(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
垂木と、垂木の長手方向両端部に配置された長桁と、前記垂木と前記長桁を接続する接続部材とを備えた屋根構体を組み立てる屋根構体組立工程と、前記屋根構体組立工程で組み立てた屋根構体を側構体に取り付ける屋根構体取り付け工程とを有した鉄道車両の製造方法であり、
前記垂木は、
凸状に湾曲した垂木本体湾曲部と、
前記垂木本体湾曲部の両端からそれぞれ直線状に延在した第1直線部及び第2直線部とを有し、
前記長桁は、第1曲げ部及び第2曲げ部で折り曲げられ、
前記長桁には、前記第1曲げ部及び前記第2曲げ部の間に水平方向に延在した長桁水平部と、前記第1曲げ部から最も近い前記第1直線部の下面又は第2直線部の下面に平行に延在した直線状の長桁直線部と、前記第2曲げ部から下方向に延在した長桁鉛直部とが形成され、
前記接続部材は、
前記第1直線部の上面又は第2直線部の上面に平行な直線状の接続平面部と、
水平方向に延在した接続水平部とを有し、
前記屋根構体組立工程は、
前記垂木の長手方向一端部において、
前記接続平面部が前記第1直線部の上面に接するように前記接続平面部を配置する第1接続平面部配置工程と、
前記第1直線部の下面が前記長桁直線部に接するように垂木を配置する第1垂木配置工程と、
前記接続水平部が前記長桁水平部に接するように前記接続水平部を配置する第1接続水平部配置工程と、
前記接続平面部と前記第1直線部の上面とを溶接する第1溶接工程と、
前記接続水平部と前記長桁水平部とを溶接する第2溶接工程と、
前記垂木の長手方向他端部において、
前記接続平面部が前記第2直線部の上面に接するように前記接続平面部を配置する第2接続平面部配置工程と、
前記第2直線部の下面が前記長桁直線部に接するように垂木を配置する第2垂木配置工程と、
前記接続水平部が前記長桁水平部に接するように前記接続水平部を配置する第2接続水平部配置工程と、
前記接続平面部と前記第2直線部の上面とを溶接する第3溶接工程と、
前記接続水平部と前記長桁水平部とを溶接する第4溶接工程とを備え、
前記屋根構体取り付け工程は、
前記長桁鉛直部が側構体に接するように前記屋根構体を側構体に沿って配置する屋根構体配置工程と、
前記長桁鉛直部と側構体とを溶接する第5溶接工程とを備えていることを特徴とする鉄道車両の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した既存の構造では、長桁304が少なくとも3箇所で折り曲げられた複雑な形状である。
【0010】
また、屋根構体には基準となる水平面(基準面)が存在しない。これは、屋根構体を構成する垂木303、長桁304、第1ガセット330及び第2ガセット340に基準面が存在しないためである。例えば、垂木303は凸状に湾曲しているため、湾曲面しか存在しない。長桁304には水平方向に対して傾斜した傾斜部分と鉛直部しか形成されていない。第1ガセット330及び第2ガセット340は湾曲したり傾斜したりしている。そのため、屋根構体の組み立ては基準面がない状態で行われている。しかし、基準面が存在しないと、垂木と長桁とガセットとの間で位置ずれが生じるおそれがある。また、屋根構体を側構体に取り付ける際、屋根構体が水平方向に対して傾いた状態で側構体に取り付けられるおそれがある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、長桁を簡易な形状にしつつ基準面を有する屋根構体構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、鉄道車両の屋根構体構造であり、車体の周方向に延在し、車両の長手方向に離れて配置された複数の垂木と、前記複数の垂木の長手方向両端部において、車両の長手方向に延在した少なくとも2つの長桁と、前記垂木とその垂木の端部に配置された前記長桁とを接続する接続部材とを備えている。
前記垂木は、凸状に湾曲した垂木本体湾曲部と、前記垂木本体湾曲部の両端からそれぞれ直線状に延在した第1直線部及び第2直線部とを有している。
前記長桁は、第1曲げ部及び第2曲げ部で折り曲げられ、前記長桁には、前記第1曲げ部及び前記第2曲げ部の間に水平方向に延在した長桁水平部と、前記第1曲げ部から最も近い前記第1直線部の下面又は第2直線部の下面に平行に延在した直線状の長桁直線部と、前記第2曲げ部から下方向に延在した長桁鉛直部とが形成されている。
