特許第6489863号(P6489863)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000002
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000003
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000004
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000005
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000006
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000007
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000008
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000009
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000010
  • 特許6489863-照明装置、照明器具及び光源ユニット 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6489863
(24)【登録日】2019年3月8日
(45)【発行日】2019年3月27日
(54)【発明の名称】照明装置、照明器具及び光源ユニット
(51)【国際特許分類】
   F21V 23/06 20060101AFI20190318BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20190318BHJP
【FI】
   F21V23/06
   F21V23/00 160
   F21V23/00 120
   F21V23/00 170
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-31348(P2015-31348)
(22)【出願日】2015年2月20日
(65)【公開番号】特開2016-154083(P2016-154083A)
(43)【公開日】2016年8月25日
【審査請求日】2017年12月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099461
【弁理士】
【氏名又は名称】溝井 章司
(74)【代理人】
【識別番号】100187300
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 靖子
(72)【発明者】
【氏名】▲角▼野 太一
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 公史
(72)【発明者】
【氏名】坂本 哲也
【審査官】 田中 友章
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−137934(JP,A)
【文献】 特開2011−142063(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0021792(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 23/06
F21V 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源を点灯させる電源装置を備える光源ユニットと、
前記光源ユニットを着脱自在に取り付ける照明器具と
を備え、
前記照明器具は、
前記電源装置に供給する電力を伝達する第1の電線が結線される電源端子台と、
前記光源を制御する信号を伝達する第2の電線が結線される信号端子台と、
前記第1の電線を結線すると共に前記第2の電線を結線する器具側コネクタと
を備え
前記電源装置は、
電力を受電する電源端子ブロックと、前記光源を制御する信号を受信する信号端子ブロックとを備えた点灯回路ユニットを内部に収納する電源ケースであって、前記電源端子ブロックに接続される電源用電線と前記信号端子ブロックに接続される信号用電線とが内部から延びている電源ケースと、
前記電源用電線と前記信号用電線とを結線するユニット側コネクタと
を備え、
前記ユニット側コネクタは、前記器具側コネクタと接続される照明装置。
【請求項2】
前記器具側コネクタは、
前記第1の電線に電気的に接続する器具側電源接続部と、前記第2の電線に電気的に接続する器具側信号接続部とを備え、
前記ユニット側コネクタは、
前記電源用電線に電気的に接続されるユニット側電源接続部を備え、
前記器具側コネクタと前記ユニット側コネクタとが接続されると、前記器具側電源接続部と前記ユニット側電源接続部とが接続状態となると共に、前記器具側信号接続部は非接続状態となる請求項に記載の照明装置。
【請求項3】
前記器具側コネクタは、
前記第1の電線に電気的に接続する器具側電源接続部と、前記第2の電線に電気的に接続する器具側信号接続部とを備え、
前記ユニット側コネクタは、
前記電源用電線に電気的に接続されるユニット側電源接続部と、前記信号用電線に電気的に接続されるユニット側信号接続部を備え、
前記器具側コネクタと前記ユニット側コネクタとが接続されると、前記器具側電源接続部と前記ユニット側電源接続部とが接続状態となると共に、前記器具側信号接続部と前記ユニット側信号接続部とが接続状態となる請求項に記載の照明装置。
【請求項4】
前記照明器具は、
