晶表示部190が配置された装置である。液晶表示部190は、予め定められた図柄変動を所定時間に亘って実行した後、特図判定の抽選結果に対応した図柄を停止する図柄変動手段としての機能を実現している。
【0027】
液晶表示部190の表示画面の下部には、特図保留表示部195が配置されている。特図保留表示部195は、特図判定の抽選用乱数である特図保留の保留数の表示部である。特図保留表示部195は、第1始動入賞口11への第1始動入賞に応じた特図保留の保留数と、第2始動入賞口12への第2始動入賞に応じた特図保留の保留数と、をそれぞれ表示可能である。
【0028】
図2及び
図3に示す第2の遊技領域130Bは、上記のように第1の遊技領域130Aに対して奥行き方向、奥側に形成され、大入賞口16に入賞した玉のみが流入し、大入賞口16に入賞しない限り玉が流入しない遊技領域となっている。第2の遊技領域130Bは、大入賞口16を起点として第1の遊技領域130Aの右下側に亘って延設され、遊技領域130Aの外側に当たる部分にVゾーン45等が配置されている。第2の遊技領域130Bを流下する玉を遊技者が目視できるよう、第2の遊技領域130Bの手前側は透明なアクリル板により形成されている。
【0029】
第2の遊技領域130Bは、大入賞口16を介して第1の遊技領域130Aに連通すると共に、Vゾーン45及び玉排出口47を介して図示しない玉の回収経路に連通している。特別入賞口の一例をなすVゾーン45は、大入賞口16に入賞した玉が入賞可能に設けられ、大当たり状態における予め定められたタイミングで玉が入賞不可能な閉鎖状態から玉が入賞し易い開放状態に切り替わる入賞口である。Vゾーン45の開口部には、閉鎖状態と開放状態と切り替える開閉部材450が設けられている。このVゾーン45は、玉排出口47よりも上流側に位置しており、Vゾーン45に至る玉の通路幅は玉1個以上2個未満となっている。そのため、開放状態のVゾーン45には、第2の遊技領域130Bを流下した玉がほとんど全て入賞することになる。
【0030】
図2及び
図3に示すVゾーン45の開閉部材450は、第2の遊技領域130Bを奥行き方向に貫通する支軸461(
図3)を中心として回動する板状の部材である。開閉部材450は、Vゾーン45を閉鎖する位置(
図2中、実線で示す位置。)と、Vゾーン45を開放して下流側の玉排出口47への経路を閉鎖する位置(
図2中、破線で示す位置。)と、に回動変位可能である。開閉部材450の支軸461は、第2の遊技領域130Bを形成する盤の裏側(盤裏)に突出してVゾーン開閉モータ46に連結されている。支軸461の盤裏の突出部分の外周面には、開閉部材450と同じ回動角度をなすように駆動レバー463が設けられている。
【0031】
図2及び
図3に示す第2の遊技領域130Bにおいて玉が流下する経路の途中には、大入賞口16に入賞した玉を貯留すると共に、その貯留した玉をVゾーン入賞可能なタイミングで流下させる貯留手段の一例である貯留タンク41が設けられている。貯留タンク41は、大当たり状態下の1ラウンドで入賞可能な10個よりも多い20個の玉を貯留可能な容量を備えている。なお、各図では貯留タンク41を模式的に図示し、その底面の開口幅を実際よりも広く示している。実際の開口幅は、玉を1個ずつ流下できるように玉1個分よりも大きく2個分未満となっている。
【0032】
図2及び
図3に示す貯留タンク41は、底が抜けた不完全な容器であって、その底面には貯留部材の一例である略平板状の貯留プレート42が配置されている。貯留プレート42は、パチンコ遊技機1の奥行き方向に沿って進退可能であって、奥行き方向、奥側の開口位置に後退して貯留タンク41よりも奥側に収納された状態となる。このように開口位置に収納された状態のとき、貯留タンク41の底面が開口し、玉が流下可能な流下状態となる。貯留プレート42が奥行き方向、手前側の貯留位置に前進すると、その貯留プレート42が貯留タンク41の底面をなし玉を貯留可能な貯留状態となる。
【0033】
図3に示す貯留プレート42の進退動作の駆動源は2系統用意されており、ひとつは、通電に応じてプランジャ480を進退駆動する貯留ソレノイド48であり、もうひとつは、Vゾーン45の開閉部材450と共に回動する駆動レバー463である。