前記接続部材は、前記第1直線部の上面又は第2直線部の上面に平行な平面状の接続平面部と、水平方向に延在した接続水平部とを有している。
前記長桁直線部は、前記第1直線部の下面又は前記第2直線部の下面に沿って配置され、前記接続平面部は、前記第1直線部の上面又は第2直線部の上面に沿って配置され、前記接続水平部は、前記長桁水平部に沿って配置されている。
【0013】
上記構成では、長桁が第1曲げ部と第2曲げ部の2箇所で曲がり、2つの曲げ部の間に長桁水平部が形成された簡易な形状である。また接続部材にも接続水平部を形成し、接続水平部を長桁水平部に沿って配置している。車両を製造するときは、接続水平部及び長桁水平部を基準にすることができる。また、これらの水平面同士を当接させることで接続部材と長桁との位置ずれが起こりにくいとともに、接続部材と長桁の接続強度、さらには接続部材に接続された垂木と長桁の接続強度が向上する。
また、垂木に直線状の第1直線部及び第2直線部を形成し、これらの直線部の下面と長桁直線部との平面同士を当接させるとともに、これらの直線部の上面と接続平面部との平面同士を当接させることにより、位置ずれがより起こりにくい。
また、垂木と長桁とを溶接するときは、上述した水平面及び平面で溶接できるため、溶接作業を行いやすい。また溶接時に垂木と長桁と接続部材との位置ずれが生じにくい。
【0014】
さらに、上記構成において、前記接続部材は、前記接続平面部と前記接続水平部との間に配置された立設部を有し、前記接続水平部は前記立設部の下端から前記垂木に近付く方向に延在し、前記接続水平部は、前記屋根構体の平面視において、前記接続平面部及び前記立設部と重ならない部分を有していることが好ましい。
【0015】
上記構成では、長桁水平部と接続水平部とを溶接等する際、屋根構体を上方からみたとき、接続水平部が接続平面部及び立設部の下側に配置されるため、接続水平部が接続平面部及び立設部と重なり見えなくなる。しかし、接続水平部に接続平面部及び立設部と重ならない部分が形成されているため、重ならない部分で長桁水平部と溶接等を行うことができる。
【0016】
或いは、前記接続部材は、前記接続平面部と前記接続水平部との間に配置された立設部を有し、前記接続水平部は前記立設部の下端から前記垂木から遠ざかる方向に延在していることが好ましい。
【0017】
上記構成では、接続部材において接続水平部が垂木から遠ざかる方向に延在しているため、接続部材と長桁を溶接する際、屋根構体を上方からみたとき、接続水平部が接続平面部及び立設部と重ならない。したがって接続水平部のどの位置を溶接してもよいため、溶接位置の自由度が高い。また、接続水平部がどのような形状でも接続平面部及び立設部と重ならないため、接続水平部の形状の自由度が高い。例えば、接続水平部を幅狭形状等にすることで、部品の軽量化を図ることができる。
【0018】
本発明は、垂木と、垂木の長手方向両端部に配置された長桁と、前記垂木と前記長桁を接続する接続部材とを備えた屋根構体を組み立てる屋根構体組立工程と、前記屋根構体組立工程で組み立てた屋根構体を側構体に取り付ける屋根構体取り付け工程とを有した鉄道車両の製造方法である。
前記垂木は、凸状に湾曲した垂木本体湾曲部と、前記垂木本体湾曲部の両端からそれぞれ直線状に延在した第1直線部及び第2直線部とを有している。
前記長桁は、第1曲げ部及び第2曲げ部で折り曲げられ、
前記長桁には、前記第1曲げ部及び前記第2曲げ部の間に水平方向に延在した長桁水平部と、前記第1曲げ部から最も近い前記第1直線部の下面又は第2直線部の下面に平行に延在した直線状の長桁直線部と、前記第2曲げ部から下方向に延在した長桁鉛直部とが形成されている。
前記接続部材は、前記第1直線部の上面又は第2直線部の上面に平行な直線状の接続平面部と、水平方向に延在した接続水平部とを有している。
