(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
上記工具交換装置として、従来、各種のものが知られているが、その中で、現在一般的に採用されているのが所謂Wアーム型の工具交換装置である。この工具交換装置は、中心軸が前記主軸の軸線と平行に配設され、この中心軸を中心として回転可能、且つ前記主軸の軸線に沿った方向に移動可能に設けられた保持部材と、前記保持部材を、その前記中心軸を中心として正逆に回転させる回転機構と、前記保持部材を前記主軸軸線に沿った方向に進退させる進退機構と、前記保持部材の中心軸を中心とした半径方向にそれぞれ延出して一直線となるように該保持部材に配設されるとともに、該保持部材の正回転方向の一方の側面に開口した工具保持部をそれぞれ備え、前記工具をその軸線が前記保持部材の中心軸と平行になるように該工具保持部に保持するアーム部を二つ備えた工具交換アーム(Wアーム)と、前記回転機構及び進退機構を制御する制御装置とを備えて構成される。
【0003】
そして、上記構成の工具交換装置において、従来、更に、前記回転機構及び進退機構の駆動源に油圧を用いた油圧式のものや、カム機構をACモータで駆動する方式(カム駆動方式)のものの他、特開2000−193062号公報(下記特許文献1)や実公平8−4990号公報(下記特許文献2)に開示されるような、サーボモータを用いた駆動方式(サーボモータ駆動方式)のものが知られている。油圧式の工具交換装置は、開発初期段階のものであり、その後、交換時間の短縮化を図るべくカム駆動方式のものが開発された。そして、近年では、サーボモータの高速化など、その駆動機構の技術進歩により、カム駆動方式を超えるような短時間での工具交換が可能になってきたことから、サーボモータ駆動方式が採用されるようになってきている。
【0004】
ところで、このサーボモータ駆動方式の工具交換装置では、前記回転機構を構成するサーボモータ(回転駆動用サーボモータ)及び前記進退機構を構成するサーボモータ(進退駆動用サーボモータ)がそれぞれ前記制御装置によって制御されるようになっており、前記工具交換アームの角度位置は、前記回転駆動用サーボモータに付設されたエンコーダ(回転エンコーダ)によって検出され、同様に、前記工具交換アームの進退位置は、前記進退サーボモータに付設されたエンコーダ(進退エンコーダ)によって検出されるようになっている。
【0005】
より具体的には、前記工具交換アームの角度位置は、前記回転エンコーダにより絶対値(相対値ではないという意味、以下同様)として検出される回転サーボモータの現在回転数及び回転角(回転位置データ)と、この回転サーボモータの動力を前記保持部材に伝達して回転させる伝達機構の、前記回転サーボモータに対する減速比とから算出される。
【0006】
また、前記工具交換アームの進退位置は、前記進退エンコーダにより絶対値として検出される進退サーボモータの現在回転数及び回転角(回転位置データ)と、この進退サーボモータの動力を保持部材に伝達して進退させるボールねじ機構のリードとから算出される。
【0007】
そして、前記工具交換アームは、前記制御装置により、上記のようにして検出される回転サーボモータの回転位置データと、この回転位置データから適宜設定される回転原点とを基に、その回転動作が制御され、同様に、進退サーボモータの回転位置データと、この回転位置データから適宜設定される進退原点とを基に、その進退動作が制御される。
【0008】
尚、前記回転エンコーダには、メモリが内蔵されており、当該回転エンコーダによって検出されるデータが回転位置データとしてこのメモリに保持される。同様に、前記進退エンコーダにもメモリが内蔵され、当該進退エンコーダによって検出されるデータが回転位置データとしてこのメモリに保持される。そして、これらメモリ内におけるデータ保持は、適宜ケーブルを用いて、前記制御装置やバックアップ電池から供給される電力によって実現される。また、前記回転原点及び進退原点に係るデータは、前記制御装置内に記憶される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、前記工具交換装置の制御装置は工作機械の制御装置と連動しており、工作機械に異常が生じて、当該工作機械を緊急停止させた場合には、これを受けて工具交換装置も緊急停止するようになっている。また、当然のことながら、工具交換装置に異常が生じた場合には、当該工具交換装置を緊急停止させ、これによって、工作機械も緊急停止するようになっている。
【0011】
そして、工具交換装置が動作途中で緊急停止した場合、異常回復後に当該工具交換装置の動作を再開させるには、その工具交換アームを前記回転原点及び進退原点に復帰させる必要があるが、このような原点復帰動作を自動的に実行することができれば、異常復帰操作を迅速に行うことができて、効率的であり便利である。
【0012】
ところが、上述したサーボモータ駆動方式の工具交換装置では、上記カム駆動方式のものと異なり、その動作を緊急停止した場合に、工具交換アームは即座に停止することができず、緊急停止時に生じている慣性等によって、正規の動作経路から外れた位置(回転位置及び進退位置)に停止することがあるため、工具交換の際の通常の動作を実行するだけでは、前記工具交換アームを前記回転原点及び進退原点に自動的に復帰させることができなかった。
【0013】
したがって、正規の動作経路から外れた位置に停止した工具交換アームを自動的に回転原点及び進退原点に復帰させるには、それ相応の改良、或いは開発をしなければならないが、従来、正規の動作経路から外れた当該工具交換アームを自動的に回転原点及び進退原点に復帰させることが可能な工具交換装置は、提供されていなかった。
