特許第6491402号(P6491402)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社の特許一覧

特許6491402散気装置を含む散気システムとその運転方法
<>
  • 特許6491402-散気装置を含む散気システムとその運転方法 図000002
  • 特許6491402-散気装置を含む散気システムとその運転方法 図000003
  • 特許6491402-散気装置を含む散気システムとその運転方法 図000004
  • 特許6491402-散気装置を含む散気システムとその運転方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6491402
(24)【登録日】2019年3月8日
(45)【発行日】2019年3月27日
(54)【発明の名称】散気装置を含む散気システムとその運転方法
(51)【国際特許分類】
   A01K 63/04 20060101AFI20190318BHJP
   B01F 3/04 20060101ALI20190318BHJP
   B01F 5/06 20060101ALI20190318BHJP
   B01F 15/02 20060101ALI20190318BHJP
【FI】
   A01K63/04 C
   B01F3/04 A
   B01F5/06
   B01F15/02 A
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-537245(P2018-537245)
(86)(22)【出願日】2017年8月28日
(86)【国際出願番号】JP2017030693
(87)【国際公開番号】WO2018043379
(87)【国際公開日】20180308
【審査請求日】2018年8月28日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】594152620
【氏名又は名称】ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087642
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100098408
【弁理士】
【氏名又は名称】義経 和昌
(72)【発明者】
【氏名】中塚 修志
(72)【発明者】
【氏名】平川 圭一郎
【審査官】 門 良成
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第6478964(US,B1)
【文献】 特開2002−320995(JP,A)
【文献】 特開平1−265838(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 63/04
B01F 3/04
B01F 5/06
B01F 15/02
C02F 3/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
深さが1〜3m、面積(A1)が500m以上の水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムであって、
前記散気装置が、前記養殖池の外に設置される送風機と、前記養殖池の中に浸漬される1つまたは複数の散気部と、前記送風機と前記散気部を接続する1つまたは複数の第1送風管を有しているものであり、
前記散気部が、1つの散気部当たり3〜12個の散気体と、前記3〜12個の散気体を接続する3本以上の第2送風管を有しており、
さらに前記散気部の前記3本以上の第2送風管の内の1本と前記送風機が第1送風管で接続されているものであり、
前記送風機が6〜40m/hの範囲に調整できる送風流量で前記第1送風管と前記第2送風管を経て前記散気部に送風するようになっており、
前記散気部の平面形状が多角形で、前記散気部の占有面積(A2)が10〜150mであり、
前記散気体の発泡可能面積が200〜800cm/個である、散気装置を含む散気システム。
【請求項2】
前記散気システムが、前記散気装置が複数組み合わされたものであり、
前記複数の散気装置の散気部が、占有面積が同じものと異なるものの組み合わせからなるものである、請求項1記載の散気装置を含む散気システム。
【請求項3】
前記散気部の平面形状が、第2送風管で囲まれた2以上の四角形からなるものであり、
前記散気体が、前記四角形の角部または前記四角形の各辺の中間部に配置されているものである、請求項1または2記載の散気装置を含む散気システム。
【請求項4】
前記散気体が、支持体と前記支持体上に取り付けられた、散気孔を有する弾性多孔体からなるものであり、前記支持体が平板状、筒状またはディスク状のものである、請求項1〜3のいずれか1項記載の散気装置を含む散気システム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項記載の散気装置を含む散気システムの運転方法であって、
