(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軟磁性体からなり、円筒状の非磁性体部と前記非磁性体部に向かう溝とを有するロータヨークと、前記溝に配置され、軸方向にNS着磁がなされたリング状のロータ側永久磁石と、前記ロータ側永久磁石よりもステータ部側に突出し、前記ロータ側永久磁石をはさんで互いに離れた位置に一直線状で定ピッチにて配置される複数のロータ側突出部と、前記非磁性体部に、周方向に巻き回されるロータ側コイルと、からなるロータ部材を前記ロータ側突出部が軸方向に一直線となるように軸方向に複数積み重ねたロータ部と、
軟磁性体からなり、ステータヨークと、前記ロータ部側に突出し、互いに離れた位置に一直線状で定ピッチにて配置されるステータ側突出部と、前記ステータ側突出部とは反対側に、周方向に巻き回されるステータ側コイルと、前記ロータ側永久磁石と対向し軸方向に前記ロータ側永久磁石とは逆極性に着磁されたリング状のステータ側永久磁石と、からなるステータ部材を、軸方向に隣接する前記ステータ部材間で前記ステータ側突出部が互いに所定のピッチずれるようにして前記ロータ部材と同数積み重ねたステータ部と、
を有する電動機の制御方法において、
前記ステータ側コイルのみに電力を供給するモードと、前記ロータ側コイルとステータ側コイルの双方に電力を供給するモードと、を切替える、
ことを特徴とする制御方法。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の第一の実施の形態に係る電動機の構成図である。
【
図3】
図1のステータ部の一部切欠き斜視図であり、ロータ部の挿入方向を併せて示す図である。
【
図4】
図1のロータ側コイルとステータ側コイルとが共に無励磁のときのロータ部とステータ部の磁路を示す図である。
【
図5】
図1のステータ側コイルが励磁されたときのロータ部とステータ部の磁路を示す図である。
【
図6】
図1のロータ側コイルとステータ側コイルとが共に励磁されたときのロータ部とステータ部の磁路を示す図である。
【
図7】電動機の制御を説明するために
図1のロータ側突出部とステータ側突出部の特定の位置関係を示す図である。
【
図8】電動機の制御を説明するために
図1のロータ側突出部とステータ側突出部の
図7とは異なる特定の位置関係を示す図である。
【
図9】電動機の制御を説明するために
図1のロータ側突出部とステータ側突出部の
図8とは異なる特定の位置関係を示す図である。
【
図10】従来の一般的なスイッチドリラクタンスモータのロータ側突出部とステータ側突出部の特定の位置関係を示す図である。
【
図11】
図10のロータ側突出部とステータ側突出部の特定の位置関係の一部を抜き出して模式的に示す図である。
【
図12】本発明の第一の実施の形態に係る電動機における3段重ね構造のステータ側突出部のオーバーラップと6段重ね構造のステータ側突出部のオーバーラップとを併せて示す図である。
【
図13】本発明の第二の実施の形態に係る電動機の構成図である。
【
図15】
図13のステータ部を構成する上段のステータ部を軸方向から見た図である。
【
図16】
図15のステータ部を60度周方向に回転させた状態の
図13の中段のステータ部を示す図である。
【
図17】
図16のステータ部を60度周方向に回転させた状態の
図13の下段のステータ部を示す図である。
【
図18】本発明の第四の実施の形態に係るステータ部を軸方向から見た図である。
【
図19】
図18のステータ部を15度周方向に回転させた状態を示す図である。
【
図20】
図19のステータ部を15度周方向に回転させた状態を示す図である。
【
図21】
図20のステータ部を15度周方向に回転させた状態を示す図である。
【
図22】
図21のステータ部を15度周方向の回転させた状態を示す図である。
【
図23】
図22のステータ部を15度周方向に回転させた状態を示す図である。
【
図24】
図18〜
図23のステータ部材を6段重ねにしたときのステータ側突出部の配置状態を展開して示す図である。
【
図25】
図18〜
図23のステータ部材を6段重ねにしたときのステータ側突出部の配置状態を展開して示す図であり、
図24のステータ側突出部よりも幅が広いものを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一の実施の形態)
本発明の第一の実施の形態に係る電動機1を
