(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
畦上面形成板の移行部の回転方向後端側は、前記畦上面形成板が弾性変形する前の状態および弾性変形した後の状態のいずれであっても、畦側面形成板の回転方向後端部よりも畦側に突出している
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の畦塗り機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の畦塗り機では、例えば畦の土質等によっては、崩れにくい強固な畦を形成することができないおそれがある。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、崩れにくい強固な畦を形成できる畦塗り機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の畦塗り機は、土を盛り上げる盛土体と、この盛土体にて盛り上げられた土を締め固めて畦側面を形成する回転可能な畦側面形成体と、
この畦側面形成体とともに回転中心軸線を中心として回転しながら、前記盛土体にて盛り上げられた土を締め固めて畦上面を形成する回転可能な畦上面形成体とを備え、前記畦側面形成体は、回転方向に並ぶ複数枚の畦側面形成板を有し、前記畦上面形成体は、回転方向に並ぶ弾性変形可能な複数枚の畦上面形成板を有し、前記畦上面形成板は、
平面視で前記回転中心軸線に対して傾斜した方向に長手方向を有する長手状の本体板部と、この本体板部の前記畦側面形成体側の端部に連設され、前記畦側面形成体と重なる移行部を有し、前記移行部は、前記畦側面形成体との重なり量が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって減少するような形状となっているものである。
【0009】
請求項2記載の畦塗り機は、請求項1記載の畦塗り機において、畦上面形成板の移行部の回転方向前端部は、互いに隣り合う畦側面形成板のうちの一方の畦側面形成板の回転方向前端部の近傍に位置し、前記移行部の回転方向前端部の少なくとも先端側は、前記畦上面形成板が弾性変形する前の状態および弾性変形した後の状態のいずれであっても、前記互いに隣り合う畦側面形成板のうちの他方の畦側面形成板の回転方向後端部よりも畦側に突出しないように位置しているものである。
【0010】
請求項3記載の畦塗り機は、請求項1または2記載の畦塗り機において、畦上面形成板の移行部の回転方向後端側は、側面視において、互いに隣り合う畦側面形成板間の段差と重なって位置しているものである。
【0011】
請求項4記載の畦塗り機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の畦塗り機において、畦上面形成板の移行部の回転方向後端側は、畦側に向かって凸の湾曲状に形成され、その頂点部分が畦側面形成板の回転方向後端部よりも畦側に突出しているものである。
【0012】
請求項5記載の畦塗り機は、請求項1ないし4のいずれか一記載の畦塗り機において、畦上面形成板の移行部の回転方向後端側は、前記畦上面形成板が弾性変形する前の状態および弾性変形した後の状態のいずれであっても、畦側面形成板の回転方向後端部よりも畦側に突出しているものである
。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、畦上面形成板は畦側面形成体と重なる移行部を有し、この移行部は畦側面形成体との重なり量が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって減少するような形状となっているため、崩れにくい強固な畦を形成できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1において、1は畦塗り機で、この畦塗り機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、トラクタの前進走行により前方(進行方向)に移動しながら畦塗り作業をする。なお、圃場の隅部では、畦塗り機1は、
図1の前進作業状態からバック作業状態に切り換えられ、トラクタのバック走行により後方(進行方向)に移動しながら畦塗り作業をする。
【0017】