送風機から第1送風管と第2送風管を経て散気体に対して6〜40m/h送風して、前記散気体から気泡径0.5〜2mmの気泡を発生させる、散気システムの運転方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エビ、かになどの甲殻類、魚(魚類)などの水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムとその運転方法に関する。
背景技術
【0002】
特開2011−130685号公報、特開2004−261008号公報、および特開2002−119169号公報などから、魚などの養殖または飼育をするときに養殖池の水を曝気する各種技術が知られている。しかしながら、養殖池の面積が広い場合には曝気対象面積も広くなるため、それに使用する装置も大型化してしまい、必要となるエネルギー量も大きくなる。
発明の概要
【0003】
本発明は、エビ、かになどの甲殻類、魚などの養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムとその運転方法を提供することを課題とする。
【0004】
本発明は、深さが1〜3m、面積(A1)が500m以上の水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムであって、
前記散気装置が、前記養殖池の外に設置される送風機と、前記養殖池の中に浸漬される散気部と、前記送風機と前記散気部を接続する第1送風管を有しているものであり、
前記散気部が、3〜12個の散気体と、前記3〜12個の散気体を相互に接続する3本以上の第2送風管を有しており、
さらに前記散気部の前記3本以上の第2送風管の内の1本と前記送風機が第1送風管で接続されているものであり、
前記第2送風管と前記第1送風管との接続部における前記送風機の送風流量が6〜40m/hの範囲に調整できるようになっており、
前記散気部の平面形状が多角形で、前記散気部の占有面積(前記第2送風管のみで囲まれた場合を基準とする面積)(A2)が10〜150mであり、
前記散気体の発泡可能面積が200〜800cm/個である、散気装置を含む散気システムと、その運転方法を提供する。
【0005】
本発明の散気装置を含む散気システムによれば、広大な養殖池および面積の異なる養殖池に対して安定した曝気を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の散気装置を含む散気システムの概略図。
図2】(a)は本発明の散気装置で使用する散気部の一実施形態の平面図、(b)は前記散気部の他実施形態の平面図。
図3】本発明の散気装置で使用する散気部の別実施形態の平面図。
図4】別実施形態である本発明の散気装置を含む散気システムの概略図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<散気装置を含む散気システム>
本発明の散気装置を含む散気システムは、深さが1〜3m、面積(A1)が500m以上のエビ、魚などの各種水生生物の養殖池で使用するものである。前記養殖池は、人工池および自然池のいずれでもよく、淡水、海水および汽水のいずれでもよい。
【0008】
図1に示す散気装置1は、養殖池の外に設置される送風機11と、養殖池の中に浸漬される散気部20と、送風機11と散気部20を接続する第1送風管18を有している。
【0009】
第1送風管18は、地上側から養殖池側に伸ばされた水平部(または養殖池側に下った傾斜部)18aと、養殖池の水面上から水底側に伸ばされた垂下部(または傾斜部)18bを有している。
【0010】
送風機11は、流量計12、圧力計13、第1送風管18を開閉できる第1ボールバルブ14と合わせて一つのハウジング10内に収容されているものでもよい。
【0011】
さらにハウジング10内には、送風機11と第1ボールバルブ14の間の第1送風管18から枝分かれした排気管19と、排気管19に取り付けた第2ボールバルブ15を有していてもよい。送風機11の空気取り入れ口と排気管19の出口は、ハウジンング10外に伸ばされている。
【0012】
第1送風管18と排気管19としては、プラスチック管、ゴム管、金属管など、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0013】
送風機11による送風流量は、第1送風管18と散気部20との接続部、すなわち以下の例では第1送風管18と第2送風管22との接続部における風量が6〜40m/hであるようにされる。送風流量はこの範囲内で所望に応じて調整でき、例えば高い散気力の観点から20〜40m/hの範囲、または省エネルギーの観点から6〜24m/hの範囲、6〜20m/hの範囲、6〜16m/hの範囲などに調整してよい。
【0014】
また第1送風管18と散気部20または第2送風管22との接続部における風量が6〜40m/hに調整されるのであれば、一台の送風機11によって複数の散気部20に集中送気を行ってもよい。この場合は必要に応じ、第1送風管18を延長し、また分岐を行ってよい。
【0015】
