(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の躯体の天井面から鉛直方向の下方に延伸する吊ボルトが設けられ、この吊ボルトによりアルミスパンドレル等の天井下地材を介して吊天井を吊下げる天井構造が知られている。
例えば特許文献1には、吊天井における建造物の壁面側の端部に、壁面に沿って延伸する通し部材が設けられた天井構造が開示されている。この天井構造によれば、地震が発生した時に吊天井の通し部材が壁面に当接するので、吊天井の一部に局所的な損傷が発生するのを抑制することができる。
【0003】
上記のような吊天井では、地震発生時において、振動によって吊天井が大きく振れたときに吊ボルトの下端の固定部分から外れても落下しないように、吊天井と吊ボルトとをワイヤー部材によって連結する落下防止構造を採用している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の天井構造では、例えば建造物の躯体と吊天井との間に設備用配管等を設置しなければならない場合に、設備用配管等が障害物となるため、吊ボルトを設定した所定間隔をあけて設けることができない領域があった。すなわち、設備用配管等の設置領域において、吊ボルトで支持されないため、吊ボルトからワイヤー部材によって連結する落下防止構造を設けることができない部分が発生するという問題があり、その点で改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、吊ボルト間の間隔が大きい場合や、建造物の躯体と吊天井との間に設備用配管等の構造物を設ける場合であっても、吊天井の落下を確実に防止することができる吊天井の落下防止構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の吊天井の落下防止構造は、建造物の躯体の下方に配置される吊天井と、前記吊天井上に固定されて一方向に配列する複数の第一長尺支持材、及び、前記第一長尺支持材の上面に当接し、かつ前記第一長尺支持材の延在方向に直交する方向に配列する複数の第二長尺支持材を有する天井下地材と、前記天井下地材を介して前記吊天井を吊り下げる複数の吊ボルトと、複数の前記吊ボルトのうち二つの前記吊ボルト同士の間に架設された第一ワイヤーと、前記第二長尺支持材と前記第一ワイヤーとの間に架設された第二ワイヤーと、を備えたことを特徴とする。
【0008】
上記の吊天井の落下防止構造によれば、第一ワイヤーが二つの吊ボルト同士の間に架設されるとともに、第二ワイヤーが第二長尺支持材と第一ワイヤーとの間に架設されるので、ワイヤー等によって吊ボルトに直接連結可能な構造物の非設置領域の吊天井だけでなく、構造物の設置領域の吊天井も第一長尺支持材、第二長尺支持材、第二ワイヤー、第一ワイヤーを介して吊ボルトに連結される。そのため、例えば設備用配管等の構造物が設置されることで吊ボルトの間隔が大きくなっても、第二ワイヤー、第一ワイヤーを用いて、吊ボルトを介して吊天井が確実に支持されるので、落下を防止することができる。
【0009】
本発明の吊天井の落下防止構造は、前記第一長尺支持材と前記第二長尺支持材との間に架設された第三ワイヤーを備えていることが好ましい。
上記の吊天井の落下防止構造においては、第三ワイヤーによって第一長尺支持材及び第二長尺支持材がより安定して連結されるので、構造物の非設置領域の吊天井がより安定して吊ボルトに連結される。
【0010】
本発明の吊天井の落下防止構造では、前記第三ワイヤーが前記第二ワイヤーの近傍に配置されていることが好ましい。なお、第二ワイヤーの近傍とは、第二ワイヤーと第三ワイヤーとの間隔が例えば第二長尺支持材の延在方向において隣り合う第一長尺支持材同士の幅寸法の半分よりも小さいことを示す。
上記の吊天井の落下防止構造においては、第二ワイヤー及び第三ワイヤーに対して吊天井を上下方向に支持する力が効率良く伝達される。
【0011】