前記屋根構体組立工程は、前記垂木の長手方向一端部において、前記接続平面部が前記第1直線部の上面に接するように前記接続平面部を配置する第1接続平面部配置工程と、前記第1直線部の下面が前記長桁直線部に接するように垂木を配置する第1垂木配置工程と、前記接続水平部が前記長桁水平部に接するように前記接続水平部を配置する第1接続水平部配置工程と、前記接続平面部と前記第1直線部の上面とを溶接する第1溶接工程と、前記接続水平部と前記長桁水平部とを溶接する第2溶接工程と、前記垂木の長手方向他端部において、前記接続平面部が前記第2直線部の上面に接するように前記接続平面部を配置する第2接続平面部配置工程と、前記第2直線部の下面が前記長桁直線部に接するように垂木を配置する第2垂木配置工程と、前記接続水平部が前記長桁水平部に接するように前記接続水平部を配置する第2接続水平部配置工程と、前記接続平面部と前記第2直線部の上面とを溶接する第3溶接工程と、前記接続水平部と前記長桁水平部とを溶接する第4溶接工程とを備えている。
前記屋根構体取り付け工程は、前記長桁鉛直部が側構体に接するように前記屋根構体を側構体に沿って配置する屋根構体配置工程と、前記長桁鉛直部と側構体とを溶接する第5溶接工程とを備えている。
【0019】
上記方法では、長桁水平部及び接続水平部を基準に車両を製造することができるため、垂木と長桁と接続部材と側構体との間で位置ずれが起こりにくい。また、長桁水平部と接続水平部の水平面同士を当接させることで接続部材と長桁との位置ずれが起こりにくいとともに、接続部材と長桁の接続強度、さらには接続部材に接続された垂木と長桁の接続強度が向上する。また、垂木に直線状の第1直線部及び第2直線部を形成し、これら直線部の下面と長桁直線部とを平面同士で当接させるとともにこれら直線部の上面と接続平面部とを平面同士で当接させることにより、位置ずれがより起こりにくい。
また、組み立てた屋根構体を側構体に取り付けるとよいため、屋根構体を側構体に簡易に取り付けることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、長桁を簡易な形状にしつつ基準となる水平面を有する屋根構体構造が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
〔第1実施形態〕
鉄道車両1の屋根構体2は、複数の垂木3と、図中の垂木3の右端部に配置された長桁4と、図中の垂木3の左端部に配置された長桁5とを備えている。垂木3の上には、外板6が配置されている。垂木3は、車両長手方向に所定の間隔で配置されている。長桁4及び長桁5は、車両長手方向に延在している。なお、図示していないが、垂木3の右端部には複数の長桁4が車両長手方向に並んでいる。隣り合う2つの長桁4は金属板(図示せず)で接続されている。また、垂木3の左端部には複数の長桁5が車両長手方向に並んでいる。隣り合う2つの長桁5は金属板(図示せず)で接続されている。屋根構体2は、図中の右側の側構体7及び左側の側構体8の上に配置されている。
【0024】
(垂木)
垂木3は、
図2(a)に示すように、凸状に湾曲した垂木本体湾曲部11と、垂木本体湾曲部11の両端から斜め下方向に直線状に延在した第1直線部12及び第2直線部13とを有している。第1直線部12と第2直線部13は、垂木本体湾曲部11から離れる方向へ延在している。垂木3は、垂木本体湾曲部11、第1直線部12及び第2直線部13の全体で凸形状となっている。
【0025】
従来の垂木303は、
図2(b)に示すように、垂木本体湾曲部11からなる。本実施形態の垂木3は第1直線部12と第2直線部13を有しているため、従来の垂木303よりも第1直線部12の長さ分及び第2直線部13の長さ分だけ長い。また従来の垂木303は全て湾曲しているが、本実施形態の垂木3には直線状の領域がある。
【0026】
垂木3は平板を折り曲げて形成され、断面形状がいわゆるZ形の垂木である(
図3(a)参照)。垂木3を長手方向にみたとき、垂木3には上下方向の中央を挟んで凹部3Sと凸部3Tが形成されている。
図3には垂木3の第1直線部12を示している。
図3では、第1直線部12において、凹部3Sの底部の下面を12aとし、凸部3Tの頂部の上面を12bとしている。下面12a及び上面12bは平面であり、下面12a及び上面12bは平行である。下面12aは上面12bよりも車両内に近い位置に配置されている(
図5参照)。
図5には、
図2のVの拡大図を示している。
【0027】
上記では垂木3の右端部の第1直線部12について説明したが、垂木3は左右対称の形状であるため(