散気部20は、3〜12個の散気体21と、前記3〜12個の散気体を相互に接続する3本以上の第2送風管22を有しており、前記散気部の平面形状は多角形、例えば三角形または四角形である。散気体21はすべて同じであってよいが、形状や構造が異なる散気体を組み合わせて使用してもよい。
【0016】
3〜12個の散気体21の配置は特に限定されないが、散気部20の第2送風管22により囲まれた多角形の頂点には散気体が配置されることが好ましい。幾つかの実施形態では、代替的にまたは追加的に、散気体は多角形の辺に沿って、例えば各辺の中点に配置されてよい。図2(a)には、3個の散気体21が三角形の頂点のそれぞれに位置するように配置された散気部20が示されている。3個の散気体21は、図示していない3本の第2送風管で相互に接続され、そのうち1本の第2送風管が第1送風管と接続される。
【0017】
図2(b)には、4個の散気体21が四角形の頂点のそれぞれに位置するように配置された散気部20が示されている。4個の散気体21は、図示していない4本の第2送風管で相互に接続され、そのうち1本の第2送風管が第1送風管と接続される。
【0018】
図3の散気部20は、9個の散気体21と、9個の散気体21を相互に接続する10本の第2送風管22を有している。
【0019】
10本の第2送風管22の内の1本と送風機は、第1送風管18で接続されている。第2送風管22としては、プラスチック管、ゴム管、金属管など、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0020】
9個の散気体21は、二つの長方形の角部と、二つの長方形の各辺の中間部に配置されている。このように散気部20の平面形状は、第2送風管で囲まれた2以上の四角形からなることができ、また散気体は、四角形の平面形状の角部または四角形の各辺の中間部に配置されてよい。なお、二つの長方形の角部が重複する部分には一つの散気体21が配置されている。
【0021】
散気部20の占有面積(A2)は10〜150mであり、前記範囲内であれば、占有面積が50〜150mのもの、または10〜50mのものでもよい。占有面積が小さければ、配置の自由度も増すことになる。また例えば10〜50mの占有面積は、送風機からの6〜24m/hの範囲や6〜20m/hの範囲の送風能力と関係付けることができ、50〜150mの専有面積は、送風機からの20〜40m/hの範囲の送風能力と関係付けることができる。散気部20の占有面積(A2)は、第2送風管22のみで囲まれた場合を基準とする面積であり、図2における三角形や四角形の面積、また図3のL1×L2から求められる面積である。
【0022】
散気体21は、支持体と前記支持体上に取り付けられた、散気孔を有する弾性多孔体からなるものであってよく、前記支持体が平板状(パネル状)、筒状(チューブ状)またはディスク状のものを使用することができる。このような散気体21としては、公知のものを使用することができる。散気体21の発泡可能面積は200cm/個〜800cm/個、より特定的には200〜550cm/個である。
【0023】
弾性多孔体は、通常の散気装置で使用されているゴム製又はエラストマー製の膜(メンブレン)と同じものであり、例えば、特開2006−75771号公報や特開2007−38198号公報に記載された弾性多孔体と同じものを使用することができる。
【0024】
ゴムまたはエラストマーとしては、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、ポリウレタン(ウレタンエラストマー)、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、パーフルオロエラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、天然ゴム、またはこれらの複合体などを挙げることができる。これらのゴムまたはエラストマーには、核材、補強充填材、顔料等の添加剤を任意に混合することができる。
【0025】
ゴムまたはエラストマー製のメンブレンには、多数の散気孔(例えばスリット)が形成されており、散気孔の大きさは、散気装置の運転時の気泡径の大きさを考慮して調整することができる。散気孔がスリットであるときは、幅が0.05〜0.2mm、長さが0.5〜3.0mmにすることができる。散気孔の密度は、1万個/m〜100万個/mが好ましい。
【0026】
前記散気体21は、例えば、特開2015−85227号公報に記載の散気装置用メンブレンを備えた散気装置(図1の散気装置10、図5の散気装置30)、特開2014−73468号公報の散気装置用のメンブレンを備えた散気装置(請求項7、図3の散気装置10)、特開2013−226525号公報の散気装置用のメンブレンを備えた散気装置(請求項5、図1の散気装置10)、特開2013−169527号公報の散気装置(請求項1、図1)、特開2013−121569号公報(請求項1−3、図1図6)、特開2013−91049号公報の散気装置(特許請求の範囲および図面)などを使用することができる。