畦塗り機1は、図示しないトラクタの後部の3点リンク(作業機昇降支持装置)に脱着可能に連結された機体2と、機体2に回転可能に設けられ田面および畦(元畦)の土を耕耘して盛り上げる盛土部である盛土体3と、機体2に回転可能に設けられ盛土体3の進行方向後方で左右方向の回転中心軸線Xを中心として回転しながら盛土体3にて盛り上げられた土を締め固めて新たな畦(新畦)を形成する畦形成部4と、盛土体3の進行方向前方で元畦の畦上面を削る回転可能な上面削り部5とを備えている。
【0018】
機体2は、トラクタの後部の3点リンクに脱着可能に連結された固定機枠7を有している。固定機枠7には回動アーム8の一端部が回動可能に取り付けられ、この回動アーム8の他端部には可動機枠9が回動可能に取り付けられている。そして、可動機枠9に、盛土体3、畦形成部4および上面削り部5がそれぞれ回転可能に設けられている。なお、これら盛土体3、畦形成部4および上面削り部5にて、畦塗り作業部6が構成されている。
【0019】
固定機枠7は、軸保持部10を有し、この軸保持部10には前後方向の入力軸11が回転可能に設けられ、この入力軸11はトラクタのPTO軸にジョイント(図示せず)を介して接続されている。また、可動機枠9は、入力軸11からの動力を畦塗り作業部6へ伝達する伝動手段を収納する伝動ケースを兼ねたものであり、この可動機枠9の後部にはゲージ輪12が取り付けられている。
【0020】
なお、第1シリンダ13の作動で回動アーム8が固定機枠7に対して回動し、第2シリンダ14の作動で可動機枠9が回動アーム8に対して回動し、これら両回動によって畦塗り作業部6が前進作業位置、非作業位置およびバック作業位置に選択的に移動する。
【0021】
盛土体3は、可動機枠9にて回転可能に軸支された前後方向の駆動軸である回転軸21と、この回転軸21に突設されこの回転軸21と一体となって回転しながら田面および畦の土を耕耘して盛り上げる複数の盛土爪22とを有している。なお、盛土体3の回転軸21は、入力軸11側からの動力によって所定方向に駆動回転する。盛土爪22は、カバー部材15,16によって覆われている。
【0022】
畦形成部4は、可動機枠9にて回転可能に軸支された左右方向の駆動軸である回転軸23と、この回転軸23と一体となって回転中心軸線Xを中心として所定の回転方向(図示矢印方向)に回転しながら、盛土体3にて盛り上げられた土(盛土)を締め固めて水平面に対して田面側に向かって下り傾斜面状の畦側面を形成する円錐台状(略円錐台状を含む)の回転可能な畦側面形成体(側面ディスク)24と、回転軸23と一体となって畦側面形成体24とともに回転中心軸線Xを中心として所定の回転方向(図示矢印方向)に回転しながら、盛土体3にて盛り上げられた土(盛土)を締め固めて水平面状の畦上面を形成する円柱状(略円柱状を含む)の回転可能な畦上面形成体(上面ローラ)25とを有している。
【0023】
なお、畦形成部4の回転軸23は、入力軸11側からの動力によって所定方向に駆動回転する。また、回転軸23の軸芯を通る線が、回転中心軸線Xである。
【0024】
ここで、
図2ないし
図8にも示されるように、畦側面形成体24は、この畦側面形成体24の回転方向に並ぶ扇形状の複数枚(例えば8枚)の金属製の畦側面形成板31を有している。複数枚の畦側面形成板31は、回転軸23に脱着可能に取り付けられたベース部材32の外周面に固着され、回転中心軸線(回転軸23)Xを中心として放射状に位置している。
【0025】
各畦側面形成板31は、回転方向後端側で土を徐々に押し込むよう、回転中心軸線Xからの距離が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって徐々に増大するように位置している。このため、互いに隣り合う畦側面形成板31間には、所定寸法の段差(上下の間隔)33が存在している(
図7参照)。
【0026】
つまり、互いに隣り合う両畦側面形成板31に関し、一方の畦側面形成板(回転方向後側の畦側面形成板)31の回転方向前端部と、他方の畦側面形成板(回転方向前側の畦側面形成板)31の回転方向後端部とが、互いに重なり合うことなく(重なり合ってもよい)、細長板状の段差保持用の連結部材34によって連結されている。そして、その連結部材34にて、互いに隣り合う両畦側面形成板31間の段差33が所定寸法に保持されている。
【0027】
なお、連結部材34は、一方の畦側面形成板31の回転方向前端部の内面(裏面)に溶接等にて固定された第1平板部34aと、他方の畦側面形成板31の回転方向後端部の内面(裏面)に溶接等にて固定された第2平板部34bと、これら両平板部34a,34b同士を連結する断面略U字状の曲板部34cとにて構成されている。