図1〜
図12を参照しながら説明する。
【0012】
電動機1は、
図1〜
図3に示すように、円柱状のロータ部2とそのロータ部2を囲む円筒状のステータ部3とを有する。ロータ部2は回転軸4を有する。
【0013】
電動機1のロータ部2は3つのロータヨーク20a,20b,20cを有している。第一のロータヨーク20aは、ロータ部材21aを有し、第二のロータヨーク20bは、ロータ部材21bを有し、第三のロータヨーク20cは、ロータ部材21cを有している。各ロータ部材21a,21b,21cは、軟磁性体からなり、円筒状の非磁性体部10と非磁性体部10に向かう溝11とを備えている。各非磁性体部10には、周方向にかつ円筒状に巻き回されるロータ側コイル12が配置される。
【0014】
さらに、ロータヨーク20aは、溝11に配置され、軸方向にNS着磁がなされたリング状のロータ側永久磁石30と、ロータ側永久磁石30よりもステータ部側に突出し、ロータ側永久磁石30をはさんで互いに離れた位置に一直線状で定ピッチにて配置される複数のロータ側突出部40a,40bを有する。ロータヨーク20b,20cもロータヨーク20aと同様な構成を有している。
【0015】
ステータ部3は、軟磁性体からなり、3つのステータ部材70a,70b,70cを有している。ステータ部材70aは、ステータヨーク60と、ロータ部2側に突出し、互いに離れた位置に一直線状で定ピッチにて配置されるステータ側突出部61a,61bと、周方向にかつ円筒状に巻き回されるステータ側コイル62と、ロータ側永久磁石30と対向し軸方向にロータ側永久磁石30とは逆極性に着磁されたリング状のステータ側永久磁石63と、を有している。ステータ部材70b,70cもステータ部材70aと同様な構成を有する。
【0016】
ステータ部材70a,70b,70cは、軸方向に隣接するステータ部材間でステータ側突出部61a,61bが互いに周方向に所定のピッチずれるように配置される。なお、
図3では、軸方向に隣接するステータ部材間でステータ側突出部61a,61bが互いに半ピッチずれている状態を図示しているが、これは図示の便宜上そのように図示したものであり、実際とは異なる。たとえば、実際には、軸方向に隣接するステータ部材間でステータ側突出部61a,61bが互いにオーバーラップするようにずれている。
【0017】
ロータ部材21a,21b,21cの軸方向の厚みと、ステータ部材70a,70b,70cの軸方向の厚みとは、ほぼ同じであり、電動機1は、ロータ部材21a,21b,21cを軸方向に積み重ねたロータ部2と、ステータ部材70a,70b,70cを軸方向に積み重ねたステータ部3とから構成される。
図1〜
図3の例では、ロータ部2とステータ部3とは共に3段構成である。
【0018】
ロータ部材21a,21b,21cは、上述したように、それぞれロータ側コイル12を有する。各ロータ側コイル12の巻始めと巻終りは、並列接続されて中空構造となっている回転軸4の内側を通って外部のスリップリング90に接続されている。これにより、各ロータ側コイル12には、外部から電力が供給される。なお、
図2および
図3では、回転軸4を中空構造とする図示は省略している。
【0019】
次に、
図4〜
図6を参照しながら電動機1を駆動するための制御について説明する。
図4〜
図6は、電動機1の中心軸となる回転軸4から見て左右両側の一方側の一部のみを示した図である。
【0020】
図4は、ロータ側コイル12もステータ側コイル62も励磁しない状態(通電していない状態)のときのロータ部2とステータ部3の磁路M1,M2を模式的に示している。このときには、ロータ側永久磁石30による磁路M1と、ステータ側永久磁石63による磁路M2のみが形成される。なお、このときには、電動機1には電力が供給されていないので、電動機1は、停止状態である。また、このときには、ロータ部2とステータ部3との間に、磁力の吸斥力が発生していないので、ロータ部2の回転軸4を外部から回転させたときに、コギングが発生しない。
【0021】
図5は、ロータ側コイル12は励磁せずに、ステータ側コイル62のみを励磁した状態の磁路M3,M4を模式的に示している。このときには、ロータ側永久磁石30の磁束は、励磁されたステータ側コイル62に吸引されて磁路M3を形成する。また、ロータ側永久磁石30の磁束がステータ部3の側に向いたことにより、ステータ側永久磁石63の磁束は、ロータ側永久磁石30に吸引されて磁路M4を形成する。なお、このときには、ロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bの位置関係に応じてステータ側コイル62の励磁または無励磁を適宜制御することによって、電動機1をスイッチドリラクタンスモータ(SRモータ)として駆動することができる。