貯留ソレノイド48は、通電に応じてプランジャ480を押し出し方向に突出するプッシュ型のソレノイドである。この貯留ソレノイド48では、図示しないスプリングによりプランジャ480が引き込み方向に付勢されており、非通電時にはプランジャ480が引き込み方向に変位する。プランジャ480は、パチンコ遊技機1の奥行き方向に沿って配設され、その突出方向の先端が貯留プレート42に係止されている。
【0034】
貯留ソレノイド48に通電すると、プランジャ480が突出方向に変位し、これにより貯留プレート42が手前側(遊技者側)に押し出されて前記貯留位置(
図3に示す位置)に変位し、貯留タンク41に玉が貯留される貯留状態となる。一方、非通電状態では、引き込み方向に付勢されるプランジャ480に従動して貯留プレート42が奥行き方向、奥側の開口位置に収納された状態となり、貯留タンク41から玉が流下する流下状態となる。
【0035】
図3のように駆動レバー463と貯留プレート42とは、弦巻バネ441とワイヤ443とが直列に接続された連結部材44により連結されている。連結部材44では、駆動レバー463側に弦巻バネ441が設けられ、弦巻バネ441の端部が駆動レバー463の先端に係止されている。連結部材44の反対側のワイヤ443は、水道管を直角に曲げて敷設する際に利用されるエルボのような中空L字状のガイド445を経由して貯留プレート42に係止されている。中空L字状のガイド445によれば、連結部材44をなすワイヤ443の延在方向を、第2の遊技領域130Bの盤裏に沿う方向から盤に直交する奥行き方向に変更できる。
【0036】
図3に示す連結部材44の弦巻バネ441側の端部を引っ張れば、弦巻バネ441が伸張変形して弾性力が生じ、この弾性力はワイヤ443を介して貯留プレート42を前記開口位置へ収納する方向に付勢するように作用する。上記のように駆動レバー463は、Vゾーン45を開閉する開閉部材450の回動変位に連動して回動する。開閉部材450が閉鎖状態にあるときには駆動レバー463の先端がガイド445に近づく一方、開閉部材450が開放状態にあるときには駆動レバー463の先端がガイド445から遠ざかるように構成されている。そのため、開閉部材450によるVゾーン45の開放状態では、連結部材44の弾性力が発生し、上記の開口位置へ収納する方向に貯留プレート42を付勢するように作用する。
【0037】
このように上記の駆動レバー463及び連結部材44は、Vゾーン45が開放状態となっている場合に、貯留タンク41を流下状態に維持する維持手段としての機能を備えている。維持手段としての駆動レバー463及び連結部材44は、貯留プレート42と開閉部材450とを連結すると共に、Vゾーン45が開放状態になるのに連動して、貯留タンク41の底面が開口するように貯留プレート42を収納する方向に付勢するように構成されている。
【0038】
次に、パチンコ遊技機1の電気的な構成について、
図4を参照して説明する。パチンコ遊技機1は、主回路20を中心として構成されている。主回路20に対しては、大入賞口16等に玉が入賞した場合に、玉の払出という特典を遊技者に付与する特典付与手段の一例をなす払出装置331を制御する払出制御回路33、玉の打込を制御する発射制御回路34、遊技演出を制御する演出制御部35、液晶表示部190を制御する表示制御回路36、入賞玉あるいは通過玉の検出センサ311〜314、第2始動入賞口12の可動羽根121を駆動する電チューソレノイド321、大入賞口16を開放させる大入賞口ソレノイド324、貯留プレート42を駆動する貯留ソレノイド48、Vゾーン45を開閉するVゾーン開閉モータ46、普図表示部181、普図保留表示部182、外部に各種信号を出力する信号出力部38、電力供給のための電源回路328等が電気的に接続されている。
【0039】
演出制御部35には、スピーカ131を駆動するアンプ351や装飾ランプ部136が電気的に接続されているほか、表示制御回路36が通信可能に接続されている。
表示制御回路36には、液晶表示部190が電気的に接続されている。
【0040】
入賞玉あるいは通過玉の検出センサとしては、始動入賞を検出する特図始動センサ311A・B、通過ゲート14の通過玉を検出する普図始動センサ312、大入賞口16に入賞した玉を検出する大入賞センサ313、Vゾーン45への入賞玉を検出するVゾーンセンサ314がある。第1特図始動センサ311Aは、第1始動入賞口11に入賞した玉を検出できるようにその入賞口に取り付けられている。第2特図始動センサ311Bは、第2始動入賞口12に入賞した玉を検出できるように開口部120(
図1)に取り付けられている。
【0041】