底部を有する凹部を備え、前記底部に前記電源端子台と前記信号端子台とが取り付けられ、
前記光源ユニットは、
前記光源が取り付けられる発光面部と、前記電源装置が取り付けられる取付面部であって前記発光面部の裏面である取付面部とを備え、前記取付面部が前記凹部を塞ぐように、前記凹部に取り付けられる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項5】
光源を点灯させる電源装置を備える光源ユニットを着脱自在に取り付ける照明器具において、
前記電源装置に供給する電力を伝達する第1の電線が結線される電源端子台と、
前記光源を制御する信号を伝達する第2の電線が結線される信号端子台と、
前記第1の電線を結線すると共に前記第2の電線を結線する器具側コネクタと
を備え
前記電源装置は、
電力を受電する電源端子ブロックと、前記光源を制御する信号を受信する信号端子ブロックとを備えた点灯回路ユニットを内部に収納する電源ケースであって、前記電源端子ブロックに接続される電源用電線と前記信号端子ブロックに接続される信号用電線とが内部から延びている電源ケースと、
前記電源用電線と前記信号用電線とを結線するユニット側コネクタと
を備え、
前記ユニット側コネクタは、前記器具側コネクタと接続される照明器具。
【請求項6】
光源を備え、照明器具に着脱自在に取り付けられる光源ユニットにおいて、
前記光源を点灯する電源装置を備え、
前記照明器具は、
前記電源装置に供給する電力を伝達する第1の電線が結線される電源端子台と、
前記光源を制御する信号を伝達する第2の電線が結線される信号端子台と、
前記第1の電線を結線すると共に前記第2の電線を結線する器具側コネクタと
を備え、
前記電源装置は、
電力を受電する電源端子ブロックと、前記光源を制御する信号を受信する信号端子ブロックとを備えた点灯回路ユニットを内部に収納する電源ケースであって、前記電源端子ブロックに接続される電源用電線と前記信号端子ブロックに接続される信号用電線とが内部から延びている電源ケースと、
前記電源用電線と前記信号用電線とを結線するユニット側コネクタと
を備え、
前記ユニット側コネクタは、前記器具側コネクタと接続される光源ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置、照明器具及び光源ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
照明器具に光源ユニットを着脱する照明装置において、照明器具と光源ユニットとの間に機能を付加する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−170682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電源端子台と電源との間に機能付加部品を取り付ける場合、電源側がその機能に対応しておらず、不具合が生じる恐れがあった。また、光源ユニットを照明器具に取り付ける際、付加機能部品自体や接続に用いる電線が多くなり、作業が品雑になるという課題があった。
【0005】
本発明は、コネクタの接続作業性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る照明装置は、光源を点灯させる電源装置を備える光源ユニットと、前記光源ユニットを着脱自在に取り付ける照明器具とを備え、前記照明器具は、前記電源装置に供給する電力を伝達する第1の電線が結線される電源端子台と、前記光源を制御する信号を伝達する第2の電線が結線される信号端子台と、前記第1の電線を結線すると共に前記第2の電線を結線する器具側コネクタとを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、照明器具が、電源装置に供給する電力を伝達する第1の電線が結線される電源端子台と、光源を制御する信号を伝達する第2の電線が結線される信号端子台と、第1の電線を結線すると共に第2の電線を結線する器具側コネクタとを備えるので、照明器具に機能を付加する際のコネクタの接続作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る照明装置を示す斜視図。
図2】実施の形態1に係る照明装置を示す4面図。
図3】実施の形態1に係る照明器具を示す4面図。
図4】実施の形態1に係る第1のコネクタ及び第2のコネクタを示す模式図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
図5】実施の形態1に係る照明器具を複数設置する場合の使用例を示す正面図。
図6】実施の形態1に係る光源ユニットを示す4面図。
図7】実施の形態2に係る照明装置を示す4面図。
図8】実施の形態2に係る器具側コネクタを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
図9】実施の形態2に係る光源ユニットを示す4面図。
図10】実施の形態2に係るユニット側コネクタを示す模式図であり、(a)は正面図、(b)は器具側コネクタと接続された状態の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一又は相当する部分については、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった配置や向き等は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。装置、器具、部品等の構成について、その材質、形状、大きさ等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0010】
実施の形態1.
