【文献】
株式会社日立パワーソリューションズ,雨雲と地図を重ねて3次元表示するソフトウェア「DioVISTA/Storm」を発売[online],日本,インターネット,2014年 8月 5日,<URL:www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/0805a.pdf>
【文献】
磯田 総子 他,フェーズドアレイ気象レーダによる豪雨の3次元観測,可視化情報,2014年10月,Vol.34,No.135,4〜9頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の豪雨予測システム1の構成例を示すブロック図である。
豪雨予測システム1は、レーダ8、気象データストレージ9、豪雨予測装置10、コア情報ストレージ12、およびクライアントコンピュータ15を備える。
【0011】
豪雨予測システム1は、レーダ8によって取得された気象データaをウェブアプリケーション等で可視化して、ユーザにリアルタイムに積乱雲等のゲリラ豪雨を発生させる雨雲の気象現象(以下、「異常気象現象」と称す。)の様子を提示し、豪雨に関するユーザの判断を支援するためのシステムである。異常気象現象は、例えば、雨雲の状態が時間的に急激に変化する現象である。
【0012】
レーダ8は、異常気象現象を発生させる雨雲の全体を短時間で、例えば、一般的な雨雲の発達時間、例えば30分、よりも短い周期、例えば30秒毎に、高速にスキャンし、異常気象現象を3次元で観測可能な、単偏波または二重偏波のPAWR等の気象レーダである。また、レーダ8は、気象データaとして異常気象現象の3次元データ等を取得し、取得された気象データaを気象データストレージ9に送る。
【0013】
本実施形態における雨雲は、例えば、積乱雲のような雨粒の密度が高い雲であればよいため、積乱雲以外の雲でもよい。密度が高い雲とは、例えば、雨粒の水分量が多い雲、または、雨粒のサイズが大きい雲である。
【0014】
気象データストレージ9は、レーダ8から送られた気象データaを、例えば30秒よりも短い期間である所定期間、蓄積する。そして、蓄積された気象データa、例えば、所定期間に蓄積された複数の気象データaを、気象データbとして、豪雨予測装置10に送る。
【0015】
また、気象データストレージ9は、気象データaとともに、例えば、気象データaと関連付けられた観測対象の雨雲の位置を含む地図情報を記憶していてもよい。
【0016】
豪雨予測装置10は、豪雨を予測するための装置であり、気象データストレージ9およびコア情報ストレージ12と接続されており、気象データbおよび後述するコア情報ストレージ12に格納されているコア情報cに基づき、
図3を参照して後述するような、豪雨を予測するための処理(以下、「豪雨予測処理」と称す。)、雨雲のコアを検出する処理(以下、「コア検出処理」と称す。)、および、雨雲の3次元表示処理(以下、「表示処理」と称す。)を実行する。本実施形態では、このコアに着目して、豪雨予測処理を行う。なお、コアに関しては、
図4等を参照して後述する。
【0017】
また、豪雨予測装置10は、
図2を参照して後述するようなコンピュータおよびソフトウェアにより構成されており、インターネット等のネットワーク14を介して、クライアントコンピュータ15と接続可能なサーバとして実現される。豪雨予測装置10は、例えば、クラウド型の画像処理サーバでもある。
【0018】
また、豪雨予測装置10は、例えば、クライアントコンピュータ15からの要求eに応じて、豪雨予測処理の結果として、後述する豪雨予測領域、雨雲の3次元イメージおよび2次元イメージ、およびコアのイメージを、クライアントコンピュータ15に備えられたディスプレイ16に表示するための表示情報dを、クライアントコンピュータ15に送信する。
【0019】
また、豪雨予測装置10は、表示情報d等を含む豪雨予測処理の結果を、例えば、豪雨予測装置10からクライアントコンピュータ15にストリーミング配信する。例えば、表示情報dとして、画像情報、または、豪雨が予測される領域に関連する位置情報、をストリーミング配信する。
【0020】
なお、クライアントコンピュータ15からの要求eには、例えば、雨雲の位置またはその雨雲の位置と関連付けられた時間に関する情報に対する要求が含まれていてもよい。また、豪雨予測装置10は、気象データストレージ9またはコア情報ストレージ12を備えていてもよい。
【0021】
コア情報ストレージ12は、豪雨予測装置10によって実行されるコア検出処理において算出されるコア情報cを格納する。コア検出処理は、例えば、気象データaの3次元データを用いて、コアを検出する処理である。コア情報cは、例えば、コアの位置またはサイズに関する情報が含まれる。なお、コア情報cの詳細について、
図7を参照して後述する。
【0022】
クライアントコンピュータ15は、ネットワーク14を介して、豪雨予測装置10と接続されており、豪雨予測装置10に対して要求eを行い、豪雨予測装置10から取得された表示情報dに基づき、ディスプレイ16に豪雨予測処理の結果を表示する。クライアントコンピュータ15は、例えば、豪雨予測処理の結果を表示するためのアプリケーションが組み込まれた、パーソナルコンピュータ、または、スマートフォン等の携帯電話であり、この場合、主に、表示処理のうちの豪雨予測処理の結果として、例えば予測される領域をディスプレイ16に表示するための処理を行う。