払出制御回路33は、始動入賞口11、12、大入賞口16への玉の入賞が発生したとき、主回路20からの指示を受けて払出装置331を制御し、所定数の玉の払出により入賞に対する特典を付与する。なお、始動入賞口11、12への入賞に応じた払出は3個、大入賞口16への入賞に応じた払出は15個となっている。一方、Vゾーン45については入賞に応じた払出が設定されていない。
発射制御回路34は、操作ハンドル15の操作量に応じて発射装置341を制御することで、玉の打ち出し強さをコントロールする。
【0042】
図4に示す主回路20は、CPU(Central Processing Unit)21、記憶素子であるROM(Read Only Memory)22・RAM(Random Access Memory)24、所定範囲の乱数を発生する乱数発生部27、抽選用乱数を抽出する乱数抽出部26、及び入出力インタフェースをなすI/O(Input/Output)25等を備えている。
【0043】
ROM22は、CPU21に実行させる各種の処理プログラムを記憶しているほか、図示しない特図判定用の抽選テーブル及び普図判定用の抽選テーブルを記憶している。
特図判定用の抽選テーブルは、大当たり状態の発生契機となる特図当選の当選乱数が規定された抽選テーブルである。第1始動入賞あるいは第2始動入賞を契機として抽出された抽選用乱数を特図判定用の抽選テーブルと照合することで特図判定を実行できる。
【0044】
特図判定用の抽選テーブルとしては、(1)高確率状態、及び(2)高確率状態以外(通常状態・時短状態)について、それぞれ、第1始動入賞を契機とした特図判定用の抽選テーブルと、第2始動入賞を契機とした特図判定用の抽選テーブルと、が規定されている。特図当選の確率は、第1始動入賞を契機とした抽選か、第2始動入賞を契機とした抽選か、による差異が生じることなく、通常状態・時短状態で1/400、高確率状態で1/50となるように各抽選テーブルの当選乱数が設定されている。
【0045】
第1始動入賞を契機とした抽選と、第2始動入賞を契機とした抽選と、では、高確率状態の契機となる確変大当たり状態が当選する割合である確変当選割合が異なっている。第1始動入賞に対応する抽選テーブルでは、通常大当たり状態の当選乱数と確変大当たり状態の当選乱数とが半々で設定されている一方、第2始動入賞に対応する抽選テーブルでは、通常大当たり状態の当選乱数が未設定で、全ての当選乱数が確変大当たり状態の当選乱数となっている。このような当選乱数の振分けにより、第1始動入賞を契機とした特図判定では特図当選時の確変当選割合が50%、第2始動入賞を契機とした特図判定では確変当選割合が100%となっている。
【0046】
つまり、特図当選としては、確変大当たり状態の契機となる特図当選と、通常大当たり状態の契機となる特図当選と、があり、第1始動入賞を契機とした特図判定では2種類の特図当選が同じ発生確率となっている一方、第2始動入賞を契機とした特図判定では、全ての特図当選が確変大当たり状態の契機となる特図当選となっている。
但し、確変大当たり状態の契機となる特図当選が発生しても、対応する確変大当たり状態の発生中にVゾーン入賞できなければ高確率状態が発生しない。このように、確変大当たり状態の契機となる特図当選が発生したとき、実際に高確率状態が発生するか否かは確変大当たり状態中の遊技に依存している。したがって、第2始動入賞を契機とした特図当選時の上記の確変当選割合が100%である一方、第2始動入賞を契機とした特図当選に応じて実際に高確率状態が発生する確変割合については必ずしも100%ではない。
【0047】
普図判定用の抽選テーブルでは、通常状態での普図当選の当選乱数と、時短状態及び高確率状態での普図当選乱数の当選乱数と、が規定されている。通常状態での普図当選の当選乱数の数よりも、時短状態等での普図当選の当選乱数の方が多く設定され、通常状態での普図当選1/30に対して、時短状態及び高確率状態での普図当選の当選確率が1/1となっている。
【0048】
RAM24は、CPU21のワークエリアや一時書き込みに利用される読み書き可能な記憶素子である。RAM24の記憶エリアには、特図保留エリア241、普図保留エリア243、及び各1データ分の特図読出エリア245、普図読出エリア246が割り当てられている。RAM24は、始動入賞に応じた特図判定の抽選結果を記憶する後述の記憶手段としての機能を備えている。
【0049】