【0014】
本発明は以上の実情に鑑みなされたものであって、正規の動作経路から外れた工具交換アームを自動的に回転原点及び進退原点に復帰させることが可能な工具交換装置の提供を、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための本発明は、
工作機械の主軸に装着された工具を待機位置にある次工具と交換する工具交換装置であって、
中心軸が前記主軸の軸線と平行に配設され、該中心軸を中心として回転可能、且つ前記主軸の軸線に沿った方向に移動可能に設けられた保持部材と、
回転用のサーボモータを備え、該回転用サーボモータの動力によって、前記保持部材をその前記中心軸を中心として正逆に回転させる回転機構と、
進退用のサーボモータを備え、該進退用サーボモータの動力によって、前記保持部材を前記主軸軸線に沿った方向に進退させる進退機構と、
前記保持部材の中心軸を中心とした半径方向に延出するように該保持部材に配設されるとともに、該保持部材の正回転方向の側面に開口した工具保持部を備え、且つ前記工具を、その軸線が前記保持部材の中心軸と平行になるように該工具保持部に保持するアーム部を、少なくとも二つ備えた工具交換アームと、
前記中心軸を中心とした回転方向において、予め設定された角度位置を回転原点とし、該回転原点を基準に前記回転用サーボモータを数値制御して前記保持部材及び工具交換アームを回転させるとともに、前記主軸軸線に沿った方向において、予め設定された位置を進退原点とし、該進退原点を基準に前記進退用サーボモータを数値制御して、前記保持部材及び工具交換アームを進退させることにより、前記工具交換アームの工具保持部が所定の経路上を通る交換動作を該工具交換アームに実行させる制御装置とを備えた工具交換装置において、
前記制御装置は、更に、前記工具交換アームの交換動作が途中で停止した際に、該工具交換アームを前記回転原点及び進退原点に復帰させる原点復帰制御部を備えて構成され、
前記原点復帰制御部は、
前記工具交換アームの工具保持部に工具が保持されているか否かを判断する第1処理と、
前記第1処理において、前記工具保持部に工具が保持されていないと判断される場合には、予め設定された角度であって、前記工具交換アームを他の構造物と干渉することなくその角度に回転させることができ、且つ、その角度位置で前記工具交換アームを進退させても該工具交換アームと他の構造物とが干渉しない非干渉角度に該工具交換アームを回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを回転原点に回転させる第2処理と、
前記第1処理において、前記工具保持部に工具が保持されていると判断される場合には、前記工具交換アームを進退方向に沿って前記経路の前進端に一致する位置に移動させ、ついで、前記工具保持部が前記経路上に無い場合には、該工具保持部が前記経路上に位置するように前記工具交換アームを回転させた後、前記工具保持部が前記経路に沿うように前記工具交換アームを移動させて、前記回転原点及び進退原点に移動させる第3処理とを実行するように構成された工具交換装置に係る。
【0016】
この工具交換装置によれば、前記工具交換アームの交換動作が途中で停止した際に、前記原点復帰制御部により、前記工具交換アームを回転原点及び進退原点に復帰させる動作が実行される。
【0017】
即ち、前記原点復帰制御部は、まず、第1処理において、前記工具交換アームの工具保持部に工具が保持されているか否かを判断する。工具保持部に工具が保持されているか否かの具体的な判断については、例えば、工具交換動作のどの時点で動作が停止したかを認識することによって判断することができ、或いは、工具保持部に設けたセンサによって工具が検出される否かによって判断することができる。
【0018】
そして、前記工具保持部に工具が保持されていないと判断された場合には、前記工具交換アームを非干渉角度に回転させ、ついで、当該工具交換アームを進退原点に後退させた後、更に当該工具交換アームを回転原点に回転させる(第2処理)。前記非干渉角度は、前記工具交換アームを他の構造物と干渉することなくその角度に回転させることができ、且つ、その角度位置で前記工具交換アームを進退させても該工具交換アームと他の構造物とが干渉しない角度であって、例えば、構造物の設計上の関係から予め設定されるもので、一定の角度範囲を有する場合を含む。
【0019】
このような非干渉角度を予め設定しておくことで、工具交換アームを他の構造物と干渉することなく当該非干渉角度に回転させることができ、当該非干渉角度において当該交換アームを後退させることで工具交換アームを進退原点に復帰させることができる。そして、進退原点に復帰した工具交換アームを交換動作開始前の回転原点(現在の回転原点)、若しくは交換動作完了後の回転原点(次の回転原点)に回転させる。尚、現在の回転原点と次の回転原点のいずれに回転させるかについては、回転中に当該工具交換アームが他の構造物と干渉しない方の回転原点を選択する。
【0020】
斯くして、前記工具保持部に工具が保持されていない場合には、前記第2処理を実行することで、工具交換アームを自動的に進退原点及び回転原点に復帰させることができる。
【0021】
一方、前記第1処理において、前記工具保持部に工具が保持されていると判断される場合には、前記工具交換アームをその回転角度位置で前進させても他の構造物と干渉する心配はないので、当該工具交換アームを前記経路の前進端に一致する位置に移動させる。