***構成の説明***
図1から図6を参照して、本実施の形態に係る装置である照明装置100の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る照明装置100を示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る照明装置100を示す4面図である。図3は、本実施の形態に係る照明器具10を示す4面図である。図4は、本実施の形態に係る第1のコネクタ13b、第2のコネクタ14bを模式的に示した図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。図5は、本実施の形態に係る照明器具10を複数設置する場合の使用例を示す正面図である。図6は、本実施の形態に係る光源ユニット200を示す4面図である。
【0011】
図1に示すように、照明装置100は、長尺状の照明器具10と、この照明器具10に取り付けられる光源ユニット200とを備える。照明器具10の両端部には、端板11cが取り付けられる。光源ユニット200は、光源を点灯させる電源装置20bを備える。照明器具10は、光源ユニット200を着脱自在に取り付ける。
【0012】
図2は、照明装置100の正面図、端面図、側面図、裏面図を示している。また、図3は、照明器具10の正面図、端面図、側面図、裏面図を示している。図2及び図3の端面図において、端板11cに設けられた孔等の図示は省略している。
【0013】
図3に示すように、照明器具10は、電源装置20bに供給する電力を伝達する第1の電線13aが結線される電源端子台13と、光源を制御する信号を伝達する第2の電線14aが結線される信号端子台14とを備える。また、第1の電線13aを結線する第1のコネクタ13bと、第2の電線を結線する第2のコネクタ14bとを備える。
【0014】
照明器具10は、器具本体11と、器具本体11に取り付けられる2つの取付バネ12と、外部から引き込まれる電源線が取り付けられる電源端子台13と、外部から引き込まれる信号線が取り付けられる信号端子台14とを備える。信号線は、調光信号など、外部から光源を制御する信号を伝達する。
【0015】
照明器具10は、底部1101bを有する凹部を備え、底部1101bに電源端子台13と信号端子台14とが取り付けられる。凹部11bは、短手方向の中央部に長尺に設けられる。
器具本体11は、凹部11bの長尺の両縁部から傾斜して形成された2つの傾斜部11aを備える。凹部11bは、この2つの傾斜部11aに挟まれるように形成される。また、器具本体11は、傾斜部11a及び凹部11bの長手方向の両端部に取り付けられる2つの端板11cを備える。
【0016】
凹部11bは、長手方向の両側に取付バネ12が取り付けられ、その取付バネ12の間に、電源端子台13と信号端子台14とが取り付けられる。電源端子台13と信号端子台14との間には、電源線や信号線を内部に引き込む電線孔16が形成されている。
【0017】
電源端子台13は、第1の電線13aと、この第1の電線13aの先端に取り付けられる第1のコネクタ13bとを備えている。
【0018】
図4の(a)、図4の(b)に示すように、第1のコネクタ13bは、電源端子台13側の第1の電線に取り付けられる給電ピン13baと、給電ピン13baを収納するコネクタ本体13bbとを備える。給電ピン13baは、器具側電源接続部1301の一例である。すなわち、第1のコネクタ13bは、第1の電線13aに電気的に接続する器具側電源接続部1301を備える。
【0019】
コネクタ本体13bbは、例えば、角型形状をなし、給電ピン13baを収納する給電ピン収納部13bbaと、後述する第3のコネクタ20beを係止する係止凸部13bbbを備える。
【0020】
信号端子台14は、第2の電線14aと、この第2の電線14aの先端に取り付けられる第2のコネクタ14bを備えている。
【0021】
図4の(a)、図4の(b)に示すように、第2のコネクタ14bは、信号端子台14側の電線14aに取り付けられる信号ピン14baと、信号ピン14baを収納するコネクタ本体14bbとを備える。信号ピン14baは、器具側信号接続部1401の一例でる。すなわち、第2のコネクタ14bは、第2の電線14aに電気的に接続する器具側信号接続部1401を備える。
【0022】
コネクタ本体14bbは、例えば、角型形状をなし、信号ピン14baを収納する信号ピン収納部14bbaと、後述する第4のコネクタ20bfを係止する係止凸部14bbbを備える。
【0023】
なお、ここでは、第1のコネクタ13bと第2のコネクタ14bとは同一の形状であるものとしているが、異なる形状でもよい。第1のコネクタ13bと第2のコネクタ14bとの形状は、第1のコネクタ13bと第2のコネクタ14bとの区別がつき易いように異なる形状であることが好ましい。