特図保留エリア241は、特図判定の判定結果を表す保留乱数(特図判定の抽選用乱数である特図保留)の記憶領域である。特図保留エリア241には、第1始動入賞を契機とした保留乱数を記憶する4データ分の第1の保留エリアと、第2始動入賞を契機とした保留乱数を記憶する4データ分の第2の保留エリアと、が設定されている。普図保留エリア243は、普図判定の保留乱数の4データ分の記憶領域である。
【0050】
本実施形態の主回路20は、ROM22から読み出したプログラムをCPU21に実行させることにより、以下の各機能を実現している。
(1)抽選手段:第1又は第2始動入賞口11、12に玉が入賞した場合に、遊技者に有利な大当たり状態を発生させるか否かの抽選である特図判定を実行する手段。この抽選手段は、特図判定を実行する際、特別遊技状態の一例である高確率状態を発生させるか否かの抽選を併せて実行する。
(2)記憶手段:特図判定用に抽出された抽選用乱数を保留乱数として記憶する手段。記憶手段は、第1始動入賞口11への始動入賞に応じた特図判定用の抽選用乱数を上記特図保留エリア241の第1の保留エリアに特図保留として記憶し、第2始動入賞口12への始動入賞に応じた特図判定用の抽選用乱数を特図保留エリア241の第2の保留エリアに特図保留として記憶する。なお、以上のような抽選用乱数の保留処理は、普図判定についても同様である。
(3)読出手段:特図保留エリア241、普図保留エリア243の保留乱数を、特図読出エリア245あるいは普図読出エリア246に読み出す手段。読出手段は、特図保留エリア241、普図保留エリア243の保留乱数である特図保留あるいは普図保留を1つずつ読み出し、保留数を減少させる。
(4)大当たり状態発生手段:前記図柄変動手段が大当たり状態の発生に対応した図柄である大当たり図柄を停止した場合に、大当たり状態を発生させる手段。
(5)大当たり状態終了手段:大入賞口16が上記の開閉動作を予め定められた態様で行うことを1回のラウンドとして、予め定められたラウンド数を消化した場合に、大当たり状態を終了させる手段。
(6)特別遊技状態発生手段:特別入賞口の一例であるVゾーン45に玉が入賞するVゾーン入賞が大当たり状態中に発生した場合に、当該大当たり状態が終了した後に、予め定められた特別遊技状態の一例である高確率状態を発生させる手段。
【0051】
次に、以上のような構成のパチンコ遊技機1の動作について説明する。パチンコ遊技機1は、操作ハンドル15が右回転方向に操作されたとき、その操作量に応じた強度で玉を発射する。発射された玉は、始動入賞口11、12等が配置された第1の遊技領域130Aを流下する。始動入賞口11、12や大入賞口16等に入賞しなかった玉は、第1の遊技領域130Aの最下部に設けられたアウト孔138から回収される。
【0052】
主回路20は、通過ゲート14を通過する玉を検出したとき、乱数発生部27が発生する乱数の中から普図判定用の抽選用乱数を抽出する抽選を実行する。主回路20は、この抽選用乱数を普図判定用の抽選テーブル(図示略)と照合し、普図判定の当否を決定する。普図判定に当選したとき、主回路20は、普図表示部181を構成するLEDの点滅動作(普図変動)の後、LEDを点灯させる。ハズレの場合には、点滅動作の後、LEDを消灯させる。普図判定に当選すると、主回路20は、可動羽根121を外側に回動させ、これにより、第2始動入賞口12を開放して入賞確率を高くする。
【0053】
始動入賞口11、12に玉が流入して始動入賞が発生した場合には、主回路20は、特図判定用の抽選用乱数を抽出することで特図判定を実行し、抽出した特図判定用の抽選用乱数を特図保留として記憶する。第1始動入賞に応じた抽選用乱数、及び第2始動入賞に応じた抽選用乱数は、それぞれ、上限保留数の一例である4個を限度として保留される。保留数が4個となっている場合、始動入賞口11又は12への入賞に応じて抽出された新たな抽選用乱数は特図保留として記憶されることなく消去される。なお、このような保留乱数の取り扱いについては、普図判定用の抽選用乱数についても同様になっている。
【0054】
主回路20は、液晶表示部190による図柄変動が停止しており、かつ、大当たり状態の発生中でもないとき、特図保留エリア241に記憶された保留乱数を1つずつ読み出し、図示しない特図判定用の抽選テーブルと照合して特図判定の当否を判定する。保留乱数の読み出しに当たっては、第1始動入賞口11に対応する保留乱数よりも第2始動入賞口12に対応する保留乱数を優先し、その記憶時点(入賞時点)が古いものから順番に1つずつ読み出してくる。第1始動入賞に対応する前記第1の保留エリアの特図保留については、第2の保留エリアが空になったときに限って特図読出エリア245への読出が実行される。