【0022】
このようにして、当該工具交換アームを前記経路の前進端に一致する位置に移動させると、この位置で当該工具交換アームを回転させても他の構造物と干渉することはないので、前記工具保持部が前記経路上に無い場合には、該工具保持部が前記経路上に位置するように前記工具交換アームを回転させ、ついで、前記工具保持部が前記経路に沿うように前記工具交換アームを移動させて、前記回転原点及び進退原点に移動させる(第3処理)。
【0023】
斯くして、前記工具保持部に工具が保持されている場合には、前記第3処理を実行することで、工具交換アームを自動的に進退原点及び回転原点に復帰させることができる。
【0024】
このように、本発明に係る工具交換装置によれば、緊急(非常)停止等によって、工具交換アームが正規の動作経路から外れた位置に停止した場合でも、当該工具交換アームを他の構造物と干渉することなく自動的に回転原点及び進退原点に復帰させることができ、復帰操作を迅速、且つ効率的に行うことができる。
【0025】
また、本発明において、前記工具交換アームは、
前記保持部材の中心軸を中心として、一直線を形成するようにそれぞれ半径方向に延出された二つの前記アーム部を備え、
前記制御装置は、前記回転用サーボモータ及び進退用サーボモータを制御して、
前記工具交換アームを動作開始前の回転原点である現在の回転原点から正方向に所定角度回転した第1旋回角度に回転させて、各工具保持部に工具を把持させる第1回転動作と、
前記工具交換アームを前進端まで前進させる工具抜取動作と、
前記工具交換アームを、前記第1旋回角度から180度正方向に回転した第2旋回角度に回転させる第2回転動作と、
前記工具交換アームを進退原点に後退させる工具装着動作と、
前記工具交換アームを第2旋回角度から前記所定角度逆方向に回転させた角度位置であって、動作完了後の回転原点となる次の回転原点に回転させる第3回転動作とからなる交換動作を実行させるように構成され、
前記原点復帰制御部は、
前記第2処理において、
前記工具交換アームが、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に位置するときには、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に設定される第1非干渉角度に該工具交換アームを回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを前記現在の回転原点に回転させ、
一方、前記工具交換アームが、前記第1旋回角度と第2旋回角度との間に位置するときには、前記次の回転原点と第2旋回角度との間に設定される第2非干渉角度に該工具交換アームを回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを次の回転原点に回転させるように構成されていても良い。
【0026】
この構成の工具交換装置は、所謂Wアーム型の工具交換装置であり、この工具交換装置の場合には、上記のように、前記第2処理において、前記工具交換アームが、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に位置するときには、まず、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に設定される第1非干渉角度に該工具交換アームを回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを前記現在の回転原点に回転させる。前記工具交換アームが、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に位置するときには、上記のように定義される非干渉角度は、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に第1非干渉角度として設定することができ、工具交換アームをこの第1非干渉角度に回転させることで、当該工具交換アームを他の構造物と干渉することなく回転原点及び進退原点に復帰させることができる。
【0027】
一方、前記工具交換アームが、前記第1旋回角度と第2旋回角度との間に位置するときには、まず、前記次の回転原点と第2旋回角度との間に設定される第2非干渉角度に該工具交換アームを回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを次の回転原点に回転させる。前記工具交換アームが、前記第1旋回角度と第2旋回角度との間に位置するときには、上記非干渉角度は、前記第1旋回角度と第2旋回角度との間に第2非干渉角度として設定することができ、工具交換アームをこの第2非干渉角度に回転させることで、当該工具交換アームを他の構造物と干渉することなく回転原点及び進退原点に復帰させることができる。
【0028】
Wアーム型の工具交換装置の場合には、前記原点復帰制御部がこのような第2処理を実行することによって、当該工具交換アームを他の構造物と干渉することなく自動的に回転原点及び進退原点に復帰させることができ、復帰操作を迅速、且つ効率的に行うことができる。
【0029】
また、このWアーム型の工具交換装置の場合に、
前記原点復帰制御部は、前記第3処理において、
前記工具交換アームを進退方向に沿って前記経路の前進端に一致する位置に移動させた後、