【0024】
図5では、3つの照明器具10A,10B,10Cが長手方向に隣接して取り付けられている。3つの照明器具10A,10B,10Cの構成部には、それぞれが配置された照明器具の添え字A,B,Cと同一の添え字を付して説明する。
照明器具10Aには、電源線16aと信号線16bとが凹部11bAに外部から引き込まれる。このように、電源端子台13Bと信号端子台14Bとに結線する電源線16aと信号線16bとをそれぞれ凹部11bの長手方向の両側に離した状態で、各電線を端子台に留めることができる。そのため、照明装置100を長手方向に並べ、それぞれの照明装置100の凹部11bに送り電線17a,17bを入れた場合、それぞれの電線間の距離を離すことができる。
【0025】
図6は、光源ユニット200の正面図、端面図、側面図、裏面図を示している。
光源ユニット200は、取付板20aと、この取付板20aに取り付けられる電源装置20bと、光源モジュール20cと、この光源モジュール20cを覆うように取付板20aに取り付けられる透光性カバー20dとを備える。光源モジュール20cには、複数のLEDを光源として、長手方向に並べて配置されている。
本実施の形態では、光源として複数のLEDを用いているが、光源には有機ELあるいはレーザといったLED以外の発光素子を用いてもよい。
【0026】
光源ユニット200は、取付板20aにより照明器具10の凹部11bを塞ぐように、凹部11bに着脱可能に取り付けられる。すなわち、取付板20aは、光源が取り付けられる発光面部20abと、電源装置20bが取り付けられる取付面部20acであって発光面部20abの裏面である取付面部20acとを備える。光源ユニット200は、取付面部20acが凹部11bを塞ぐように、凹部11bに取り付けられる。
【0027】
電源装置20bは、電力を受電する電源端子ブロック20bbaと、電源端子ブロック20bbaに接続される電源用電線20bcと、電源用電線20bcを結線する第3のコネクタ20beとを備える。第3のコネクタ20beは、照明器具10の第1のコネクタ13bと接続される。
電源装置20bは、さらに、光源を制御する信号を受信する信号端子ブロック20bbbと、信号端子ブロック20bbbに接続される信号用電線20bdと、信号用電線20bdを結線する第4のコネクタ20bfとを備える。第4のコネクタ20bfは、照明器具10の第2のコネクタ14bと接続される。
【0028】
電源装置20bは、電源ケース20baと、電源ケース20baに収納される点灯回路ユニット20bbと、点灯回路ユニット20bbに接続される電源用電線20bc、信号用電線20bdを備える。上述のように、この電源用電線20bc、信号用電線20bdには、それぞれ第3のコネクタ20be、第4のコネクタ20bfが接続される。
点灯回路ユニット20bbは、回路基板と、この回路基板に実装される出力端子ブロックであって光源モジュール20cに電線を介して接続される出力端子ブロックと、電源端子ブロック20bbaと、信号端子ブロック20bbbとを備える。なお、信号端子ブロック20bbbは、点灯回路ユニット20bb、すなわち回路基板が調光機能などを有しており、外部から制御信号を受けて動作する場合に実装されるものであり、必ずしも信号端子ブロック20bbbは実装されているわけではない。
なお、ここでは、光源モジュール20cと出力端子ブロックとを接続する電線についても図示を省略する。
【0029】
電源端子ブロック20bbaには、電源用電線20bc、第3のコネクタ20beが接続され、信号端子ブロック20bbbには、信号用電線20bd、第4のコネクタ20bfが接続される。したがって、点灯回路ユニット20bbに、信号端子ブロックを備えていない場合には、信号用電線20bd、第4のコネクタ20bfは不要である。
【0030】
光源ユニット200を照明器具10に取り付ける際、第1のコネクタ13bは第3のコネクタ20beに接続し、第2のコネクタ14bは第4のコネクタ20bfに接続する。なお、第4のコネクタ20bfを有さない光源ユニット200を照明器具10に取り付ける場合は、第2のコネクタ14bは未接続の状態で、器具本体11の凹部11bに収納する。
【0031】
第3のコネクタ20beは、電源用電線20bcに電気的に接続される受電ピンを備える。受電ピンはユニット側電源接続部2001の一例である。
第4のコネクタ20bfは、信号用電線20bdに電気的に接続される信号受信ピンを備える。信号受信ピンは、ユニット側信号接続部2002の一例である。
【0032】
光源ユニット200が第4のコネクタ20bfを有していない場合には、第1のコネクタ13bと第3のコネクタ20beとが接続されると、器具側電源接続部1301とユニット側電源接続部2001とが接続状態となると共に、器具側信号接続部1401は何も接続されない非接続状態となる。