【0023】
次に、
図2のブロック図を参照して、豪雨予測装置10の構成例について説明する。
豪雨予測装置10は、ディスプレイ16a、スピーカ18、中央処理装置(CPU)101、ブリッジ回路102、主メモリ103、グラフィクスコントローラ(GPU)105、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、ソリッドステートドライブ(SSD)109、USBコネクタ110、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ(EC)113、電源回路121、ACアダプタ123、ビデオメモリ(VRAM)300等を備える。
【0024】
CPU101は、豪雨予測装置10内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU101は、SSD109から主メモリ103にロードされるオペレーティングシステム(OS)201および各種アプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムには、豪雨予測プログラム202が含まれている。
【0025】
また、CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOS(basic input/output system)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
【0026】
豪雨予測プログラム202は、豪雨予測処理、コア検出処理、および表示処理等を実行するためのプログラムであり、例えば、これらの処理を実行するためのアプリケーションである。
【0027】
ブリッジ回路102は、CPU101のローカルバスと、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスと、の間を接続するブリッジデバイスである。また、SSD109を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ等を内蔵している。さらに、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。あるいは、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
【0028】
GPU105は、ディスプレイ16aに映像信号を送出する。
【0029】
サウンドコントローラ106は、音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18に出力する。スピーカ18、例えば、
図3を参照して後述する通知部39aによる警報音を出す。
【0030】
USBコネクタ110は、USB機器等を接続する。例えば、USB機器を介して、豪雨予測プログラム202を豪雨予測装置10にインストールしてもよい。
【0031】
無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。豪雨予測装置10は、例えば、無線LANコントローラ112を用いて、ネットワーク14と接続する。
【0032】
EC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラである。EC113は、例えば、ユーザの操作に応じて豪雨予測装置10を電源オン/電源オフする機能を有している。
【0033】
ビデオメモリ(VRAM)300は、GPU105と接続されており、例えば、ディスプレイ16aに表示される画面イメージに対応する画面イメージデータを記憶する。
【0034】
なお、本実施形態では、
図1を参照して上述したように、豪雨予測処理の結果を、表示情報dに基づき、ディスプレイ16に表示するが、例えば、豪雨予測処理の結果を、ネットワーク14を介さずに、豪雨予測装置10のディスプレイ16aに表示してもよい。なお、この場合は、例えば、クライアントコンピュータ15が豪雨予測装置10の機能を備えているような場合に相当する。
【0035】
次に、
図3のブロック図を参照して、豪雨予測装置10の機能的な構成例について説明する。
豪雨予測装置10は、コア検出部30、コア位置情報取得部32、方向判定部34、領域算出部36、表示情報生成部38、および提示部39を備える。なお、これらの、コア検出部30、コア位置情報取得部32、方向判定部34、領域算出部36、表示情報生成部38、および提示部39は、例えば、上述した豪雨予測プログラム202の機能として実現される。
【0036】
コア検出部30は、気象データbに基づきコア検出処理を実行し、コアを検出し、コア検出処理の結果としてコア検出結果b1を、コア位置情報取得部32に送る。コア検出処理は、例えば、雨雲の3次元データを解析し、予め定められたサイズ等を有するコアが存在するか否かを判定することによって、コアを検出する処理である。また、コア検出処理は、コアに関する周知の主成分分析処理を行って算出されるコア検出データを含むコア情報cを、コア情報ストレージ12から、取得する処理でもある。