前記工具交換アームが、前記現在の回転原点と前記第1旋回角度との間に位置するときには、前記工具交換アームを第1旋回角度に回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを前記現在の回転原点に回転させ、
一方、前記工具交換アームが、前記第1旋回角度と第2旋回角度との間にあるときには、前記工具交換アームを前記第1旋回角度に回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを前記現在の回転原点に回転させるか、又は前記工具交換アームを前記第2旋回角度に回転させ、ついで、該工具交換アームを進退原点に後退させた後、該工具交換アームを前記次の回転原点に回転させるように構成されていても良い。
【発明の効果】
【0030】
以上のように、本発明に係る工具交換装置によれば、緊急停止等によって、工具交換アームが正規の動作経路から外れた位置に停止した場合でも、当該工具交換アームを他の構造物と干渉することなく自動的に回転原点及び進退原点に復帰させることができ、復帰操作を迅速、且つ効率的に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の一実施形態に係る工具交換装置について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本例の工具交換装置10は、工作機械1に付設されるもので、この工作機械1には、更に、工具マガジン70が設けられている。尚、本発明に係る工具交換装置10を適用し得る工作機械には、何ら制限はなく、
図1に示すような所謂立形のマシニングセンタの他、横形のマシニングセンタや、旋削加工及びミーリング加工が可能な複合型の旋盤など、工具交換を必要とする各種の工作機械に適用することができる。
【0033】
[工作機械の概要]
図1に示した工作機械1は、従来周知であり、多くを説明するまでもないが、その構成を簡単に説明すると、当該工作機械1は、ベッド2、このベッド2上に立設されたコラム3、このコラム3に、垂直方向に移動可能に配設された主軸頭4、この主軸頭4に回転自在に支持された主軸5、水平な直交2軸方向に移動可能に、前記ベッド2上に配設され、適宜ワークが載置,固定されるテーブル6などを備える。
【0034】
前記主軸頭4は、適宜送り装置(図示せず)によって、前記上下方向に移動するように構成され、テーブル6は、同じく適宜送り装置(図示せず)によって、水平な直交2軸方向に移動するように構成される。また、前記主軸5は、適宜主軸モータ(図示せず)によって、その軸中心に回転する。そして、前記主軸頭4を移動させる送り装置(図示せず)、前記テーブル6を移動させる送り装置(図示せず)、前記主軸5を駆動する主軸モータ(図示せず)は、それぞれ、
図5に示すNC装置81及びPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)82によって、その作動が制御される。
【0035】
[工具マガジンの概要]
前記工具マガジン70は、工具Tを保持する複数の工具ポット72と、円形をした板状の部材からなり、その外周部に、前記工具ポット72を環状に配置した状態で保持する保持プレート73と、この保持プレート73を回転させる駆動モータ(図示せず)と、下端位置の工具ポット72を矢示A方向に移動させて待機位置に位置決めする一方、待機位置にある工具ポット72を矢示B方向に移動させて、保持プレート73に保持させる呼び出し機構(図示せず)とを備えている。尚、
図1中の符号71は、カバーである。この工具マガジン70も、
図5に示すPLC82によって、その作動が制御される。
【0036】
[工具交換装置]
前記工具交換装置10は、待機位置に位置決めされた工具ポット72に保持される工具(次工具)Tと、主軸5に装着された工具(現工具)Tとを交換する装置であって、
図2〜
図4に示した工具交換アーム40、ハウジング11、第1支持軸17、第2支持軸18、進退機構12及び回転機構24と、
図5に示したATC動作制御装置83とから構成される。
【0037】
前記ハウジング11は、内部に適宜収納室を有する角柱状をした部材からなり、前記第1支持軸17、前記進退機構12及び回転機構24が取り付けられる。前記第1支持軸17は、前記ハウジング11を上下に貫通するように当該ハウジング11に取り付けられ、その下側に同軸上に配置された第2支持軸18と連結されている。尚、以下の
図2〜
図4の説明では、
図1における上下関係を基準とする。また、ハウジング11の下面には、制止部材60が設けられている。
【0038】
前記進退機構12は、前記第1支持軸17の上端部に固設され、
図5に示したATC動作制御装置83によってその作動が制御される進退サーボモータ13と、進退サーボモータ13の出力軸13aにカップリング16を介して連結されたボールねじ14と、ボールねじ14に螺合するボールナット15とから構成される。ボールねじ14は、前記第1支持軸17及び第2支持軸18に形成された、その軸方向に沿った貫通穴に挿通され、前記第2支持軸18の貫通穴内に配設されたベアリング23,23によって、回転自在に支持されるとともに、その上端部が、上記の如く、カップリング16を介して進退サーボモータ13の出力軸13aに連結されている。また、第2支持軸18には、その下端面に開口するように形成された収納穴18aが形成されており、前記ボールナット15は、その上部側がこの収納穴18aに進入可能となっている。
【0039】