図2(a)参照)、垂木3の左端部の第2直線部13も第1直線部12と同様な形状である。
【0028】
(長桁)
長桁4は、
図4に示すように、平板を第1曲げ部21及び第2曲げ部22の2箇所で折り曲げて形成されている。第1曲げ部21と第2曲げ部22との間には、水平方向に延在した長桁水平部23が形成され、第1曲げ部21から図中の左上方向に長桁直線部24が延在している。また、第2曲げ部22から図中の下方向に長桁鉛直部25が延在している。
【0029】
長桁直線部24は、
図5に示すように、最も近い垂木3の第1直線部12の下面12aに略平行である。長桁直線部24は下面12aに沿って配置されている。長桁直線部24と下面12aの平面同士が当接し、当接した部分で溶接されている。平面では溶接しやすい。
【0030】
長桁鉛直部25は、側構体7の外面7aに沿って配置されている(
図5参照)。長桁鉛直部25を側構体7の外面7aに沿って上下方向に移動させることにより、屋根構体2を各種車両に合った位置へ配置することができる。長桁水平部23を側構体7に近付けることにより、垂木3と側構体7とを近接させることができ、屋根構体2と側構体7との結合部分を強化できる。
【0031】
上記では、垂木3の右端部に配置された長桁4について説明したが、垂木3の左端部に配置された長桁5も長桁4と同様な形状である。長桁4と長桁5は左右対称となるように配置されている(
図2(a)参照)。長桁5は、垂木3の左端部に形成された第2直線部13の下面及び側構体8の外面に沿って配置されている。
【0032】
屋根構体2の右端部では、垂木3と長桁4とが第1ガセット(接続部材)30を用いて接続されている(
図2(a)参照)。また、長桁4と側構体7とが第2ガセット40を用いて接続されている。屋根構体2の左端部では、垂木3と長桁5とが第1ガセット30を用いて接続されている。また、長桁5と側構体8とが第2ガセット40を用いて接続されている。
【0033】
(第1ガセット)
第1ガセット30は、垂木3の上面側に配置されている。第1ガセット30は、
図6(a)及び
図6(b)に示すように、図中の左上方向に傾斜した接続平面部31と、接続平面部31の下端から下方向に延在した立設部32と、立設部32の下端から図中の左方向に延在した接続水平部33とを有している。
【0034】
接続平面部31は下端に近付くほど幅が広い(
図6(b)及び
図6(c)参照)。立設部32は、上端から中央付近の高さまでの上部32uと、中央付近から下端までの下部32lとを有している。上部32uは下端に近付くほど幅が広く、下部32lは上部32uの下端とほぼ同じ幅である。接続水平部33は下部32lと同じ幅であり、接続平面部31及び立設部32の上部32uより幅広形状である。
【0035】
接続平面部31は、
図5に示すように、垂木3の第1直線部12の上面12bに略平行に傾斜し、上面12bに沿って配置されている。接続平面部31と上面12bとは平面同士が当接している。この当接した領域において、A点及びB点の2箇所で溶接されている(
図6(c)参照)。平面では溶接しやすい。
【0036】
接続水平部33は、
図5に示すように、長桁水平部23に沿って配置されている。接続水平部33は立設部32の下端から垂木3(垂木本体湾曲部11及び第1直線部12)に近付く方向に延在している。接続水平部33と長桁水平部23とは平面同士が当接している。
【0037】
第1ガセット30を上方からみたとき、例えば、接続平面部31の平面方向に対して垂直な方向から第1ガセット30をみたとき(
図5のVIC矢視方向)、
図6(c)に示すように、接続水平部33の一部が接続平面部31又は立設部32と重なって見えなくなる。しかし、接続平面部31と立設部32を挟んだ両側に、接続平面部31又は立設部32と重ならない2つの領域(第1水平部33q
1及び第2水平部33q
2)が形成されている。第1水平部33q
1及び第2水平部33q
2は、第1ガセット30の幅方向中央(
図5(c)の中央線g)を挟んで反対側に形成されている。第1水平部33q
1におけるC点及び第2水平部33q
2におけるD点で、長桁水平部23と接続水平部33とを溶接している。水平面では溶接しやすい。
【0038】
(第2ガセット)
第2ガセット40は、