【0033】
光源ユニット200が第4のコネクタ20bfを有している場合には、第1のコネクタ13bと第3のコネクタ20beが接続されると、器具側電源接続部1301とユニット側電源接続部2001とが接続状態となり、第2のコネクタ14bと第4のコネクタ20bfとが接続されると、器具側信号接続部1401とユニット側信号接続部2002とが接続状態となる。
【0034】
なお、第3のコネクタ20beのコネクタの形状は、第1のコネクタ13bと係合する形状である。また、第4のコネクタ20bfのコネクタの形状は、第2のコネクタ14bと係合する形状である。第3のコネクタ20beと第4のコネクタ20bfの形状は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
誤って第3のコネクタ20beと第2のコネクタ14bとを接続することが無いように、第3のコネクタ20beと第2のコネクタ14bとは互いに係合しない形状とすることが好ましい。同様に、第4のコネクタ20bfと第1のコネクタ13bとを接続することが無いように、第4のコネクタ20bfと第1のコネクタ13bとは互いに係合しない形状とすることが好ましい。
【0035】
***効果の説明***
本実施の形態によれば、電源端子台13と信号端子台14とを器具本体11側に取り付けることによって、照明器具10を天井などの被取付部分に固定したとき、電源線と信号線とをそれぞれ電源端子台13と信号端子台14に結線を行うことができる。また、電源端子台13に接続された第1のコネクタ13b、信号端子台14に接続された第2のコネクタ14bを介して光源ユニット200と結線するので、結線作業の作業性が向上する。
【0036】
また、本実施の形態によれば、電線孔を挟んで電源端子台13と信号端子台14とが配置されているので、電源端子台13と信号端子台14とにそれぞれ結線する電源線と信号線とを凹部11bの両側に離した状態で留めることができる。また、照明装置100を長手方向に並べ、それぞれの照明装置100の凹部11bに送り電線を入れた場合、それぞれの電線間の距離を離すことができる。よって、電線が互いに与える電気ノイズの影響を低減することができる。
【0037】
また、本実施の形態によれば、調光機能のない点灯回路ユニット20bbを用いた場合であっても、第1のコネクタ13bに接続し、第2のコネクタ14bを未接続の状態で使用することができる。よって、ユーザーが光源ユニット200の種類を選択することにより、共通の照明器具10で照明装置100の機能を容易に選択、変更することができる。
【0038】
また、第1のコネクタ13bと第3のコネクタ20beを第1の色、例えば赤色で、かつ第1の形状とし、第2のコネクタ14bと第4のコネクタ20bfとを第2の色、例えば青色で、かつ第2の形状とする。このように、接続するコネクタの組毎に色と形を変えることにより、作業者が結線する際に、誤接続することがなく、また、色によりどちらに接続するとよいか視覚的に判断し易くすることができる。
【0039】
実施の形態2.
***構成の説明***
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点について説明する。
実施の形態1と同様の構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
【0040】
図7から図9を参照して、本実施の形態に係る装置である照明装置100aの構成について説明する。
図7は、本実施の形態に係る照明装置100aを示す4面図である。図8は、本実施の形態に係る器具側コネクタ15を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。図9は、本実施の形態に係る光源ユニット200aを示す4面図である。図10は、本実施の形態に係るユニット側コネクタ25を示す図であり、(a)は正面図、(b)は器具側コネクタ15と接続された状態の一例を示す図である。
【0041】
図7は、実施の形態1で説明した図3に対応する。図7において図3と異なる点は、電源端子台13に接続された電線13aと、信号端子台14に接続された電線14aとは共通の器具側コネクタ15に接続される点である。
図7に示すように、照明器具10aは、第1の電線13aが結線される電源端子台13と、第2の電線14aが結線される信号端子台14と、第1の電線13aを結線すると共に第2の電線14aを結線する器具側コネクタ15とを備える。電源端子台13と信号端子台14とにそれぞれ電線13a,14aが取り付けられ、これらの電線13a,14aの先端に共通の器具側コネクタ15を備える。
【0042】