前記第2支持軸18の上端部には、当該第2支持軸18が貫通した状態で工具交換アーム40が外嵌され、この工具交換アーム40の下側には、前記第2支持軸18に外嵌された保持部材19が配設され、当該保持部材19はその上端部が前記工具交換アーム40の下面に固着されている。また、前記ボールナット15は、保持部材19を貫通した状態で、当該保持部材19の下面に固着され、上述したように、ボールナット15の上部側が、第2支持軸18の収納穴18aに進入可能となっている。また、ボールナット15の下面には、前記ボールねじ14をカバーする円筒状のカバー21が固設されている。
【0040】
斯くして、前記ATC動作制御装置83により前記進退サーボモータ13を駆動して、その出力軸13aに連結されるボールねじ14を正逆方向に回転させると、これに螺合したボールナット15、このボールナット15に連結される保持部材19及びカバー21、並びに保持部材19に連結される工具交換アーム40が、ボールねじ14の軸線に沿って、
図2に示す矢示E−F方向に進退する。尚、矢示E方向は前進、矢示F方向は後退であり、
図2〜
図4は、これらボールナット15、保持部材19、カバー21、工具交換アーム40が進退方向の原点位置(進退原点)に位置した状態を示している。
【0041】
前記回転機構24は、回転サーボモータ25、カップリング26、第1かさ歯車27、第2かさ歯車28、連結体29、連結リング34及び2本のガイドバー20を備える。回転サーボモータ25は、取付リング35を介して前記ハウジング11の側面に取り付けられる。また、第1かさ歯車27は、その軸線が前記第1支持軸17の軸線と直交するように、前記ハウジング11の収納室内に配設され、カップリング26を介して回転サーボモータ25の出力軸25aに連結されている。尚、カップリング26は、ハウジング11の収納室内に配設されたベアリング30,30によって回転自在に支持されている。また、回転サーボモータ25は、前記ATC動作制御装置83によって制御される。
【0042】
第2かさ歯車28と連結体29とは、連結体29が下側に配置された同軸状態で連結されており、ベアリング31,31を介して前記第1支持軸17に外嵌され、第2かさ歯車28と第1かさ歯車27とが噛み合った状態になっている。また、連結体29の下端面には連結リング34が固設され、この連結リング34の下端面に、これから下方に、工具交換アーム40及び保持部材19を貫通した状態で延出するように平行に配置された2本のガイドバー20,20が固設され、このガイドバー20,20の下端部に連結プレート22が固設されている。
【0043】
また、連結プレート22には、貫通穴が形成されており、この貫通穴に前記カバー21が挿通可能となっている。また、連結体29の外周面とこれに対応するハウジング11の内周面との間には、シール32が配設され、このシール32によって、連結体29とハウジング11との間が封止されている。同様に、前記第2支持軸18の外周面と連結リング34の内周面との間には、シール33が配設され、このシール33によって、第2支持軸18と連結リング34との間が封止されている。
【0044】
斯くして、前記ATC動作制御装置83により前記回転サーボモータ25を駆動して、その出力軸25aに連結された第1かさ歯車27を正逆方向に回転させると、これと噛み合う第2かさ歯車28、この第2かさ歯車28に直接又は間接的に連結される連結体29、連結リング34、ガイドバー20,20及び連結プレート22、ガイドバー20,20が貫通する工具交換アーム40及び保持部材19、並びに保持部材19に直接又は間接的に連結されるボールナット15及びカバー21が、第1支持軸17及び第2支持軸18の軸心を中心として正逆、即ち、
図2に示す矢示C−D方向に回転する。因みに、本例では、矢示C方向を正転方向、矢示D方向を逆転方向とする。また、
図2及び
図3では工具交換アーム40が回転方向の原点位置(回転原点)に位置した状態を示している。
【0045】
尚、ガイドバー20,20は、工具交換アーム40を回転させる役割の他、工具交換アーム40及び保持部材19が矢示E−F方向に進退する際に、その移動をガイドする役割も担っている。
【0046】
工具交換アーム40は、板状の部材41から構成され、その両端部には、それぞれ、前記工具Tを保持する工具保持部42,52が形成されている。各工具保持部42,52は、一方の回転方向(前記正転方向)側が解放(開口)された円弧状を有し、この解放側から工具Tを受け入れ可能となっている。尚、この工具交換アーム40は、上述したように前記第2支持軸18に外嵌されており、一組のアーム部がそれぞれ当該第2支持軸18から半径方向に延出するように設けられる結果、当該工具交換アーム40は、2つのアーム部が一直線となるように一体的に形成されたものと観念することができる。
【0047】
前記各工具保持部42,52には、その保持空間に対して進退する保持爪43,53が設けられている。この保持爪43,53は、工具Tが工具保持部42,52に挿入される際に、その外周面に当接することで後退して、当該工具Tを工具保持部42,52内に受け入れるとともに、当該工具Tを工具保持部42,52内に保持する。一方、工具Tが工具保持部42,52から抜き取られる際には、保持爪43,53は、後退することで、工具Tの抜き取りを許容する。
【0048】
また、前記制止部材60は、円筒状をした部材からなり、その軸線と直交する方向に形成された係合溝を有する。この制止部材60は、
図2及び
図3に示すように、工具交換アーム40が進退原点にあるときに、これを回転原点に回転させることで、当該工具交換アーム40が前記係合溝に進入(係合)するように、前記ハウジング11の前端面に固設されており、前記進退サーボモータ13に電力が供給されなくなった場合に、前記工具交換アーム40が下方に移動するのを、この係合関係によって防止する役割を担うものである。