【0028】
畦上面形成体25は、隣り合うもの同士が部分的に重なり合った状態で畦上面形成体25の回転方向に並ぶ複数枚(例えば畦側面形成板31と同数である8枚)の弾性変形可能な合成樹脂製の畦上面形成板である羽根板(弾性板)41を有している。複数枚の羽根板41は、板状の取付部材43によって円筒状のベース部材である取付筒42の外周面に脱着可能に取り付けられている。
【0029】
取付筒42は、連結ボルト45によって畦側面形成体24のベース部材32に連結されている。取付筒42の外周面には、4つで1組をなす取付用溝46が複数組形成され、これと同様に、各羽根板41には、4つで1組をなす取付用孔47が複数組形成されている。取付部材43は、細長状の板部43aと、この板部43aの4箇所に突設された爪部43bとにて構成されている。
【0030】
そして、取付部材43の爪部43bが羽根板41の取付用孔47を通って取付筒42の取付用溝46に挿入されることによって、羽根板41が取付筒42に脱着可能に取り付けられている。また、取付ボルト49によって円板状の固定板50が取付筒42の端面に取り付けられることによって、羽根板41が取付筒42に対して位置決め固定されている。なお、取付部材43および固定板50を取り外すことにより、羽根板41を取付筒42から取り外すことが可能となる。
【0031】
畦上面形成用の各羽根板41は、例えば合成樹脂板によって、平面視で回転中心軸線Xに対して傾斜した方向に長手方向を有するやや長手状の板状に一体に形成されたものである。
【0032】
そして、各羽根板41は、平面視で取付筒42と重なる本体板部51と、この本体板部51の畦側面形成体24側の端部(内端部)に連設され、平面視かつ側面視で畦側面形成体24の畦側面形成板31の一部と重なる重なり部である移行部52とを有している。
【0033】
つまり、羽根板41は、取付筒42の外面を覆う本体板部51と、畦側面形成板31の畦上面形成体25側の端部外面を覆うようにその本体板部51の内端部から畦側面形成体24側に向かって膨出する移行部(膨出部)52とにて構成されている。
【0034】
本体板部51は、その回転方向前端部が取付部材43にて取付筒42の外周面に取り付けられ、かつ、その回転方向後端部が取付筒42の外周面から離れている。つまり、本体板部51は、回転方向後端側で土を徐々に押し込むよう、回転中心軸線Xからの距離が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって徐々に増大するように位置している。なお、本体板部51の回転方向前端部に、複数組の取付用孔47が形成されている。
【0035】
移行部52は、畦側面形成体24との重なり量(畦側面形成体24側への膨出量)が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって徐々に減少するような形状となっている。つまり、移行部52は、回転方向後端側から回転方向前端側へかけて畦上面形成体24側(取付筒42側)から畦側面形成体24側へ接近(突出)する形状となっており、羽根板41の移行部52と畦側面形成板31との重なり量が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって徐々に減少している。
【0036】
そして、移行部52の回転方向前端部52aは、畦側面形成体24の段差33に接近し、その段差33を介して互いに隣り合う畦側面形成板31のうちの一方の畦側面形成板(回転方向後側の畦側面形成板)31の回転方向前端部の近傍に、その回転方向前端部外面とは弾性変形前の状態で接触しないように位置している。
【0037】
なお、例えば図示しないが、弾性変形前の状態時(非作業時)に、移行部52の回転方向前端部52aが、畦側面形成板31の回転方向前端部外面に接触するようにしてもよい。また、移行部52の回転方向前端部52aの回転方向前後位置が、畦側面形成板31の回転方向前端部の回転方向前後位置に対して一致してもよく、多少ずれてもよい。
【0038】
また、移行部52の回転方向前端部52aの少なくとも先端側、すなわち例えば回転方向前端部52aの三角状の先端側(
図4中、斜線が施された三角状部分である羽根先端部分)は、互いに隣り合う畦側面形成板31のうちの他方の畦側面形成板(回転方向前側の畦側面形成板)31の回転方向後端部よりも畦側に突出しないように位置している。