図5に示すように垂木3の下面側に配置されている。第2ガセット40は、長桁直線部24に略平行な接続傾斜部41と、接続傾斜部41の下端から下方向に延在した接続鉛直部42とを有している。
【0039】
長桁直線部24と接続傾斜部41は平面同士で当接し、当接した部分で溶接されている。接続鉛直部42は、側構体7の内面7bに沿って配置されている(
図5参照)。
【0040】
続いて、屋根構体2の組立方法及び屋根構体2を側構体7及び側構体8に取り付ける方法を、
図7〜
図9を参照しつつ説明する。
【0041】
先ず、垂木3の製造方法について説明する。平板状の板材100を幅方向に曲げ、
図3(a)に示すようなZ形にする。この段階では、板材100は直線状である。次に、金型50を用いて板材100を曲げる。金型50には、
図7(a)に示すように上面が凸状に湾曲したものを用いる。板材100の長手方向長さは、金型50の湾曲面の長さよりも長い。
【0042】
板材100の長手方向両端部を保持しながら、板材100を金型50の上面に沿って曲げる(
図7(b)参照)。これにより垂木本体湾曲部11が形成される。曲げ時に保持していた部分は直線状である。この部分が第1直線部12及び第2直線部13となる。これにより垂木3が得られる。板材100を曲げた後、第1直線部12の先端部及び第2直線部13の先端部の一部を切断することにより、第1直線部12の先端部及び第2直線部13の先端部の形状を整えてもよい。
【0043】
従来は、金型50を用いて板材100を曲げた後、板材100の長手方向両端部(本実施形態の第1直線部12及び第2直線部13に相当する部分)を切り落とし(
図7(c)参照)、垂木本体湾曲部11を垂木としていた(
図7(d)参照)。しかし、本実施形態では、垂木本体湾曲部11の両側の第1直線部12及び第2直線部13を残すことにより、垂木3に直線部を形成するとともに従来よりも垂木長さを長くしている。
【0044】
本実施形態では第1直線部12及び第2直線部13を残しているため、これらの先端部を一部切断した場合でも、第1直線部12及び第2直線部13を全て切り落としていた従来よりも、歩留まりが向上する。また、本実施形態では、第1直線部12及び第2直線部13を切り落とす工程が不要であるため、垂木の製造工程数を少なくすることができる。
【0045】
次に、垂木3を用いて屋根構体を組み立てる方法を説明する(屋根構体組立工程)。ここでは、第1ガセット30を垂木3の両端部に配置してから、垂木3を長桁4及び長桁5の上に配置する方法を説明する。
【0046】
図8(a)に示すように、垂木3の右端部において、第1ガセット30の接続平面部31が第1直線部12の上面12bに接するように、第1ガセット30の接続平面部31を配置する(第1接続平面部配置工程)。そして、垂木3の右端部において、第1ガセット30の接続平面部31と垂木3の上面12bとを溶接する(第1溶接工程)。
【0047】
また、垂木3の左端部において、第1ガセット30の接続平面部31が第2直線部13の上面13bに接するように、第1ガセット30の接続平面部31を配置する(第2接続平面部配置工程)。そして、第1ガセット30の接続水平部33と長桁水平部23とを溶接する(第2溶接工程)。
【0048】
次に、
図8(b)に示すように、垂木3の右端部において、垂木3の第1直線部12の下面12aが長桁4の長桁直線部24に接するように垂木3を配置する(第1垂木配置工程)。このとき、接続水平部33が長桁水平部23に接するように接続水平部33を配置する(第1接続水平部配置、
図8(c)参照)。そして、長桁直線部24と垂木3の下面12aとを溶接する。また、長桁水平部23と接続水平部33を溶接する(第2溶接工程)。これらの溶接については、どちらを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。
【0049】
また、垂木3の左端部において、垂木3の第2直線部13の下面13aが長桁5の長桁直線部24に接するように垂木3を配置する(第2垂木配置工程)。このとき、接続水平部33が長桁水平部23に接するように接続水平部33を配置する(第2接続水平部配置、
図8(c)参照)。そして、長桁直線部24と垂木3の下面13aとを溶接する。また、長桁水平部23と接続水平部33を溶接する(第4溶接工程)。これらの溶接については、どちらを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。