【0037】
ここで、
図4を参照して、コア50の生成過程について説明する。
図4は、雨雲40においてコア50が生成される過程を示しており、横軸は時間(分)を、縦軸は高度(km)を示している。
【0038】
例えば、時点t1では、雨雲40−1にコア50はまだ発生しないが、時点t2では、コア50−2が発生する。
【0039】
その後、時点t2〜t4では、コア50は、雨雲40−2のコア50−2、雨雲40−3のコア50−3、および雨雲40−4のコア50−4のように、高度が上昇する方向(以下、「上昇方向」と称す。)に移動する。
【0040】
その後、時点t4〜t6では、コア50は、雨雲40−4のコア50−4、雨雲40−5のコア50−5、および雨雲40−6のコア50−6のように、高度が下降する方向(以下、「下降方向」と称す。)に移動する。
【0041】
このように、雨雲40の発達とともに、コア50が発生し、コア50の高度、すなわちコア50の位置も変化する。
【0042】
また、コア50のサイズは、
図4に示すように、時間の経過とともに、様々な方向に、拡大または縮小する。
【0043】
図3に戻り、コア位置情報取得部32は、コア検出結果b1等に基づき、コア50の位置情報b2を取得する。例えば、コア検出結果b1に基づきコア50が検出された場合、検出されたコア50の3次元空間におけるxyz座標を、コア50の位置情報b2として算出する。そして、算出されたコア50の位置情報b2−1、および、コア情報cに含まれる時間的に直前のコア50の位置情報b2−2、を方向判定部34に送る。
【0044】
また、コア位置情報取得部32は、例えば、コア検出部30によってコア50が検出されるよりも前に、コア情報ストレージ12に格納されている時間的に直前のコア50の位置情報に基づき、コア50の位置が予め予測されているような場合、その予め予測されたコア50の位置をコア50の位置情報b2として算出してもよい。これにより、豪雨予測処理を高速に行うこともできる。
【0045】
方向判定部34は、コア50の位置情報b2に基づき、コア50の移動方向を判定する。例えば、コア位置情報取得部32によって取得された複数の位置情報bが示す位置を比較して、コア50が下降しているか否かを判定する。例えば、コア50の位置情報b2−1が示す位置ベクトルとコア50の位置情報b2−2が示す位置ベクトルとの差分を用いて、コア50の移動方向を算出する。そして、算出されたコア50の移動方向が下降方向であるか否かを判定する。そして、例えば算出されたコア50の移動方向が下降方向であると判定された場合、コア50の移動方向の判定の結果b3を領域算出部36に送る。
【0046】
ここで、
図5を参照して、コア50の移動方向の一例について説明する。
図5は、クライアントコンピュータ15のディスプレイ16に表示される豪雨予測処理の結果に関する3次元表示イメージ80の一例を示している。なお、
図5では、3次元表示イメージ80の時間的な推移の一例を、3次元表示イメージ80a,80b,80cの順に示している。例えば、コア50−1に関して、コア50a−1,50b−1,50c−1の順に時間的に推移する。
【0047】
3次元表示イメージ80aでは、雨雲40aがコア50a−1,50a−2を有しており、コア50a−1が3次元空間における地上に相当する2次元平面60に対して上昇方向に移動していること、すなわちコア50a−1の移動方向Aが上昇方向であること、を示している。なお、
図5では、コア50a−2および後述するコア50b−2,50c−2はほぼ移動していないため、これらのコア50の移動方向の矢印は表示されていない。
【0048】
また、コア50は、楕円体のような所定の3次元空間領域を有しており、方向判定部34は、コア50の中心位置等の所定の位置の変化、例えば、3次元表示イメージ80aに示すように、位置81から位置82への変化、に基づき、移動方向Aを算出する。
【0049】
3次元表示イメージ80bでは、雨雲40bがコア50b−1,50b−2を有しており、コア50b−1が2次元平面60に対して上昇方向に移動していること、すなわちコア50b−1の移動方向Bが上昇方向であること、を示している。なお、
図5では、移動方向Bは、移動方向Aよりも、地上に対する上昇方向の角度が小さい場合を示している。
【0050】
3次元表示イメージ80cでは、雨雲40cがコア50c−1,50c−2を有しており、コア50c−1が2次元平面60に対して下降方向に移動していること、すなわちコア50c−1の移動方向Cが下降方向であること、を示している。
【0051】
また、3次元表示イメージ80cでは、コア50c−1の移動方向Cが下降方向であるため、コア50c−1に関して、移動方向Cに対応する2次元平面60における平面領域70を表示している。なお、平面領域70については、
図6を参照して、後述する。
【0052】
このように、コア50の移動方向は、時間の経過ととともに、上昇方向から下降方向に変化する。