【0055】
主回路20が保留乱数を読み出すと、図柄変動手段としての液晶表示部190が図柄変動を開始する。液晶表示部190は、所定時間に亘る変動表示の後、停止表示された図柄の組合せに応じて特図判定の判定結果を報知する。液晶表示部190は、図柄変動の開始に応じて横並びの3つの図柄の変動表示を一斉にスタートし、その後、左→右→中の順番で図柄を停止する。
【0056】
図柄変動が開始してから全ての図柄が停止表示されるまでの所要時間である図柄変動時間は、時短状態であるか否かに応じて異なっている。ひとつの変動図柄を残して同じ数字図柄が2つ停止する変動演出であるリーチ演出を含まない通常のハズレの図柄変動の場合、通常状態では約10秒、時短状態等では約4秒となっている。また、リーチ演出を含む図柄変動については30秒程度、特に期待度が高い例えばスーパーリーチ演出等を含む図柄変動については30秒を超える図柄変動時間が設定されている。
【0057】
主回路20が読み出した保留乱数が特図当選に対応するものであった場合には、液晶表示部190は、ゾロ目の3桁の数字図柄(1〜9のいずれか)の組み合わせである大当たり図柄を停止表示する。この大当り図柄は、確変大当たり状態の契機となる特図当選か、通常大当たり状態の契機となる特図当選かにより、停止する数字図柄の組み合わせが異なっている。確変大当たり状態の契機となる特図当選時には、奇数の数字図柄のゾロ目の大当たり図柄が停止表示され、通常大当たり状態の契機となる特図当選の場合には、偶数の数字図柄のゾロ目の大当たり図柄が停止表示される。
【0058】
大当たり図柄の停止表示によって特図当選を報知したとき、主回路20は、まず、オープニング演出を実行し、その後、大入賞口16が開放されて玉が入賞可能になるラウンドが繰り返し実行される大当たり状態を開始させる。この大当たり状態下の動作の流れについて、主回路20による大当たり中制御を例示する
図5のフロー図などを参照しながら説明する。
【0059】
主回路20は、大当たり状態が開始されると、まず、初期値ゼロの内部変数であるラウンド回数を1回加算し(S101)、第1ラウンドをスタートする。第1ラウンドであれば(S102:NO)、大入賞口16を開放状態とする(S123)。大入賞口16は、玉が10個入賞するか、あるいは30秒経過するまで開放状態に保持され(S124:NO)、主回路20は、玉が10個入賞するか30秒経過したとき(S124:YES)、大入賞口16を閉鎖状態とする(S125)。
【0060】
主回路20は、上記のように第1ラウンドが終了すると、ラウンド回数を1回加算して第2ラウンドをスタートし(S101)、上記の第1ラウンドの場合と同様の大入賞口16の開放動作を実行する。主回路20は、その後、第15ラウンドまで、ステップS123〜S125による大入賞口16の開放動作を繰り返し実行させる。
【0061】
なお、第1〜第15ラウンドまでの各ラウンドでは、確変大当たり状態であるか通常大当たり状態であるかに関わらず、主回路20の制御により、
図6のように貯留プレート42が開口位置に収納されて貯留タンク41が流下状態に設定されると共に、開閉部材450がVゾーン45を閉鎖する状態となっている。大入賞口16に入賞して第2の遊技状態130Bに流下した玉は、貯留タンク41に貯留されることなく、玉排出口47に転がり落ちて回収される。
【0062】
その後、特別ラウンドとして予め定められた最終の第16ラウンドになると(S102:YES)、主回路20は、確変大当たり状態か通常大当たり状態かの判断を実行する(S103)。通常大当たり状態の場合(S103:NO)、大入賞口16を0.5秒×3回開放する短時間の開放動作を行うのみで第16ラウンドを終了させ(S131)、そのまま大当たり状態を終了させる(S112)。なお、0.5秒×3回の大入賞口16の開放動作は実質的に玉の入賞が困難な閉鎖状態に含まれる動作であり、通常大当たり状態の実質的なラウンド数は15ラウンドとなっている。そのため、通常大当たり状態での出玉は約1500発と少な目になっている。一方、後述する確変大当り状態では、最終ラウンドでも大入賞口16が開放状態となることから実質的なラウンド数が16ラウンドとなっており、平均的な出玉が通常大当り状態よりも多い約1600発となっている。
【0063】