本発明の吊天井の落下防止構造は、前記吊ボルトに装着され、前記第一ワイヤーの端部を係止可能な係止具を備えていることが好ましい。
上記の吊天井の落下防止構造においては、第一ワイヤーの端部が係止具を介して吊ボルトに安定して連結可能となる。これにより、第一ワイヤーと吊ボルトとの連結が解除され難く、構造物の非設置領域の吊天井がより安定して吊ボルトに連結される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の吊天井の落下防止構造によれば、建造物の躯体と吊天井との間に設備用配管等の構造物を設けても、その設置領域における吊天井の落下防止度を保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1を参照し、本発明の一実施形態(以下、本実施形態とする)について説明する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの比率等は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
【0015】
図1は、本実施形態の吊天井の落下防止構造(以下、単に「落下防止構造」とする)1の概略図である。
図2は、落下防止構造1の図であり、
図1に示すA−A線で矢視した断面図である。
図1及び
図2に示すように、本実施形態の落下防止構造1は、吊天井3と、天井下地材5と、複数の吊ボルト7と、第一ワイヤー11と、第二ワイヤー12と、を備えている。
【0016】
図2に示すように、吊天井3は、建造物のスラブや屋根材からなる躯体Cの下方に配置されている。具体的には、吊天井3は、例えば樹脂製の複数のパネル部材が互いに隣接し、平面視で縦横にわたって配列されることで構成されている。但し、躯体Cの下方に配置可能であれば、吊天井3の構成は特に限定されず、例えば一枚の板状部材であってもよい。
【0017】
天井下地材5は、吊天井3の上側(即ち、躯体C側)に当接して配列され、複数の第一長尺支持材21と、複数の第二長尺支持材22と、を有する。
第一長尺支持材21及び第二長尺支持材22は、名前の通り、長尺に形成された部材であって、吊天井3を躯体Cの下方に支持するための部材である。
図1に示すように、本実施形態では、第一長尺支持材21及び第二長尺支持材22は、一方向に延在し、断面形状が矩形の中空部を有する管材であり、例えば角型鋼管である。また、該管材の周方向の一部には、開口部が形成されている。
【0018】
第一長尺支持材21は、開口部を上側に向け、該開口部に対向する周面を吊天井3の上側に当接させる姿勢で吊天井3に設けられている。複数の第一長尺支持材21は、互いに所定の間隔をあけて、かつ各々の長手方向が平行するように配置され、一方向に延在している。
そして、第二長尺支持材22は、開口部を側方に向け、該開口部に接する周面に垂直な周面を第一長尺支持材21の開口部以外の上面に当接させる姿勢で第一長尺支持材21上に設けられている。複数の第二長尺支持材22は、互いに、複数の第一長尺支持材21同士の間隔よりも広い間隔をあけて、かつ各々の長手方向が平行するように配置され、複数の第一長尺支持材21の延在方向に略直交する方向に配列されている。
即ち、複数の第一長尺支持材21及び複数の第二長尺支持材22は、平面視において格子状に配列されている。
【0019】
第一長尺支持材21と第二長尺支持材22との各交差部は第三ワイヤー13で接続されている。
図1に示す第三ワイヤー13は一例であり、本実施形態では、第三ワイヤー13の端部13aはループ形状とされている。また、第三ワイヤー13の端部13bには、係止部15が設けられている。係止部15は、第一長尺支持材21の開口部に係止できるように形成されている。従って、係止部15を第一長尺支持材21の開口部に係止させるとともに、端部13aのループの内部に第三ワイヤー13を通し、それによって新たに形成されるループの内部に第二長尺支持材22を通せば、第一長尺支持材21と第二長尺支持材22とが第三ワイヤー13によっても連結する。
【0020】
