(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記有効ベクトルの長さを、前記有効ベクトルによる電流が安定化する時間より大きい値に変調することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のインバータの出力電流検出装置。
【背景技術】
【0002】
インバータは、代表的な電力変換装置であって、交流電源を入力受けて直流電源に変換した後、電力系統を制御するために、変換された直流電源をさらに交流に変換して電力系統を制御する装置である。
【0003】
インバータはファン、ポンプ、エレベーター、移送装置、生産ラインなど、産業全般にわたって様々な形態に使用される。
【0004】
インバータは、交流電源を整流する整流部、整流部とインバータ部の間に配置されて整流された電源を平滑する直流リンク(DC−link)のキャパシタ及びインバータ部を含む。
【0005】
直流リンクでインバータ部に連結される出力端には、高電位側(DCP)と低電位側(DCN)が存在する。シャント抵抗(Shunt resistor)は、低電位側に連結されて出力電流を感知する。
【0006】
シャント抵抗の検出においては、サンプリング時点を選択することが重要である。これは、インバータのハードウェア(Hardware)の構造上、パワースイッチのオン/オフ時にデッドタイム(Dead time)、ターンオンタイム(Turn on Time)、電圧信号の安定化時間などが存在するため、これら時間に電流をサンプリングすることは、測定誤差を大きくする可能性がある。したがって、電流のサンプリングは、有効ベクトルの開始点ではなく、有効ベクトルの開始点から一定時間遅延した時点で行われる。
【0007】
しかし、有効ベクトルの開始点から一定時間遅延(delay)した後に電流のサンプリングが行われても、ハードウェア的な遅延要素によって電流検出誤差が生じ得る。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、様々な変更を加えることができ、色々な実施形態を有することができるところ、特定実施形態らを図面に例示して詳細な説明で詳説する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物ないし代替物を含むものと理解しなければならない。
【0016】
以下、添付図面を参照して、本発明による望ましい一実施形態を詳説する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態によるインバータの出力電流検出装置を示した図面である。
【0018】
図1を参照すれば、整流部210は、3相交流電源300(R相、S相及びT相)を整流する。整流された電源は、高電位側(DCP)と低電位側(DCN)を連結する直流リンク(DC−link)でキャパシタによって平滑される。
【0019】
平滑された直流電源は、インバータ部220に提供されて、インバータ部220は、直流電源をさらに3相の交流電源に切り換えて、電力系統400に提供する。
【0020】
本発明は、かかるインバータにおいて、インバータ部220への出力電流を検出するインバータの出力電流検出装置に関する。
【0021】
インバータの出力電流検出装置は、シャント抵抗110、検出部120、制御部130、制御電源供給部140、貯蔵部150及び表示部160を含む。
【0022】
シャント抵抗110は、キャパシタが配置された直流リンクの低電位側(DCN)とインバータ部220の間に連結される。
【0023】
シャント(Shunt)抵抗110は、その大きさがとても低い抵抗であって、電流測定に使用されるものである。
【0024】
検出部120は、シャント抵抗110及び制御部130と連結される。
【0025】
検出部120は、シャント抵抗110両端の信号を利用して電流を検出する。検出部120は、電流のサンプリングを通じて電流を検出して、これを制御部130に提供する。
【0026】
制御部130は、検出部120、表示部160、制御電源供給部140、貯蔵部150及びインバータ部220と連結される。
【0027】
制御部130は、制御電源供給部140から提供される電源を利用して、検出部120から検出された電流を受信し、貯蔵部150、表示部160及びインバータ部220を制御する。
【0028】
