(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
原稿外画像データを消去して原稿画像のカラー判定を実施するようにした画像処理装置。
2.第2の実施の形態
蓋部が開状態である場合に原稿外画像データを消去して原稿画像のカラー判定を実施するようにした画像処理装置。
3.第3の実施の形態
読取対象画像のデータに基づくカラー判定の結果、カラー画像であると判定された場合に原稿外画像データを消去したのち、再度カラー判定を実施するようにした画像処理装置。
4.その他の変形例
【0013】
<1.第1の実施の形態>
[複写装置1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る複写装置1の概略構成例を表す外観図である。
図1に示したように、複写装置1は、スキャナ10とプリンタ20とを備える。複写装置1は、スキャナ10により原稿50の画像を含む画像データを読み取ったのち、その画像データに基づいてプリンタ20により原稿50の画像を印刷媒体に印刷し、あるいは原稿50の画像データを外部装置22(後出)へ出力するものである。なお、スキャナ10は本発明の「画像処理装置」に対応する一具体例であり、複写装置1は本発明の「画像形成装置」に対応する一具体例である。
【0014】
[スキャナ10の構成]
図1に示したように、スキャナ10は、載置部11と、蓋部12と、操作部13と、表示部14と、読取部15とを備えている。
【0015】
載置部11は、読取り対象となる原稿50が載置される部位であり、例えばガラス板などの透明部材を有する。
【0016】
蓋部12は、載置部11に開閉自在に取り付けられた可動部材であり、載置部11との間に原稿50を挟むように構成され、原稿50の画像を読み取る際に原稿50を押さえる押え部材として機能する。すなわち、原稿50を挟んで載置部11と対向配置された閉状態と、載置部11と離間した開状態との状態移行が可能に構成されている。原稿50が印刷用紙などのシート状のものの場合、蓋部12を閉状態とすることで原稿50の周辺領域を覆い、外光が読取部15に入射するのを防ぐようになっている。
【0017】
操作部13は、使用者からの指令を受け付ける入力部として機能し、表示部14は、使用者の操作等に応じて複写装置1の状態を表示する表示部として機能する。表示部14には、後出のCPU33の制御により、様々な情報が表示される。
【0018】
読取部15は、原稿50の画像(以下、原稿画像Z50(後出)という。)を含む読取対象画像を画像データ(第1の画像データD1)として取得するデバイスであり、例えば原稿50に対し照射光を照射する光源と、その照射光を照射された原稿50からの反射光を受光する受光部とを有している。受光部は、例えば、原稿50からの反射光を集光するレンズと、そのレンズにより集光された反射光を光電変換して画像に応じた電圧を発生する電荷結合素子などの受光素子とを含んでいる。読取部15は、例えば幅方向に延在し、その幅方向と直交する走査方向に一定速度で走査されるようになっている。読取部15は、取得した第1の画像データD1をメモリ31に供給する。なお、読取部15は本発明の「画像読取部」に対応する一具体例である。
【0019】
図2は、スキャナ10の構成を表すブロック図である。
図2に示したように、スキャナ10は、データ生成部16、判定部17、インターフェース部(I/F部)18、検知部19、メモリ31、画像処理部32、CPU33およびROM34をさらに備える。スキャナ10において、操作部13、表示部14、読取部15、データ生成部16、判定部17、I/F部18、検知部19、メモリ31、画像処理部32、CPU33およびROM34は、信号の通信路であるバス30を介して接続されている。スキャナ10は、さらに、データ通信バス21を介してプリンタ20と接続されている。また、スキャナ10は、データ通信バス21を介してパーソナルコンピュータなどの外部装置22と接続されていてもよい。
【0020】
データ生成部16は、読取対象画像のうちの原稿画像以外の原稿外画像を識別し、第1の画像データのうちの原稿外画像に対応する原稿外画像データを処理し、第2の画像データを生成するものである。例えば、原稿が厚さの比較的大きな媒体(例えば書籍等)である場合、読取部15は蓋部12を開状態としたまま第1の画像データを読み取ることとなる。その場合、
図3に示したように、第1の画像データD1に対応する読取対象画像Z5において、原稿画像Z50に比べ、その原稿画像Z50を取り囲む原稿外画像Z51はやや暗くなる(やや黒味を帯びた画像として認識される)。そこで、データ生成部16は、その原稿外画像Z51に対応する原稿外画像データを消去したり、
図4に示したようにその原稿外画像Z51に対応する原稿外画像データを白色(または黒色などの特定の単色)の画像Z52に置換したりする処理を行うことで第2の画像データD2を生成し、これを出力する。なお
図3は、蓋部12を開状態としたまま、読取部15により第1の画像データD1として取得された原稿画像を含む読取対象画像を表す模式図である。また、
図4は、原稿外画像データを白色のデータに置換する処理がなされた第2の画像データを表す模式図である。データ生成部16は本発明の「データ生成部」に対応する一具体例である。
【0021】