なお、第三ワイヤー13は、第一長尺支持材21と第二長尺支持材22との各交差部に限らず、第一長尺支持材21と第二長尺支持材22との間に架設されていれば、第一長尺支持材21と第二長尺支持材22との連結を強める効果が発揮される。
また、第一長尺支持材21と第二長尺支持材22との間には、第三ワイヤー13以外の連結具(例えば、
図1に示す連結部17)等が設けられていてもよい。
【0021】
吊ボルト7は、天井下地材5を介して吊天井3を吊り下げるものであり、不図示の建造物の躯体面(即ち、底面)から垂下され、所定の間隔をあけて躯体Cに支持されている。具体的には、躯体Cの所定の位置に取付孔が形成され、該取付孔の側壁に雌ねじが形成されている。吊ボルト7の上端には、前記雌ねじに螺合可能な雄ねじが形成されている。前記雄ねじを前記雌ねじに螺合させるようにして、吊ボルト7が躯体Cの取付孔に挿入されている。そして、吊ボルト7の下端には、取付部8が設けられている。
【0022】
取付部8は、吊ボルト7の下端からさらに同方向に所定の寸法だけ突出し、第二長尺支持材22の幅寸法に応じた幅寸法を有する凹部を形成するように屈曲しながら折返し、吊ボルト7の躯体面からの突出方向とは反対の方向に所定の寸法だけ延在している。即ち、取付部8は所謂角型のフック形状をなすように形成されているが、第二長尺支持材22を支持可能であれば、その構成及び形状は特に限定されない。
【0023】
図1に示すように、取付部8の凹部には、第二長尺支持材22が収容されている。上記説明した構成によって、吊天井3は天井下地材5、吊ボルト7を介して建造物の躯体(
図1では図示略)に支持されている。このような構成では、複数の吊ボルト7が第二長尺支持材22の延在方向に沿って、互いに間隔をあけて配置されている。
【0024】
本実施形態では、第二長尺支持材22の延在方向に沿って隣り合う二本の吊ボルト7A,7Bの間に設備用配管等の構造物Bが設置されている。このような場合、二本の吊ボルト7A,7Bの第二長尺支持材22の延在方向における間隔は、構造物Bの同方向における幅寸法よりも大とされている。
【0025】
第一ワイヤー11は、複数の吊ボルト7のうち二本の吊ボルト7A,7B同士の間に架設されている。吊ボルト7の軸方向における第一ワイヤー11の接続位置は、特に限定されず、構造物Bにかからなければよい。本実施形態では、構造物Bの下方を通り抜けるようにして、第一ワイヤー11が二本の吊ボルト7A,7B同士の間に架け渡されている。
【0026】
具体的には、第一ワイヤー11の端部11a及び端部11bはループ形状とされている。また、第一ワイヤー11の端部11a及び端部11bはそれぞれのループを係止具35に掛けられることで吊ボルト7に連結されている。
【0027】
係止具35は、吊ボルト7に装着され、上述のように第一ワイヤー11の端部11a及び端部11bを係止可能であれば、特に限定されない。本実施形態の係止具35は、所謂クリップ上の治具であり、吊ボルト7を周方向外側から挟持することで、吊ボルト7の躯体面からの突出方向の所定の位置に固定可能とされている。また、係止具35には吊ボルト7から第二長尺支持材22の延在方向に略平行して突出する突出部が設けられている。この突出部には孔が形成されるとともに、該孔にビス等が装着され、第一ワイヤー11の端部11a及び端部11bのループの内部にビスの頭部をそれぞれの通し、ビスを締めることで、第一ワイヤー11の端部11a及び端部11bは係止具35に係止されている。
【0028】
なお、
図1では、第一ワイヤー11が二本の吊ボルト7A,7B同士の間に架設されているが、必要に応じて第一ワイヤー11は二本の吊ボルト7A,7A同士、又は/及び、二本の吊ボルト7B,7B同士の間に架設されていてもよい。
【0029】
第二ワイヤー12は、第二長尺支持材22と第一ワイヤー11との間に架設されている。本実施形態では、第二ワイヤー12の端部12a及び端部12bはループ形状とされている。具体的には、
