(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、洗面器の周囲のデザイン性を向上させるために、カウンター等の設置面から、ボウル部の上端が突出するように洗面器を設置する場合がある。この場合、オーバーフロー排水管の構造が洗面器の使用者から視認されると、意匠性が損なわれる。
【0006】
ボウル部におけるオーバーフロー口の外側の意匠性を向上させつつ、簡素な構成でコンパクトに設置可能な洗面器が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ボウル部と、ボウル部の底面に形成された排水口と、ボウル部の奥面に形成されたオーバーフロー口と、一端側がオーバーフロー口に接続され下方に延びるオーバーフロー排水路と、前記ボウル部の奥面から奥側に突出して形成され、前記オーバーフロー排水路を覆うオーバーフローカバー部と、を備える洗面器であって、前記オーバーフローカバー部は、洗面器の使用者が前記ボウル部の手前側に立った場合に該使用者から視認しにくいように下り傾斜したオーバーフロー上面部を有する洗面器に関する。
【0008】
また、前記オーバーフロー上面部は、水平面に対して45度以上の角度で傾斜することが好ましい。
【0009】
また、前記オーバーフローカバー部は、前記オーバーフロー上面部の下端部に配置され、該下端部から水平方向に延出するリブ部と、前記リブ部の下部に配置されて下方に延びるオーバーフロー側面部と、を備えることが好ましい。
【0010】
前記リブ部の下面にカウンターが配置され、該リブ部よりも上側がカウンターから突出するベッセル式洗面器として用いられることが好ましい。
【0011】
前記リブ部は、前記ボウル部の底面よりも高い位置に位置することが好ましい。
【0012】
前記オーバーフロー排水路は、1分間に10リットル以上の水を排水可能であることが好ましい。
【0013】
プレス成形により一体成形されることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ボウル部におけるオーバーフロー口の外側の意匠性を向上させつつ、簡素な構成でコンパクトに設置可能な洗面器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の洗面器1を示す正面斜視図であり、
図2は、背面斜視図である。
図3は、洗面器1の平面図である。洗面器1は、ボウル部2と、オーバーフロー部3と、を有する。
図1に示すように、本実施形態の洗面器1は、カウンターとしてのカウンター100の上に設置され、ボウル部2の一部がカウンター100からより上に位置し、ボウル部2の外側面の一部が突出するいわゆるハーフベッセル型の洗面器である。
【0017】
ボウル部2は、水を貯留したり、蛇口(図示省略)から吐水された水を受けたりする凹部を有する容器である。ボウル部2は、
図3に示すように、平面視で角が丸い略長方形状で、側面視で上方から下方内側に向かって緩やかにカーブする浅い皿のような形状を有する。ボウル部2は、排水口21と、排水管接続部24(
図2参照)と、内側面部22と、外側面部23と、を有する。
【0018】
図4は、洗面器1の側面図である。
図4に示すように、排水口21は、ボウル部2の底面に形成され、ボウル部2の最も下方に位置する貫通孔である。
【0019】
排水管接続部24は、排水口21から下方に延びる管状部である。排水管接続部24は、排水口21と排水管25とを接続する部分である。
【0020】
内側面部22は、排水口21からボウル部2の上端の周縁に向かって延びるボウル部2の内側の側面である。
【0021】
外側面部23は、ボウル部2の上端から下方に延出する外側の側面である。外側面部23は、第1外側面部231と、第2外側面部232とを有する。第1外側面部231は、ボウル部2の上端から所定長さ下方に延出し、ボウル部2の周縁に沿う帯状の部分である。
図1及び
図4に示すように、本実施形態では、第1外側面部231は、設置状態でカウンター100の上に突出する部分である。第2外側面部232は、第1外側面部231の下端から排水口21まで延びる曲面であり、設置状態でカウンター100の下に配置される。
【0022】