判定部17は、データ生成部16から出力された第2の画像データD2に基づき、原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を行うものである。第2の画像データD2は、第1の画像データD1と比べ、判定部17において原稿画像Z50をモノクロ画像として処理すべきものと判断されやすいものとなっている。具体的には、判定部17は例えばカウンタ(図示せず)と比較部(図示せず)とを有している。カウンタは、例えば第2の画像データD2における各画素について各色(例えばR,G,Bごと)の画素数をカウントする。また、比較部は、カウントされた色ごとの画素数(Rの画素数XR、Gの画素数XG、Bの画素数XB)の相互の差分をそれぞれ算出し、それぞれの算出値を予めROM34に格納された基準画像に基づく閾値と比較する。より具体的には、ある画素が下記の式(1)〜(3)を満たす場合にその画素がカラー画素であると判断される。ただし、TH
R-Gは画素数XRと画素数XGとの差分についての閾値であり、TH
G-Bは画素数XGと画素数XBとの差分についての閾値であり、TH
B-Rは画素数XBと画素数XRとの差分についての閾値である。なお、判定部17は、本発明の「判定部」に対応する一具体例である。
【0022】
|XR−XG|>TH
R-G ……(1)
|XG−XB|>TH
G-B ……(2)
|XB−XR|>TH
B-R ……(3)
【0023】
比較部は、さらに、カラー画素であると判断された画素(カラー画素)が第2の画像データD2の全体においていくつ存在するか(カラー画素の総数XT)を求め、総数XTと上述の基準画像に基づくカラー画素数閾値TH
XTと比較する。その結果、下記の式(4)を満たす場合にその原稿画像Z50がカラー画像であると判定し、下記の式(5)を満たす場合にその原稿画像Z50がモノクロ画像であると判定する。
【0024】
XT≧TH
XT ……(4)
XT<TH
XT ……(5)
【0025】
I/F部18は、判定部17により原稿画像Z50がモノクロ画像であると判定された場合に単色データとして原稿画像Z50の出力処理を行い、判定部17により原稿画像Z50がカラー画像であると判定された場合に複数色データとして原稿画像Z50の出力処理を行うものである。I/F部18は、例えばデータ通信バス21を介してプリンタ20または外部装置22との間においてデータの送受信を行う。なお、I/F部18は本発明の「データ出力部」に対応する一具体例である。
【0026】
検知部19は、蓋部12が開状態にあるか閉状態にあるかの検知を行うセンサである。
【0027】
メモリ31は、例えば読取部15によって読み取られた第1の画像データD1や、データ生成部16から出力された第2の画像データD2を一時的に蓄積する一時記憶装置として機能するものである。
【0028】
画像処理部32は、読取部15により取得された第1の画像データD1(もしくは第2の画像データD2)に対して、例えばシェーディング処理、圧縮処理およびガンマ補正等の画像処理を行うものである。
【0029】
ROM34は、不揮発性記憶装置であり、例えば制御プログラムや基準画像のデータなどが格納されたものである。
【0030】
CPU33は、例えばROM34に格納された制御プログラムおよび操作部13から供給される使用者の操作情報に基づいて、スキャナ10の全体の動作、すなわちスキャナ10における各ブロックの動作を制御する中央演算処理装置である。
【0031】
[複写装置1の動作]
この複写装置1では、以下のようにして原稿画像Z50の取得およびその出力処理が行われる。
【0032】
(A.スキャナ1の動作)
まず、
図5に示したフローチャートを参照して、スキャナ1による原稿画像Z50の取得およびその出力処理について説明する。最初に、使用者により載置部11に原稿50が載置されると共に使用者により操作部13が操作され、CPU33が読取り動作の指令を受け付ける。これにより、CPU33が読取り処理を開始する(ステップS101)。
【0033】
次に、CPU33からの指令により、読取部15は原稿50の画像(原稿画像Z50)を含む読取対象画像を第1の画像データD1として取得する(ステップS102)。その際、読取部15は載置部11の画像読み取り領域を全体に亘って所定の走査方向へ一定速度で走査しながら、光源により原稿50に対し照射光を照射すると共に、受光部により原稿50からの反射光を受光する。読取部15は、取得した第1の画像データD1をメモリ31に供給する。また、CPU33は、例えば読み取り動作中であることを示す画像を表示部14に表示させる。
【0034】
次に、読取部15による読取り処理が完了したか否かをCPU33が判定する(ステップS103)。読取り処理が完了していないとCPU33が判定した場合には、読取り処理が完了したと判定されるまでステップS103を繰り返す。
【0035】
CPU33が読取り処理が完了したと判定した場合、ステップS104へ進む。ステップS104では、データ生成部16により、第2の画像データD2の生成が行われる。具体的には、ステップS104では、データ生成部16が、CPU33の指令に基づいて読取対象画像Z5のうちの原稿画像Z50以外の原稿外画像Z51を識別したのち、第1の画像データD1のうちの原稿外画像Z51に対応する原稿外画像データを消去する。あるいは、第1の画像データD1のうちの原稿外画像Z51に対応する原稿外画像データを白色画像データに変更することで、原稿外画像Z51を白色の原稿外画像Z52に置換する。
【0036】