【0049】
前記ATC動作制御装置83は、
図5に示すように、交換動作制御部84及び原点復帰制御部85から構成される。
【0050】
前記交換動作制御部84は、工具交換プログラムに従い前記進退サーボモータ13及び回転サーボモータ25を制御して、工具交換アーム40に工具交換動作を行わせる機能部であり、前記NC装置81から前記PLC82を通じて入力される工具交換指令を受信して、工具交換動作を実行する。
【0051】
尚、前記工具交換アーム40の前記E−F方向における位置(進退位置)は、前記進退サーボモータ13に付設されたエンコーダ(進退エンコーダ)からの出力値、即ち現在回転位置データを基に認識される。この進退エンコーダは、進退サーボモータ13の現在の回転数及び回転角(回転位置データ)の絶対値(相対値ではないという意味)を出力するもので、内蔵されたメモリにこの回転位置データを保持している。
【0052】
前記進退原点は、工具交換アーム40を回転させたときに、工具交換位置に在る主軸5に装着された工具Tを工具保持部42,52に保持可能な位置であり、この位置において前記進退エンコーダから出力される回転位置データが進退原点に設定される。そして、進退原点における回転位置データと、現在回転位置データとの差分と、前記ボールねじ14のリードとを基に、前記進退原点からの現在の位置が認識される。
【0053】
また、前記工具交換アーム40の前記C−D方向における位置(角度位置)は、前記回転サーボモータ25に付設されたエンコーダ(回転エンコーダ)からの出力値、即ち現在回転位置データを基に認識される。この回転エンコーダは、回転サーボモータ25の現在回転数及び回転角(回転位置データ)の絶対値を出力するもので、内蔵されたメモリにこの回転位置データを保持している。
【0054】
前記回転原点は、主軸5に装着された工具(現工具)Tが工具保持部42に保持され、待機位置にある工具(次工具)Tが工具保持部52に保持される角度位置である第1旋回角度から矢示D方向(逆方向)に所定角度回転させた角度位置であって、設計上適宜設定される角度位置であり、この工具交換アーム40がこの角度位置に在るときに前記回転エンコーダから出力される回転位置データが、回転原点に設定される。尚、上述したように、この回転原点に位置したときに、工具交換アーム40が前記制止部材60の係合溝に係合する。
【0055】
そして、前記交換動作制御部84は、具体的には、以下のような工具交換動作を実行する。尚、
図1に示すように、主軸5は工具交換するための位置(工具交換位置)に位置し、次工具Tは、待機位置に位置しているものとし、工具交換アーム40は、
図2及び
図3に示すように、前記進退原点及び回転原点に位置しているものとする。
【0056】
まず、交換動作制御部84は、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を前記第1支持軸17及び第2支持軸18の軸線を中心として、矢示C方向(正回転方向)に、動作開始前の回転原点である現在の回転原点から前記所定角度回転した第1旋回角度に回転させる(第1回転動作)。これにより、主軸5に装着された工具(現工具)Tが工具保持部42に保持され、待機位置にある工具(次工具)Tが工具保持部52に保持される。この動作は、
図6に示した経路aに相当する。
【0057】
次に、交換動作制御部84は、進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を第1支持軸17及び第2支持軸18に沿って下方の前進端まで進出させる(工具抜取動作)。これにより、主軸5から工具(現工具)Tが抜き取られるとともに、待機位置の工具ポット72から工具(次工具)Tが抜き取られる。この動作は、
図6に示した経路bに相当する。
【0058】
ついで、交換動作制御部84は、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を第1支持軸17及び第2支持軸18の軸線を中心として、前記第1旋回角度から180度矢示C方向(正回転方向)に回転した第2旋回角度に回転させる(第2回転動作)。これにより、工具保持部52に保持された工具(次工具)Tが、主軸5の直下に同軸上に位置し、工具保持部42に保持された工具(現工具)Tが、待機位置の工具ポット72の直下に位置する。この動作は、
図6に示した経路cに相当する。
【0059】
次に、交換動作制御部84は、進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を第1支持軸17及び第2支持軸18に沿って上方の進退原点まで後退させる(工具装着動作)。これにより、主軸5に工具(次工具)Tが装着されるとともに、待機位置の工具ポット72に工具(現工具)Tが装着される。この動作は、
図6に示した経路dに相当する。
【0060】
最後に、交換動作制御部84は、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を第1支持軸17及び第2支持軸18の軸線を中心として矢示D方向(逆回転方向)に前記所定角度だけ回転させ、工具交換アーム40を動作完了後の回転原点である次の回転原点に回転させる(第3回転動作)。これにより、工具保持部42,52からそれぞれ工具Tが相対的に抜き取られる。この動作は、
図6に示した経路eに相当する。
【0061】