オーバーフロー部3は、ボウル部2の奥面側の上部に配置され、ボウル部2に湯水を貯水した場合に、ボウル部2から湯水が溢れて零れ落ちることを防止するボウル部2上部の排水構造である。オーバーフロー部3は、オーバーフロー口31と、オーバーフロー排水路の一部を構成するオーバーフロー排水管32と、オーバーフローカバー部33と、オーバーフローカバー接続部34と、を有する。
なお、本明細書におけるボウル部2の奥面とは、使用者が洗面器1の前に位置したときにボウル部2を間に挟んで使用者に対向する面を言う。
【0023】
図5は洗面器1の背面図である。
図1及び
図5に示すように、オーバーフロー口31は、ボウル部2の奥面側で上端部から所定距離下方に離間した位置に形成される貫通孔である。オーバーフロー口31は、ボウル部2の長手方向に沿う横長の長孔である。
【0024】
オーバーフローカバー部33は、オーバーフロー口31の背面側を覆うカバーである。オーバーフローカバー部33は、ボウル部2と一体でボウル部2から連続して形成されている。オーバーフローカバー部33は、ボウル部2の奥面から奥側に突出する。オーバーフローカバー部33は、ボウル部2の外側面部23から膨出するように、ボウル部2の奥面の裏側で、ボウル部2の長手方向の略中央部に形成される。オーバーフローカバー部33は、オーバーフロー上面部331と、リブ部332と、オーバーフロー側面部333と、を有する。
【0025】
オーバーフロー上面部331は、
図4に示すように、ボウル部2の上端から、下方に向かうにしたがってボウル部2の第1外側面部231から離間する方向へ突き出るように形成されている。オーバーフロー上面部331は、洗面器の使用者がボウル部2の手前側に立った場合に、使用者から視認しにくいように下り傾斜している。「使用者から視認しにくいような下り傾斜」とは、例えば、ボウル部2の上端部の高さh1が800〜850mmの位置に配置され、ボウル部2の奥行Dが300mm〜350mmの場合で、洗面台の手間に立った使用者(目線の高さh2が150cm〜170cm)から視認しにくい傾斜角度である(
図7参照)。オーバーフロー上面部331の傾斜角度は、例えば、ボウル部2の上端に沿う水平面Hに対して、水平面Hとオーバーフロー上面部331との成す角度θが45度以上、好ましくは45度以上70度以下程度で傾斜する。
【0026】
オーバーフロー上面部331は、
図2及び
図5に示すように、背面から見た場合、オーバーフロー上面部331の上端から下端に向かって末広がりに傾斜している。オーバーフロー上面部331は、幅がオーバーフロー口31よりも大きく、ボウル部2の第1外側面部231におけるオーバーフロー口31周囲を囲っている。オーバーフロー上面部331と第1外側面部231の間は、中空である。
【0027】
リブ部332は、オーバーフロー上面部331の下端部に配置され、オーバーフロー上面部331の下端部から水平方向に延出する。リブ部332は、
図5に示すように、ボウル部2の外側面部23における第1外側面部231と第2外側面部232との境界にあり、第1外側面部231の下端部の仮想延長線上に形成されている。
【0028】
オーバーフロー側面部333は、リブ部332の下部に配置されて下方に延びる。
図4に示すように、オーバーフロー側面部333は、第2外側面部232から奥側へ膨出し、リブ部332から下方に向かって所定高さを有する。オーバーフロー側面部333は、背面から見て略長方形に形成されており、オーバーフロー側面部333の上端から下端までは、オーバーフロー口31の幅よりも大きく、一定の幅で延びる。オーバーフロー側面部333の内部は中空であり、オーバーフロー口31から溢れ出た水を受ける広い空間を形成している。オーバーフロー側面部333の幅は、ボウル部2の長手方向の長さの4/1〜3/1程度である。
【0029】
図6は、オーバーフローカバー接続部34を示す図であり(a)図は、上面図、(b)図は側面図である。オーバーフローカバー接続部34は、オーバーフローカバー部33とオーバーフロー排水管32とを接続するソケットである。オーバーフローカバー接続部34は、上部接続部341と、下部接続部342とを有する。オーバーフローカバー接続部34は、オーバーフローカバー部33のオーバーフロー側面部333の下端部に接続され、カウンター100の上部からは視認されない。