第2の画像データD2を生成したのち、判定部17が、CPU33の指令により、データ生成部16から出力された第2の画像データD2に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を行う(ステップS105)。
【0037】
判定部17により原稿画像Z50がカラー画像として処理すべきものであると判定された場合(ステップS105Y)は、I/F部18により第2の画像データD2が複数色データとして出力される(ステップS106)。一方、判定部17により原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであると判定された場合(ステップS105N)は、I/F部18により第2の画像データD2がグレースケール画像データに変換されて単色データとして出力される(ステップS107)。なお、第2の画像データD2は、例えば下記の変換式(式(6))によりグレースケール画像データに変換される。
【0038】
Y=0.299×R+0.587×G+0.144×B ……(6)
ただし、Yは変換後のグレースケール画像の各画素の輝度を示し、Rは変換前の赤色画素の輝度を示し、Gは変換前の赤色画素の輝度を示し、Bは変換前の赤色画素の輝度を示す。
【0039】
(B.プリンタ20の動作)
プリンタ20は、I/F部18からの複数色データに基づき、原稿画像Z50をカラー印刷(例えばシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのインクやトナーを使用して描画)し、または、I/F部18からの単色データに基づき、原稿画像Z50を例えばモノクロ印刷(ブラックのみのインクやトナーを使用して描画)する。
【0040】
[複写装置1の効果]
本実施の形態の複写装置1では、原稿画像Z50を含む第1の画像データD1から原稿外画像データを消去したり白色画像データに置換したりすることにより第2の画像データD2を形成し、その第2の画像データD2に基づき、原稿画像Z50がモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判定を行うようにした。このため、原稿画像Z50の判定を行うにあたり、原稿外画像Z51の影響が回避される。すなわち、原稿画像Z50の読取りを行う際に原稿外領域に外光が入射した場合であっても、判定部17の誤判定が回避され、原稿50がモノクロ原稿であるかカラー原稿であるかをより正確に判定することができる。
【0041】
その結果、原稿画像Z50がモノクロ画像であるにも関わらずカラー画像であると誤認識することによって、データ量の無用な増大を招いたり色材(カラーインクやカラートナーなど)の無駄な消費を招いたりするのを回避することができる。
【0042】
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態としての複写装置1について説明する。本発明は、第2の画像データD2の生成を必ず行う場合に限定されるものではない。以下、
図6を参照して、第2の実施の形態としてのスキャナ10の動作について説明する。本実施の形態では、原稿画像Z50を読み取る際、蓋部12が開状態であるか否かに応じて、その後の動作が選択されるようにした。ここでは蓋部12が開状態ではない(すなわち閉状態である)と判断されると、第1の画像データD1を用いて原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像でとして処理すべきものあるかの判定を行う。第1の画像データD1に基づく判定の結果、原稿画像Z50がカラー画像として処理すべきものと判定されると第1の画像データD1をカラー画像データとして出力し、原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものと判定されると第1の画像データD1をモノクロ画像データに変換して出力するようにした。一方、蓋部12が開状態であると判断されると、第1の実施の形態におけるステップS104以降に相当する処理(
図5)が実行されるようにした。これらの点を除き、他は上記第1の実施の形態と同様である。よって、以下の記載では、第1の実施の形態との相違点について重点的に説明し、第1の実施の形態と同様の点については適宜説明を省略する。
【0043】
本実施の形態では、
図6に示したように、第1の実施の形態と同様にしてCPU33が読取り処理を開始する(ステップS201)。
【0044】
次に、CPU33からの指令により、検知部19は、蓋部12が開状態にあるか閉状態にあるかを検知する(ステップS202)。
【0045】
蓋部12が開状態であることを検知した場合、読取部15により第1の画像データD1を取得(ステップS203)したのち、データ生成部16により第2の画像データD2の生成が行われる(ステップS204)。さらに、判定部17により、第1の実施の形態におけるステップS104以降に相当する処理(
図5)が実行され、第2の画像データD2に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判定に基づく処理が行われる(ステップS205)。その後の処理は第1の実施の形態と同様である。
【0046】