交換動作制御部84は、以上のようにして工具交換動作を実行する。そして、交換動作制御部84は1サイクルの工具交換動作を完了すると、完了時に前記回転エンコーダから出力される回転位置データをもって、前記次の回転原点に設定する。尚、
図6中、θ
r1は前記現在の回転原点、θ
r2は前記次の回転原点、θ
1は前記第1旋回角度、θ
2は前記第2旋回角度である。
【0062】
前記原点復帰制御部85は、PLC82から入力される原点復帰指令を受信し、
図7及び
図8に示す処理を実行して、前記工具交換アーム40を前記進退原点及び回転原点に復帰させる機能部である。
【0063】
具体的には、前記原点復帰制御部85は、
図7に示すように、まず、工具交換アーム40の工具保持部42,52に工具Tが保持されている状態かどうかを判断する(ステップS1)。尚、前記交換動作制御部84は、上述した第1回転動作、工具抜取動作、第2回転動作、工具装着動作及び第3回転動作の各動作を完了する都度、その動作完了を示すフラグを更新するように構成されており、原点復帰制御部85は、交換動作制御部84が保持する最新の動作完了フラグを確認することにより、工具保持部42,52に工具Tが保持されているかどうかを判断する。
【0064】
工具保持部42,52に工具Tが保持されていると判断された場合には、原点復帰制御部85は、ついで、前記進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を前進端に移動させ(ステップS2)、ついで、前記PLC82から動作を前に進める信号が入力されているかを確認し(ステップS3)、前に進める信号が入力されている場合には、前記回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を前記第2旋回角度まで矢示C方向(正方向)に回転させた後(ステップS4)、前記進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を進退原点に後退させ、ついで、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を設定された前記所定角度だけ矢示D方向(逆方向)に回転させて、次の回転原点に移動させる(ステップS5)。
【0065】
この動作を、
図9に基づいて説明すると、工具保持部42,52に工具Tが保持されている場合には、工具交換アーム40は前記工具抜取動作後の状態にあるので、その工具保持部42は前進端P
fの近くに位置しており、例えば、図中の位置P
1又はP
1’に位置しているとすると、工具保持部42は前進端P
fに移動した後、前に進める動作、即ち、経路c、経路d及び経路eを経由して、進退原点P
r及び次の回転原点θ
r2に移動する。尚、
図9中のθ
r1は現在の回転原点、θ
r2は次の回転原点、θ
1は第1旋回角度、θ
2は第2旋回角度である(後述の
図10〜
図13において同じ)。
【0066】
一方、前記ステップS3において、前記PLC82から動作を後ろに戻す信号が入力されている場合には、原点復帰制御部85は、前記回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を前記第1旋回角度まで回転させた後、前記進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を進退原点に後退させ、ついで、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を設定された前記所定角度だけ矢示D方向(逆方向)に回転させて、次の回転原点に移動させる。
【0067】
この動作を、
図10及び
図11に示す。
図10は、工具交換アーム40の工具保持部42が、現在の回転原点θ
r1と第1旋回角度θ
1との間の位置P
2又はP
2’に位置している場合であり、この場合には、工具保持部42は前進端P
fに移動し、ついで、第1旋回角度θ
1まで回転した後、戻る動作、即ち、経路b及び経路aを経由して、進退原点P
r及び現在の回転原点θ
r1に移動する。
【0068】
また、
図11は、工具交換アーム40の工具保持部42が、第1旋回角度θ
1と第2旋回角度θ
2との間の位置P
3又はP
3’に位置している場合であり、この場合にも、工具保持部42は前進端P
fに移動し、ついで、第1旋回角度θ
1まで回転した後、戻る動作、即ち、経路b及び経路aを経由して、進退原点P
r及び現在の回転原点θ
r1に移動する。
【0069】
斯くして、前記ステップS1において、工具保持部42,52に工具Tが保持されていると判断された場合には、上述のステップS2,S3,S4,S5、又はステップS2,S3,S6,S7の処理によって、工具交換アーム40を進退原点P
r及び回転原点(現在の回転原点又は次の回転原点)に復帰させた後、処理を終了する。
【0070】
他方、前記ステップS1において、工具保持部42,52に工具Tが保持されていないと判断された場合には、原点復帰制御部85は、次に、工具交換アーム40の旋回角度が第1旋回角度θ
1の手前であるかどうかを判断し(ステップS8)、工具交換アーム40の旋回角度が第1旋回角度θ
1の手前である場合には、原点復帰制御部85は、前記回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を第1非干渉角度θ
n1まで回転させた後(ステップS9)、前記進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を進退原点P