【0030】
上部接続部341は、
図5及び
図6(a)に示すように、その断面が、オーバーフロー側面部333の下端部に挿入できるようにオーバーフロー側面部333の断面より一回り小さい略長方形の形状をしている。上部接続部341は、上部接続部341の周縁の内側に、周縁に沿って突出する凸部341aを有し、この凸部341aがオーバーフロー側面部333の下端部の内側に嵌合する。
図6(b)に示すように、上部接続部341は下方に向かうにしたがって窄まっている。
【0031】
下部接続部342は、上部接続部341の下端から連続する管状の取付口であり、オーバーフロー排水管32に挿入される。
【0032】
オーバーフロー排水管32は、一端がオーバーフローカバー部33を介してオーバーフロー口31に接続され、他端がボウル部2の排水管接続部24に接続される。オーバーフロー排水管32は、オーバーフロー口31から排水管25に繋がる排水路の一部を形成する。
【0033】
オーバーフロー排水路は、オーバーフロー口31から始まり、オーバーフローカバー部33及びオーバーフローカバー接続部34内の中空部分から、オーバーフロー排水管32へと連続する。オーバーフロー排水路は、オーバーフロー排水管32がボウル部2の底面の排水口21から延びる排水管接続部24に接続されることで、ボウル部2の排水路に合流する。
【0034】
このオーバーフロー排水路は、ボウル部2の上方ではオーバーフローカバー部33により覆われている。オーバーフロー口31は略長方形に形成され、オーバーフロー上面部331からオーバーフロー側面部333の下端までは幅が大きく縮小せずに、オーバーフローカバー部33により排水路を形成しているので、排水量が大きく、例えば1分間に10リットル以上の水を排水可能になっている。
【0035】
ボウル部2及びオーバーフロー部3を有する洗面器1は、樹脂製であり、プレス成形により一体成形される。ボウル部2のオーバーフロー口31は、プレス成形時に孔が同時に形成されるように一体成形してもよいし、後でボウル部2に孔を開けて形成してもよい。
【0036】
図7は、本実施形態の洗面器1の使用の状態を示している。
洗面器1は、リブ部332の下にカウンター100が配置され、リブ部332よりも上側がカウンター100より突出するようにいわゆるベッセル型に配置されている。すなわち、リブ部332がカウンター100の上に載り、洗面器1とカウンター100との境界を画している。
より詳細には、リブ部322は、ボウル部2の底面に配置された排水口21よりも高い位置に配置されたハーフベッセル型に配置されている。
【0037】
図7に示すように、洗面器1の前に使用者が立つとき、洗面器1がカウンター100の上に突出するように配置されていても、オーバーフローカバー部33は使用者から視認されにくいように下り傾斜しており、オーバーフロー部3の排水構造が目立たないようになっている。
【0038】
本実施形態の洗面器1によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1) 洗面器1を、ボウル部2と、ボウル部2の底面に形成された排水口21と、ボウル部2の奥面に形成されたオーバーフロー口31と、一端側がオーバーフロー口31に接続され下方に延びるオーバーフロー排水路と、ボウル部2の奥面から奥側に突出して形成され、オーバーフロー排水路を覆うオーバーフローカバー部33と、を含んで構成した。また、オーバーフローカバー部33を、洗面器1の使用者がボウル部2の手前側に立った場合に該使用者から視認しにくいように下り傾斜したオーバーフロー上面部331を含んで構成した。
これにより、オーバーフロー口31の奥側で、オーバーフロー口31から水を排水するオーバーフロー排水路をオーバーフローカバー部33が覆うため、配管の接続部等の構造部が視認されず、外観がすっきりとして意匠性が向上する。また、ネジ等の機械的に細かな構造物が露出しないため、埃やゴミなどが溜まらずに衛生的である。また、オーバーフローカバー部33が、使用者がボウル部2の手前側に立った場合に視認しにくいように下り傾斜しているので、例えば洗面器1をカウンター100の上に載せて設置した場合にも、オーバーフロー排水管32等が視認されず、意匠性が向上する。