一方、蓋部12が閉状態であることを検知した場合、読取部15により第1の画像データD1を取得(ステップS206)したのち、第2の画像データD2の生成を行うことなく、判定部17により、第1の画像データD1に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判定を行う。そして、第1の画像データD1に基づいて原稿画像Z50がカラー画像として処理すべきものであると判定されると、第1の画像データD1に基づく原稿画像Z50をカラー画像として出力する。一方、第1の画像データD1に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであると判定されると、第1の画像データD1をモノクロ画像データに変換して出力する(ステップS207)。その後の処理は第1の実施の形態と同様である。
【0047】
このように、本実施の形態では、蓋部12が開状態にあるか閉状態にあるかを検知し、その結果に応じてその後の処理手順を選択するようにした。すなわち、蓋部12が閉状態にある場合、第1の画像データD1から原稿外画像データを消去することにより第2の画像データD2を形成するという操作を行わないようにした。こうした場合であっても、蓋部12が閉状態にあれば、原稿画像Z50の読取りを行う際に原稿外領域に外光が入射するおそれがないので、判定部17の誤判定は生じないからである。したがって、蓋部12を閉状態として原稿画像Z50の読取りを行う場合、処理ステップが簡略化され、原稿画像Z50の読取りから出力までの処理時間が短縮される。
【0048】
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態としての複写装置1について説明する。上記第1の実施の形態では、第2の画像データD2を生成したのち、その第2の画像データD2に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を行うようにした。しかしながら、本実施の形態は、判定部17が、第2の画像データD2に基づく上記の判定を行う前に、第1の画像データD1に基づき原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を行うようにした。そして、第1の画像データD1に基づいて原稿画像Z50がカラー画像ではない(すなわちモノクロ画像である)と判定されると、第1の画像データD1に基づく原稿画像Z50を単色画像として出力する。一方、第1の画像データD1に基づいて原稿画像Z50がカラー画像である(モノクロ画像ではない)と判定されると、第1の実施の形態におけるステップS104以降に相当する処理(
図5)が実行されるようにした。それ以外の点については上記第1の実施の形態と同様である。よって、以下の記載では、第1の実施の形態との相違点について重点的に説明し、第1の実施の形態と同様の点については適宜説明を省略する。
【0049】
以下、
図7を参照して、第3の実施の形態としてのスキャナ10の動作について説明する。まず、上記第1の実施の形態と同様にして、読取り処理を開始(S301)し、第1の画像データD1の取得(S302)を行う。
【0050】
次に、判定部17により、その第1の画像データD1に基づき、原稿画像Z50がモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判定を行う(S303)。
【0051】
その結果、原稿画像Z50がカラー画像として処理すべきものであると判定された場合(S303Y)、データ生成部16は、原稿外画像Z51を識別し、それに対応する原稿外画像データを第1の画像データD1から消去することにより、第2の画像データの生成を行う(S304)。さらに、判定部17により、第2の画像データD2に基づいて原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を再度行う(ステップS305)。その後の処理は第1の実施の形態と同様である。
【0052】
一方、原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであると判定された場合(S303N)、第2の画像データD2の生成を行うことなく、また、原稿画像Z50がモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判定を再度行うことなく、I/F部18により第1の画像データD1をグレースケール画像の単色データに変換して出力する(S306)。
【0053】
このように、本実施の形態では、第2の画像データD2の生成を行う前に、第1の画像データD1に基づき原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであるかカラー画像として処理すべきものであるかの判定を行うようにした。こうすることにより、第1の画像データD1に基づき原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであると判定できた場合には、その後の処理ステップが簡略化され、原稿画像Z50の読取りから出力までの処理時間が短縮される。
【0054】
<4.変形例>
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、一度に取得する原稿50の画像を1つとした場合を例示したが、一度に複数の原稿の画像を読み取る場合にも適用可能である。
【0055】
また、上記実施の形態で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
【0056】