図8の(a)、図8の(b)に示すように、電線13a,14aに共通の器具側コネクタ15は、電源端子台13の側の第1の電線13aに取り付けられる給電ピン1513aと、信号端子台14の側の第2の電線14aに取り付けられる信号ピン1514aと、給電ピン1513aと信号ピン1514aとを収納するコネクタ本体15cとを備える。給電ピン1513aは、第1の電線13aに電気的に接続する器具側電源接続部1301の一例である。また、信号ピン1514aは、第2の電線14aに電気的に接続する器具側信号接続部1401の一例である。
【0043】
コネクタ本体15cは、例えば、角型形状をなし、給電ピン1513a、信号ピン1514aをそれぞれ収納する収納部15ca、15cbと、後述するユニット側コネクタ25を係止する係止凸部15ccとを備える。
【0044】
図8の(b)に示すように、器具側コネクタ15において、給電ピン同士の間隔L1,L2は、5mm以上であることが望ましい。また、給電ピンと信号ピンとの間隔L3についても5mm以上であることが好ましい。
【0045】
図9は、実施の形態1で説明した図6に対応する。図9において図6と異なる点は、電源端子ブロック20bbaに接続された電源用電線20bcと、信号端子ブロック20bbbに接続された信号用電線20bdとが共通のユニット側コネクタ25に接続される点である。
図9に示すように、電源端子ブロックと信号端子ブロックとにそれぞれ電源用電線20bc、信号用電線20bdが取り付けられ、これらの電源用電線20bc、信号用電線20bdの先端に、共通のユニット側コネクタ25を備える。
すなわち、ユニット側コネクタ25は、電源用電線20bcを結線すると共に、信号用電線20bdを結線する。ユニット側コネクタ25は、器具側コネクタ15と接続される。
【0046】
実施の形態1で説明したものと同様に、本実施の形態に係る光源ユニット200aでは、取付板20a、この取付板20aに取り付けられる電源装置20b、光源モジュール20c、この光源モジュール20cを覆うように取付板20aに取り付けられる透光性カバー20dを備える。電源装置20bは、電源ケース20baと、電源ケースに収納される点灯回路ユニット20bbを備える。
そして、本実施の形態では、点灯回路ユニット20bbに接続される電源用電線20bcと信号用電線20bdとに共通に接続されるユニット側コネクタ25を備える。
【0047】
また、実施の形態1で説明したものと同様に、本実施の形態に係る光源ユニット200aでは、点灯回路ユニット20bbは、回路基板と、この回路基板に実装される出力端子ブロック、電源端子ブロック20bba、信号端子ブロック20bbbを備える。信号端子ブロック20bbbは、点灯回路ユニット20bb、すなわち回路基板が調光機能などを有しており、外部から制御信号を受けて動作する場合に実装されるものであり、必ずしも信号端子ブロックは実装されているわけではない。
【0048】
点灯回路ユニット20bb及びユニット側コネクタ25に接続される電線は、電源用電線20bcと信号用電線20bdとの二つ、または電源用電線20bcの一つである。
これは、上述のように、点灯回路ユニット20bbに、外部から制御信号を受けて動作する機能があるか、否かで、信号端子ブロックの有無が決定されるため、信号端子ブロック20bbbがない場合は信号用電線20bdを有しておらず、信号端子ブロック20bbbがある場合は信号用電線20bdを有することとなる。
図9の例では、光源ユニット200aが、電源用電線20bcと信号用電線20bdとの二つの電線を有する場合を示している。
【0049】
図10の(a)に示すように、ユニット側コネクタ25は、電源用電線20bcに取り付けられる受電ピン25bdaと、信号用電線20bdに取り付けられる受信用信号ピン25bdbと、受電ピン25bdaと受信用信号ピン25bdbとを収納するコネクタ本体25bdcとを備える。
受電ピン25bdaは、電源用電線20bcに電気的に接続されるユニット側電源接続部2001の一例である。受信用信号ピン25bdbは、信号用電線20bdに電気的に接続されるユニット側信号接続部2002の一例である。
なお、信号用電線20bdがない場合は、受信用信号ピン25bdbを有しておらず、コネクタ本体25bdcの形状を、受電ピン25bdaのみを収納する形状としてもよい。
【0050】
光源ユニット200aが信号用電線20bdを有していない場合には、器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25とが接続されると、器具側電源接続部1301とユニット側電源接続部2001とが接続状態となると共に、器具側信号接続部1401は何も接続されない非接続状態となる。
また、光源ユニット200aが信号用電線20bdを有している場合には、器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25とが接続されると、器具側電源接続部1301とユニット側電源接続部2001とが接続状態となると共に、器具側信号接続部1401とユニット側信号接続部2002とが接続状態となる。