【0053】
図3に戻り、領域算出部36は、コア50の移動方向の判定の結果b3に基づき、コア50の移動方向に対応する平面領域70を、豪雨が発生すると予測される領域として、算出する。例えば、方向判定部34によってコア50の移動方向が下降方向であると判定された場合、平面領域70を算出する。そして、平面領域70に関する算出結果b4を表示情報生成部38に送る。なお、算出結果b4は、例えば、平面領域70に関するxy座標である。また、算出結果b4は、コア50のサイズに関する情報を含んでいてもよい。この場合、平面領域70に関するxy座標は、コア50の外周をコア50の移動方向に投影した楕円の方程式に相当する。また、平面領域70は、例えば、3次元空間において、移動方向を示すベクトルと2次元平面60とが交わる領域である。
【0054】
また、領域算出部36は、判定の結果b3に基づき、コア50が下降し始める時点を、予測される領域に関する情報として、算出する。
【0055】
また、領域算出部36は、3次元空間において、地上に相当する2次元平面60上に、コア50の所定の3次元空間領域を移動方向に投影し、2次元平面60上に投影された平面領域70を、予測される領域として算出する。
【0056】
また、領域算出部36は、コア50の所定の3次元空間領域の時間的に変化するサイズに応じて、予測される領域のサイズを算出する。
【0057】
表示情報生成部38は、算出結果b4に基づき、表示処理を行い、予測される領域を3次元表示または2次元表示するために必要な表示データb5を含む表示情報を、予測される領域に関する情報として生成する。表示データb5は、例えば、3次元表示イメージ80または
図6に示すような2次元表示イメージ90に関するデータである。
【0058】
表示情報生成部38は、例えば、予めコア情報ストレージ12に記憶されている、雨雲40、2次元平面60、コア50、および平面領域70、の3次元または2次元イメージデータを算出結果b4が示すxyz座標またはxy座標に配置することによって、3次元表示イメージ80または2次元表示イメージ90を生成する。例えば、ボリュームレンダリングを用いて、3次元表示イメージ80を生成する。
【0059】
ここで、
図6を参照して、平面領域70の表示イメージの一例について説明する。
図6は、3次元表示イメージ80c、および、3次元表示イメージ80cに対応する2次元表示イメージ90、を示している。
【0060】
領域算出部36は、例えば、3次元表示イメージ80cのような仮想の3次元空間において、2次元平面60に楕円体のコア50の3次元空間領域を移動方向Cに投影し、2次元平面60に投影された平面領域70を算出する。
【0061】
そして、表示情報生成部38は、算出された平面領域70を含む3次元表示イメージ80、または、平面領域70に相当する領域92を含む2次元表示イメージ90、を生成する。
【0062】
図6の右側に示す2次元表示イメージ90は、3次元表示イメージ80cを、2次元平面60に対して上空から見た場合における図である。
【0063】
図6の2次元表示イメージ90では、2次元平面60に相当する地上61に、平面領域70に対応する領域92、および、雨雲40cの位置に相当する領域91、を示している。このように、上空から見た場合、豪雨が予測される領域、すなわち領域92、は、雨雲40cの位置、すなわち領域91、と異なる場合がある。
【0064】
図3に戻り、提示部39は、通知部39aおよび表示部39bを備えており、表示データb5に基づき、予測される領域に関する情報、例えば平面領域70に関する表示情報dを、ユーザに、通知または表示して、提示する。
【0065】
通知部39aは、表示データb5に含まれる平面領域70に相当する地域のユーザに、表示情報dを通知する。例えば、電子メールで、豪雨が発生していることをユーザに通知する。また、例えば、クライアントコンピュータ15のスピーカ18を用いて、豪雨が発生していることを、平面領域70に関連するユーザに、警報音として通知してもよい。また、ディスプレイ16に豪雨が発生していることを表示することによって、その旨を通知してもよい。なお、豪雨が発生していることは、例えば、豪雨が予測されるエリアに近いエリアにユーザがいるということであり、豪雨が予測されるエリアを中心として段階的に警報レベルを変えて通知してもよい。
【0066】
表示部39bは、表示情報dを、ユーザが利用する端末であるクライアントコンピュータ15のディスプレイ16等に表示させるための処理を行う。
【0067】
ここで、
図7のデータベース構造を参照して、コア情報cの一例について説明する。
コア情報データベース500は、コア番号情報項目500a、コア位置情報項目500b、およびコアサイズ情報項目500cを有する。
【0068】
コア番号情報項目500aは、コア50を識別するための情報を示しており、例えば、気象データbに含まれる雨雲40の3次元データに関する時間的に連続したフレームである。例えば、連続したフレームのうちのN番目のフレーム(以下、「フレームN」と称す。)がコア番号「#2」に対応する場合、直前のフレームN−1はコア番号「#1」に対応し、直後のフレームN+1はコア番号「#2」に対応する。なお、各フレームNは、例えば、レーダ8の1回のスキャンで得られるデータに相当する。