【0050】
続いて、屋根構体2を側構体7及び側構体8に取り付ける。
【0051】
屋根構体2の右端部において長桁鉛直部25が側構体7の外面7aに接するように、また、屋根構体2の左端部において長桁鉛直部25が側構体8の外面8aに接するように、屋根構体2を配置する(屋根構体配置工程、
図9(a)参照)。屋根構体2の右端部において長桁鉛直部25と側構体7の外面7aとを溶接し、屋根構体2の左端部において長桁鉛直部25と側構体8の外面8aとを溶接する。
【0052】
そして、屋根構体2の右端部において、第2ガセット40の接続傾斜部41が長桁直線部24に接するように且つ第2ガセット40の接続鉛直部42が側構体7の内面7bに接するように、第2ガセット40を配置する。その後、第2ガセット40の接続傾斜部41と長桁直線部24とを溶接し、第2ガセット40の接続鉛直部42と側構体7の内面7bとを溶接する(第3溶接工程、
図9(b)参照)。これにより屋根構体2が側構体7に取り付けられる。
【0053】
また、屋根構体2の左端部において、第2ガセット40の接続傾斜部41が長桁直線部24に接するように且つ第2ガセット40の接続鉛直部42が側構体8の内面8bに接するように、第2ガセット40を配置する。第2ガセット40の接続傾斜部41と長桁直線部24とを溶接し、第2ガセット40の接続鉛直部42と側構体8の内面8bとを溶接する(第3溶接工程、
図8(b)参照)。これにより屋根構体2が側構体8に取り付けられる。
【0054】
続いて、本実施形態の屋根構体と従来の屋根構体との相違について説明する。
図10(a)には本実施形態の屋根構体を図示し、
図10(b)には従来の屋根構体を図示している。本実施形態と従来とでは、1)垂木の長手方向長さ及び2)長桁の構成が異なる。なお
図10(a)及び
図10(b)では、垂木の上に配置された外板を省略している。
【0055】
本実施形態の垂木3の長さLは、従来の垂木303の長さlよりも長い。これは、本実施形態の垂木3には第1直線部12及び第2直線部13が形成されているが、従来の垂木303には第1直線部12及び第2直線部13が形成されていないためである(
図2(a)及び
図2(b)参照)。したがって、本実施形態の垂木3は従来の垂木303よりも第1直線部12の長さ分及び第2直線部13の長さ分だけ長く、その分、本実施形態の垂木3は従来の垂木303よりも垂木重量が重い。
【0056】
一方、本実施形態の長桁4の幅W及び長桁5の幅Wは、従来の長桁304の幅w及び長桁305の幅wよりも狭い。これは、本実施形態の長桁4(長桁5)では2箇所で折り曲げることにより長桁直線部24、長桁水平部23及び長桁鉛直部25を有した簡易な構成であるのに対し(
図5参照)、従来の長桁304(長桁305)では少なくとも3箇所で折り曲げることにより内傾斜部321、傾斜部322、外傾斜部323及び鉛直部324が形成された複雑な形状であり(
図13参照)、本実施形態の長桁4(長桁5)が従来の長桁304(長桁305)よりも小型であるためである。したがって、本実施形態の長桁4(長桁5)は、従来の長桁304(長桁305)よりも長桁重量が軽い。
【0057】
ここで垂木3及び垂木303は長手方向に所定の間隔で配置されているが、長桁4,5及び長桁304,305は車両の長手方向全体に配置されている。そのため屋根構体2全体でみると、垂木の総重量の増加量よりも長手方向全体に配置された長桁総重量の減少量の方が大きい。よって、本実施形態と従来とで屋根構体の重量を比較すると、本実施形態の方が従来よりも軽い。
【0058】
また、本実施形態では垂木3が長桁水平部23まで延在し(
図5参照)、従来よりも垂木3と側構体7(側構体8)とが近接している。また、長桁水平部23を側構体7及び側構体8に近づけることにより、垂木3を側構体7(側構体8)にさらに近づけることができる。一方、従来の構成では垂木303と側構体との間に距離がある(
図13参照)。垂木303と側構体との間には長桁304が延在しているが、長桁だけでは強度が弱い。本実施形態では、長桁水平部23を側構体に近づけることにより、長桁だけが存在する領域を少なくすることができるため、従来よりも屋根構体と側構体との接続強度を強化することができる。これにより屋根構体の強度がより強化されるため、側面衝突等が起こっても屋根構体が側構体から外れにくい。