【0051】
器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25とを接続する際、天地を誤って接続することが無いように、コネクタ本体15cとコネクタ本体25bdcとの表面に、正しく接続する場合に合わせるマークを付してもよい。図10の(b)では、正しく器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25とを接続した場合には、マークが一直線になる状態を示している。マークは直線以外でもよい。
また、器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25とを正しい方向でしか接続できない形状にしてもよい。また、コネクタ本体15cとコネクタ本体25bdcとのそれぞれの表面を、電源側と信号側とで色分けしてもよい。
【0052】
***効果の説明***
本実施の形態によれば、電源線と信号線とを共通の器具側コネクタ15でまとめたので、光源ユニットへの接続をユニット側コネクタ25一つを取り付けることで電源端子台13と信号端子台14と電源装置20bとを結線でき、取り付け作業を簡便化することができる。
【0053】
また、器具側コネクタ15とユニット側コネクタ25の結線のみで、電源端子台13と信号端子台14と電源装置20bとを接続することができるので、電源線または信号線の一方の結線忘れなど、コネクタ接続作業時に発生する恐れのある作業ミスを抑制することができる。
【0054】
また、調光機能のない点灯回路ユニット20bbを用いた場合、電源用電線20bcのみが接続されているユニット側コネクタ25であっても、器具側コネクタ15に接続することができるので、ユーザーが光源ユニットの種類を選択することにより、共通の照明器具で照明装置の機能を容易に選択、変更することができる。
【0055】
上記の実施の形態1,2では、照明器具が予め信号端子台を備える構成について説明したが、信号端子台は着脱可能な構成でもよい。照明器具は、選択した光源ユニットに応じて、信号端子台を配置するか否かを選択することができる構成でもよい。
【0056】
また、上記の実施の形態1,2で説明した、第1のコネクタ、第2のコネクタ、第3のコネクタ、第4のコネクタ、器具側コネクタ、ユニット側コネクタの形状は、一例である。実施の形態1,2で説明した機能を実現することができれば、上記以外の形状、構成でも構わない。
【0057】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、いくつかを組み合わせて実施しても構わない。或いは、これらの実施の形態のうち、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施しても構わない。例えば、これらの実施の形態の説明において「部」として説明するもののうち、いずれか1つのみを採用してもよいし、いくつかの任意の組み合わせを採用してもよい。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0058】
10,10a,10A,10B,10C 照明器具、11 器具本体、11a 傾斜部、11b,11bA 凹部、11c 端板、12 取付バネ、13,13B 電源端子台、13a 電線、13b 第1のコネクタ、13ba 給電ピン、13bb コネクタ本体、13bba 給電ピン収納部、13bbb 係止凸部、14,14B 信号端子台、14a 電線、14b 第2のコネクタ、14ba 信号ピン、14bb コネクタ本体、14bba 信号ピン収納部、14bbb 係止凸部、15 器具側コネクタ、15c コネクタ本体、15ca,15cb 収納部、15cc 係止凸部、16 電線孔、16a 電源線、16b 信号線、17a,17b 送り電線、20a 取付板、20ab 発光面部、20ac 取付面部、20b 電源装置、20ba 電源ケース、20bb 点灯回路ユニット、20bba 電源端子ブロック、20bbb 信号端子ブロック、20bc 電源用電線、20bd 信号用電線、20be 第3のコネクタ、20bf 第4のコネクタ、20c 光源モジュール、20d 透光性カバー、25 ユニット側コネクタ、25bd コネクタ本体、25bda 受電ピン、25bdb 受信用信号ピン、25bdc コネクタ本体、100,100a 照明装置、200,200a 光源ユニット、1101b 底部、1301 器具側電源接続部、1401 器具側信号接続部、1513a 給電ピン、1514a 信号ピン、2001 ユニット側電源接続部、2002 ユニット側信号接続部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10