【0027】
また前記散気体21は、ダイセン・メンブレン・システムズ(株)から販売されているパネルタイプの散気装置(品名PMD−P300,PMD−P300R)、チューブタイプの散気装置〔品名PMD−T06(610L,762L)、PMD−T106S(500L,1000L)〕、ディスクタイプの散気装置(品名PMD−D09,PMD−D12)などを使用することもできる。
【0028】
本発明の散気システムは、複数の散気装置1の組み合わせからなるものであってよい。この場合の散気装置1の合計数は、複数の散気装置の散気部20の占有面積A2が同じであるとき、A1/A2から求められる数を最大数として、それ以下の整数である。
【0029】
複数の散気装置の散気部20は、養殖池の形状に応じて、占有面積(A2)が同じものと異なるものの組み合わせからなるものにすることができる。例えば、養殖池にA2が50〜100mの散気部20を有する散気装置1を5個配置したあとで、残ったスペースに10〜50mの散気部20を有する散気装置1を配置することもできる。
【0030】
また複数の散気装置1を組み合わせて使用するときは、上記のように一台の送風機を用いて集中送気してよく、例えば、二つの散気装置1にて一つの送風機11を使用することもできる。このような場合には、送風機11として、例えば送風能力が40〜80m/hまたは12〜48m/hのものを使用し、第1送風管18として先端が二叉に分かれたものを使用して、1本の第1送風管18から二つの散気部20に送風できるようにする。
【0031】
本発明の散気システムは、図4に示すとおり、散気装置1と発電装置30を組み合わせたものにすることができる。発電装置30は、ハウジング10内の送風機11とリードワイヤ31を介して電気的に接続されている。
【0032】
本発明の散気システムは、電源として化石燃料を使用した発電の電源のほか、太陽光発電装置、風力発電装置などの再生可能エネルギーを利用した発電装置を組み合わせて使用することもできる。
【0033】
<散気装置を含む散気システムの運転方法>
次に、図1図4、により、複数の散気装置1を含む散気システムの運転方法を説明する。図4に示す散気装置1は、散気部20が養殖池50の底部51に配置され、第1送風管18の垂下部18bの一部も養殖池(深さ1〜3m)50内に浸漬されている。
【0034】
このような散気装置1は、それぞれの送風能力に鑑みて、養殖池50に複数設置してよい。その場合に複数の散気部20の配置形態は、養殖池50の底部51の形状に応じて、それぞれの散気部間の距離がほぼ一定になるように配置される事が好ましい。また、散気部20は、養殖池50の底部51に沿って配置されるものであるが、一部が養殖池50の側面部52に沿って配置されていてもよい。
【0035】
送風機11などが収容されたハウジング10と発電機30は、養殖池の外の地上(陸地)60側に配置されている。送風機11から第1送風管18と第2送風管22を経て、それぞれの散気部20に対して6〜40m/h、例えば6〜24m/hで送風する。このとき、送風機11の電源は発電装置30を使用している。空気が供給された散気体21から、気泡径0.5〜2mmの気泡を発生させることで養殖池50内を曝気する。
【0036】
散気運転中は、第1ボールバルブ14は開けて、排気管19の第2ボールバルブ15は閉じておく。散気運転を停止するときは、送風機11を停止して、第1ボールバルブ14を閉じる。このとき、送風機11から第1ボールバルブ14間に残った空気は、第2ボールバルブ15を開けて排気管19から排気する。
実施例
【0037】
実施例1(散気システムと運転方法)
平面形状が長方形(約50m×約70m)に近い形状のエビ(バナメイエビ)の養殖池(深さ約1.5m、面積A1約3500m)において、養殖池の四隅に図1に示す散気装置1を1台ずつ備えた散気システムを適用した。
【0038】
1台の散気装置1の詳細は、次のとおりである。
送風機11:送風能力12m/h
第1送風管18:ポリ塩化ビニル製のパイプ(内径31mm,外径38mm,水平部18a長さ約4m、垂下部18b長さ約2m)
第2送風管22:ポリ塩化ビニル製のパイプ(内径25mm,外径32mm)
散気体21:ダイセン・メンブレン・システムズ(株)のPMD−D09(外径267mm,発泡面積375cm/個,ゴムメンブレンの材質(PTFE/EPDMの複合体),質量1.0kg/個)
散気部20の占有面積A2:25m(5m×5m)
【0039】
第1ボールバルブ14を開け、第2ボールバブル15を閉じた状態にて、送風機11から空気を供給した。
空気は第1送風管18から第2送風管22を経て、合計で4個の散気体21まで供給して、養殖池50内に0.5〜2mmの気泡を連続的に発生させて曝気した。
産業上の利用可能性
【0040】
本発明の散気システムとその運転方法は、水生生物の養殖池の曝気用として利用することができる。
符号の説明
【0041】
1 散気装置
11 送風機
18 第1送風管
20 散気部
21 散気体
22 第2送風管
30 発電装置
50 養殖池
図1
図2
図3
図4