【0059】
以上に述べたように、本実施形態の屋根構体構造によると以下の効果を奏する。長桁4及び長桁5が第1曲げ部21と第2曲げ部22の2箇所で曲がり、2つの曲げ部(21,22)の間に長桁水平部23が形成された簡易な形状である。また第1ガセット30にも接続水平部33を形成し、接続水平部33を長桁水平部23に沿って配置している。車両を製造するときは、接続水平部33と長桁水平部23との水平面を基準にできるとともに、これらの水平面同士を当接させることで、第1ガセット30と長桁4(長桁5)との位置ずれ、さらには、第1ガセット30と接続された垂木3と長桁4(長桁5)との位置ずれが起こりにくい。また、接続水平部33と長桁水平部23の水平面同士を接続することにより、垂木3と長桁4(長桁5)の接続強度が向上する。
【0060】
さらに、垂木3に直線状の第1直線部12及び第2直線部13を形成し、これらの直線部の下面12a(13a)と長桁直線部24との平面同士を当接させるとともに、第1直線部12及び第2直線部13の上面12b(13b)と第1ガセット30の接続平面部31との平面同士を当接させるため、位置ずれがより起こりにくい。
【0061】
また、上記当接した部分は水平部または平面部であるため、溶接作業を行いやすい。また溶接時に垂木3と長桁4(長桁5)と第1ガセット30の位置ずれが起こりにくい。
【0062】
さらに、第1ガセット30の接続水平部33と長桁水平部23を溶接するとき、屋根構体2を上方からみると、第1ガセット30において接続水平部33が接続平面部31及び立設部32の下側に配置されているため、接続水平部33の一部が接続平面部31又は立設部32と重なってみえなくなる(
図6(c)参照)。しかし、接続水平部33には、接続平面部31又は立設部32と重ならない2つの領域(第1水平部33q
1及び第2水平部33q
2)が第1ガセット30の幅方向中心(中央線g)を挟んで互いに反対側に形成されている。重ならない2つの領域(第1水平部33q
1及び第2水平部33q
2)のそれぞれで接続水平部33と長桁水平部23を溶接することにより、第1ガセット30と長桁4(長桁5)が外れにくくなる。
【0063】
さらに、組み立てた屋根構体2を側構体7及び側構体8に取り付けるときは、屋根構体2を側構体7(側構体8)の外面7a(外面8a)及び内面7b(内面8b)に取り付けるとよいため、屋根構体2を側構体7(側構体8)に簡易に取り付けることができる。また、長桁4(長桁5)の長桁鉛直部25を側構体7(側構体8)の外面7a(外面8a)に沿って上下方向に移動させることで、屋根構体の形状や車体幅が異なる車両にも本実施形態の屋根構体を利用できる。
【0064】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について、
図11、
図12(a)及び
図12(b)を参照しつつ説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、第1ガセットの形状である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。
【0065】
第1ガセット130は、
図11に示すように、垂木3の上面12bに沿って配置されている。第1ガセット130は、
図12(a)に示すように、図中の左上方向に傾斜した接続平面部131と、接続平面部131の下端から下方向に延在した立設部132と、立設部132の下端から図中の右方向に延在した接続水平部133とを有している。
【0066】
第1ガセット130は、
図12(b)に示すように、下端に近付くにつれて幅方向長さが徐々に大きくなっている。第1ガセット130の下端は上端よりも幅がやや広いが、第1実施形態の第1ガセット30の下端よりも幅狭である(
図6(b)及び
図6(c)参照)。
【0067】
接続平面部131は、
図11に示すように、垂木3の第1直線部12の上面12bに略平行に傾斜した平面状に形成され、上面12bに沿って配置されている。接続平面部131と上面12bとは平面同士が当接している。この当接した領域において、第1ガセット130と垂木3とが溶接されている(