図1に示すように、第二ワイヤー12の端部12aのループの内部に第二ワイヤー12を通し、それによって新たに形成されるループの内部に第二長尺支持材22を通すとともに、第二ワイヤー12の端部12bのループの内部に第一ワイヤー11を通せば、第二長尺支持材22と第一ワイヤー11とが第二ワイヤー12によって連結する。
【0030】
第二ワイヤー12は第三ワイヤー13の近傍に配置されていることが好ましい。具体的には、第二長尺支持材22の延在方向において、第二ワイヤー12と第三ワイヤー13との間隔が隣り合う第一長尺支持材21,21同士の幅寸法の半分よりも小さいことが好ましい。これにより、第二ワイヤー12及び第三ワイヤー13に対して吊天井3を上下方向に支持する力が効率良く伝達され、吊天井3がより確実に支持される。また、第二ワイヤー12と第三ワイヤー13との間隔が縮小される程、前記の効果が高まる。
【0031】
端部12bが吊ボルト7に接続可能な位置に設けられている第二ワイヤー12については、端部12bが吊ボルト7に直接接続されている。また、
図1に示すように端部12bが係止具35に係止可能な位置に設けられている第二ワイヤー12であれば、端部12bが第一ワイヤー11の端部11a又は端部11bとともに係止具35のビスに掛けられ、係止具35に係止されている。
【0032】
上記説明した本実施形態の落下防止構造1によれば、第一ワイヤー11が二本の吊ボルト7A,7B同士の間に架設されるとともに、第二ワイヤー12が第二長尺支持材22と第一ワイヤー11との間に架設される。従って、構造物Bによって吊ボルト7を設けることができない領域(構造物Bの設置領域)においても、天井下地材5が第二ワイヤー12及び第一ワイヤー11を介して吊ボルト7に連結される。そのため、構造物Bが設置されることで、吊ボルト7A,7B同士の間隔が大きくなっても、第一ワイヤー11及び第二ワイヤー12を用いて、吊ボルト7を介して吊天井3を確実に支持し、吊天井3の落下を防ぐことができる。このようにして、吊ボルト7に直接連結可能な構造物Bの非設置領域の吊天井3だけでなく、構造物Bの設置領域の吊天井3も吊ボルト7に連結することができる。そして、建造物の躯体Cと吊天井3との間に構造物Bを設けても、構造物Bの設置領域における吊天井3の落下を確実に防止することができる。
【0033】
また、本実施形態の落下防止構造1によれば、第三ワイヤー13によって第一長尺支持材21及び第二長尺支持材22がより安定して連結されるので、構造物Bの非設置領域の吊天井3がより安定して吊ボルト7に連結し、支持される。
【0034】
また、本実施形態の落下防止構造1によれば、第一ワイヤー11の端部11a,11bが係止具35を介して吊ボルト7に安定して連結可能となる。これにより、第一ワイヤー11と吊ボルト7との連結が解除され難く、構造物Bの設置領域の吊天井3はより安定して吊ボルト7に連結される。
【0035】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
【0036】
例えば、第三ワイヤー13及び係止具35は省略してもよい。
また、吊ボルト7に係止具35を介して直接連結された第二ワイヤー12は、第二長尺支持材22と第一ワイヤー11とを繋ぐようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、構造物Bを挟んで隣り合う吊ボルト7A,7B同士の間に第一ワイヤー11を架設しているが、これに限定されることはない。例えば、複数の吊ボルト7のうち、隣り合うもの同士ではなく、第一ワイヤー11を架設する吊ボルト7,7同士の間に別の吊ボルト7が配置されていてもよい。要は、複数の吊ボルト7のうち、二本の吊ボルト7,7同士の間に第一ワイヤー11が架設されればよいのである。
また、第一ワイヤー11において、連結する第二ワイヤー12の数量及び取り付け位置は上記実施形態に限定されず、吊ボルト7,7同士の間隔に合わせて適宜設定すればよい。
さらに、係止具35及び係止部15の構成及び形状は上記実施形態に限定されない。