【0039】
(2) オーバーフロー上面部331を、水平面に対して45度以上の角度で傾斜させた。これにより、使用者がボウル部2の手前側に立った場合に確実に視認しにくくなる。よって、上記と同様の効果をより確実に奏することができる。
【0040】
(3) 前記オーバーフローカバー部33を、オーバーフロー上面部331の下端部に配置され、該下端部から水平方向に延出するリブ部332と、リブ部332の下部に配置されて下方に延びるオーバーフロー側面部333と、を含んで構成した。これにより、リブ部332が水平方向に延出するため、リブ部332より下方の構造が洗面器1の上部より視認しづらくなり、意匠性が向上する。また、オーバーフロー側面部333がリブ部332の下部に延びるように構成することで、オーバーフローカバー部33が覆っている排水路の流路を太くすることができる。
【0041】
(4) リブ部332の下面にカウンター100を配置し、リブ部332よりも上側がカウンター100から突出するベッセル式洗面器として用いた。これにより、リブ部332が洗面器1とカウンター100の境界が明確になるとともにリブ部332がカウンターに載ることで洗面器1がカウンター100に設けた洗面器1設置用の孔から落ちにくくなり、取り付けが容易になる。
【0042】
(5) リブ部332を、ボウル部2の底面よりも高い位置に位置させた。これにより、リブ部332の高さを低く抑えることができ、ボウル部2の深さを深くすることができる。このように、ボウル部2の外側面部が部分的にカウンター100から突出するようなハーフベッセル式の洗面器1においても、上記と同様の効果を奏する。
【0043】
(6) オーバーフロー排水路を、1分間に10リットル以上の水を排水可能に構成した。これにより、十分な排水量を確保できるため、洗面器1の外側に水が溢れる等の懸念が減少し、オーバーフロー部3の機能が向上する。また、十分な排水量を確保できるので、例えばボウル部2を浅い皿型のような形状に設計にすることができ、意匠性が向上するとともに洗面器1を設置可能な場所が増える。
【0044】
(7) 洗面器1を、プレス成形により一体成形した。これにより、ボウル部2とオーバーフロー部3とが一体に成形されており、オーバーフローカバー部33のオーバーフロー側面部333の下端部に、オーバーフローカバー接続部34等を介してオーバーフロー排水管32を接続することができる。よって、オーバーフロー排水管32の取付が容易になる。さらに、オーバーフロー排水管32の接続や取り付けがオーバーフロー部3の下方でできるので、洗面器1をカウンター100の上に設置するような置き方でも配管の構造部が外部から視認されない。
【0045】
以上、本発明の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述した各実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態ではオーバーフロー口31やオーバーフローカバー部33を洗面器1の長手方向に沿う横長の形状に形成したが、これに限られない。オーバーフロー口31やオーバーフローカバー部33の形状は円形等、デザインに応じて適宜変更することができる。
【0046】
また、上記実施形態では、ボウル部2をカウンター100の上に突出するように設置するハーフベッセル式の洗面器1について説明したが、これに限られない。ボウル部2を、底面がカウンターの上に位置するようなベッセル式に設置してもよいし、ボウル部2の大部分がカウンターのカウンター面より下に納まるように設置してもよい。
【解決手段】洗面器は、ボウル部2と、ボウル部2の底面に形成された排水口21と、ボウル部2の奥面に形成されたオーバーフロー口31と、一端側がオーバーフロー口31に接続され下方に延びるオーバーフロー排水路と、ボウル部2の奥面から奥側に突出して形成され、オーバーフロー排水路を覆うオーバーフローカバー部33と、を備える洗面器1であって、オーバーフローカバー部33は、洗面器1の使用者がボウル部2の手前側に立った場合に該使用者から視認しにくいように下り傾斜したオーバーフロー上面部331を有する。