制御部130は、検出部120の電流サンプリング時点を調節する。また、制御部130は、スイッチング電圧に関する有効ベクトルの長さを既設定値と比較して、有効ベクトルの長さを変調する。
【0029】
制御電源供給部140は、制御部130と連結されて、制御部130に制御に必要な電源を供給する。
【0030】
貯蔵部150は、制御部130と連結されて、電流サンプリング時点に使用される遅延時間、有効ベクトルの長さに関する既設定値などを貯蔵する。
【0031】
表示部160は、制御部130と連結されて、制御部130の制御によってサンプリングされた電流に関する情報を使用者に視覚的に表示する。
【0032】
図2は、インバータ部220に連結されたスイッチング素子の配置を示した図面である。
【0033】
図2を参照すれば、インバータ部220に連結されたスイッチング素子は、3相それぞれ(U、V、W)に対する出力線とキャパシタの高電位側の間にそれぞれ配置される上端スイッチング素子(S1、S2、S3)、及び3相それぞれ(U、V、W)に対する出力線とキャパシタの低電位側の間にそれぞれ配置される下端スイッチング素子(S4、S5、S6)を含む。
【0034】
本明細書の同列に配置されるスイッチング素子は、同相に対する出力線に連結されて、U相に対する上端及び下端のスイッチング素子をSa、V相に対する上端及び下端のスイッチング素子をSb、それからW相に対する上端及び下端のスイッチング素子をScに表示する。
【0035】
スイッチング電圧に関するベクトルは、Sa、Sb、Scの状態によって表す。すなわち、上端スイッチング素子をターンオン(Turn on)する場合は1、下端スイッチング素子をターンオン(Turn on)する場合を0に表示すれば、スイッチング電圧は100、100などに表す。このとき、100は、Saの上端スイッチング素子、Sbの下端スイッチング素子、Scの下端スイッチング素子がターンオン(Turn on)されたことを意味する。すなわち、100は、S1、S5、S6がターンオン(Turn on)された状態を意味する。
【0036】
図3は、dq軸変換された電圧とそれに相当するベクトルを示した図面である。
【0037】
図3を参照すれば、dq軸変換されたV0(000)、V1(100)、V2(110)、V3(010)、V4(011)、V5(001)、V6(101)、V7(111)が表示されている。
【0038】
V0(000)及びV7(111)は、これによってスイッチング素子をターンオンしても、電力系統400に電流が流れないため有効ベクトルには定義されない。
【0039】
V1ないしV6は、有効ベクトルに定義することができ、V1とV2の間、V2とV3の間、V3とV4の間、V4とV5の間、V5とV6の間及びV6とV1の間をそれぞれセクター(sector)1ないし6に定義することができ、陰影区間を除く区間で出力電流を検出する。
【0040】
次の表1は、各セクターに定義される有効ベクトルと、それによる検出電流、それから検出電流と3相出力電流(Iu、Iv、Iw)との関係を表す。
【0042】
例えば、セクター1では、有効ベクトル100でシャント抵抗110に流れる電流(IDC)を測定すると、U相に流れる電流Iu=IDCであることが分かる。また、有効ベクトル110でシャント抵抗110に流れる電流(IDC)を測定すると、W相に流れる電流Iw=−IDCからIwを求めることができる。セクター1において、U相に流れる電流とW相に流れる電流を求めたら、3相平衡であることを仮定するとき、V相に流れる電流はIu+Iv+Iw=0である関係から求めることができる。
【0043】
図4は、PWM変調されたスイッチング電圧パターンを示した図面である。
【0044】
図4を参照すれば、制御部130は、有効ベクトルの大きさ(時間的長さ)が小さく、電流のサンプリング時間を確保できない場合、スイッチング電圧に対してPWM(Phase width modulation)変調して、サンプリング時間より長い有効ベクトルの長さを確保することができる。
【0045】
図5は、本発明の一実施形態によるインバータの出力電流検出方法を示した手順図である。
【0046】
本発明の一実施形態によるインバータの出力電流検出方法は、本発明の一実施形態によるインバータの出力電流検出装置によって行うことができる。ここに、本発明の一実施形態によるインバータの出力電流検出方法は、インバータの出力電流検出装置の検出部120及び制御部130を主体として説明する。
【0047】
S501ステップにおいて、制御部130は有効ベクトルの大きさを検出する。