【0022】
図6は、ロータ側コイル12とステータ側コイル62の双方を共に励磁した状態の磁路M5,M6を模式的に示す。両コイル12,62に流れる電流は同じ方向とされており、両コイル12,62に発生する磁路は、同じ方向となり、一体化し、磁路M5となる。すなわち、このときには、ロータ側コイル12とステータ側コイル62の磁束とは互いに吸引されて磁路M5を形成する。また、これにより、ロータ側永久磁石30の磁束とステータ側永久磁石63の磁束は、互いに吸引されて磁路M6を形成する。なお、このときには、ロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bの位置関係に応じてステータ側コイル62の励磁または無励磁を適宜制御することによって、電動機1をスイッチドリラクタンスモータ(SRモータ)として駆動することができる。また、このときには、
図5に示す状態に比べると、ロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bとの間の吸引力はより強くなっているので、電動機1は、
図5に示す状態に比べてより大きな回転トルクを発生することができる。
【0023】
このように、電動機1は、
図5に示すように、ステータ側コイル62のみに電力を供給するモードと、
図6に示すように、ロータ側コイル12とステータ側コイル62の双方に電力を供給するモードとを切り替えることができる。前者のモードは、後者のモードよりも消費電力を少なくすることができる。また、後者のモードは、前者のモードよりもより大きな回転トルクを得ることができる。
【0024】
次に、
図7〜
図9を参照しながら電動機1を回転させるための制御についてさらに詳細に説明する。
図7〜
図9における実線の四角は、
図7の一部に例示するように、ステータ側突出部61a,61bおよびステータ側永久磁石63を有するステータ部材70a,70b,70cを表す。また、
図7〜
図9における破線の四角の図示は、
図7に例示するように、ロータ側突出部40a,40bおよびロータ側永久磁石30を有するロータ部材21a,21b,21cを表す。また、
図7〜
図9には、ロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bとが一部重なる部分をオーバーラップWとして図示している。
【0025】
また、
図7に一点鎖線で示すものは、他のロータ側突出部40a,40bを示し、このようにロータ部材21a,21b,21cは、ロータ側突出部40a,40bを一定長のギャップGを有して配置される構成となっている。なお、
図8および
図9では、
図7に示した他のロータ側突出部40a,40bを示す一点鎖線の図示は省略した。
【0026】
図7の例では、ロータ部材21cのロータ側突出部40a,40bとステータ部材70cのステータ側突出部61a,61bとが対向している状態である。このとき、ステータ部3側では、ステータ部材70cのステータ側コイル62が励磁されている状態である。
【0027】
図7に示す状態から電動機1の回転軸4をさらに回転させるためには、ステータ部材70bのステータ側コイル62を励磁する。これにより
図8に示すように、ロータ部材21bのロータ側突出部40a,40bとステータ部材70bのステータ側突出部61a,61bとが対向している状態になる。
【0028】
図8に示す状態から電動機1の回転軸4をさらに回転させるためには、ステータ部材70aのステータ側コイル62を励磁する。これにより
図9に示すように、ロータ部材21aのロータ側突出部40a,40bとステータ部材70aのステータ側突出部61a,61bとが対向している状態になる。
【0029】
このように、ステータ部材70a,70b,70cのステータ側コイル62を順次励磁することによって、電動機1の回転軸4は、一定方向に回転を続けることができる。
【0030】
図10に比較例として、一般的な、スイッチドリラクタンスモータ(SRモータ)を示す。
図11には、
図10の破線の囲み部分に着目したステータ側突出部P1,Q1,R1,P2,Q2とロータ側突出部p,q,rの位置関係を示す。