【0039】
図7(a)には羽根板41が弾性変形する前の状態が示され、
図7(b)には作業時に羽根板41が土圧で弾性変形して畦側面形成板31の外面(表面)にこの外面に沿って面状に接触した状態が示されている。
【0040】
この
図7からも明らかなように、移行部52は、作業時と非作業時で土圧により形状が変化するが、作業時および非作業時のいずれであっても、移行部52の回転方向前端部52aの少なくとも先端側部分は、畦側面形成板31の回転方向後端部(
図7に示す仮想円a)よりも畦側に突出しないように位置している。
【0041】
換言すると、羽根板41の移行部52の回転方向前端部52aの少なくとも先端側(例えば先端側のみ)が、常に仮想円aよりも内方側(反畦側)に位置しており、畦側面形成体24の段差33から出ないようになっている。なお、移行部52の回転方向前端部52aの略全体が常に仮想円aよりも内方側に位置するようにしてもよい。
【0042】
仮想円(凸ライン)aは、回動中心軸線Xを中心とした円であって、複数の畦側面形成板31の回転方向後端部(凸部)を結んだものである。なお、移行部52の回転方向後端側は、例えば畦側に向かって凸の湾曲状に形成され、その頂点部分が仮想円aよりも畦側に突出している。
【0043】
また、
図4等に示されるように、羽根板41の移行部52の回転方向後端部52bは、例えば湾曲形状(円弧形状を含む)に形成されている。すなわち例えば、移行部52の回転方向後端部52bの端縁が、外方に向かって凸の湾曲縁52b1となっている。
【0044】
なお、
図4から明らかなように、移行部52の回転方向前端部52aは、本体板部51の回転方向前端部51aよりも回転方向前方に向かって突出している。また、
図4中の1点鎖線は、本体板部51と移行部52との境界線である。
【0045】
次に、上記畦塗り機1の作用等を説明する。
【0046】
トラクタの後部の3点リンクに畦塗り機1を連結してトラクタを走行させると、畦塗り機1はトラクタとともに進行方向に向って移動し、盛土体3、畦形成部4および上面削り部5がそれぞれ駆動回転する。
【0047】
そして、盛土体3にて耕耘された土が元畦に盛り上げられ、その後方で、畦側面形成体24の畦側面形成板31にて土が締め固められて傾斜面状の畦側面が形成されると同時に、畦上面形成体25の羽根板41にて土が締め固められて水平面状の畦上面が形成される。
【0048】
このとき、畦上面形成体25の羽根板41は、断続的に土圧により弾性変形し、この弾性変形により移行部52の略全体が畦側面形成板31の外面に略密着した状態となる。
【0049】
そして、このような畦塗り機1によれば、畦上面形成体25の羽根板41は畦側面形成体24と重なる移行部52を有し、この移行部52は畦側面形成体24との重なり量が回転方向前端側から回転方向後端側に向かって減少するような形状となっているため、畦上面部および畦肩部の整畦性能が向上し、特に畦肩部を湾曲面状に締め固めることができ、よって崩れにくい強固な畦を形成できる。
【0050】
また、羽根板41の移行部52の回転方向前端部52aの少なくとも先端側は、畦側面形成板31の回転方向後端部(仮想円a)よりも畦側に突出しないように常に段差33内に位置しているため、畦に筋が付きにくくなり、崩れにくい強固な畦を適切に形成できる。
【0051】
さらに、羽根板41の移行部52の回転方向後端部52bは、湾曲形状に形成されているため、畦に与える圧力変化が少なく、崩れにくい強固な畦を適切に形成できる。
【0052】
なお、上記一実施の形態では、板状の取付部材43によって羽根板41が取付筒42に取り付けられた構成について説明したが、例えば
図9に示すように、取付筒42のねじ孔部57への取付ボルト56の螺合締付けによって、羽根板41を取付筒42に取り付けるようにしてもよい。
【0053】
また、例えば
図10に示すように、羽根板41の移行部52の回転方向後端部52bの形状は、多角形状でもよい。すなわち例えば、移行部52の回転方向後端部52bの端縁が、複数箇所で折れ曲がった屈曲縁52b2となっている。
【0054】
さらに、畦上面形成板である羽根板(弾性板)41は、合成樹脂板には限定されず、例えば弾性変形可能な金属板やゴム板等でもよい。
【0055】
また、畦上面形成板は、例えば弾性変形せず、取付筒42に回動可能に設けられたもの等でもよい。
【0056】
さらに、畦上面形成板や畦側面形成板の数は、8枚には限定されず、6つや10以上でもよく、任意である。