ここで、通常大当たり状態での最終16ラウンドでは、主回路20の制御により、貯留プレート42及び開閉部材450が
図6のように位置し、貯留タンク41が流下状態に設定され、大入賞口16に入賞した玉が全て玉排出口47から回収される。このように通常大当たり状態ではVゾーン入賞が発生することがないので(S113:NO)、主回路20は、通常大当たり状態が終了した後、100回の図柄変動に亘る時短状態を発生させ(S132)、大当たり中制御を終了する。
【0064】
一方、高確率状態に当選している確変大当たり状態では、最終16ラウンドが、Vゾーン45が開放状態に切り替わる特別ラウンドとして予め定められており、それ故、第16ラウンドでの動作が上記の通常大当たり状態の場合とは異なっている。上記のステップS103において確変大当たり状態の場合(S103:YES)、主回路20は、まず、大入賞口16を0.5秒×3回開放させる短時間の開放動作を実行させ(S104)、その後、大入賞口16を開放状態に切り替える(S105)。なお、この短時間の開放動作は、上記の通り、実質的に玉の入賞が困難な閉鎖状態に含まれる動作となっている。
【0065】
主回路20は、大入賞口16を開放状態に切り替えるのとほぼ同時に(S105)、貯留ソレノイド48への通電を開始し、貯留プレート42を前記貯留位置に前進変位させる(S106)。このように主回路20は、大入賞口16が開放されて玉が入賞し易い状態になるのと同時に、貯留ソレノイド48に通電し、貯留タンク41の底面を塞ぐように貯留プレート42を奥行き方向、手前側の貯留位置(
図3に例示する位置。)に変位させて貯留タンク41を貯留状態に設定する。このように貯留状態を設定すれば、大入賞口16から入賞した玉を全て貯留タンク41に貯留できる。
【0066】
その後、大入賞口16に玉が10個入賞するか、あるいは開放状態で20秒経過すると(S107:YES)、主回路20は、まず、Vゾーン開閉モータ46の回転駆動により開閉部材450を回動させてVゾーン45を開放状態に切り替えると共に(
図7参照。)、貯留ソレノイド48への通電を停止し(S108)、その後、大入賞口16を閉鎖させる(S109)。
【0067】
貯留ソレノイド48への通電が停止されるとプランジャ480が上記の図示しないスプリングにより引っ込み方向に付勢されて変位し、これに伴って貯留プレート42が盤裏の前記開口位置に収納され、貯留タンク41が流下状態に切り替わる。なお、このとき、遊技者によるVゾーン入賞の見落としを少なくできるよう、貯留タンク41の流下状態への切替時には液晶表示部190にその旨が表示される。このようにVゾーン45の開放と同時に貯留タンク41を流下状態に切り替えれば、貯留タンク41から玉を流下させてVゾーン45に入賞させることが可能になる。
【0068】
ここで、パチンコ遊技機1では、上記のように、開閉部材450の回動変位に従動して駆動レバー463が回動変位して連結部材44を引っ張るように構成されている(
図7参照。)。連結部材44を引っ張ればその一部をなす弦巻バネ441が弾性的に伸張して弾性力が発生する。この弾性力は、連結部材44の他端が接続された貯留プレート42を奥行き方向、奥側に付勢して貯留プレート42を前記開口位置に収納された位置に保持するように作用する。Vゾーン45を開放状態にしたときに発生する連結部材44の弾性力によれば、盤裏の前記開口位置に収納された状態の貯留プレート42をその位置に保持でき、貯留タンク41の流下状態を確実性高く維持できる。連結部材44は、Vゾーン45を開放状態にしたとき、貯留タンク41の流下状態を確実性高く維持する維持手段としての機能を実現している。
【0069】
主回路20は、上記のステップS108においてVゾーン45を開放状態に切り替えると共に貯留ソレノイド48への通電を停止した後の経過時間が5秒に到達するまでVゾーン45の開放状態等を維持し(S110:NO)、5秒が経過した後でVゾーン45を閉鎖してから(S110:YES→S111)最終16ラウンドを終了させる。このようにステップS108を実行した後、5秒が経過した後でVゾーン45を閉鎖すれば、ステップS108で貯留タンク41を流下状態に切り替えた後、少なくとも5秒間に亘ってVゾーン45を開放状態に維持でき、貯留タンク41から流下した玉を確実性高くVゾーン45に入賞させることができる。
【0070】