また、上記実施の形態では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、スキャナおよびプリンタを備えた複写装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのようなスキャン機能や印刷機能に加え、例えば、ファックス機能や画像表示機能を有する画像形成装置においても、本発明を適用することが可能である。
【0057】
さらに、上記実施の形態では、判定部によりモノクロ画像として処理すべきものであると判定された場合にモノクロ印刷を行うようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、使用者の好みや用途に応じて、判定部によりモノクロ画像として処理すべきものであると判定された場合であってもカラー印刷を実行するように選択可能としてもよい。
【0058】
また、上記第1の実施の形態では、判定部17により原稿画像Z50がカラー画像として処理すべきものであると判定された場合(ステップS105Y)は、I/F部18により第2の画像データD2が複数色データとして出力される(ステップS106)ようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば
図8に示した第1の変形例としてのフローチャートのように、第1の画像データD1を出力するか第2の画像データD2を出力するかの選択がなされるようにしてもよい。すなわち、ステップS105において判定部17により原稿画像Z50がカラー画像であると判定された場合(ステップS105Y)、所定時間(例えば10秒間)、第1の画像データD1を出力するか第2の画像データD2を出力するかの使用者からの指令を受け付ける(ステップS106a)。具体的には、CPU33が、例えば使用者により操作部13が操作されて出力動作の指令を受け付けるまで待機する。その際、第1の画像データD1に基づくプレビュー画像および第2の画像データD2に基づくプレビュー画像を選択的に表示部14に表示させるようにしてもよい。所定時間内に第1の画像データD1の出力が選択された場合(ステップS106bY)、第1の画像データD1が複数色データとして出力される(ステップS106c)。一方、所定時間内に第1の画像データD1の出力が選択されなかった場合、すなわち所定時間内に第2の画像データD2の出力が選択された場合もしくはいずれも選択されなかった場合(ステップS106bN)、第2の画像データD2が複数色データとして出力される(ステップS106d)。なお、第1の画像データD1および第2の画像データD2のいずれもが選択されなかった場合、第1の画像データD1が複数色データとして出力されるようにしてもよい。
【0059】
また、上記第1の実施の形態では、判定部17により原稿画像Z50がモノクロ画像として処理すべきものであると判定された場合(ステップS105N)は、I/F部18により第2の画像データD2がグレースケール画像データに変換されて単色データとして出力される(ステップS107)ようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば
図9に示した第2の変形例としてのフローチャートのように、第1の画像データD1をグレースケール画像データに変換して出力するか第2の画像データD2をグレースケール画像データに変換して出力するかの選択がなされるようにしてもよい。すなわち、ステップS105において判定部17により原稿画像Z50がモノクロ画像であると判定された場合(ステップS105N)、所定時間(例えば10秒間)、第1の画像データD1をグレースケール画像データに変換して単色データとして出力するか、第2の画像データD2をグレースケール画像データに変換して単色データとして出力するかの使用者からの指令を受け付ける(ステップS107a)。具体的には、CPU33が、例えば使用者により操作部13が操作されて出力動作の指令を受け付けるまで待機する。その際、第1の画像データD1に基づくプレビュー画像および第2の画像データD2に基づくプレビュー画像を選択的に表示部14に表示させるようにしてもよい。所定時間内に第1の画像データD1に基づく出力が選択された場合(ステップS106bY)、第1の画像データD1がグレースケール画像データに変換されて単色データとして出力される(ステップS107c)。一方、所定時間内に第1の画像データD1に基づく出力が選択されなかった場合、すなわち所定時間内に第2の画像データD2に基づく出力が選択された場合もしくはいずれも選択されなかった場合(ステップS107bN)、第2の画像データD2がグレースケール画像データに変換されて単色データとして出力される(ステップS107d)。なお、第1の画像データD1および第2の画像データD2のいずれもが選択されなかった場合、第1の画像データD1がグレースケール画像データに変換されて単色データとして出力されるようにしてもよい。
【0060】
また、上記実施の形態では、データ生成部により原稿外画像データを消去したり、白色の画像データに置換したりするようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、原稿外画像データに含まれるR,G,Bの各画素数を減少させることによって判定部において原稿画像がカラー画像であるとの判定を受けにくくするように、データ生成部が原稿外画像データの処理を行う場合も含まれる。