【0048】
S503ステップにおいて、制御部130は、有効ベクトルの大きさをPWM変調有効ベクトルの大きさと比較する。有効ベクトルの大きさが、PWM変調有効ベクトルの大きさ以下である場合はS505ステップに進めて、以下でない場合はS507ステップに進める。
【0049】
ここで、PWM変調有効ベクトルの大きさは、サンプリング時間を確保するための最小時間を考慮して設定することができる。例えば、PWM変調有効ベクトルの大きさは、電流サンプリングのための最小時間より1μsさらに大きいものに設定することができる。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
【0050】
一方、サンプリング時間のための最小時間は、スイッチのオン/オフ時にデッドタイム(Dead time)、ターンオンタイム(Turn on Time)、電圧信号の安定化時間を含む時間を意味する。
【0051】
S505ステップにおいて、制御部130は、有効ベクトルの十分な長さを確保するためにPWM変調する。したがって、制御部130は、有効ベクトルの大きさをPWM変調有効ベクトルの大きさに変調することができる。すなわち、制御部130は、電流が安定化する時間より大きい時間で有効ベクトルの大きさを変調するものである。
【0052】
S507ステップにおいて、制御部130は、有効ベクトルの大きさの中間値を演算する。制御部130は、有効ベクトルがPWM変調されない場合にはその大きさとおり中間値を演算して、有効ベクトルがPWM変調された場合には変調された有効ベクトルに対して中間値を演算する。
【0053】
S509ステップにおいて、制御部130は、有効ベクトルの中間値から遅延時間(delay)を適用してサンプリング時点を決定する。この場合、制御部130は、遅延時間をPWM変調有効ベクトルの大きさの半分よりやや小さい値に決定する。
【0054】
例えば、制御部130は、サンプリングのための最小時間が10μsあれば、PWM変調有効ベクトルの大きさは12μsに決定して、遅延時間は5μsに決定する。この場合、サンプリング時点は、有効ベクトルの大きさが10μsであれば、有効ベクトルは12μsの大きさに変調されて、中間値である6μsから遅延時間5μsが適用された11μs時点になる。但し、本発明は、これに限定されるものではなく、遅延時間は、中間値より小さい範囲で自由に決定されてもよい。
【0055】
S511ステップにおいて、検出部120は、決定されたサンプリング時点に対応して、電流をサンプリングして制御部130に提供する。
【0056】
図6は、有効ベクトルの大きさが十分である場合の電流サンプリング時点を示した図面である。
【0057】
図6を参照すれば、有効ベクトルの開始点からサンプリングのための最小時間以後(時点1(丸付き1)に該当する)にサンプリングをしても、電流の誤差が生じ得る状況を例示した。
【0058】
しかし、本発明の一実施形態のように、制御部130は、有効ベクトルの大きさ(点線で区切った区間)の中間値(一点鎖線)から遅延時間以後(時点2(丸付き2)に該当する)をサンプリング時点に決定するため、検出される電流の誤差が減る。
【0059】
図7は、有効ベクトルの大きさが十分でない場合、PWM変調及び電流サンプリング時点を示した図面である。
【0060】
図7を参照すれば、制御部130は、有効ベクトルの大きさが十分でなく、PWM変調有効ベクトルの大きさに有効ベクトルを変調したことが分かる。
【0061】
制御部130は、有効ベクトルをPWM変調有効ベクトルの大きさに変調するだけでなく、変調された有効ベクトルの中間値から遅延時間以後(時点3(丸付き3)に該当する)をサンプリング時点に決定するため、他の有効ベクトルでサンプリングされるか、サンプリングされる電流値に誤差が生じることを防止することができる。
【0062】
また、これを通じて、本発明は、電流検出誤差の可能性を最小限にして、インバータ部への出力電流を正確に測定することができる。
【0063】
以上、本発明による実施形態らを説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該分野で通常的知識を有する者であれば、これより様々な変形及び均等な範囲の実施形態が可能である点を理解するだろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、次の特許請求の範囲によって定めるべきである 。