図12(b)参照)。
【0068】
接続水平部133は、
図11に示すように、長桁水平部23に沿って配置されている。接続水平部133が長桁水平部23上に配置されたとき、接続水平部133は立設部132の下端から延在し、垂木3に遠ざかる方向に延在している。接続水平部33と長桁水平部23とは平面同士が当接している。接続水平部133は、第1実施形態の第1ガセットの接続水平部33よりも幅狭形状である(
図6(b)及び
図6(c)参照)。
【0069】
第1ガセット130を上方からみたとき、例えば、接続平面部131の平面方向に対して垂直な方向から第1ガセット130をみたとき(
図11のXIIB矢視方向)、
図12(b)に示すように、接続水平部133は接続平面部131又は立設部312と重ならない。そのため接続水平部133における任意の位置で、長桁水平部23と接続水平部133とを溶接することができる。
【0070】
屋根構体を組み立てるときは、第1実施形態と同様な方法で組み立てることができる。
【0071】
上記構成では、第1実施形態と同様に、第1ガセット130に接続水平部133が形成されているため、接続水平部133と長桁水平部23とを基準にすることにより、第1ガセット30と長桁4(長桁5)との位置ずれ、さらには第1ガセット30に接続された垂木3と長桁4(長桁5)との位置ずれが起こりにくい。また、接続水平部133と長桁水平部23が当接した水平面を溶接するため、溶接しやすい。
【0072】
さらに、第1ガセット130には、立設部132の下端から接続水平部133が延在しているが、接続水平部133は垂木3から遠ざかる方向に延在している(
図11参照)。そのため第1ガセット130の接続水平部133と長桁4(長桁5)を溶接する際、屋根構体を上方からみたとき、接続水平部133が接続平面部131及び立設部132と重ならない。したがって接続水平部133のどの位置でも溶接することができるため、溶接位置の自由度が高い。また、接続水平部133が接続平面部131及び立設部132と重ならないため、接続水平部133を幅狭形状等にしてもよく、接続水平部133の形状の自由度が高まる。
【0073】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0074】
例えば、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、第1直線部12及び第2直線部13が垂木本体湾曲部11の両端から斜め下方向に延在しているが(
図2参照)、第1直線部12及び第2直線部13は垂木本体湾曲部11の両端から下方向に延在していてもよい。この場合、長桁4(長桁5)において長桁直線部24が第1曲げ部21から上方に延在した構成とする。これにより第1直線部12(第2直線部13)と長桁直線部24が当接する。平面同士が当接した部分では溶接しやすい。
【0075】
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、垂木3に断面形状がZ形の垂木を用いたが、他の断面形状の垂木を用いてもよい。例えば、断面形状がハット形の垂木を用いてもよい。
【0076】
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、屋根構体組立工程において、第1ガセット30を垂木3の両端部に配置してから、垂木3を長桁4及び長桁5の上に配置している(
図8参照)。そのため、垂木3の右端部では、第1接続平面部配置工程→第1垂木配置工程及び第1接続水平部配置工程の順に進めているが、これらの工程の順序は変更可能である。例えば、垂木3を長桁4及び長桁5の上に配置してから第1ガセット30を垂木3の両端部に配置する場合、第1垂木配置工程→第1接続水平部配置及び第1接続平面部配置工程の順に進めてもよい。垂木3の左端部でも同様である。上述した実施形態では、垂木3の左端部において、第2接続平面部配置工程→第2垂木配置工程及び第2接続水平部配置工程の順に進めているが、これらの工程の順序は変更可能である。例えば、垂木3を長桁4及び長桁5の上に配置してから第1ガセット30を垂木3の両端部に配置する場合、第2垂木配置工程→第2接続水平部配置及び第2接続平面部配置工程の順に進めてもよい。