【0031】
図10および
図11の例では、ロータ側突出部qとステータ側突出部R1とがほぼ対向している。このとき、ロータ側突出部pとステータ側突出部Q1およびロータ側突出部rとステータ側突出部Q2とのオーバーラップWaの面積は、
図7〜
図9に示したオーバーラップWの面積と比較するとごく僅かであることがわかる。
【0032】
図10および
図11に示す状態からさらにSRモータを回転させるためには、ステータ側突出部Q1,Q2を励磁する。このとき、オーバーラップWaの面積が小さいと、ステータ側突出部Q1,Q2がロータ側突出部p,rを吸引する力も小さくなるので、大きな回転トルクを効率良く得ることができない。
【0033】
また、オーバーラップWaの面積が小さいと、ステータ側突出部Q1,Q2がロータ側突出部p,rとオーバーラップするタイミングを短時間内に正確に捉えることが制御上で要求されるため制御が複雑になる。
【0034】
このように、電動機1は、
図7〜
図9の図中にオーバーラップWと記載した部分を一般的なSRモータと比較して大きくとることができる。これはステータ部材70a,70b,70cを重ね合わせるときに、ステータ部材70a,70b,70cそれぞれが有するステータ側突出部61a,61bの軸方向のピッチを自由な角度にずらすことができるので、ユーザが所望する大きさのオーバーラップWを得ることができるためである。
【0035】
以上説明したように、一般的なSRモータと比較して電動機1では、ロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bのオーバーラップWを自由に大きくとることができる。これにより、電動機1は、一般的なスイッチドリラクタンスモータ(SRモータ)の制御に比べると、オーバーラップのタイミングを捉えることが容易であり制御を簡単にできる。また、電動機1は、オーバーラップの面積の大きさを利用して大きな回転トルクを効率良く得ることができる。
【0036】
このように、電動機1は、複数のロータ部材21a,21b,21cおよびステータ部材70a,70b,70cの積み重ねによって形成される。これによれば、ユーザが所望する段数にロータ部材21a,21b,21c,…およびステータ部材70a,70b,70c,…を積み重ねて電動機1を容易に構成することができる。
【0037】
図12は、ステータ部材70a〜70cを3段重ねにした電動機1の例と、ステータ部材70a〜70fを6段重ねにした電動機1aの例とを併せて図示してある。3段重ねのステータ部材70a〜70cにおけるオーバーラップWの面積と、6段重ねのステータ部材70a〜70fにおけるオーバーラップW1(W11+W12)の面積とを比較すると、W<W1であることがわかる。このように、電動機1aによれば、ユーザが所望する段数にロータ部材21およびステータ部材70を積み重ねて電動機1aを比較的容易に構成することができるので、オーバーラップの面積等を自由に設定することができる。
【0038】
また、たとえば特許文献1のSRモータなどでは、ステータ側突出部にコイルが巻いてあるが電動機1,1aでは、ステータ部材70a,70b,70cなどの内部にステータ側コイル62が巻いてある。これによれば、ステータ側突出部61a,61bの配置位置をコイルの配置位置によって制限されることがなく、設計の自由度を向上させることができる。また、これにより多極化にも容易に対応することができる。
【0039】
また、たとえば特許文献1のSRモータなどでは、ロータ部には、永久磁石を有さず、磁路は、ロータ部内を通り、ステータ部の励磁されているステータ側突出部間に形成される。これに対し、電動機1,1aは、
図5または
図6に示すように、磁路が対向するロータ側突出部40a,40bとステータ側突出部61a,61bとの間で形成されるので、短い磁路が効率良く形成される。これによっても電動機1,1aは、効率の良く高い回転トルクを得ることができる。
【0040】
また、上述の実施の形態では、ロータ部2にロータ側コイル12を有する構成を説明したが、ロータ側コイル12を省略してもよい。これによれば、
図5に示す磁路M3,M4が形成され、省電力型の電動機を実現することができる。
【0041】
(第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態に係る電動機1bについて
図13〜