主回路20は、エンディング演出等の演出期間を経て大当たり状態を終了させた後(S112)、Vゾーン入賞が発生したか否かを判断する(S113)。確変大当たり状態の場合であって、Vゾーン入賞が発生している場合には(S113:YES)、主回路20は、150回の図柄変動に亘る高確率状態を発生させ(S114)、大当たり中制御を終了する。
【0071】
以上の通り、パチンコ遊技機1は、大入賞口16に入賞した玉が流入する第2の遊技領域130BにVゾーン45が設けられ、Vゾーン入賞に応じて高確率状態が発生する遊技機である。このパチンコ遊技機1では、遊技者に対するVゾーン入賞の見せ方に演出的な特徴がある。Vゾーン入賞の可能性がある特別ラウンド(確変大当たり状態下の最終16ラウンド)において大入賞口16に入賞した玉を複数貯留しておき、Vゾーン45を開放した際に貯留した玉を一気に流下させてVゾーン入賞を発生させる。
【0072】
パチンコ遊技機1では、一旦、貯留タンク41に貯留された状態の玉がVゾーン45に入賞する。そのため、貯留タンク41が流下状態に切り替わって玉が流下し始めるタイミングから遊技者が玉の動きを確認し易く、遊技者がVゾーン入賞を見逃すおそれが少なくなっている。
このようにパチンコ遊技機1は、Vゾーン45への注目を高めると共に、Vゾーン45への玉の入賞を遊技者が確認し易い遊技機となっている。
【0073】
特別入賞口の一例であるVゾーン45は、高確率状態の契機となる特図当選のとき、対応する大当たり状態下の特別ラウンドである最終16ラウンドにて開放状態に切り替わる。一方、貯留状態と流下状態とに切り替わる貯留タンク41は、この特別ラウンドにおいて大入賞口16が開放状態となるのと同時に貯留状態に切り替わる。このように大入賞口16が開放状態となると同時に貯留タンク41を貯留状態に設定すれば、玉が貯留タンク41に到達した時点で貯留状態に切り替わっておらず、玉が貯留できなくなる状況を未然に回避できる。
【0074】
上記の特別ラウンドにおいて、貯留タンク41は、Vゾーン45が開放状態になったすぐ後に、貯留した玉を流下させる。このようにVゾーン45が開放状態になったすぐ後に貯留した玉を流下させる場合には、貯留タンク41から流下した玉がVゾーン45に到達したタイミングでVゾーン45が開放状態になっておらず、貯留した玉がVゾーン45に入賞できなくなる状況を未然に回避できる。
【0075】
パチンコ遊技機1では、Vゾーン45の閉鎖状態と開放状態とを切り替える開閉部材450は、第2の遊技領域130Bの盤裏に設けられた駆動レバー463と支軸461を共用している。Vゾーン45を開放状態にするために開閉部材450を回動変位させると、この回動変位に従動して駆動レバー463が回動する。この駆動レバー463の先端には、貯留タンク41を流下状態に維持するための維持手段の一例である連結部材44の弦巻バネ441側の端部が係止されている。連結部材44の他端は、ガイド445を経由して貯留プレート42に接続されており、駆動レバー463と貯留プレート42とが連結部材44を介して連結されている。
【0076】
開閉部材450がVゾーン45を開放するように回動すると駆動レバー463の先端の貯留プレート42からの距離が大きくなる。そうすると、Vゾーン45が開放状態になるのと連動して、連結部材44の弦巻バネ441が伸張変形して弾性力が生じ、貯留プレート42を盤裏の開口位置に収納する方向に付勢するように作用する。つまり、連結部材44は、Vゾーン45が開放状態となっているとき、貯留タンク41を流下状態に維持する維持手段としての機能を実現している。このようにVゾーン45が開放状態となっている最中に貯留タンク41を流下状態に維持すれば、Vゾーン45が開放状態になっているにも関わらず玉が流下して来ない状況が発生する状況を未然に回避できる。
【0077】
本例の構成に代えて、あるいは加えて以下のような構成を採用することも良い。また、以下の各構成を適宜組み合わせて採用することも良い。
パチンコ遊技機1は、入賞に応じた特典として玉を払い出すタイプの遊技機であるが、その他の構成の遊技機であっても良い。例えば、玉が封入されており、得点を消費して玉を発射する封入式パチンコ遊技機に本例の構成を適用しても良い。封入式パチンコ遊技機の場合には、大入賞口16への玉の入賞に応じた特典として得点を付与するようにすれば良い。
【0078】
パチンコ遊技機1では、Vゾーン入賞に応じて150回の図柄変動に亘って高確率状態が発生する。これに代えて、Vゾーン入賞が発生した場合には、次回大当たり状態が発生するまで高確率状態が継続するパチンコ遊技機であっても良い。高確率状態が継続する図柄変動の回数は適宜、変更でき、本例の150回に代えて100回等の回数を設定しても良い。