rに移動させ(ステップS10)、ついで、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を設定された前記所定角度だけ矢示D方向(逆方向)に回転させて、現在の回転原点θ
r1に移動させる(ステップS11)。この動作は、PLC82から動作を前に進める信号が入力されているか、後ろに戻す信号が入力されているかに関わりなく、実行される。
【0071】
尚、前記非干渉角度は、工具交換アーム40を他の構造物(例えば、前記制止部材60)と干渉することなくその角度に回転させることができ、且つ、その角度位置で工具交換アーム40を進退させても当該工具交換アーム40と他の構造物(例えば、前記制止部材60)とが干渉しない角度であって、前記第1非干渉角度θ
n1は、現在の回転原点と第1旋回角度との間に設定される。この非干渉角度は、例えば、構造物の設計上の関係から予め設定することができ、一定の範囲を有する場合を含む。
【0072】
この動作を、
図12に示す。
図12は、工具交換アーム40の工具保持部42が、現在の回転原点θ
r1と第1旋回角度θ
1との位置P
4又はP
4’に位置している場合であり、この場合には、工具保持部42は第1非干渉角度θ
n1に回転し、ついで、進退原点P
rに移動した後、経路aに沿って現在の回転原点θ
r1に復帰する。
【0073】
一方、前記ステップS8において、前記工具交換アーム40の旋回角度が第1旋回角度と第2旋回角度との間にあると判断された場合には、原点復帰制御部85は、前記回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を第2非干渉角度まで回転させた後(ステップS12)、前記進退サーボモータ13を駆動して、工具交換アーム40を進退原点に移動させ(ステップS13)、ついで、回転サーボモータ25を駆動して、工具交換アーム40を設定された前記所定角度だけ矢示D方向(逆方向)に回転させて、次の回転原点に移動させる(ステップS14)。この動作も、PLC82から動作を前に進める信号が入力されているか、後ろに戻す信号が入力されているかに関わりなく、実行される。また、前記第2非干渉角度は、次の回転原点と第2旋回角度との間に設定され、例えば、この角度位置で工具交換アーム40を進退させても、当該工具交換アーム40と前記制止部材60が干渉しない角度位置である。
【0074】
この動作を、
図13に示す。
図13は、工具交換アーム40の工具保持部42が、第1旋回角度θ
1と第2旋回角度θ
2との間の位置P
5又はP
5’に位置している場合であり、この場合には、工具保持部42は第2非干渉角度θ
n2に回転し、ついで、進退原点P
rに移動した後、次の回転原点θ
r2に復帰する。
【0075】
斯くして、前記ステップS1において、工具保持部42,52に工具Tが保持されていないと判断された場合には、上述したステップS8,S9,S10,S11、又はステップS8,S12,S13,S14の処理によって、工具交換アーム40を進退原点P
r及び回転原点(現在の回転原点又は次の回転原点)に復帰させた後、処理を終了する。
【0076】
以上の構成を備えた本例の工具交換装置10によれば、前記ATC動作制御装置83の交換動作制御部84によって進退機構12及び回転機構24が制御され、これら進退機構12及び回転機構24により工具交換アーム40が駆動されて、前記第1回転動作、工具抜取動作、第2回転動作、工具装着動作及び第3回転動作が実行され、これらの動作によって、主軸5に装着された工具Tと待機位置にある次工具Tとが交換される。
【0077】
そして、工作機械1が非常停止するなどして、工具交換装置10がその動作中に停止し、工具交換アーム40を進退原点及び回転原点に復帰させる必要が生じた場合には、前記原点復帰制御部85によって、
図7及び8に示した処理が実行されることにより、工具交換アーム40が進退原点及び回転原点に復帰される。
【0078】
斯くして、上述のように、本例の工具交換装置10によれば、動作中の工具交換アーム40が途中で停止した場合に、当該工具交換アーム40を自動的に進退原点及び回転原点に復帰させることができるので、トラブルからの復帰操作を迅速、且つ効率的に行うことができる。また、工具交換アーム40の進退動作に際し、当該工具交換アーム40と干渉する他の構造物(例えば、前記制止部材60)が存在する場合でも、正規の動作経路上から外れた位置に在る工具交換アーム40を進退原点及び回転原点に復帰させる際に、当該他の干渉物と干渉させること無く、進退原点及び回転原点に復帰させることができる。
【0079】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明が採り得る態様は、何らこれに限定されるものではない。
【0080】
例えば、上述したように、本例の工具交換装置10を適用し得る工作機械には、何ら制限はなく、本例の所謂立形のマシニングセンタの他、横形のマシニングセンタや、旋削加工及びミーリング加工が可能な複合型の旋盤などに好適に適用することができる。
【0081】
また、上例では、Wアーム型の工具交換アーム40としたが、これに限られるものではなく、3つ以上の工具交換アームを備えたものであっても良い。
【0082】
また、工具保持部42,52に工具Tが保持されているかどうかの判断(ステップS1)は、工具保持部42,52の近傍にセンサを設けて、このセンサによって工具Tの有無を検出するようにし、この検出結果から工具Tの有無を判断するようにしても良い。