図25を参照しながら説明する。
【0042】
電動機1bは、
図13に示すように、第一の実施の形態のステータ部3とほぼ同じ構成のステータ部3aを有する。ただし、ステータ部3aは、ステータ側突出部61aa,61baの面積がステータ部3のステータ側突出部61a,61bとは異なる。
【0043】
また、電動機1bは、
図13および
図14に示すように、ロータ部2aが第一の実施の形態のロータ部2とは異なる。すなわち、ロータ部2aは、永久磁石やコイルを有さず、単に、磁性部材により
図13および
図14に示すような形状に形成される。ロータ部2aは、ロータ側突出部40gを有する。
【0044】
電動機1bのステータ部3aは、
図17に示すように、ステータ側突出部61aaが
図14に示すロータ側突出部40gと対向するように配置される。なお、
図15はステータ部材70aaを示す。
【0045】
さらに、電動機1bのステータ部3aは、
図16に示すように、
図15の状態から60度周方向に回転させた状態のステータ部材70baがステータ部材70aaの下に重ねられて配置される。
【0046】
さらに、電動機1bのステータ部3aは、
図17に示すように、
図16の状態から60度周方向に回転させた状態のステータ部材70caがステータ部材70baの下に重ねられて配置される。このようにして、ステータ部3aには、ピッチが互いに60度ずれたステータ側突出部61aa,61ba,61ca,61da,61ea,61faが3段重ねに形成される。
【0047】
(その他の実施の形態)
本発明の実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り様々に変更が可能である。たとえば、
図18〜
図23は、6段構成のステータ部3bの各ステータ部材70ab〜70fbを示している。
図18に示すステータ部材70abと
図19に示すステータ部材70bbとは、ステータ側突出部61abの周方向の角度が15度異なる。
図19に示すステータ部材70bbと
図20に示すステータ部材70cbとは、ステータ側突出部61abの周方向の角度が15度異なる。
図20に示すステータ部材70cbと
図21に示すステータ部材70dbとは、ステータ側突出部61abの周方向の角度が15度異なる。
図21に示すステータ部材70dbと
図22に示すステータ部材70ebとは、ステータ側突出部61abの周方向の角度が15度異なる。
図22に示すステータ部材70ebと
図23に示すステータ部材70fbとは、ステータ側突出部61abの周方向の角度が15度異なる。
【0048】
このようなステータ部材70ab〜70fbを6段重ねにすることで、ステータ部3bを構成することができる。
【0049】
図24および
図25は、6段重ねに形成されたステータ部材70ab〜70fbのステータ側突出部61abを展開して示す図である。
図24のステータ側突出部61abの周方向の幅は、
図25のステータ側突出部61abの周方向の幅よりも狭い例を示している。この他にもステータ部材の段数とステータ側突出部の周方向の角度のズレは、ユーザの要望に応じて様々に容易に変更することができる。
【0050】
また、上述の実施の形態では、インナーロータ型の電動機1,1a,1bを説明したが、アウターロータ型とすることもできる。
【0051】
また、上述の実施の形態では、ステータ部材70a,70b,70c,70aa,70ba,70ca,70ab,70bb,70cbの重ね合わせの角度を調整して各ステータ部材70a,70b,70c,70aa,70ba,70ca,70ab,70bb,70cb間のステータ側突出部61a,61b,61aa,61baのピッチ間の角度を持たせたが、ロータ部材21a,21b,21c側のロータ側突出部40a〜40gのピッチ間の角度を持たせてもよい。
【0052】
また、上述の実施の形態では、電動機を示したが、ロータ部2,2aを回転することで、ステータ部3側に電力を発生させる発電機としてもよい。この場合、ロータ部2,2aを回転させるものとしては、ロータ部2,2aをメカ的に駆動させる方法やメカ駆動に加えロータ側コイル12,12aに電流を流す方法などを採用してもよい。
【0053】
ロータ部2やステータ部3が複数のロータ部材やステータ部材から形成されているが、いずれか一方または両者をそれぞれ一体化した構成としてもよい。たとえば、1つのロータヨークとしたり1つのステータヨークとして構成してもよい。