【0079】
始動入賞口11、12や大入賞口16やVゾーン45等の各入賞口の構成については、本例の構成に限定されず様々な構成の入賞口を採用できる。本例では、第1始動入賞口11をへそタイプとし第2始動入賞口12を電チュータイプとしたが、両方を電チュータイプとしても良く、両方をへそタイプとしても良い。
また、横長の開口部と、この開口部を塞ぐ蓋部材161と、を組み合わせた大入賞口16を例示したが、電チュータイプの入賞口を大入賞口16として採用することもできる。さらに、本例では、非大当たり状態下の大入賞口16には、玉が入賞不可能な構成を採用しているが、これに代えて、例えば電チュータイプの大入賞口16を採用すると共に、非大当たり状態下では玉の入賞を困難に設定することも良い。あるいは、大入賞口16を0.5秒×1回開放させる制御を例えば普図当選時等に実施することで、非大当たり状態下の大入賞口16を入賞困難な状態としても良い。
【0080】
本例では、Vゾーン45を閉鎖状態に設定するために開閉部材450を採用し、この開閉部材450により玉の入り口を塞ぐことで玉が入賞不可能な閉鎖状態を実現している。これに代えて、電チュータイプのVゾーンを採用しても良い。チューリップ(一対の可動片)を閉じれば閉鎖状態を設定でき、チューリップを開けば開放状態を設定できる。この場合には、玉が入賞不可能な閉鎖状態と開放状態とが切り替わるVゾーンの閉鎖状態として、玉が入賞する可能性が低いがゼロではない玉が入賞困難な状態を設定できる。
【0081】
底が抜けた容器である貯留タンク41と、その底面を塞ぐ貯留プレート42と、の組み合わせにより貯留手段を構成したが、これに代えて、例えば、有底の貯留タンク41と、貯留タンクを傾ける駆動モータと、を組み合わせて貯留手段を構成することも良い。さらに、大入賞口に入賞した玉を磁気的に吸着して留め置くことが可能な電磁石等を設け、電磁石への通電、通電停止により貯留状態と流下状態とを切り替えることも良い。
【0082】
パチンコ遊技機1では、Vゾーン45が開放状態となるタイミングを確変大当たり状態の最終ラウンドに設定している。Vゾーン45の開放タイミングは任意に変更でき、例えば第6ラウンドなど中間的なラウンドで貯留タンク41に玉を貯留し、そのラウンド又はそのラウンド終了後に、貯留した玉をVゾーン45に入賞させる構成を採用しても良い。また、最終ラウンドで貯留した玉を、最終ラウンド終了後の大当たり状態のエンディング演出を行っている最中に、Vゾーンに入賞させるようにしても良い。つまり、特別ラウンドである確変大当たり状態の最終ラウンドでVゾーン45が開放状態となる構成に代えて、特別ラウンドが終了した場合にVゾーン45が開放状態に切り替わる構成を採用することも良い。
【0083】
特別遊技状態の一例として、特図当選の確率が高くなる高確率状態を例示している。例えば、特別遊技状態として時短状態を採用する等、他の遊技状態を採用することもできる。特別遊技状態としては、Vゾーン入賞に応じて特典として発生する有利な遊技状態であれば良い。
【0084】
本例では、貯留プレート42と、Vゾーン45の開閉部材450と、を連結部材44により連結すると共に、開閉部材450の回動動作に連動して、連結部材44が貯留プレート42を開口位置に向けて付勢する構成を採用している。この構成では、Vゾーン45が開放状態のとき貯留タンク41を流下状態に維持する維持手段として連結部材44が機能する。連結部材44を省略する代わりに、Vゾーン45の開閉部材450を開放位置に制御している最中には、貯留プレート42を進退させる貯留ソレノイド48への通電を停止する制御回路を採用しても良い。このような制御回路は、貯留ソレノイド48のプランジャ480を引き込み方向に付勢する図示しないスプリングとの組み合わせにより、Vゾーン45が開放状態となっているときには貯留タンク41の流下状態を維持する維持手段としての機能を実現する。
貯留手段としての貯留タンク41は、Vゾーン45が開放状態となった後に貯留した玉を流下させる流下状態となるように構成されている。この構成に代えて、Vゾーン45の開放状態への切替の後、1〜数秒後に流下状態に切り替わる貯留手段であっても良い。
【0085】
以上、実施形態を参照して本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。