【0069】
コア位置情報項目500bは、コア50の位置、例えばxyz座標、に関する情報を示しており、例えば、コア番号「#2」に対応するコア50の位置は、(x,y,z)=(−100,+80,+50)である。
【0070】
コアサイズ情報項目500cは、コア50のサイズに関する情報を示しており、例えば、コア番号「#2」に対応するコア50のサイズは、(長径,短径)=(80,10)である。
【0071】
また、コア番号情報項目500a、コア位置情報項目500b、およびコアサイズ情報項目500cは、それぞれ、1対1に対応している。例えば、コア50の番号が増加するとともに、すなわち時間の経過とともに、コア50の高度に相当するz座標は、増加した後、減少する。また、
図7では、コア50の番号が増加するとともに、コア50のサイズが拡大していることを示している。
【0072】
なお、請求項において、気象レーダによって一定時間毎に観測される雨雲の気象データに基づき、雨雲のコアを検出する検出手段は、例えば、コア検出部30に対応する。検出手段によるコアの検出の結果に基づき、検出されたコアの位置情報を取得する取得手段は、例えば、コア位置情報取得部32に対応する。取得された位置情報に基づき、コアの移動方向を判定する判定手段は、例えば、方向判定部34に対応する。コアの移動方向に対応する地上の領域を、豪雨が発生すると予測される領域として、算出する算出手段は、例えば、領域算出部36に対応する。
【0073】
次に、
図8のフローチャートを参照して、豪雨予測装置10によって実行される豪雨予測処理手順の一例について説明する。
まず、気象データストレージ9から気象データbが取得される(ステップS80)。例えば、フレームNが取得される。そして、取得されたフレームNに関するコア50の位置情報が取得される。
【0074】
次に、ステップS80において取得されたフレームNに関するコア50の位置情報が示すコア50の位置と、既に取得されているフレームN―1に関するコア50の位置情報が示すコア50の位置と、が比較される(ステップS82)。
【0075】
そして、ステップS82の比較処理の結果に基づき、例えばコア50の位置の差分に基づき、コア50の移動方向が算出される(ステップS84)。なお、各フレームNの位置を比較するのではなく、例えば、3次元空間における所定の位置に対するフレームNの変動等に基づき、コア50の移動方向を算出してもよい。
【0076】
次に、ステップS84において算出されたコア50の移動方向が下降方向か否かが判定される(ステップS86)。これにより、コア50が地上に対して下方に移動したか否か判定される。
【0077】
コア50の移動方向が下降方向ではないと判定された場合(ステップS86:No)、次のフレームN+1に関する処理が開始される(ステップS100)。
【0078】
一方、コア50の移動方向が下降方向であると判定された場合(ステップS86:Yes)、コア50が地上に対して、移動方向に投影される(ステップS88)。
【0079】
そして、ステップS88における投影の結果として、投影されたコア50に対応する平面領域70が、ディスプレイ16等に表示される(ステップS90)。
【0080】
以上のように、本実施形態によれば、気象データを容易に利用できるようにすることが可能となる。これにより、ユーザが気象データaを解釈し易くなり、防災等におけるユーザの判断を支援することが可能となる。例えば、河川の管理者であるユーザは、ゲリラ豪雨の発生をリアルタイムで知ることができ、ポンプ場のポンプを事前に調整することが可能となる。
【0081】
具体的には、複雑な気象データaの処理を要することなく、積乱雲等の雨雲40のコア50を検出し、雨雲40の全体およびコア50の3次元表示および2次元表示とともに、豪雨が予測される領域を表示することが可能となる。
【0082】
また、30分程度の短時間で発達する雨雲40の3次元構造を、30秒程度の短時間で捉えることができるPAWRの能力を最大限に活用することが可能であり、リアルタイムにゲリラ豪雨等が降る領域を効率的に視覚化することも可能となる。つまり、本実施形態の豪雨予測処理は、30秒程度の短時間で、コア50を検出し、コア50が落ちる領域を予測することによって、豪雨を予測することが可能となる。
【0083】
また、豪雨予測処理を簡易な処理にすることによって、気象データaを容易に利用でき、短時間で高速に、また、リアルタイムに豪雨予測処理ができるだけでなく、例えば、処理能力が低い豪雨予測装置10を用いた場合でも、豪雨予測処理を行うことが可能となる。
【0084】
また、クライアントコンピュータ15のディスプレイ16上に、雨雲40の全体の形状を3次元表示することにより視覚化できるととともに、例えば、コア50の位置やコア50のサイズを同時に表示することによって、それらをユーザが把握することが可能となる。
【0085】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。